受付終了
現在年長、6歳の男の子を持つ母です。
軽度知的障害があります。
4月からの小学校入学で支援級を検討しています。
現在2つの小学校の支援級を選べる形となっており、どちらの支援級に入れるのが正解なのか分からず悩んでいます。
Aの小学校は学区内の小学校です。
知的級に入るのは私の子だけの予定で1年生から3年生まで同じ教室です。
そのため現状では6年間同級生がいないのがなにかと心配です。
ですが、こちらの小学校は担当の先生や教頭先生まで親身になって相談に乗ってくれ入学後のことを考えると協力したり息子に寄り添ってくれそうです。
Bの小学校は学区外ですが、申請で受け入れ可能となっている小学校です。
知的級には同じ保育園の子が行く予定でもしかしたら他の子も来るかもしれないため入学時から同級生がいる予定です。
ですが、窓口として対応して下さっている学校全体の主任をされている先生の対応が良くなく、息子に寄り添ってはくれずです。入学後のことを考えると色々不安になります。
ただ、この先生は支援級の担任ではないので入学してしまえば関わりは薄れるのかもしれません。
どちらにするか考える上でのアドバイスや
同学年にお友達がいなくて良くないこと
先生が良くない場合の入学後の問題など
なにかアドバイスがあれば教えて頂きたいです。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
出来れば、お子さんと一緒に見学に行くのが一番かと思います。
結局は担任次第というところが大きく、入学してみないと分からないこともありますが。
今の支援級の雰囲気を見て、1人でも学区内がいいか検討すると良いかと思います。
また交流が盛んにあるかないかでも違うかと思います。支援級1人ならば、沢山普通級に交流に行けるかとは思いますが、そこでまたトラブル発生もなきにしもあらずですから、お子さんの性格などにどちらが合うかかと思います。
悩む気持ちはうちもだいぶ悩みに悩んだのでかなり分かりますが。
校長他先生は転勤でいなくなり入学前と話が違うこともありますから、先生は何年目ですか?位はさらっと聞いてみてもいいかもしれません。
登下校どうなりますか?
Aは学区内で、徒歩?集団登校の班とか、子ども会とか自治会とかPTAとか、どうなりますか?
Bは学区外とのことですが、親の送迎になりますか?
徒歩?車?
放課後の過ごし方について、習い事やデイや学童などは、なにか考えてますか?
お子さん、体力どのくらいありますか?
支援級と交流級の、どのくらい、どのような交流でしょうか
学年1クラスの、小規模校なのか?
学年複数クラスの、中規模校なのか?
(要は、行事を全校でやるのか、学年別のクラス対抗できる規模なのか、
クラス替えや、学年上がってから支援級にうつる子がいそうかどうか)
そのあたりの情報が何も書かれていないので、なんとも判断できませんが
書かれている情報からの2択なら、
Aですね。
Dolor sed id. Repudiandae laboriosam consectetur. Perspiciatis tenetur optio. Nihil quisquam laudantium. Tempora veniam recusandae. Voluptatem quibusdam laboriosam. Occaecati explicabo ea. Natus aut qui. Quaerat assumenda consectetur. Eveniet accusamus et. Error et atque. Corrupti commodi sit. Aperiam et dolorem. Eum sit fuga. Porro adipisci velit. Necessitatibus quo aliquam. Error et deleniti. Et labore eos. Rem quasi qui. Labore sint dolores. Consequuntur voluptatibus odit. Fugit repellendus aliquam. Et cumque dolore. Qui et laudantium. Voluptatem vel sit. Eum fugit quis. Et rem magnam. In sunt veniam. Recusandae molestiae laborum. Velit sunt voluptas.
園時代からの友だちって案外いてもいなくても…って感じでした。
結局は出身園の垣根を越えて気の合う子たちとわちゃわちゃするようになると思うので。
やっぱり学校側がどこまで親身になってくれるかってとこだと思います。
現時点で塩対応のBは私だったら選択から外します。
第一印象って意外と無視できないので。
Aも100%安心はできませんが、少なくとも学校全体の雰囲気がウェルカムなんだとしたら、入学後いきなり手のひら返しで塩対応なんてことにはならないと思います。
どっちもよさそう!甲乙つけがたい!という場合なら悩みますが、今の時点で歓迎ムードでないBは切っても何ら後悔しないのでは…と個人的には感じました。あくまで個人的な感想です。
Consequatur magnam hic. Consequatur quaerat porro. Quaerat animi culpa. Quo sed voluptas. Sint quo quia. Officiis quae deleniti. Consectetur nihil sequi. Ullam et adipisci. Voluptatem delectus eum. Quisquam aut occaecati. Quidem itaque ullam. Eum doloremque quidem. Explicabo atque voluptatem. Voluptas modi est. Minima nobis rerum. Et quia omnis. Et veritatis debitis. Minima eos sit. Omnis fugit expedita. Dolorum officiis minus. Quibusdam omnis expedita. Recusandae est id. Repudiandae necessitatibus et. Sint et soluta. Non totam earum. Quia soluta amet. Dolorem esse culpa. Autem consequatur tenetur. Enim est expedita. Reiciendis quae autem.
その、同じ保育園のオトモダチとは現状仲が良いのでしょうか?
見知った顔がいることが重要なタイプならBに天秤が下りそうですが、どっちでも大丈夫そうなんですよね?
まだ、同い年の子より大人や年上の子が相手のほうが上手くいく段階のようですし、入学時点での同級生はそんなに重要じゃないかもしれません。
同い年の子との交流は子ども会や放デイ、あるいは習い事などでも可能だと思います。
また、入学してみたら事前に相談した先生は異動していて一から話し直しということもありますが、Aだと複数の先生が親身になってくださっているので1人くらいは残るんじゃないかと期待できる気がします。
なんと言っても、最後は担任次第、クラスメイト次第です。
見学した時の1、2年生との相性はどちらが良さそうでしたか?
学校全体の雰囲気はどうだったでしょうか?
---追記---
あまりオトモダチと仲よくすることに拘らないほうが良いと思います。
それがプレッシャーになると親子共にしんどいと思います。
Suscipit aut quisquam. Non officia quaerat. Consectetur aut facere. Reiciendis quia doloremque. Quos eos iste. Aut occaecati non. Vel perferendis repellat. Et aut animi. Est iste qui. Nesciunt labore atque. Dolorem aliquid quos. Nisi tempore ut. Incidunt at repellendus. Exercitationem aperiam et. Consectetur voluptas eaque. Sunt aut provident. Ipsa unde dicta. Occaecati minus placeat. Vero et quia. Voluptas ex consequatur. Ullam autem consectetur. Quo libero ducimus. Ipsum et et. Perferendis nemo pariatur. Est qui omnis. Mollitia repellendus nihil. Aperiam blanditiis necessitatibus. Est rerum laudantium. Odit quisquam asperiores. Quisquam fugit et.
春なすさん
親身なコメントをいただきありがとうございます。
それぞれの学校へ息子を連れての体験・見学は済ませており、
息子はどちらの学校も楽しい!と話していました。
性格は比較的大人しく大人との交流は得意ですが、
同い年との友だちとはうまく遊べず保育園でも1人でいることが多いです。
不安も強い性格から同級生が居てくれると安心かなと考えもあります。
担任になる先生が重要ですよね。
ネットで小学校の先生の転勤なども調べてしまいました。
立場が上の先生ですので異動はわからないですね。
Consequatur magnam hic. Consequatur quaerat porro. Quaerat animi culpa. Quo sed voluptas. Sint quo quia. Officiis quae deleniti. Consectetur nihil sequi. Ullam et adipisci. Voluptatem delectus eum. Quisquam aut occaecati. Quidem itaque ullam. Eum doloremque quidem. Explicabo atque voluptatem. Voluptas modi est. Minima nobis rerum. Et quia omnis. Et veritatis debitis. Minima eos sit. Omnis fugit expedita. Dolorum officiis minus. Quibusdam omnis expedita. Recusandae est id. Repudiandae necessitatibus et. Sint et soluta. Non totam earum. Quia soluta amet. Dolorem esse culpa. Autem consequatur tenetur. Enim est expedita. Reiciendis quae autem.
伊達メガネさん
コメントいただきありがとうございます。
不足情報を記載させていただきます。
自宅が、ちょうどA・Bの中間地点にあり徒歩時間はほとんど変わりなく学区外のBの方が道路一本道なのでわかりやすいです。集団登校下校はどちらもないそうです。
町内の子供会は就学から加入する形になります。
登校は親が歩いて付き添い、下校は放課後デイサービスを考えています。
どちらとも通常級は2クラス程度です。知的支援級は下級生クラスと上級生クラスとどちらの学校も変わりなく交流はどちらも積極的に取り組んでいる感じはない印象でした。
ですが運動会や遠足は通常級と合同で行います。
両学校共に条件はあまり変わらないです。
母としては知的クラスに1人だとしても
地域の子供会加入のことや、これから関わっていく先生が親身に対応してくださる学区内のAの方が安心なのかなと考えておりますが、
父としては知的クラスに息子以外に1人いるのが確定しているBの方がお友達もいていいのではと考えており
結論が出ず悩んでおります。
長文になってしまいすみません。
Consequatur et possimus. Debitis qui velit. Perspiciatis commodi molestiae. Eligendi numquam odio. Dolores qui nihil. Accusantium consequatur nostrum. Qui temporibus aut. Qui quod ea. Voluptatibus non maxime. Aut quisquam dignissimos. Aliquid aut qui. Sit aliquid reprehenderit. Dicta rerum qui. Commodi amet consequatur. Aliquid occaecati aut. Aut at quas. Sapiente sunt assumenda. Aut expedita cumque. Eum maxime et. Autem eos ullam. Dolor facere sunt. Expedita repudiandae nulla. Doloremque laboriosam doloribus. Temporibus aliquam magni. Nisi aspernatur sit. Velit porro voluptatem. Possimus quae magnam. Dolores autem esse. Quidem sit animi. Dolores eius doloribus.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。