締め切りまで
9日

かなり長くなり、まとまりもなく申し訳ないので...
かなり長くなり、まとまりもなく申し訳ないのですがお付き合い頂ける方はご意見お願いします。
年長5才男児で軽度知的障害、自閉要素はわずか。新版K式でDQが両方とも50台後半(3才半程度)でした。
身辺自立はほぼできておりますがコミュニケーションは苦手というか幼く、新しい事が若干苦手です。現在は公立保育所に加配をつけてもらい楽しく通っています。
来年就学を控えており、ほぼ確実に支援級判定が出るのですが、2つの選択肢で迷いに迷っています。
A校の支援級
・姉も通う地域の公立小学校。全校生徒400人程度。
・保育所のお友達がほぼ就学
・徒歩10分
・支援級は1~6年が7人程が在籍。担任1人に支援員がたまに入る。
・学習は個々で異なり、授業というよりはできる課題をこなす。
・体育や図工は交流で通常級の子と受ける
B校
・地域外の公立小学校だが、支援級が独立している。支援級の全校生徒50人程度。
・バス通学でバス停まで送迎
・児童は市内全域から集まる
・1クラス5名程度で担任1名です必要に応じて支援員も入る。
・クラスは同学年のお友達で、能力別で授業を行う。
・交流はほぼなし。
この2つで迷っています。
A校のメリットとしては、通常発達の子達との交流ができる。地域との交流ができる。姉と同じ学校。近いので通学しやすい。
デメリットとしては、担任も知識がない場合が多く、産休前の先生が担任という事もよくある。そこまで手厚くないので期待しないで下さいというスタンス。
B校のメリットは、同じ特性の子と同じ学年で授業として成立している。専門性もあり知識もある先生が多い。みんな特性ありの子ばかりの学校なので主体として6年まで過ごせる。
デメリットは通学発達の子との交流がない、地域交流がない、姉と別学校になる。(姉は弟と同学校を望んでいます)バス停までの送迎が大変。
主治医や作業の先生やに意見を聞くと結構分かれます。どちらでもやっていけるよという感じ。
デイの先生は、Bの方が落ち着いていて勉強も進んでいる子が多い印象という事でした。
どちらも見学や体験もいきましたが、本人はどちらも楽しそうでした。
A校で通常発達の子に混ざって成長すべきなのか、B校で落ち着いて主体として成長すべきなのか、迷います。
本人を実際に知らない方々に聞くのは間違っていると思いますが、何か解決の手掛かりになる意見を頂戴できればと思い投稿しました。
長文にお付き合い頂きありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
自閉要素がわずかの軽度知的障害で、集団が苦痛じゃないのなら、Aもいいんじゃないかと思います。
保育園の友達がいて、お姉さんもいるし。
社会性を重視したら、Aかな。
特別支援と授業がBより劣るかもしれないけれど、代わりに放課後等デイサービスを利用し、家庭学習をすることで補えると思います。
親御さんが、それよりも特別支援教育と授業をしっかりしてほしいなら、Bかな。
うちの子の小学校は、知的支援学級でも国語と算数以外は交流級で授業を受けています。
交流の送迎なし、授業も1人で受けます。
支援の薄い所に行ったら行ったで、自分で何とかしなければと自覚も出ると思います。
保育園の友達がいて、お姉さんもいるし。
社会性を重視したら、Aかな。
特別支援と授業がBより劣るかもしれないけれど、代わりに放課後等デイサービスを利用し、家庭学習をすることで補えると思います。
親御さんが、それよりも特別支援教育と授業をしっかりしてほしいなら、Bかな。
うちの子の小学校は、知的支援学級でも国語と算数以外は交流級で授業を受けています。
交流の送迎なし、授業も1人で受けます。
支援の薄い所に行ったら行ったで、自分で何とかしなければと自覚も出ると思います。
通常発達の子との交流ですが、これは今後は差がますます開いていくと思いますので、あまり計算に入れない方がいいでしょう。
地域のボランティア活動やサークル等で交流も可能ですし、
総合学習の時間などに交流をさせるものの、完全にお客様扱いです。
知的障害があり、少人数に慣れ親しんでいる子が大人数での交流をするのには、経験という意味ではとても大きな役割はありますし
また、地域にボクがいる。と知ってもらうのも意味のあることです。しかし、同い年の子とは対等な関係にはなりにくいです。
ですが、お子さんぐらい自閉傾向が少ない比較的素直な知的障がいのお子さんならば、ぐっと低学年の子との交流では対等関係で集団遊び等ができ、そこで学べることは沢山あるのですが。
そうでもなければ、なんとなくモヤンとした形ですね。
今、遊びに対等に参加できてますか?対等でなくてもなんとなくルールを察知して合わせて楽しむ等が可能なら交流には意味が出てきますが、そうでもなければ本当にお客様扱いで終わってしまいます。
三歳程度なら初めてのところに緊張してしまうなどは当たり前にあっていいことですし、それが順調に伸びれば、よほどわからないことなどが出ない限りはよいと思います。
何をどう伸ばしたいか?なのですが、お子さんはどんなお子さんですか?
①場所見知り、人見知りなどはあるものの、教室やグループに入った時に誰が指導や支援してくれる人か?ということを即座に察知し、苦手でも従わなくては?と自然と振る舞えたり感覚として理解していますか?
②指導されたことやりましょう!と言われた事は素直に受け入れ、やってみようと思えたり、渋っていてもサポートされながらなら向きあうことができ、少しずつでも達成感を感じられますか?
③模倣が上手ですか?
この三点があるなら、B校の方が伸びると思いますよ。
ただ、B校はバス通学だったり別の学校になるため大変なのは事実ですよね。
ちなみに姉の希望は私なら加味しません。
弟君にとっては、よりカスタマイズが可能な環境で学ぶ方がよいでしょうし、就労などの面でも力を発揮できるかと。
Aでダメではありませんが、ハズレの先生だとそれをそっくり誤学習しかねないのと、フレキシブルなところがもしかすると本人にとってしんどいかもしれません。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
どちらもメリット、デメリットがあり、しっかり考えられているからこそ迷いますよね。
うちの子の場合は、当時DQ70~80前後で、言語遅滞が激しかったので
できれば支援学校へ入れたかったのですが、うちの地域の支援学校はIQ60以下でなければ難しい
狭き門だったことと、言語以外の自閉特性があまり目立たなかったので入れませんでした。
地域の小学校へ入ったのは良いのですが、先生が毎年変わり、
クラスメンバーがちょくちょく変わるなどがあり、適した環境とそうでない環境で
ここまで特性が目立つ、目立たないがあるものなのかと実感中です。
なのでちょっと心配なのは、今現在、自閉要素が低いと感じられているのは、
もしかすると加配のついた適した環境だからという可能性もあるかもしれないなと思います。
合わなかった場合、とたんにさまざまな過敏さがアップしたり不安が強くなるなどの症状が
あらわれる可能性もちょっとだけ考えておかれると良いかもしれません。
先生の無理解による対応次第では、おもいっきり二次障害寸前までいきましたし、
それまで出なかったパニックが頻繁におこるようになったりもしました。
適切な伸ばし方を心得られている先生のもとでは、メンタルも落ち着き、ぐんと能力が伸びました。
理解の少ない先生と親とが連携するコミュニケーションがどちらかというとしんどかったので、
私だったら、理解ある先生がいるとわかっている
B校の方を選んでのびのびと安定して基礎力を伸ばし、授業形式にも慣れさせて、
中学くらいから通常の学校併設の支援学級を考えると思います。
ある意味、カラフルな個性をもつ子供たち同士が多い環境でも、
(うちは通常の小学校ですが4クラス支援学級があり、日々生徒が増えています)
毎日なにかしらささやかな事件がおきたり、超個性的な相手をありのまま認め合うなど
さまざまな経験をつめるので、人数次第ではある意味定型発達の子たちとの交流を持つこと以上に
ソーシャルスキルが伸びることもあるのではないかと、今の学校を見ていると思います。
あとは、意外と設備が決め手になったりする場合もあるようです。
トイレなどにこだわりはありませんか?
ニオイが・・・とか、学校周りが騒がしくないかなども考え合わせると良いかもです。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
A校
・なによりも親が楽。
・余裕が出来るので、放課後の習い事を充実させたりできる。
・友達どうしで約束が出来るようになると、支援級同士でも近所の友達のお家に一人で遊びに行った り、来てもらったり出来る。
・1人登下校にトライしやすい
・授業内容、先生に物足りなさがあるかもしれないが、学校が近い分、家庭学習の余裕も出来る。
・1〜6年生まで一緒にいる?のは縦割り的なメリットもあるようにも思う。
・お姉ちゃんと学校のイベントが重なるので、どちらかの運動会に行けない、学校公開、保護者会に行けない、等がない。
B校
・環境が整っているので、混乱がない。TEACCH的な構造化が出来ている印象。
・授業もノウハウがあると思われ、個人のスキルに合ったものが与えられそう。
(A校だと簡単すぎたり、難しすぎたり、がありそう)
・なので伸びる部分は確実にきちんと伸びる。
(決められたことはきちんと出来るようになる反面、臨機応変、理不尽なことを学習する機会が少ないかもしれない。)
私なりに、各学校のメリットを考えてみました。
息子は支援級の4年生なのですが、息子就学前の私だったらB校を選び、今の私ならA校を選びそうだな、と思います。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
B校は、支援級だけで、50人もいるんですか。何だか支援学校みたいですね。授業が成立すると言っても、一人ずつIQ、理解度が違うと思うのですが…
やはり、お子さんの性格と親御さんが、何を伸ばしたいのか、によるかと思います。
うちの子はIQ80で就学しました。途中から支援学級になりましたが、社会性、コミュニケーション能力を伸ばしたかったので、通常級で入学しました。今は順調にIQは下がっていますが💧交流が沢山ある中学に入り、楽しく通っています。
お子さんは、友達が好きかどうか?
真似が得意かどうか?
交流があり、定型のお友達の真似をして覚えることも多いですから、A校でもよいと思います。
ただ、お姉ちゃんのこと(弟くんが入ることでいじめられそう)や、本人のいじめなどの心配がかなりある、など他の心配があるようならば、B校の方が良いかも知れません。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私なら自分の都合最優先でA校に入れちゃいます
2校分の運動会や学芸会、参観日などの各種行事、PTA活動や家庭科や体力測定、校外学習、スケートの靴紐縛りのお手伝いなどなど、
2校分のサポート全てをこなせる自信がありませんし、もしも行事が被ってしまった場合にどちらを優先するかで悩みたくないからです
また、上の子と同じ学校であれば勝手がわかっているし、顔見知りの先生方も多いので無理が効いたりサポートしやすいという利点もあります
小学校生活は親のサポートが結構必要で、もしかしたら付き添い登校が必要になる場合もあるかもしれないので、サポートのしやすさも考慮に入れる必要があると思います
あとは大規模災害があったときに迎えに行けるか?周りのサポートが得られそうか?も個人的には大切です
職業柄大規模災害があったら、勤務中であれば帰宅できませんし、在宅中であっても出勤必須なので、徒歩で家から避難所(小学校)まで自力でいける、避難所を運営する人(学校の職員)が子どものことを理解してくれている、という状況はかなり助かっています
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

「支援学級や支援学校に通う子が他の子と交流する場はありますか
?」4月から新一年生です。軽度知的障害で、支援学級へ就学を決めました。その学校は支援学級の子供のみの独立した学校で、支援学校の要素もうまく取り入れていると専門の先生や関係者に聞いても評判がよく、手厚く見てもらえるので安心してはいます。ひとつ不安な点は、同級生が3人と少なく、また通常級の子との関わりはほとんどないことです。現在、公立保育園に通っていて、息子はとてもお友達と過ごすのは楽しそうで、そこから吸収している事もたくさんあるのでそこが無くなるのがかなり心配です。ただ、お友達と過ごすのは楽しそうですが、やはりレベルが違いすぎて、先生が介入する事で楽しくやれている感じです。そういった、交流の場がなくなる事に不安を感じています。学校以外で、同級生や年齢の近い子と交流できる場があればと思うのですか、何かアドレス頂きたいです。言葉での指示が苦手なので、普通の習い事となるとついて行けない気はします。
回答
地域活動(サークル)のボランティアをしていますが、そこに知的障がいのお子さんが参加することはありました。
習い事とは違い、指導、運営は子ど...


診断について夫婦の意見の違い
現在3歳で月2回の言語訓練に通っています。現在の療育施設は、県内ではそこしかないので通っていますが、診断はついておらず、就学前まではっきりわからないから診断をつけない方針。検査もした事がなくてあと半年後。診察は少し物足りない気がしています。先日、ある講演会に参加したんですか、その先生が熱意ある方で、診てもらいたいと思いました。車で1時間かかる場所ですが、月1回くらいなら通えると思います。診察の流れを聞くと、初診まで半年待ちです。初診→検査→診断→療育という形です。主人に相談すると、診断がつくのが嫌なので反対します。私は焦りすぎだと。今通っているところで診断ついてないんだから就学前までつけないで見守ろうと。主人の気持ちはわかりますが、私は遅かれ早かれ明らかに付くんだから、早く付けていい療育受けられればいいんじゃないかと思いますが伝わりません。どうすれば説得できるのか、みなさんはどうやって夫婦間の意見の違いを埋めましたか?
回答
ソフトクリームさん
経験談ありがとうございます。
とりあえず新しい療育先を受診してみて、私がやりたいと思ったら、旦那に熱意を伝えてみようと...



現在5歳、年長男子です
WISC-ⅣでFSIQ=77、新版K式でDQ80。ADHD、LD、ASDの傾向が少しずつあるとの診断です。来月頭に小学校の情緒級の見学をさせてもらうため、来週校長先生と支援級の担当の先生と話をする予定です。支援級の見学は基本本人も一緒にさせてもらうものでしょうか?そうなら事前に本人に支援級に行く方向であることを説明しないといけないと思いますが、どう話したらいいでしょうか?まだ一度も発達障害について本人に話したことはありません。本人的には保育園での困り感というか、みんなと同じようにできなかったり、仲間に入れてもらえなかったりということは日々感じています。でもあまり感じてないのか、悲観的な様子はまったくなく楽しく通園しています。みなさまの場合は小学校の見学をどうされたか、またお子さんにどのように話したかを教えていただけると嬉しいです。
回答
わたしは、見学の前から支援級のはなしはしました。
本人は普通級でと思っていましたから。
うちの場合は、行動が問題ありで。
私は、見学した支...



保育園と療育の兼ね合いについてアドバイスお願いします
2歳5ヶ月、昨日から保育園が始まり、それはそれはギャン泣きです。療育は週1回で午前中1時間です。保育園自体まだ慣れておらず行きたがらないので、慣れるまでは療育の日は保育園をお休みしようかと思っています。それか、保育園に慣れるまで療育をお休みするか、どちらを優先すべきか迷っています。療育で週1回お休みすると保育園に慣れるまで時間がかかるだろうし、保育園と療育の両方となると本人も混乱するのかな。でも療育は大事だろうから、両方頑張ってもらうか…療育は遊びと言語を隔週でやっており、遊びは大好きで言語は大嫌いです。息子は癇癪やパニックなどもあまりなく、興奮して夜泣きがひどいという事もない方です。息子の様子を見つつ考えて行こうと思いますが、ひとまずどうしようか、私も考えがブレブレなので色んな意見を聞かせて下さい。
回答
はじめまして。
私なら療育優先で頑張ります!
保育園はどの子も慣れるまで、泣くと思います。まだ2歳ですし、療育の後保育園に行くのは負担にな...



言葉の理解について
自閉症と中度知的障害の6歳の娘がいます。娘は理解力が低く理解しにくい言葉がチラホラあります。普通の6歳なら簡単に理解出来るのでしょうが、娘はこれから年齢があがるにつれて理解力が上がる事はあるのでしょうか??皆さまのお子様はどうでしたか??
回答
まだ子どもですし、上がらないことはないと思います。
就労デイサービスの講習会では、日常生活で使う言葉をしっかり教えて下さいと言ってました...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
息子が現在支援学級6年生で、2年くらい前から中学の通常級、支援学校、支援学級、フリースクール、他私立の支援が手厚い学校をたくさん見学しまし...


軽度知的障害のある自閉症の息子の事で皆さんのアドバイスが頂き
たく投稿させて頂きます。現在は地域の小学校に通いながら国算社会を支援学級で過ごしています。来年中学に進学しますが支援学校と地域の中学の支援学級にするか迷っています。身辺の自立はしていますが算数は割り算まで、漢字は2年生レベルです。色々な事を一度に言われると混乱します。また聴覚過敏で高いキーの音はイライラしたりします。自分の思いを人に伝えるのは苦手です。出来ないことに悔しさを感じ泣く事もあるので支援学校でサポートしてもらう方が良いのかなと感じていました。ところが先日就学相談としてかかりつけ医に相談した所、WISCの結果では「できる所と出来ない所の差は確かにあるが支援学校に行くのは勿体ない。支援学校にサポートを求めて行くとすれば、むしろ軽度だからサポートが薄くなる可能性もある。それならば意見書を書くから地域中学の支援学級でサポートを受ける方が良いのでは」と言われました。二次障害で不登校になるのが怖いと私の思いを伝えると「学校に行きたくない時は行かせなくていい。ちゃんと嫌なことや自分の思いが言えるなら大丈夫。不登校でもデイサービスなどで地域と繋がりがあるのなら高校は通信でも発達障害に配慮した所がたくさんあるから」と言われました。皆さんはどのように進路を決められたかアドバイス頂きたいです。ちなみに息子は「勉強が難しいのはイヤだ。支援学校は勉強が簡単。でも皆と同じ学校にも行ってみたいけど勉強が難し過ぎる」という意見でした。。。
回答
取り出しがある地域なのかな?
今現在普通級在籍で、必要な教科のみ取り出しで支援級で受けているという認識で良いでしょうか?
ならば中学校は...


発達障害児は支援級か普通級か?について先生に質問したところ答
えて頂きました。とても参考になるので公開します。知的障害のない自閉症スペクトラム児は支援級からスタートが望ましく、発達障害児の場合は支援級の方が学力が上がるらしい。むしろ普通級にいくと(特性上の理由で効果が出ないため)学力は期待しない方がいいそうです。その後、本人が普通級を望む場合は交流級から慣らして普通級に行かせると良いそうです。親や学校側の要望で普通級にした場合は高い確率で精神疾患を発症するそうです。万が一本人が希望せずに中学まで支援級の場合は、私立で発達障害児を積極的に受け入れてる高校があるらしく、そういうところに行くと良いそうです。高校に関しては、今、幼稚園児の場合は、高校に行く頃には高校の状況が変わり発達障害児対策とられている可能性があるので、今はそこまで考える必要はないそうです。
回答
はじめまして。私も本田先生の講演を聞きに行ったことがあります。就学に関してのお話しでした。その時は就学前で、先生のお話しを聞いて支援級をと...


診断を受けるべきかどうかアドバイスください
息子2歳半。言葉が出ていません。指差しもできず言葉の理解力も低いです。療育、保育園に通い理解力も増えてきて、日常生活にそこまで支障はありませんが、私の感覚では1歳くらいかなという感じです。療育で診察を定期的に受けていますが診断は出ていません。やんわり聞いても「まだまだこれからだから。」と濁されます。それに少し期待してしまいます。もしかして個人差の範囲なのか…と。でも明らかに周りと違うので、個人差ではないだろう。息子の障害は何なんだろうとすごく気になってしまいます。遅かれ早かれ診断は何かしら出るとは思います。診断が出て楽になったと言う声も聞きますし、ハッキリ聞いた方がいいのかどうか。診断にこだわらず焦らない方がいいのか。でも診断がついた方が気持ちが切り替えれるのかもと思ってしまいます。経験者の方のアドバイスが欲しいです。
回答
診断を受けるべきかは、何のために?という目的により違います。
たくさんの事例とつながって、子供さんに合う支援を探すため、ならいいと思います...



来年度小学校入学で支援級(情緒級)見学に行きました
支援級は3クラスあり2クラス情緒、1クラス知的です。小学校には姉が通っており、参観日の日程を利用しての見学でした。2人(学年が違う)の生徒に先生1人の授業で1人の生徒指導中はもう一人の生徒は離席。離席で教室あるき回るのはあることだよな〜と思いみてたら、ハサミを振り回しはじめ。先生も軽い声掛けのみで授業続行。1人の生徒が手持ちぶたさでソワソワしてたら「ちょっと待っててね」というアバウトな声掛け。先生が書いた黒板を消され、先生自身「あ〜、もう」と言いながら慌てて授業を回せない姿に支援級入れる予定だけど大丈夫だろうかと思ってしまいました。バタバタしながらも授業はなんとかすすめていましたが先生の一方通行。支援コーディネーターの先生とは支援級の状況を事前に話せておりコーディネーターの先生は好印象でした。兄弟も通っており普通級と交流の様子、支援級の児童の行事参加もみてたのでこの小学校の支援級に通わせたいと思っていました。でも現場のクラスでは普通級の先生が特別支援を理解し対応できるのはやはり難しいのでしょうか?皆さんの支援級の授業風景はどのような感じですか?主治医、担当リハビリ、保育園の先生共に支援級に入るよう勧められ親の意向も支援級です。自閉症スペクトラムでIQ82の子供です。
回答
学校は、本当に運としか言いようがないところがあり、よい先生に当たれば一年を平穏無事に過ごすことが出来ます。しかし、逆もあるわけで、先生の器...



4月から小学校の特別支援学級に通う子供がいます
教育相談で、支援学校のレベルではないといわれ、支援学級への入学を決断しました。しかし、1年位の言葉の遅れがあり、周囲とコミュニケーションをとることが苦手です。集団行動していても、自分の興味のあることに気をとられてしまったり、みんなと同じ行動ができないことがあります。集団遊びも、いつの間にか離脱してしまいます。聴覚過敏も見られ、泣き声やスピーカーから流れる音楽にも嫌悪感を示すことがあり、固まって行動ができなくなることがあります。以上のようなことを相談の時にも伝えましたが、支援学級でいけるでしょう、とのことになりました。私としては、普通の小学校に通えるんだ!と喜んでしまった部分があり、支援学級に決めましたが、最近不安でたまらなくなってきました。入学前は、どの親御さんも心配していたと思いますが、支援学級に入学してみてどうでしたか?(環境や先生に左右すると思いますが…)こうした方が良かった!なんて点はありますか?毎日教室までついていってるなんて話も聞いたりします。また、やっぱり支援学校へ転校するという話も良く聞きます。三月を前に不安で胃が痛いです。
回答
うちは普通級から支援級に途中から移籍したのですが、ちょこさんのお子さんのような特性の子は
支援級に何人もいますよ(^▽^)
最初はなかなか...


小学6年生知的支援級在籍の長男です
最近、交流級のいきしぶりが目立つようになりました。聞けば友達がいないと。進路については地元の支援級判定ですが、本人は障害者手帳(知的軽度)があるから支援学校に行きたいと。支援学校にはデイサービスの友達がいるので安心感が違うようです。ですが手先が不器用な長男には支援学校の授業内容はミスマッチなのではと考えてます。不登校になっても良いので地元の支援級に籍を置いてほしいと考えており、周りの先生方も支援校はもったいないとおっしゃってます。なによりお友達がいない世界が我々にとってもとても辛い現実です。学校嫌いにならないように低学年のうちから学童は利用せずにデイサービス一本でやってきましたが、先日、学童になんでいかしてくれなかったのと言われ、環境調整をしてきたつもりなのですが、全否定された気持ちになり、厳しい心情です。人と人との間を学ぶ機会を奪ってしまったのではないかと、償えない十字架を背負ってしまった気持ちでいっぱいです。中学校進路でも、友達がいないという事実から支援校という環境調整を選択肢に入れるべきか悩みます。よろしくお願いします。
回答
2回目です。
地元校の支援級にいったとして、その後はどうされるおつもりでしょうか。
支援学校であれば、中学からでもいいように思います。
...
