締め切りまで
5日

かなり長くなり、まとまりもなく申し訳ないので...
かなり長くなり、まとまりもなく申し訳ないのですがお付き合い頂ける方はご意見お願いします。
年長5才男児で軽度知的障害、自閉要素はわずか。新版K式でDQが両方とも50台後半(3才半程度)でした。
身辺自立はほぼできておりますがコミュニケーションは苦手というか幼く、新しい事が若干苦手です。現在は公立保育所に加配をつけてもらい楽しく通っています。
来年就学を控えており、ほぼ確実に支援級判定が出るのですが、2つの選択肢で迷いに迷っています。
A校の支援級
・姉も通う地域の公立小学校。全校生徒400人程度。
・保育所のお友達がほぼ就学
・徒歩10分
・支援級は1~6年が7人程が在籍。担任1人に支援員がたまに入る。
・学習は個々で異なり、授業というよりはできる課題をこなす。
・体育や図工は交流で通常級の子と受ける
B校
・地域外の公立小学校だが、支援級が独立している。支援級の全校生徒50人程度。
・バス通学でバス停まで送迎
・児童は市内全域から集まる
・1クラス5名程度で担任1名です必要に応じて支援員も入る。
・クラスは同学年のお友達で、能力別で授業を行う。
・交流はほぼなし。
この2つで迷っています。
A校のメリットとしては、通常発達の子達との交流ができる。地域との交流ができる。姉と同じ学校。近いので通学しやすい。
デメリットとしては、担任も知識がない場合が多く、産休前の先生が担任という事もよくある。そこまで手厚くないので期待しないで下さいというスタンス。
B校のメリットは、同じ特性の子と同じ学年で授業として成立している。専門性もあり知識もある先生が多い。みんな特性ありの子ばかりの学校なので主体として6年まで過ごせる。
デメリットは通学発達の子との交流がない、地域交流がない、姉と別学校になる。(姉は弟と同学校を望んでいます)バス停までの送迎が大変。
主治医や作業の先生やに意見を聞くと結構分かれます。どちらでもやっていけるよという感じ。
デイの先生は、Bの方が落ち着いていて勉強も進んでいる子が多い印象という事でした。
どちらも見学や体験もいきましたが、本人はどちらも楽しそうでした。
A校で通常発達の子に混ざって成長すべきなのか、B校で落ち着いて主体として成長すべきなのか、迷います。
本人を実際に知らない方々に聞くのは間違っていると思いますが、何か解決の手掛かりになる意見を頂戴できればと思い投稿しました。
長文にお付き合い頂きありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
自閉要素がわずかの軽度知的障害で、集団が苦痛じゃないのなら、Aもいいんじゃないかと思います。
保育園の友達がいて、お姉さんもいるし。
社会性を重視したら、Aかな。
特別支援と授業がBより劣るかもしれないけれど、代わりに放課後等デイサービスを利用し、家庭学習をすることで補えると思います。
親御さんが、それよりも特別支援教育と授業をしっかりしてほしいなら、Bかな。
うちの子の小学校は、知的支援学級でも国語と算数以外は交流級で授業を受けています。
交流の送迎なし、授業も1人で受けます。
支援の薄い所に行ったら行ったで、自分で何とかしなければと自覚も出ると思います。
保育園の友達がいて、お姉さんもいるし。
社会性を重視したら、Aかな。
特別支援と授業がBより劣るかもしれないけれど、代わりに放課後等デイサービスを利用し、家庭学習をすることで補えると思います。
親御さんが、それよりも特別支援教育と授業をしっかりしてほしいなら、Bかな。
うちの子の小学校は、知的支援学級でも国語と算数以外は交流級で授業を受けています。
交流の送迎なし、授業も1人で受けます。
支援の薄い所に行ったら行ったで、自分で何とかしなければと自覚も出ると思います。
通常発達の子との交流ですが、これは今後は差がますます開いていくと思いますので、あまり計算に入れない方がいいでしょう。
地域のボランティア活動やサークル等で交流も可能ですし、
総合学習の時間などに交流をさせるものの、完全にお客様扱いです。
知的障害があり、少人数に慣れ親しんでいる子が大人数での交流をするのには、経験という意味ではとても大きな役割はありますし
また、地域にボクがいる。と知ってもらうのも意味のあることです。しかし、同い年の子とは対等な関係にはなりにくいです。
ですが、お子さんぐらい自閉傾向が少ない比較的素直な知的障がいのお子さんならば、ぐっと低学年の子との交流では対等関係で集団遊び等ができ、そこで学べることは沢山あるのですが。
そうでもなければ、なんとなくモヤンとした形ですね。
今、遊びに対等に参加できてますか?対等でなくてもなんとなくルールを察知して合わせて楽しむ等が可能なら交流には意味が出てきますが、そうでもなければ本当にお客様扱いで終わってしまいます。
三歳程度なら初めてのところに緊張してしまうなどは当たり前にあっていいことですし、それが順調に伸びれば、よほどわからないことなどが出ない限りはよいと思います。
何をどう伸ばしたいか?なのですが、お子さんはどんなお子さんですか?
①場所見知り、人見知りなどはあるものの、教室やグループに入った時に誰が指導や支援してくれる人か?ということを即座に察知し、苦手でも従わなくては?と自然と振る舞えたり感覚として理解していますか?
②指導されたことやりましょう!と言われた事は素直に受け入れ、やってみようと思えたり、渋っていてもサポートされながらなら向きあうことができ、少しずつでも達成感を感じられますか?
③模倣が上手ですか?
この三点があるなら、B校の方が伸びると思いますよ。
ただ、B校はバス通学だったり別の学校になるため大変なのは事実ですよね。
ちなみに姉の希望は私なら加味しません。
弟君にとっては、よりカスタマイズが可能な環境で学ぶ方がよいでしょうし、就労などの面でも力を発揮できるかと。
Aでダメではありませんが、ハズレの先生だとそれをそっくり誤学習しかねないのと、フレキシブルなところがもしかすると本人にとってしんどいかもしれません。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
どちらもメリット、デメリットがあり、しっかり考えられているからこそ迷いますよね。
うちの子の場合は、当時DQ70~80前後で、言語遅滞が激しかったので
できれば支援学校へ入れたかったのですが、うちの地域の支援学校はIQ60以下でなければ難しい
狭き門だったことと、言語以外の自閉特性があまり目立たなかったので入れませんでした。
地域の小学校へ入ったのは良いのですが、先生が毎年変わり、
クラスメンバーがちょくちょく変わるなどがあり、適した環境とそうでない環境で
ここまで特性が目立つ、目立たないがあるものなのかと実感中です。
なのでちょっと心配なのは、今現在、自閉要素が低いと感じられているのは、
もしかすると加配のついた適した環境だからという可能性もあるかもしれないなと思います。
合わなかった場合、とたんにさまざまな過敏さがアップしたり不安が強くなるなどの症状が
あらわれる可能性もちょっとだけ考えておかれると良いかもしれません。
先生の無理解による対応次第では、おもいっきり二次障害寸前までいきましたし、
それまで出なかったパニックが頻繁におこるようになったりもしました。
適切な伸ばし方を心得られている先生のもとでは、メンタルも落ち着き、ぐんと能力が伸びました。
理解の少ない先生と親とが連携するコミュニケーションがどちらかというとしんどかったので、
私だったら、理解ある先生がいるとわかっている
B校の方を選んでのびのびと安定して基礎力を伸ばし、授業形式にも慣れさせて、
中学くらいから通常の学校併設の支援学級を考えると思います。
ある意味、カラフルな個性をもつ子供たち同士が多い環境でも、
(うちは通常の小学校ですが4クラス支援学級があり、日々生徒が増えています)
毎日なにかしらささやかな事件がおきたり、超個性的な相手をありのまま認め合うなど
さまざまな経験をつめるので、人数次第ではある意味定型発達の子たちとの交流を持つこと以上に
ソーシャルスキルが伸びることもあるのではないかと、今の学校を見ていると思います。
あとは、意外と設備が決め手になったりする場合もあるようです。
トイレなどにこだわりはありませんか?
ニオイが・・・とか、学校周りが騒がしくないかなども考え合わせると良いかもです。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
A校
・なによりも親が楽。
・余裕が出来るので、放課後の習い事を充実させたりできる。
・友達どうしで約束が出来るようになると、支援級同士でも近所の友達のお家に一人で遊びに行った り、来てもらったり出来る。
・1人登下校にトライしやすい
・授業内容、先生に物足りなさがあるかもしれないが、学校が近い分、家庭学習の余裕も出来る。
・1〜6年生まで一緒にいる?のは縦割り的なメリットもあるようにも思う。
・お姉ちゃんと学校のイベントが重なるので、どちらかの運動会に行けない、学校公開、保護者会に行けない、等がない。
B校
・環境が整っているので、混乱がない。TEACCH的な構造化が出来ている印象。
・授業もノウハウがあると思われ、個人のスキルに合ったものが与えられそう。
(A校だと簡単すぎたり、難しすぎたり、がありそう)
・なので伸びる部分は確実にきちんと伸びる。
(決められたことはきちんと出来るようになる反面、臨機応変、理不尽なことを学習する機会が少ないかもしれない。)
私なりに、各学校のメリットを考えてみました。
息子は支援級の4年生なのですが、息子就学前の私だったらB校を選び、今の私ならA校を選びそうだな、と思います。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
B校は、支援級だけで、50人もいるんですか。何だか支援学校みたいですね。授業が成立すると言っても、一人ずつIQ、理解度が違うと思うのですが…
やはり、お子さんの性格と親御さんが、何を伸ばしたいのか、によるかと思います。
うちの子はIQ80で就学しました。途中から支援学級になりましたが、社会性、コミュニケーション能力を伸ばしたかったので、通常級で入学しました。今は順調にIQは下がっていますが💧交流が沢山ある中学に入り、楽しく通っています。
お子さんは、友達が好きかどうか?
真似が得意かどうか?
交流があり、定型のお友達の真似をして覚えることも多いですから、A校でもよいと思います。
ただ、お姉ちゃんのこと(弟くんが入ることでいじめられそう)や、本人のいじめなどの心配がかなりある、など他の心配があるようならば、B校の方が良いかも知れません。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私なら自分の都合最優先でA校に入れちゃいます
2校分の運動会や学芸会、参観日などの各種行事、PTA活動や家庭科や体力測定、校外学習、スケートの靴紐縛りのお手伝いなどなど、
2校分のサポート全てをこなせる自信がありませんし、もしも行事が被ってしまった場合にどちらを優先するかで悩みたくないからです
また、上の子と同じ学校であれば勝手がわかっているし、顔見知りの先生方も多いので無理が効いたりサポートしやすいという利点もあります
小学校生活は親のサポートが結構必要で、もしかしたら付き添い登校が必要になる場合もあるかもしれないので、サポートのしやすさも考慮に入れる必要があると思います
あとは大規模災害があったときに迎えに行けるか?周りのサポートが得られそうか?も個人的には大切です
職業柄大規模災害があったら、勤務中であれば帰宅できませんし、在宅中であっても出勤必須なので、徒歩で家から避難所(小学校)まで自力でいける、避難所を運営する人(学校の職員)が子どものことを理解してくれている、という状況はかなり助かっています
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

「支援学級や支援学校に通う子が他の子と交流する場はありますか
?」4月から新一年生です。軽度知的障害で、支援学級へ就学を決めました。その学校は支援学級の子供のみの独立した学校で、支援学校の要素もうまく取り入れていると専門の先生や関係者に聞いても評判がよく、手厚く見てもらえるので安心してはいます。ひとつ不安な点は、同級生が3人と少なく、また通常級の子との関わりはほとんどないことです。現在、公立保育園に通っていて、息子はとてもお友達と過ごすのは楽しそうで、そこから吸収している事もたくさんあるのでそこが無くなるのがかなり心配です。ただ、お友達と過ごすのは楽しそうですが、やはりレベルが違いすぎて、先生が介入する事で楽しくやれている感じです。そういった、交流の場がなくなる事に不安を感じています。学校以外で、同級生や年齢の近い子と交流できる場があればと思うのですか、何かアドレス頂きたいです。言葉での指示が苦手なので、普通の習い事となるとついて行けない気はします。
回答
地域活動(サークル)のボランティアをしていますが、そこに知的障がいのお子さんが参加することはありました。
習い事とは違い、指導、運営は子ど...



現在5歳、年長男子です
WISC-ⅣでFSIQ=77、新版K式でDQ80。ADHD、LD、ASDの傾向が少しずつあるとの診断です。来月頭に小学校の情緒級の見学をさせてもらうため、来週校長先生と支援級の担当の先生と話をする予定です。支援級の見学は基本本人も一緒にさせてもらうものでしょうか?そうなら事前に本人に支援級に行く方向であることを説明しないといけないと思いますが、どう話したらいいでしょうか?まだ一度も発達障害について本人に話したことはありません。本人的には保育園での困り感というか、みんなと同じようにできなかったり、仲間に入れてもらえなかったりということは日々感じています。でもあまり感じてないのか、悲観的な様子はまったくなく楽しく通園しています。みなさまの場合は小学校の見学をどうされたか、またお子さんにどのように話したかを教えていただけると嬉しいです。
回答
家は見学は親だけで、体験は子供と一緒に行きました。
他の親御さんも複数で見学するような時は、子供と一緒に行っている人は少なかったです。
来...



身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しました
回答
その環境の中で、自ら自分の事を伝え、配慮事項を発信して行かなければなりません。仕事で辛い思いをして帰って来た時に凹んだ気持ちを⬜︎や凸に戻...



就学相談を控えた年長息子について相談です
3歳から療育に通い、現在は幼稚園に加配などはなく通園しております。言葉が遅く、目に見えないものを考えたり理解するのが苦手(動詞と名詞は得意だけど、形容詞を上手く使えない)な息子ですが、穏やかな性格なのもあり、幼稚園では楽しく過ごせていて、運動や楽器、ダンスなどもお友達と同じように頑張れています。昨年受けた検査ではDQが75前後、今年の検査はこれからですが、彼なりにかなり成長しているものの、今年もだいたい数値は同じくらいだろうなぁと思っています。そして知的の支援級進学を希望していましたが、先日見学に行ってみると、その学校では交流級との行き来はほとんどなし(6学年中1人だけ国語に行っている)、理科社会はなし(これは覚悟していましたが・・・)とのことでした。学校として、あまり交流級との行き来を推奨していない印象です。今幼稚園でみんなと同じようにやれている体育・図工・音楽は交流級で、と思っていましたが、この学校の様子だと、全て支援級で受けることになりそうで、どうしようかと思っています。交流級に行かせてください!と頼むか、まずは様子を見て全て支援級でやらせるか…。お子さんが支援級へ行っている方、どの教科は交流級で受けるかなど、どうやって決めていかれたのでしょうか?交流級で受けたほうがいい教科やそうでない教科などはありますでしょうか?その学校や地域ごとに違いがあるのは重々承知しておりますが、皆様の体験談をお伺いできたらと思い相談させて頂きました。
回答
初めまして。
現在小学1年生のこどもがおり、情緒クラスで音楽体育図工生活など交流級です。
お子さまの特徴が我が子とよく似ており、幼稚園で...



言葉の理解について
自閉症と中度知的障害の6歳の娘がいます。娘は理解力が低く理解しにくい言葉がチラホラあります。普通の6歳なら簡単に理解出来るのでしょうが、娘はこれから年齢があがるにつれて理解力が上がる事はあるのでしょうか??皆さまのお子様はどうでしたか??
回答
知的障がいが中度ということは、現段階でのお子さんの発達年齢は2歳台かと思われます。
ただ年齢が上がるだけでは伸びるスピードがゆっくりなのも...



支援学級と普通学級・・・皆さんはどうしてますか??うちの子は
軽度知的~グレーゾーンと診断があります。落ち着きもありません・・・普通学級でのメリット・デメリット支援学級でのメリット・デメリットに悩んでます・・・
回答
春なす様
回答ありがとうございます。
今現在年長になります。
友達は好きなのですが…やはり空気が読めない感じはあります💦


診断について夫婦の意見の違い
現在3歳で月2回の言語訓練に通っています。現在の療育施設は、県内ではそこしかないので通っていますが、診断はついておらず、就学前まではっきりわからないから診断をつけない方針。検査もした事がなくてあと半年後。診察は少し物足りない気がしています。先日、ある講演会に参加したんですか、その先生が熱意ある方で、診てもらいたいと思いました。車で1時間かかる場所ですが、月1回くらいなら通えると思います。診察の流れを聞くと、初診まで半年待ちです。初診→検査→診断→療育という形です。主人に相談すると、診断がつくのが嫌なので反対します。私は焦りすぎだと。今通っているところで診断ついてないんだから就学前までつけないで見守ろうと。主人の気持ちはわかりますが、私は遅かれ早かれ明らかに付くんだから、早く付けていい療育受けられればいいんじゃないかと思いますが伝わりません。どうすれば説得できるのか、みなさんはどうやって夫婦間の意見の違いを埋めましたか?
回答
3歳半検診で引っかかり(かかりつけ医から言葉の遅れで相談するように言われまくり、相談した)、未診断のまま、療育につながり、幼稚園の頃は療育...


4月から新1年生の息子です
就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数を支援学級でうけるかたちで、その他は交流学級になるみたいです。お友達とのトラブルもなく国語と算数がついていけるようであれば通常学級でチャレンジしてみてはと教育委員会や小学校の先生に言われたんですが、どう思いますか?みなさんのお住まいのところもそういう感じなのでしょうか?
回答
移行はしたことないのでわかりませんが、デリケートな問題なので、担任や学校の考え方次第かもしれません。
しかし最初から親が、「何かあったら支...


軽度知的障害のある自閉症の息子の事で皆さんのアドバイスが頂き
たく投稿させて頂きます。現在は地域の小学校に通いながら国算社会を支援学級で過ごしています。来年中学に進学しますが支援学校と地域の中学の支援学級にするか迷っています。身辺の自立はしていますが算数は割り算まで、漢字は2年生レベルです。色々な事を一度に言われると混乱します。また聴覚過敏で高いキーの音はイライラしたりします。自分の思いを人に伝えるのは苦手です。出来ないことに悔しさを感じ泣く事もあるので支援学校でサポートしてもらう方が良いのかなと感じていました。ところが先日就学相談としてかかりつけ医に相談した所、WISCの結果では「できる所と出来ない所の差は確かにあるが支援学校に行くのは勿体ない。支援学校にサポートを求めて行くとすれば、むしろ軽度だからサポートが薄くなる可能性もある。それならば意見書を書くから地域中学の支援学級でサポートを受ける方が良いのでは」と言われました。二次障害で不登校になるのが怖いと私の思いを伝えると「学校に行きたくない時は行かせなくていい。ちゃんと嫌なことや自分の思いが言えるなら大丈夫。不登校でもデイサービスなどで地域と繋がりがあるのなら高校は通信でも発達障害に配慮した所がたくさんあるから」と言われました。皆さんはどのように進路を決められたかアドバイス頂きたいです。ちなみに息子は「勉強が難しいのはイヤだ。支援学校は勉強が簡単。でも皆と同じ学校にも行ってみたいけど勉強が難し過ぎる」という意見でした。。。
回答
うちの子に似ているところもありますが、うちは支援学級です。
まずは、将来を見据えて進路選択する、逆算するのが基本です。
一般就労を目指すの...


来年の就学について悩んでいます
軽度の自閉症という診断で、支援級を進められていますが、娘の行く学校の支援級には現在1名。田舎なので集団登校で学校に行きます。みんなと登校し、みんなはお友達がいる教室に入り、通常級の隣にある誰もいない教室に娘は入ります。なんとなくお友達と関わることも出来ている娘にとって、どんな気持ちでそれを受け止めていくのか考えると、素直に支援級でお願いします。と言えません…現在話あい中ですが、通常級に入り、みんなが出来て私はなんで出来ないのだろう?という場面が増えてきた時に、私はダメな人間だ…どうせ学校に行っても出来ないしつまらない、学校に行きたくない!となった時に、出来ないのは娘のせいじゃないんだよ、とフォローしてくれる大人が娘には必要なんですよ。と説明を受けても、今日お友達ができたよ!お友達とこんな事で遊んだよ!など毎日を頑張ってる娘の姿を見ると、お友達が誰もいない教室に一人で入っていく事を娘がどのように受け止めるのか、とても心配です。
回答
支援級と普通級が完全に分離している地域があると聞きました。
そのような学校だと、辛いですよね。お気持ちお察しします。
やはり、今通われてい...



現在支援級の小学6年生の娘がいます
中学から通常級を目指し、6年から通常級を行く予定でしたが、コロナの影響で、思うように交流が、出来ず現在に至ります。先日中学の面談に行ったら、支援級を進められました。支援級になると、交流、部活も無く、まるで別の学校に通っているような扱いです。修学旅行、入学式等も交流が無く、支援級として参加するようです。娘は勉強等しっかり取り組んでいますが、なかなか思うように成果がでず、出来ても計算ミスもあり、なかなか全問正解が難しいです。学校生活では、通常級に負けない位頑張っており、このまま支援級だとこれまでのやる気が失せるようで、本人は物足り無く、中学は通常級が希望です。ただ将来を考えると、支援級が良いのか。なかなか思い悩んでいます。何かアドバイス、指針等皆様の意見を聞かせください。宜しくお願いします。
回答
お子さんの情報が少なすぎてアドバイスは難しいのですが、ネット上では小学校で支援学級だったが中学校で普通級にした場合、不登校になる例も少なく...


【小4中度知的障害家庭向けタブレット学習を始めたいです】勉強
にとても意欲的で、家庭でも学習サポートをしたいと思い、紙媒体の通信教材を試しました。しかし、娘は中度知的障害があり、私がつきっきりでないと教材の進行が難しく、私も時間が取れずに退会しました。そこで、タブレットが触れる娘が、なるべく1人で進められるタブレット学習教材を始めたいです。ですが、中度知的障害があると、なかなか合うレベルの家庭用通信教材を見分けることが難しいです。チャレンジ、スマイル、すららは難しそう。文字理解は、小1の教科書の漢字以外の音読ならできるレベルです。そして、算数は足し算、引き算の概念を勉強中で、計算式は理解できません。実際に、家庭で中度知的障害でタブレット学習を導入されている方、ぜひ教えてください。
回答
そもそも学校は、支援学校または支援級のどちらに、在籍されているのでしょうか?
厳しい物言いになってしまうかも知れません。
まず中度の知的...


誰かに指摘されたこともなく、検診も難なくクリア
でも、どこか何か育てるのが大変だなと思い、受診した。多少の特性はあるものの、幼稚園でも何も言われたことないし、療育も薦められなかったのに、何かできることはないかと必死で、発達教室に複数通わせてしまいました。簡単に言えば、集団の新しい場所と人が苦手で、固まってしまいます。私にとってはすごく娘の困難さもわかり、勉強になったのですが、通わせていなかったらわからなかった・・もしかして通わせてしまい、ひどくなった?こんな状況を目の当たりにしたもので、私は支援級を希望しましたが、幼稚園や心理の先生も、一般級でいいのではとの意見もありました。一般級なら配慮はないと考えると・・と思ったのですが、最初が肝心・・・最初が肝心なら一般級と考える人もいるし、反対に支援級と力説する人もいる。本当にどの選択がよかったのかわかりません。支援級にしたものの、支援級に慣れてしまい、一般に移ったときにつらいのでは?支援になれてしまい、一般には移れないのでは?一般で困難でストレスで学校に行けなくなることを思って支援にしたのは本当によかったのか。IQは普通なので、勉強はわかるとはおもうのですが、慣れるまで時間がかかり何もできないので・・・なにかご意見いただけたら嬉しいです。
回答
こんにちは。我が家は普通級→支援級に移動した息子がおります。
お教室に通われてお子さんの得意・不得意が分かり勉強になったのであれば、それ...
