質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
ASD軽度知的障害の支援級に通う小1の男の子...
2025/01/20 17:00
7

ASD軽度知的障害の支援級に通う小1の男の子がいます。
言語>知覚>処理の順で高くても処理速度81です。
自分の言いたい事をどう言葉にしていいのか分からず、伝えられずに怒ります。
こちらが意味や言葉を説明しても理解が出来ないようです。
会話の組み立てができずに知らない人がいると話しかけられてるのが怖いようで逃げます。

同じようなお子さんを持つ方がいましたご相談させてください。

シチュエーション別に言葉を勉強出来るアプリや教材など使ってみて良い教材をご教示ください。

よろしくお願いします


この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ゆうきさん
2025/01/22 10:38
皆様ありがとうございました。
参考にさせて頂きます

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/192645
2025/01/20 21:21

ことばの教室(地域等によって名称が違うと思います)
はどうでしょうか?

https://h-navi.jp/qa/questions/192645
春なすさん
2025/01/20 21:35

まず言葉の意味を理解しているかどうか、と言うところからかな、と思います。物の名前は完璧でしょうか。
あとは、表情の読み方でしょうか。笑ってる、怒ってる、泣いてる、困ってる、を分かってないと説明も出来ないし、人の表情も読み取れません。

イラストで言葉の意味を説明している絵カードや本などを参考にされてはと思います。

うちは、確か本に絵カードや絵カードCD-Rがついた本を買ってプリントしたりして使った覚えがあります。また、無料でも探せば表情のイラストなどでてきます。それを組み合わせたり、言葉を足したりして、イラスト表を作ったり、マグネットにプリントしたり、と活用しました。もちろん、写真も。

その次は、5w1Hを教えることでしょうか。

いつ、誰が何を…を順序よく話すことが出来ると状況を分かりやすく説明出来ます。

作文などでも、それは要求されるかと思います。まずは、書いてみて、反復練習すればちょっとずつ出来るようになるかと思います。
うちは、療育でイラストを見て説明する練習などをしていました。


Aut dolore asperiores. Eum nam alias. Quibusdam nulla ipsa. Voluptatum tenetur iste. Dolore aut excepturi. Veritatis voluptas soluta. Tempora eligendi nemo. Cum asperiores ex. A ipsam enim. Dolores modi voluptatem. Qui voluptas deleniti. Ut ut vel. Vel corporis itaque. Omnis aut animi. Cum non voluptas. Est fuga dolores. Eum reprehenderit tempore. Non perspiciatis rerum. Sed non perferendis. Et aut accusantium. Velit id dolorem. Ratione aut consequatur. Eligendi sit aliquam. Voluptates laboriosam molestiae. Accusantium doloribus deserunt. Ut sapiente a. Laudantium qui sed. Possimus eaque est. Accusantium cumque fuga. Est qui laboriosam.

https://h-navi.jp/qa/questions/192645
ナビコさん
2025/01/20 23:31

「ことばずかん」
「ことばえじてん」
で検索すると、いろんな書籍が出てきます。
あと幼児の作文練習の書籍もいいと思います。
名詞や形容詞、動詞などはある程度覚えないと、説明は難しいですね。
日本語は、文法は多少違っていても通じやすい言語です。

自分の子供で一番効果があったのは、やはり国語の勉強。
それと同年代の中にいると、言葉を覚えてきます。
この2つが大きいと思いました。
我が子の場合ですが。

Voluptatem est delectus. Debitis quo voluptatem. Quam sed sit. Veritatis velit explicabo. Nam esse accusamus. Eius quia sed. Dolor asperiores nihil. Voluptate quasi dolores. Dolores enim odio. Necessitatibus sed quo. Cupiditate aut laborum. Facilis et corporis. Modi error corporis. Incidunt et praesentium. Sunt labore numquam. Inventore et ratione. Quibusdam nihil minus. Ea sunt adipisci. Molestias voluptatem voluptas. Ducimus et qui. Qui velit facere. Ut laudantium accusantium. Similique expedita deserunt. Minus ut iure. Voluptatibus quis corporis. Et magnam sit. Deserunt non velit. Officia voluptatem non. Aspernatur sit facere. Consequuntur rem sit.

https://h-navi.jp/qa/questions/192645
2025/01/21 13:23

小中学校の時に、かもがわ出版のSSTワークシートというのを使いました。読み書きができたので、自分で読んで答えを書いて、それを元にお喋りするみたいな感じで。家用に購入したところ、学校の通級でも使用したことがあったみたいです。

最近はSST教材が沢山出ているので、幼児〜低学年向けの教材もあるんじゃないかと思います。

あとは変化球ですけど、会話を学ぶなら、語学の本が役に立ちます。うちの子は英語を習っていて、英会話の本や動画から会話を学んだような…。英会話や日本語教育の本なんてどうでしょう?

最近はSSTも語学も、無料のワークシートがダウンロードできたりします。
Consectetur pariatur autem. Consectetur iste aut. Et adipisci non. Autem et et. Voluptatem rerum beatae. Sed odit sed. Aut molestiae ab. Reiciendis iusto hic. Saepe sed voluptas. Illum libero laborum. Facilis rerum cupiditate. Incidunt nesciunt occaecati. Sint explicabo labore. Hic quis fugiat. Est molestiae enim. Placeat qui libero. Sunt rerum in. Necessitatibus voluptatem quasi. Rerum assumenda vero. Placeat eum nihil. Est dolores amet. Sapiente qui enim. Provident veritatis at. Aut consequatur blanditiis. Ipsam quisquam iste. Nam quidem ducimus. Et voluptatum doloribus. Dolor modi corrupti. Officia laudantium praesentium. Placeat recusandae modi.

https://h-navi.jp/qa/questions/192645
なのさん
2025/01/21 14:11

>自分の言いたい事をどう言葉にしていいのか分からず、伝えられずに怒ります。
このような傾向であることから、出来れば言語療法士の方が在籍しております、放課後ディサービスの利用が望ましいと思われますよ。言葉を音として口から出すまでは一連の流れがありますので、その理解をしている言語療法士の方がいる事業所利用が一番ではと、、、

なお、放課後ディサービスにおかれても、ソーシャルスキル訓練を導入している場所であれば、お子さん自身が親に言えない困り事も受け止め指導してくれる場合もあります。勿論、お子さんと先生との相性問題もありますが、その時は他事業所を改めて探すなどの対応でも良いのかなと。

実際我が子は、言語療法士の方のご指導もあり、言葉がスムーズに出るようにはなりました。
家庭でアプリや教材も考えましたが、親の指導においては子が委縮する場合や甘えからの行動も懸念され、第三者にお願いしました。結果、相性の良い先生が担当となりまして5年以上お世話になりましたよ。

どうしてもご家庭で取り組みたいとのことであれば、大きな本屋へと行きまして、福祉関係の書籍場にあります、ソーシャルスキル訓練の本を確認されても良いかもしれません。お子さんへの指導は、お子さんの特性や成長状況に応じての対応が必要となりますので、我が子に合う指導がどれかを実際に中身を確認して購入が良いです。

ご参考までにと思います。
Autem repudiandae libero. Earum qui est. Necessitatibus facilis quo. Voluptas aut quibusdam. Unde molestiae eum. Qui necessitatibus nam. Quia odio atque. Quis rerum sint. Quia aut deserunt. Porro eligendi beatae. Quis quia est. Eos minus ad. Eos blanditiis ullam. Ut quod soluta. Qui officiis laboriosam. Vero ut rerum. Architecto ea illo. Aut totam suscipit. Quis ut dolorem. Delectus adipisci eveniet. Explicabo dolores aut. Veritatis quis facere. Quidem quaerat similique. Veniam sed explicabo. Autem temporibus accusantium. Rem est voluptas. Recusandae sunt quia. Cumque velit accusantium. Corporis ut temporibus. Illum dolores quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/192645
ゆうきさん
2025/01/21 19:26

皆さんありがとうございます。

ぷぅちゃんさん
ありがとうございます。
調べてみました。近くにあるので連絡してみます。

春なすさん
感情や物の名前は分かります。
5w1H
ここは本当にダメで会話が唐突です。
イラストや絵で訓練してみます。

ナビコさん
具体的に教えていただきありがとうございます。
国語の練習ですね。
文を丸々シチュエーション別に覚えてもらうのが良さそうですね。

そらいろのたねさん
かもがわ出版のSSTワークシートですね。
ありがとうございます。

なのさん
言語療法士ですね。3ヶ月前から月2回通ってますが今は病院の都合で月1になりました。

親として週一通わせたいですね。
今の放デイは週3ですが言語療法士はいないです。
本人気に入って通ってますが違うところ探すべきですね。
確かに親だと甘えてダメなようです。
Voluptatem est delectus. Debitis quo voluptatem. Quam sed sit. Veritatis velit explicabo. Nam esse accusamus. Eius quia sed. Dolor asperiores nihil. Voluptate quasi dolores. Dolores enim odio. Necessitatibus sed quo. Cupiditate aut laborum. Facilis et corporis. Modi error corporis. Incidunt et praesentium. Sunt labore numquam. Inventore et ratione. Quibusdam nihil minus. Ea sunt adipisci. Molestias voluptatem voluptas. Ducimus et qui. Qui velit facere. Ut laudantium accusantium. Similique expedita deserunt. Minus ut iure. Voluptatibus quis corporis. Et magnam sit. Deserunt non velit. Officia voluptatem non. Aspernatur sit facere. Consequuntur rem sit.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

初めまして

現在、低学年で通常級のASD男児です。先日、クラスで仲が良かった女の子に暴力を振るってしまいました。やった事は息子が100%いけませんし謝罪しました。ただ息子が言うには、学校で無視をされたり笑われたりした。しかし学校からは息子の思い違いだと言われました。ただ、その子がうちに遊びに来た時に、ある知的障害の子のマネをして笑っていてイヤダなと感じていた矢先の出来事で、息子の話を信じたい気持ちもあります。先方からは次回はタダじゃ済まさないと言われていて、息子には3学期中はその子に近付かない様に伝えてあり守ってくれています。学校側はその場で当人同士で解決→1週間経って相手の子が親に話して発覚→私は相手の父親が連絡帳に書いたコピーを見せられた→相手に謝罪。という流れで、相手方には息子を無視していたのかなどは言及せずひたすらうちが悪いと謝罪しました。ただ、今後も笑われる、馬鹿にされる事があればと不安ですし、見えない学校での出来事です。今回は起こった内容について学校の話と相手側の話に温度差もあります。学校と対立はしたくありませんがこちらも息子大事です。何のために支援級利用をお願いしているのかも分かりません。同じ様な経験お持ちの方、どの様に対処したかなどアドバイス頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。

回答
元々は仲が良かったんですよね。 まずは、来年度のクラスを離してもらうことではないでしょうか。 先方も既に申し入れているかもしれませんが。...
4
自閉傾向のある年長5歳の男の子の母です

現在ひとり言がとても多く、会話のキャッチボールがあまり続かず悩んでいます。将来的にどのくらいまで伸びるのか伺いたく投稿させていただきました。発語は問題なかったのですが、2歳以降ひとり言がひどく、会話が広がらないことから受診、現在週1リハビリ、週3療育(作業療法)に通っています。<現在の症状>約1年前の発達検査(療育開始直後)では軽度知的に該当しますと言われました。自閉症の特性はそれほど重くはないですが、個性の範囲でもなさそう・・という医師の診察で療育を始めています。<できていること>・パズル、図形などは大体理解している・手先は器用、運動神経問題ない・ひらがな、数字などは読める・記憶力、1度行った場所は覚えている<困りごと>・会話のやり取りがあまりスムーズではない、長く続かない・一斉指示が通らないことが多い(個別指導だとすぐに動く)・要求が通らない時、疲れて眠い時は手が出る(我慢する場面も増えてきました)コミュニケーション力は人の話を理解していれば徐々に伸びてくるのでしょうか?もう少し長い目で見てもよいものでしょうか?息子の課題は人とのコミュニケーション力(社会性)です。何か効果的な方法などあればぜひ教えていただきたいです。

回答
自閉傾向ではなくて、それって、自閉という意味合いで先生いったのだと思いますよ。 娘もアスペルガーよりの自閉かなとかADHDの傾向ありますね...
3
私は、6歳年長の自閉症スペクトラムの娘を育てています

6月に知能検査ウィスクをしました。その結果が、予想以上に悪くて、悩んでいます。できるところと、できないところの差が激しく、言語理解は、質問に答えられず、算出できないという結果でした。以前から質問に答えられないときがあり、コミュニケーション能力が低いのではないかと思っていましたが、そうではなく、ことばの意味がわからないってことなのだとわかりました。幼稚園の担任の先生に、結果を伝え、幼稚園では、一斉指示や口頭だけの指示だと、わからない様子かと聞いてみたら、一度に複数の指示を出してしまうと、最初の指示がわからなくなってしまったり、年長から始まった習字教室の時など、すぐに行動にうつさず、固まっているときがあり、そこは加配の先生がついているので、個別に声かけすれば、一緒に活動することはできているそうです。学研、ピアノ、ダンスの習い事をしていて、学研とピアノの先生には発達障害のことは話していなく、未熟児で生まれたので、ことばが出るのが遅かったので、質問に答えられないときがあると思いますとだけ伝えています。しかし、問題なくこなしています。ピアノは、他の生徒さんの倍のスピードで進んでいるので、少しペースをおとしても大丈夫ですよ、と言われています。音符は、私より覚えがいいです。へいおん記号の音符を、私がなかなか覚えられずにいる中で、娘はちゃんと覚えています。ひらがなの読み書き、カタカナの読み、文書の音読、足し算などできます。問題行動はありません。聴覚過敏はあります。自分からはよく話します。自分の気持ちなど話すことはできます。興味があることは、どんどん覚えられるようなんですが、興味がないことは覚えようっていうことはないので、どうしたらいいのかなぁって。星みつる式DVDとかは、どうなんでしょうか?ことばを覚えるのに、何か良い方法ありませんか?

回答
ゆきまる生活さん、回答ありがとうございます。 検査のときに、面倒になって、わからないって、答え続けてしまったかなぁって思うところもありま...
21
2歳5ヶ月になる男の子

先月自閉症スペクトラム症。軽度の知的障害といわれました。言葉は20くらい。ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等。ただ、ちょうだいに関しては使うところがあってるときもあれば、一人遊びの時にちょうだいといったり、言葉の理解がまだな様子。電気つけることは好きだが、つけてというとつけてくれない。クレーン現象あり。運動面は問題なし。言葉に関しては11ヶ月くらいと診断されました。小規模の保育園にかよっています。今は楽しく共感して、話すことは楽しいと思えるようにと言われ、手遊びを入れた歌を歌ったりして、手を動かしまねたり、たまにうたってくれています。誰にもわからないとは思うのですが、言葉の理解ができていなくて、話せるようになった人はいるのでしょうか?見ていると、言葉の理解はある人が多く、先が心配で。言葉が出るように頑張ってますが、どこのタイミングで絵カードを使ったコミュニケーションにしていったほうがいいのか?週一の療育に行っていますがとにかく楽しく。来週から個別療育にもかようつもりです。そこで聞けばいいのですが、コロナのせいで、なかなか相談できず寝られない日々が続いています。少しでも早く我が子に何かしてあげたい。保育園が小規模なので、来年の保育園も支援枠で探してますが5.6歳とかで断られたりしないのかと心配でたまりません。是非不安な気持ちをどうしたら良いのか等アドバイスありましたらお願いします。

回答
こんばんは😊自閉症児で軽度知的の次男が居ます。現在、情緒支援級の2年生です。 うちの子は3歳まで、ほぼ発語がありませんでした。1歳半で出来...
7
親の無関心(長文失礼します

)私は30歳でADHDの診断を受け40歳で自閉症スペクトラムも併発していることが分かり半年前から投薬治療しています。20代は一度精神科へ保護入院、誤診で統合失調症の治療を受けました。20代前半はストレスで自律神経失調症と言われていて、その治療を受けていました。幼少期、保育園は登園拒否で半年間通いませんでしたし、誰とも話はしませんでした。家に帰ってきてストレスで度々癇癪を起こしてましたが、いつも父親が殴ったり蹴ったりするので、泣き叫ぶのを我慢していました。泣いていてもうるさいと怒鳴られていて、母親からは関心を向けられたことがあまり無く愛着障害も持っているため、付き合った男性に騙されて、お金を取られたりDVを受けたりして、身も心もボロボロで、ボロ雑巾のようになって実家に帰って来た次第です。経済的な理由もあり、実家に居ますが、両親は私の発達障害を認めず治療の必要はないと長年言っていました。あなたは普通だし何も問題ないと。ただ、一緒に暮らす上で発達障害を知って欲しいので、主治医の書いた本を手渡すといつまで経っても読んでは貰えませんでした。何ヶ月も促しても読んでは貰えなかったのでもう諦めてます。毎日罵り合うような韓流ドラマは1日中見ている年金暮らしの母と同じような生活をする父親です。父親には理解してもらうことは諦めましたが、母親にはもう少し理解して欲しい自分が居ます。それで、90秒程のYouTubeの自閉症児の世界という、自閉症スペクトラムの方が見ている世界を少し大袈裟かもですが映像にしたものがあったのでLINEで送って、見て欲しいと伝えたのですが、いつか見ようと保存はしたと言って一向に開いてはくれません。その間延々とテレビドラマや世間のニュースをネットで観たりしてるのに私の事に関しては、全く見る気もなく、発達障害の話になるとLINEなどは返信せずスルーしています。薬のことも何も分からないので副作用など逐一説明してますが、へーと言う感じで全くの無関心なので何度も話してますが、向こうはもう疲れたと言う感じで聞きたくないみたいです。私は親から理解されたいと思うのですが、それはわがままなのか、もう叶わないことは諦めてキッパリと期待しない方がいいのかと考えたりします。1日24時間ある中の1分半で見られる動画ですら見てくれなくて、話をしてもなんて言っていいか分からないと言うし、どんな病気かも分からないと話しています。母は銀行員でしたし、父は公務員でした。側からみたら普通な家庭かもしれませんが、統合失調症の祖母が居て母親は養子だったので少し複雑な家庭で、病んでいた祖母の愚痴を聞くのが私の仕事だったのでヤングケアラーでしたが、そんな発達特性の私はいつもストレスフルで、癇癪を起こしては父親に蹴られたり殴られたりで、常に心が荒んでいました。外ヅラだけ良い父親に無関心な母親。姉は1人いますが、遠くに住んでいて家庭や子どものこともあるので、両親がもっと年老いて何かお世話が必要になったら、両親の面倒を見るのは私の役目だなと思っています。それもあって投薬治療をはじめたというのも理由の1つです。私は自分の特性を知って貰いなるべくストレスがない生活を送りたいと思っています。ただ今は1日中バイオレンスなドラマを観て過ごしている母親、口を開けば国に対する文句や、悲しい事件や辛いニュースの話ばかりで、本当に疲れます。ドラマでも怒鳴り声を聞くだけで鬱々した気分になるので今は寝る時も耳栓をしているし、仕事の日は朝から一切両親とは口を聞かず、イヤホンをして黙々と準備をして通勤している感じです。(仕事の日は一切口を聞かないで準備すると伝えています。)ただ、時々昇華できない気持ちが湧いてくるので、どうしたものかとは思います。長年発達特性でイジメにも遭ってきたし、私の人生は決して幸せだったとは言えません。辛いことの連続でした。それなのに我が家はまだマシだったのかなと母は他者の家と比べて話してきたことがつい最近ありまして凄くガッカリしました。曽祖母は私と姉を差別する人で、お前が全部悪い、お前は次女だからこの家を出ていけ、姉がいれば良い、お前はいらない近寄るなと幼少期言われていました。でも母親は私に同情などはせず、母は曽祖母には可愛がられたので「曽祖母は私にはそんなことしなかったのにねぇ。」と言います。心にポッカリと空いた穴が塞がりません。この悲しみを癒すにはどんな心でいたらいいのか、教えて貰えると幸いです。

回答
ありがとうございます。 仰る通りですね。 親からしたらもう子育ては終わっているし今更色々言われてもそこに向き合うことは、多少の罪悪感なども...
2
現在年長、6歳の男の子を持つ母です

軽度知的障害があります。4月からの小学校入学で支援級を検討しています。現在2つの小学校の支援級を選べる形となっており、どちらの支援級に入れるのが正解なのか分からず悩んでいます。Aの小学校は学区内の小学校です。知的級に入るのは私の子だけの予定で1年生から3年生まで同じ教室です。そのため現状では6年間同級生がいないのがなにかと心配です。ですが、こちらの小学校は担当の先生や教頭先生まで親身になって相談に乗ってくれ入学後のことを考えると協力したり息子に寄り添ってくれそうです。Bの小学校は学区外ですが、申請で受け入れ可能となっている小学校です。知的級には同じ保育園の子が行く予定でもしかしたら他の子も来るかもしれないため入学時から同級生がいる予定です。ですが、窓口として対応して下さっている学校全体の主任をされている先生の対応が良くなく、息子に寄り添ってはくれずです。入学後のことを考えると色々不安になります。ただ、この先生は支援級の担任ではないので入学してしまえば関わりは薄れるのかもしれません。どちらにするか考える上でのアドバイスや同学年にお友達がいなくて良くないこと先生が良くない場合の入学後の問題などなにかアドバイスがあれば教えて頂きたいです。

回答
春なすさん 親身なコメントをいただきありがとうございます。 それぞれの学校へ息子を連れての体験・見学は済ませており、 息子はどちらの学校...
14
先日、発達障害、自閉症スペクトラムと診断された2歳0ヶ月の娘

がいます。両耳の軽度の難聴がありますが、会話は聞こえるレベルです。診察で乳幼児自閉症診断テスト(M-CHAT)をし重要項目6つのうち5つに引っかかり2回目の診察であっという間に診断されました。発達検査では運動面2歳精神面若干の遅れだが正常範囲内言語1歳に満たないコミュニケーション1歳に満たないという結果でした現在一つも単語は言えません。宇宙語です。名前に反応がありません。指示も通りません。身振り手振りの真似もなくクレーンで要求します。ただ食事はスプーン、フォークでほぼ自立、着脱は手を通したり、足をあげたり協力動作はあるものの自分からというのはありません。靴は簡単なものなら脱ぎ履きできます。どこに何があるのか物の位置などはしっかり覚えています。目は合いますが娘から合わせてきた時が多い気がします。表情、意思表示はしっかりあります。少し多動気味ですが、手を繋いで歩き、勝手にどこかに行ったりはありません。食べたいお菓子や本を持ってきたりします。酷い癇癪やこだわり、パニック、偏食、睡眠障害、感覚過敏などは今の所ありません。やはり同年代の子と遊べませんが、保育園に通っていて同じ空間にいることは平気です。療育には通う予定ですが、来月からになります。今一番困っていることは言葉、コミュニケーションです。あと奇声があります、、、どんなことをご家庭でされているか、言葉の引き出し方など何かあれば教えていただきたいなと思います。発達障害もそれぞれだと思いますが、実際に発達障害のお子さんがいらっしゃる方、何歳ぐらいから言葉がでるようになったかなどお話を聞かせてもらえたら嬉しいです。

回答
haruさん ありがとうございます。 言ってる事をしっかり理解できているなんて、すごいですね うちの娘は2歳で言われている事の理解もあり...
11
【児発を変えたことのある方、アドバイスください】3歳半、軽度

知的・ADHDの娘を育てています。4月から幼稚園入園予定です。(週2回午前中のみ)来月から週3回・10ヶ月間通っていた児発を辞め、別の児発へ移ることにしました。理由は幼稚園入園に向けて、小集団→集団へチャレンジすべきなのでは?という考えがあったのと、新しい児発は幼稚園の先生(1人の意見ではなく数名の意見)のお墨付きで療育施設としてオススメです!と後押しされたのが理由です。今までの児発は・小集団(5人)・預かりで2時間の活動・週3回・ルーチン化された活動内容・職員も10名以下と少な目で娘でも顔が覚えやすい・「療育」という視点から見ると物足りなさはあるが、アットホームな感じでゆるく楽しく活動している新しい児発は・集団(10人)・預かりで3時間の活動・週3回・毎日活動内容が変わる、外出もある・職員20名弱(別施設へ職員の異動もあり)・就学→自立を見据えて目標設定している、割としっかり目な印象、人気の施設・とはいえ見学では子供たちはのびのびと楽しそうに活動していた悩みはここからです↓今までの児発にはとてもお世話になり、辞めてしまうことに対してとても寂しい気持ちがあります。せっかく娘にとって大好きな職員の方やお友達ができて安心できる居場所になったのに、それを奪ってしまうのでは…という罪悪感が消えません。今の娘にはまだ辞めるということを理解できないと思います。一方で娘はルーチン化された粗大運動に飽きてしまい、参加しない日もあるようです。行き渋りもあります。ただ行けば楽しく活動はしているようです。娘の今後を思うと…集団の中で社会性を育んで欲しい…「療育」とは何か…を突き詰めて考えていくと新しい児発で今までよりほんの少しステップアップしてチャレンジして欲しいことがたくさんあるな…と思います。移ることはもう決定事項なので、ここで私がウジウジしていても仕方ないのです。実際、通うのは娘自身ですし私が不安視することは何の解決にもなりません。でも、娘の居場所を私のエゴで勝手に奪う?ことに対して、どのように気持ちを切り替えていったらいいのか踏ん切りが付きません。今までの児発は土曜だけ個別を行っているので、たまに個別だけに顔を出そうかな…?と考え始めたところです。

回答
こんにちは、 なるほど、春から通う幼稚園の先生方から強く勧められて、児発を変更しないといけなくなったのですね。 そんなにその幼稚園が気...
5
自閉症の子を定型児がいる保育園や幼稚園、小学校に通わせていら

っしゃる方がいましたら教えてください。通わせていて良い点はどんなところでしょうか?子供が2人いて現在育休中です。上の子は軽度知的障害のある自閉症の3歳です。保育園や週1回児童発達支援センターに通っています。近くに児童発達支援センターがないことや仕事復帰したら他に預けられるところがなくこのまま保育園に通わせることになります。ただ、まわりとの差がどんどん開き、うちは少し言っていた発語がなくなってわー!わー!と騒ぐ日々です。好きなおもちゃなどで遊んでいる時は騒がないです。周りの子は敬語を話せたりルールをちゃんと理解しています。保育園でみんながゲームなどする中、端っこでだいたいうちの子1人かもう1人の子といてそれぞれ個々で遊んでいる感じでたまに輪に混じってジャンプしています。保育園自体は楽しんで行っていますが、児童発達支援センターにいる方が気が楽です。送迎時に同じクラスの保護者の方がいたらなんだか気まずいです。働き方など色々考えているところです。よろしくお願いします。

回答
支援が必要な子として認識され、きちんと支援を受けられるなら普通の保育園や幼稚園でもいいのかなと思います。丁寧に関わってほしいので、加配はお...
9