締め切りまで
6日

ASD軽度知的障害の支援級に通う小1の男の子...
ASD軽度知的障害の支援級に通う小1の男の子がいます。
言語>知覚>処理の順で高くても処理速度81です。
自分の言いたい事をどう言葉にしていいのか分からず、伝えられずに怒ります。
こちらが意味や言葉を説明しても理解が出来ないようです。
会話の組み立てができずに知らない人がいると話しかけられてるのが怖いようで逃げます。
同じようなお子さんを持つ方がいましたご相談させてください。
シチュエーション別に言葉を勉強出来るアプリや教材など使ってみて良い教材をご教示ください。
よろしくお願いします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
まず言葉の意味を理解しているかどうか、と言うところからかな、と思います。物の名前は完璧でしょうか。
あとは、表情の読み方でしょうか。笑ってる、怒ってる、泣いてる、困ってる、を分かってないと説明も出来ないし、人の表情も読み取れません。
イラストで言葉の意味を説明している絵カードや本などを参考にされてはと思います。
うちは、確か本に絵カードや絵カードCD-Rがついた本を買ってプリントしたりして使った覚えがあります。また、無料でも探せば表情のイラストなどでてきます。それを組み合わせたり、言葉を足したりして、イラスト表を作ったり、マグネットにプリントしたり、と活用しました。もちろん、写真も。
その次は、5w1Hを教えることでしょうか。
いつ、誰が何を…を順序よく話すことが出来ると状況を分かりやすく説明出来ます。
作文などでも、それは要求されるかと思います。まずは、書いてみて、反復練習すればちょっとずつ出来るようになるかと思います。
うちは、療育でイラストを見て説明する練習などをしていました。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「ことばずかん」
「ことばえじてん」
で検索すると、いろんな書籍が出てきます。
あと幼児の作文練習の書籍もいいと思います。
名詞や形容詞、動詞などはある程度覚えないと、説明は難しいですね。
日本語は、文法は多少違っていても通じやすい言語です。
自分の子供で一番効果があったのは、やはり国語の勉強。
それと同年代の中にいると、言葉を覚えてきます。
この2つが大きいと思いました。
我が子の場合ですが。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小中学校の時に、かもがわ出版のSSTワークシートというのを使いました。読み書きができたので、自分で読んで答えを書いて、それを元にお喋りするみたいな感じで。家用に購入したところ、学校の通級でも使用したことがあったみたいです。
最近はSST教材が沢山出ているので、幼児〜低学年向けの教材もあるんじゃないかと思います。
あとは変化球ですけど、会話を学ぶなら、語学の本が役に立ちます。うちの子は英語を習っていて、英会話の本や動画から会話を学んだような…。英会話や日本語教育の本なんてどうでしょう?
最近はSSTも語学も、無料のワークシートがダウンロードできたりします。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>自分の言いたい事をどう言葉にしていいのか分からず、伝えられずに怒ります。
このような傾向であることから、出来れば言語療法士の方が在籍しております、放課後ディサービスの利用が望ましいと思われますよ。言葉を音として口から出すまでは一連の流れがありますので、その理解をしている言語療法士の方がいる事業所利用が一番ではと、、、
なお、放課後ディサービスにおかれても、ソーシャルスキル訓練を導入している場所であれば、お子さん自身が親に言えない困り事も受け止め指導してくれる場合もあります。勿論、お子さんと先生との相性問題もありますが、その時は他事業所を改めて探すなどの対応でも良いのかなと。
実際我が子は、言語療法士の方のご指導もあり、言葉がスムーズに出るようにはなりました。
家庭でアプリや教材も考えましたが、親の指導においては子が委縮する場合や甘えからの行動も懸念され、第三者にお願いしました。結果、相性の良い先生が担当となりまして5年以上お世話になりましたよ。
どうしてもご家庭で取り組みたいとのことであれば、大きな本屋へと行きまして、福祉関係の書籍場にあります、ソーシャルスキル訓練の本を確認されても良いかもしれません。お子さんへの指導は、お子さんの特性や成長状況に応じての対応が必要となりますので、我が子に合う指導がどれかを実際に中身を確認して購入が良いです。
ご参考までにと思います。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんありがとうございます。
ぷぅちゃんさん
ありがとうございます。
調べてみました。近くにあるので連絡してみます。
春なすさん
感情や物の名前は分かります。
5w1H
ここは本当にダメで会話が唐突です。
イラストや絵で訓練してみます。
ナビコさん
具体的に教えていただきありがとうございます。
国語の練習ですね。
文を丸々シチュエーション別に覚えてもらうのが良さそうですね。
そらいろのたねさん
かもがわ出版のSSTワークシートですね。
ありがとうございます。
なのさん
言語療法士ですね。3ヶ月前から月2回通ってますが今は病院の都合で月1になりました。
親として週一通わせたいですね。
今の放デイは週3ですが言語療法士はいないです。
本人気に入って通ってますが違うところ探すべきですね。
確かに親だと甘えてダメなようです。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学生のASD児を育てています
妻のわたしは子ども嫌いで、仕事に全振りした人生を希望していましたが、夫の切望で高齢出産。切望した夫は子育てに参加せず、わたしは産後、本業とは異なる業種のパートで仕事復帰しましたが、子どもの癇癪、学校行き渋り、気分変調に振り回され、なかなか自身のキャリアを立て直すことができずに10年が経ちました。そこにトドメを刺すように夫の単身赴任。実家は遠方で頼れません。また最近私に余命に関わる病気がみつかり全身麻酔での手術も控えています。夫の言葉を受け入れて安易に産むんじゃなかった…後悔がぐるぐる反芻思考してしまい、もう何もかも捨てて死にたいです疲れました…悪魔のような子どもから、夫から逃げたい失った時間とキャリアを取り戻したい自身の治療に専念したいわたしは今後どうしたらいいのでしょうか自身の治療とメンタルのために子どもと一緒にいる時間を減らしたいしかし、子どもの療育やsstも大切…なのに夫は無関心…
回答
実家は遠方で頼れないということですが、しっかりとお話されましたか。
旦那単身赴任なら、いっそ実家にということは難しそうですか。
もっと周囲...



自閉傾向のある年長5歳の男の子の母です
現在ひとり言がとても多く、会話のキャッチボールがあまり続かず悩んでいます。将来的にどのくらいまで伸びるのか伺いたく投稿させていただきました。発語は問題なかったのですが、2歳以降ひとり言がひどく、会話が広がらないことから受診、現在週1リハビリ、週3療育(作業療法)に通っています。<現在の症状>約1年前の発達検査(療育開始直後)では軽度知的に該当しますと言われました。自閉症の特性はそれほど重くはないですが、個性の範囲でもなさそう・・という医師の診察で療育を始めています。<できていること>・パズル、図形などは大体理解している・手先は器用、運動神経問題ない・ひらがな、数字などは読める・記憶力、1度行った場所は覚えている<困りごと>・会話のやり取りがあまりスムーズではない、長く続かない・一斉指示が通らないことが多い(個別指導だとすぐに動く)・要求が通らない時、疲れて眠い時は手が出る(我慢する場面も増えてきました)コミュニケーション力は人の話を理解していれば徐々に伸びてくるのでしょうか?もう少し長い目で見てもよいものでしょうか?息子の課題は人とのコミュニケーション力(社会性)です。何か効果的な方法などあればぜひ教えていただきたいです。
回答
一斉指示が通らないのは、皆と共通認識が出来ていないからかも。
例えば、「あそこを見て。」と言われて、「あそこ」が何を示しているのか瞬時に理...


初めまして
現在、低学年で通常級のASD男児です。先日、クラスで仲が良かった女の子に暴力を振るってしまいました。やった事は息子が100%いけませんし謝罪しました。ただ息子が言うには、学校で無視をされたり笑われたりした。しかし学校からは息子の思い違いだと言われました。ただ、その子がうちに遊びに来た時に、ある知的障害の子のマネをして笑っていてイヤダなと感じていた矢先の出来事で、息子の話を信じたい気持ちもあります。先方からは次回はタダじゃ済まさないと言われていて、息子には3学期中はその子に近付かない様に伝えてあり守ってくれています。学校側はその場で当人同士で解決→1週間経って相手の子が親に話して発覚→私は相手の父親が連絡帳に書いたコピーを見せられた→相手に謝罪。という流れで、相手方には息子を無視していたのかなどは言及せずひたすらうちが悪いと謝罪しました。ただ、今後も笑われる、馬鹿にされる事があればと不安ですし、見えない学校での出来事です。今回は起こった内容について学校の話と相手側の話に温度差もあります。学校と対立はしたくありませんがこちらも息子大事です。何のために支援級利用をお願いしているのかも分かりません。同じ様な経験お持ちの方、どの様に対処したかなどアドバイス頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。
回答
元々は仲が良かったんですよね。
まずは、来年度のクラスを離してもらうことではないでしょうか。
先方も既に申し入れているかもしれませんが。...



自閉症スペクトラムと診断された4歳の男の子がいます
普通幼稚園に通っていますが、園では言葉を発しません。家ではよく話していますが、言葉が不明瞭で何を話しているのかわからないことも多いです。市の療育施設でOTを月一回受けていますが、STは負担が大きいのでまだ無理です、と言われています。でも、私としては少しでも言葉の面で療育を受けさせてあげたくて、民間の療育施設を探してみたりしているのですが、なかなか見つからず、家庭で療育してあげたいと思い始めました。家庭で行う言葉の療育で参考になる様な、本やサイト・動画など、もしありましたら教えてください。
回答
うちの子の場合も、負担が大きいのでまずOTのみと言われましたよ。
OTは家では時折こういうのを考慮して動かせてねという助言をもらいました...


ASDで知的の遅れがない小4の息子を育てています
現在普通級に通っており、特に合理的配慮は受けていませんが、日々いろいろ困りごとは多く、いつ学校に行き渋るようになるか…と懸念するとともに、日常の生活は困難なことが多いです。弟がいるのですが、弟は診断は受けていませんが、感覚が過敏だったり、こだわりが強かったりと傾向は強いかなと案じています。そのような中夫がアメリカに海外赴任になることになりました。期間は3年、戻ってくる頃には中2になっている予定です。実際同じような経験をされた方がおられましたら、実際の感想等どんな些細なことでも構わないので教えていただけたら幸いです。
回答
お二人ともご回答ありがとうございます。
いちこさん、日々ワンオペでの子育ておつかれさまです。
そうですね、やはり中学は大きな壁になるので...



2歳5か月の男の子です
広汎性発達障害で言葉の理解はほとんど出来なくて言葉も喃語ぐらいで言語訓練をさせたいですが皆さんに知ているところ通っているところがありましたら教えてください。よろしくお願いします!
回答
言語訓練ではありませんが、私の息子も2歳まで意味のある言葉をしゃべらず、療育施設に週4日通って3ヶ月目くらいから言葉が増え始めました。
...


5歳と3歳の自閉症児の母です
療育センターや民間療育は通い詰めており、専門家の意見や専門書をたくさん参考にして手を尽くしてきましたが、下の子はママさえ言えず、頑張った成果が無く毎日生きるのが辛くなってしまいました。世の中にはもっと大変な方もたくさんいるでしょうし自分が駄目なのは重々承知しております。こんな事質問して何がしたいのか自分でもよく分からないのですが、どなたかアドバイスを頂けないでしょうか。
回答
療育を何時間やったから、訓練したから、できるようにはならないのが子どもの成長です。学ぶことや経験することは大事。でも、子ども自身の体や心の...



初めて投稿します
3歳8ヶ月の息子がいます。3歳の時に言葉の遅れとキーキー癇癪が気になり受診したところ、ADHDと診断されました。ストラテラとエビリファイ、リスパダールを服用しています。そして、最近発達検査を受けた所、自閉症スペクトラムと診断されました。仕事もしているので満足に通えていませんが、いける時は言語トレーニングと公文に通っていましたが、4月から少人数の療育にも参加する予定です。成長と共に言葉も話せるようになるとは思っていますが、漠然とこれから先どう変わっていくのかなと不安と焦りがあります。同じような子供さんを育てておられる方おられましたら、ぜひアドバイスやお話を聞かせて頂けたらと思います。ちなみに息子は、言葉の遅れ(いまも大体2語文、絵本を見ている時は、文章を読んでいるかのように自分なりに話しています)、思うようにいかないとキーキー癇癪、人見知り(発達検査の時も声が出ず、わかることも口を閉ざしていました)があります。また、子供さんが成長されて今現在どんな感じかとかお教え頂けたら嬉しいです。
回答
はじめまして。言葉の遅れと癇癪。うちの長男18歳(アスペルガー)もでした。
その頃は1歳半の遅れがあると言われていて、不安を通り越して
普...



放デイについて4月から支援学校へ入学が決まっています
放デイも決まり始めたんですが、2箇所ぐらいで週3日を予定してたんですが、今返事がきてる所は週1日しか受けられないようで3箇所通う事になりそうです(まだ2箇所しか返事はないです)。毎回場所が変わるのも負担になるのかなと悩んでます。あと、まだ返事がきてない放デイもあるので、もしそこが週2日通えるなら今おさえている放デイはキャンセルできますか?失礼ですか?見学した放デイは、息子も楽しそうで私も安心して通わせられる所ばかりでした。どのように決められたか何箇所通われてるか経験談を教えて頂けたらありがたいです。説明が下手で申し訳ないですがよろしくお願いします。
回答
どこもいい所なら、3か所を週1日ずつ通ってもいいと思います。
デイが突然閉鎖したり、以前はコロナ感染の時一週間閉所になったりして、いつ何が...


言語理解だけ低い子の進路について相談させてください
ウィスクでIQ130と出ましたが、言語理解だけは80と低く、今、小学三年生の娘です。国語が苦手です。人の話を聞くことも意図を理解することも説明することも苦手です。お友達の会話でもわからないことが出てきて、会話が苦手だそうです。頭の中で言語化して思考することが難しいらしく、疑問を持つこともあまりしません。本人は計算や漢字は得意で勉強が得意だと思っていますが、高学年になるにつれて勉強が理解できなくなるのでは・・・と心配してます。文章題などは解き方を教えると、パターンとして覚えるのでそのやり方でいまのところ頑張っていますが・・・。このような子を育てた経験のある方に合う仕事、進路について教えていただきたいです。
回答
皆様、有難うございます。
あまだれ様
国語もテクニックなのですね。
理系文系を本人の意思に任せるのは親として勇気がいったと思います。
私...



自閉症の子を定型児がいる保育園や幼稚園、小学校に通わせていら
っしゃる方がいましたら教えてください。通わせていて良い点はどんなところでしょうか?子供が2人いて現在育休中です。上の子は軽度知的障害のある自閉症の3歳です。保育園や週1回児童発達支援センターに通っています。近くに児童発達支援センターがないことや仕事復帰したら他に預けられるところがなくこのまま保育園に通わせることになります。ただ、まわりとの差がどんどん開き、うちは少し言っていた発語がなくなってわー!わー!と騒ぐ日々です。好きなおもちゃなどで遊んでいる時は騒がないです。周りの子は敬語を話せたりルールをちゃんと理解しています。保育園でみんながゲームなどする中、端っこでだいたいうちの子1人かもう1人の子といてそれぞれ個々で遊んでいる感じでたまに輪に混じってジャンプしています。保育園自体は楽しんで行っていますが、児童発達支援センターにいる方が気が楽です。送迎時に同じクラスの保護者の方がいたらなんだか気まずいです。働き方など色々考えているところです。よろしくお願いします。
回答
どのような保育園かわかりませんが、発達についてかなり理解があるところ、経験があるところ、加配が付けられる、療育との並行通園が可能なところで...



いつもお世話になり、ありがとうございます
放課後デイの療育型の活動はどのような感じをですか?ソーシャルスキルとかコミュニケーションの訓練はありますか?小2の息子、ADHDとASDです。学校での出来事を上手く話せないように感じます。毎回ではないですが、こちらが、聞き取りしてもよくわからず、私の想像が入ってしまいます。自分の好きな事は一方的に話すのですが、成長して上手く話せるようになっていくのか不安です。出来事を絵に描いてみると言うアドバイスは参考になりました。他にも、デイや家庭でこういう訓練をして、良かったなどありましたら教えて下さい!
回答
おはようございます!
放課後デイと言っても、様々です。
ただ、預かるだけの学童に似た感じとか、運動系とか、芸術系とか、学習専門とか。
い...



言語療法について
今年年長の息子について相談させてください。言葉の教室は必要ないと言われたが通ってよかったというひとはいますか?息子はASDグレーで10か月療育に通いました。年末頃は私自身は作業療法もやったほうがよいかな、、と思うくらい不器用さがあったのですが幼稚園の心理士先生に療育もそろそろ卒業したらどうかと言われるくらいになっています(元々先生には必要ないと言われていた)ただ、やはり話すのは急に好きなことを話し出したり、「れる、られる」等がおかしいです。とても上手になったし、こちらの指示は理解できるし、幼稚園でも問題ないとは言われています。先生にも言葉の教室は必要ないと思うとは言われています。(家では星みつる式のDVDは視聴)が、小学生にまで後一年。何かできることあれば夏休みとかにやりたいなぁと思い質問させていただきました。(絵本とかの内容を質問したら事実に関してはまぁまぁ間違わずに答えれます。うさぎとかめでどうしてうさぎはまけちゃったのかな?とか)
回答
幼稚園に心理士の先生がいらっしゃるんですか。ステキ。なんだかうらやましい。
「おかたづけ」とか自分の持ち物の管理ができるとなにかとラクチン...


こんにちは
皆様がお住まいの地域で、質の高い放課後等デイサービスって、どんな感じですか?すぐに満員になるような。お子様によってニーズが違うので一概にはいえないと思いますが。私の住んでいる近所で、質の高い放デイは皆無です。常に児童を募集している事業所ばかりで、満員で空き待ち多数みたいな放デイが無くて、他の地域の方々の投稿などを見ると人気の放デイが満員で入れずに空き待ちになった!などを見るのですが、どんな放デイが質が高く、皆に選ばれているのか?知りたいです。4年間、放課後等デイサービスに通っていても、心身面や生活や学習等に改善や変化があまり感じられず、お友達もできず通所に意味があるのかな?と感じ始めました。学校の支援級や居宅療育を受けていますので、そちらの方の成長は見られます。
回答
こんにちは。
発達障がいを抱える子供二人(現高校生)を育てている母です。
我が家の子供達は、小学校中学年から小六まで、子供達それぞれの特...



言語理解が低いと指摘されている5歳年長の息子についてご相談で
す。言語療法を受けた方が良いと医師より指導されております。現在は療育を受けておりますが、就学後は療育がなくなります。就学後の言語療法が受けれる場所を探しております。医師より自宅まで言語聴覚士がきて指導してくれる事業所が最近はあると教えていただきましたが、医師も詳しくは知らないそうです。このような指導を受けていらっしゃる方、ぜひ詳細を伺いたいです。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは
都内の療育センターの作業療法士です
地域差はあるのですが、小学校に言語指導をする特別支援学級、特別指導が用意されています。...



小学校2年の息子
小さい頃から動きが多く、私が希望し一度療育を受診し、発達検査を受けました。その際、先生が高圧的で私も結果を受け止めきれず通わず中断。小学生になり、身内にはとくに気に入らないことがあると暴言がすごいです。ここ数日学校のお友達(衝動性が強く叫んだりしてしまう子)にストレスを感じたり、うまくいっていないのもあり、昨夜と今朝癇癪がすごく参ってしまいました。昨夜から明日は5時に起きて宿題するから起こして!と言われていましたが、寝坊。なんだよ!ばばぁ、起こせって言っただろと、どうしてくれんだよ!もうこんな時間だ!とギャーギャー泣き喚き散らし私とケンカ。旦那も参戦する地獄絵図。本日、療育の予約はとりましたが、私の育て方の問題で息子の性格なのか、それとも障害があるのか。ストレスは何がストレスなのよ?ってきくと確かに嫌なことされてることもあれば、小さなことでは、例えば鬼ごっこでタッチしたらいけないのにタッチしてきた、あんなやつ居なくなればいい!と言います。は?そんなことで?もう本当ガッカリです。例えば、ポテトチップを妹も欲しがっているから、1枚あげてというと、俺のなのになんであげなきゃいけないんだよ、死ねばいいと泣きながらいい、結局あげてるけどイライラ。しばらくすると、機嫌治りさっきはごめんね。この繰り返しです。怒っても、そっちが悪いと話をすり替えたり、怒られたことにイライラして、チッチ舌打ち。これはなんなんでしょうか。
回答
そんなことで?と思うような些細な事で癇癪を起こすのは、発達障害による易刺激性という可能性も否定はできないと思います。
療育につながること...


言葉の促し方、アドバイスください
2歳9ヶ月、男の子、軽度知的障害です(全体で1歳半、運動面は平均。言語面は1歳(中度))ほぼ宇宙語。稀に音声模倣。言葉は牛乳だと「ぎ」、ジュースだと「じゅうちゅ」だっこは「だっ」などいいます。絵本のいないいないばあを捲りながら「いないいない」「あー!」くらいはできます。たまにだっこーやおいしーなど言います。普段は保育園、週2で療育をしてます。土曜日に大手の個別、平日に1日集団療育です。医者も含めて、そのうち話すと言ってますが応答の指差しは出来ず、要求はクレーンです。資格優位でカードを見せて理解、保育園や療育でも周りの子を見て、一歩遅れながらも真似して集団生活を送ってるみたいですが犬も猫も分かってなさそうです。発達検査してくださった方はゆくゆくは支援級、工作や音楽などは普通学級。国語や算数は支援級と言ってました。しかし、数ヶ月に一度相談してる相談センターの担当の方は中度知的か重度知的。支援学校も視野にと言ってます。もし、家で私が出来る発語を促す方法をおしえてください。どうすれば、発語や言葉の理解は促せますか?知恵を貸していただけたら助かります。
回答
そうそう本当に。
こればっかりはいくら親がジタバタしたって無理なもんは無理です。
無理というか。
その子によって「話そう、話したい」と思...



お世話になっております
自閉症スペクトラム+知的障害(重度)息子がいます。(支援学校小学3年)発語に関しては喃語程度。単語は口に出来ても不明瞭。ただこちらの言っている事、意味はある程度理解して指示も通ります。簡単なお料理(卵料理)、ご飯炊き、炒め物、火加減の調整なんかも出来ます。選択した靴下も挟んで干せます。確実に出来ることは増えているのですが、発語だけがうまくいかず。そこでマカトンサインを学ぼうとしたのですが、中々学べず。地方ですのでサイン自体あまり知られていない状況です。そこで、地元の手話サークルに私が通い、実際にろうあ者の方に混じり手話を習い、生活の中で声を出しながら手話単語を使い、息子に声をかけています。言葉だけより手話を交えると、注目が強くなり、手話のまね。口を真似して動かすなどしてくれるようになりました。このまま続けて見ようと思うのですが、実際に1、マカトンサインや手話で発語までもっていけた方はいらっしゃいますか?2、発語はしてないけど手話で意志疎通できているという方はいらっしゃいますか?成功体験や注意点などありましたらご教授いただきたいです。余談になりますが手話通訳士の勉強の際、マカトンサインについても触れるのだそうです。手話も療育手段になり得るのかなと思いました。よろしくお願い致します。
回答
かもめと青空と海さんこんにちは
ご質問の書き込みを拝見して、とても生活スキルが身についているお子さんだなーと、お母様ご家族の頑張りに心...
