質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
小1の息子(アスペルガー)のことです
2025/02/05 18:53
7

小1の息子(アスペルガー)のことです。
小学校に上がり、図書室を利用して好きな本が見つかり毎回そのシリーズを順番に借りてきています。家に持ち帰って読むこともあるのですが、暇さえあれば読んでいて、夕飯の時間や寝る時間も忘れてしまうほどです。学校(支援級)でも授業中に読んでしまうことがあり、先生に注意されてもやめず取り上げられて癇癪を起こすそうです。
本の内容は知恵や知識を漫画で紹介しているものなので読むなとも言えず…
本を読む時間を決めても、隠れて読んでいることがあるので注意しきれません。
どうすればいいんでしょうか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
muscatさん
2025/02/06 15:19
皆さんありがとうございます。
何人かが推測していましたが、まさしく「サバイバル」シリーズです!上の子も好きで借りてくるので、常に学校にそのシリーズがないのでは?と思うほどです(笑)
授業自体は友達と楽しそうに受けていますが、幼稚園児の頃に上の子が家で学校ごっこと称して勉強を色々教えてくれていて内容をかなり理解していたため、内容はつまらないようです。
本を読むな!ということではなく、メリハリをつけて欲しいなという思いでこの質問をさせていただきました。みなさんの回答を参考に学校と共有していこうと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/193076
おまささん
2025/02/05 19:35

こんにちは
ふふふ、サバイバルシリーズかしら?
でもルール違反はしっかり取り締まらないと誤学習のもとです。
家では生活優先にするために取り上げて、生活に支障がでないようにしましょうよ。
学校では学校のやり方に従うとして、拘りは生活を脅かす場合は今後もしっかり対処しましょう。

例え知識が得られるとしても、日々何を優先したらいいのか?は大人が教えてあげないとなりません。優先順位を保護者が間違えると社会生活(学校や就職など)で困るのはお子様ですよ。

やらなくてはならない順番を明確にしてそれが終わったらいいよとしましょう。例えばごはん食べてお風呂に入って歯磨きしたらとかね。

時間を決めるのではなく(切り替えベタにはハードルが高いです)、やることやったら自由時間にするのがいいと思いました。

https://h-navi.jp/qa/questions/193076

宿題、食事や風呂、歯磨き、寝る時間は本を読まない
本を読まないと決めた時間には親に預ける
1時間に一回休憩して遠くを見る

など約束をして、後は好きに読ませたらいかがでしょうか。

学校でのことは学校にお任せでいいと思います。
癇癪しましたと言われても、単なる事実の報告と捉えて必要以上に申し訳無く思わなくて良いです。
授業中に読ませる隙を作った先生も悪いんですよ。

家では、読んではいけない時間に読もうとしたら取り上げられる。
癇癪しても相手にしでもらえない、要求は通らないという経験を積ませれば良いだけだと思います。


読む本が、学習に役立ちそうな内容でも、ゲームの攻略本でも、ナンセンスギャグや萌え萌えな漫画や小説でも、親の対応は同じだと思います。
(年齢制限がかかりそうなら別ですが)
...続きを読む
Velit voluptatem officia. Voluptatem libero totam. Enim id explicabo. Eos molestiae ullam. Ea quod nostrum. Voluptatum rerum temporibus. Ad ut sequi. Rerum cum eaque. Sunt excepturi aut. Blanditiis velit iusto. Hic rerum distinctio. Perspiciatis et molestias. Voluptas vel officiis. Voluptas et aut. Alias qui voluptatum. Qui occaecati in. Unde qui ut. Sapiente consequatur unde. Ipsum consequuntur ratione. Laborum labore quis. Quam qui repellendus. Enim facere alias. Iusto non ipsa. Voluptas sed vitae. Ullam laboriosam dolorem. Unde illo voluptate. Expedita quibusdam facilis. Ullam omnis consequatur. Et aut et. Enim placeat sequi.

https://h-navi.jp/qa/questions/193076

悩みを整理してみましょう。
まずいのは授業中やめないことです

むすこが一年の支援級だったときは授業のもの以外はロッカーでした。
授業で使うもの以外はロッカーへ。
休み時間が終わったら、その本は先生預かりで。
先生に切替の練習をお願いしてみましょう。

家では、宿題と風呂、食事これを終わらせて読書
家では読む場所をきめてみてはどう。
あと寝る時間は決めて。

学習のまんがだからとも思うでしょうが、自分のペースを譲れないようになるとやっかいです。意欲は認めるが最低限のルールを守らせる。
これは支援級だったら、SSTでとりくんでもらうように要望をだしてもいいとおもいます。
予定を決める
時間や合図でやめる。
もっとやりたくてもあきらめる。
本に限らず、大事なことです。
来年度の支援計画はもう話し合われましたか。先生に相談してみてください。


...続きを読む
Itaque porro consequuntur. Blanditiis distinctio ut. Rem suscipit id. Officia adipisci et. Cumque ut nobis. Qui consequatur vitae. Aperiam ab inventore. Ratione aut eos. Numquam iure vitae. Aut eos omnis. Similique sunt suscipit. Rerum sint cupiditate. Laborum aspernatur distinctio. Voluptatum voluptas aliquid. Sed natus asperiores. Aut magnam dolorem. Animi aliquid vitae. Officia deserunt unde. Quam dolore recusandae. Atque sint veniam. Molestiae ab aliquam. Sint cum ut. Mollitia rerum cum. Omnis similique ipsam. Vero aliquam voluptate. Sed enim temporibus. Omnis et nisi. Vel dolorem ipsam. Totam pariatur ut. Et harum est.

https://h-navi.jp/qa/questions/193076

小学校の低学年が読めて、漫画でシリーズで知恵や知識がかかれているもの、、?
「サバイバル」のシリーズとか?
「日本の歴史」とか偉人の伝記漫画?
ドラえもんとかコナンとかの学習もの・・?

どれだとしても、授業中に先生に注意されてもやめずに癇癪(反抗)という点は、自分の要求や願望をコントロールできていないということなので、問題ですね。
お子さんに何分まで読むのか、または何ページまで読むのか、予定というか計画を本人に決めさせて約束して紙に書かせて、「本人が決めたその刻限になれば中断すること」、それで約束通りに本をやめて課題にとりかかったり、癇癪しなかったら褒める、
を徹底させればどうでしょう。

たぶん、授業中でも、支援級なら「この時間のやることや課題(プリントなど?)が、終わった人は、「自由に本を読んだり粘土したり自由帳にお絵かきしたりといった自分の席で座って静かに出来る事」をやってもいいよ
といったやり方を先生がしたんだろうと思います。
そして、そのまま、やることやってないのに、先に自由に本を読むようになり、自分の優先順位と、「今の時間に」やるべきこととの順位が、きちんと切り替えできない・・・ということかな、と。

1年生で、それだけ本が読めたら、知的はなさそうですし、国語も算数もといった学習内容は普通に問題なく理解できるでしょうね。いっそのこと支援級ということなので、学校にいってたらオッケーぐらいの低いハードルでも低学年の間はいいのでは。
なんだかんだで低学年男子は単純なので、
「おおおお、きちんと自分で決めた時間通りに本読むのやめられたやーん。できるやーん。すごいじゃん」とか
「○○君、今日はめっちゃ早く課題終わったから、あとの残り時間は自由に本を読んでいいよ」とか(ご褒美タイムあつかい)

もしかしたら、支援級の先生がこの3月で別の学校に異動するかもしれませんし、4月から2年生になったら支援級のメンバーも多少は変わるでしょうし、、
2月3月の授業で、「この時間は読んでもいい」「ココは本読んじゃダメ」な科目がありそうなら、その時間の時間割(黒板とかに人ごとに掲示してあると思いますが)に、本はやることやってから。みたいな、掲示とか、週予定の時間割表の色分けで、みてわかるように工夫をするとか。 ...続きを読む
In molestias et. Suscipit voluptatem velit. Modi magnam commodi. Ipsum id excepturi. Ea vel iste. Maxime dolores aut. Sapiente modi reiciendis. Reiciendis ad neque. Omnis accusantium illo. Recusandae voluptatum temporibus. Quia assumenda quaerat. Iure beatae voluptatem. Velit praesentium consequatur. Natus sint quia. Facere eos praesentium. Fugit laboriosam veritatis. Fugit quidem et. Recusandae in corporis. Voluptatem quis officia. Neque omnis enim. Asperiores consequatur et. Veritatis omnis et. Vel aperiam totam. Molestiae maiores ut. Et hic excepturi. Fugiat quis aliquid. Fugiat laborum qui. In et a. Cupiditate id animi. Sit quibusdam hic.

https://h-navi.jp/qa/questions/193076
hahahaさん
2025/02/05 23:48

うちの子と同じです(笑)。
授業中は授業のことをしましょうというのはしっかり伝えたほうがいいです。
気持の切り替えの練習にもなります。

小1ですよね。
学校の図書室で借りないで、同じような本を市立図書館のようなところで借りればいいのでは。
そしてその本は学校にもっていかないとする。
本を読む時間を決めるなんて、しなくていいと思いますよ。
うちも暇さえあれば読んでましたね。いいんですよ、小1ですから。
学校には申し訳ないけど、宿題させるくらいなら本を読ませたいくらいだったし、おもしろくない授業をきかせるくらいなら、、図書室に閉じ込めてほしいって感じでしたよ。
高学年くらいになると、図書室の主となり、あるとあらゆる本の場所を覚えており、下級生に教える始末(図書委員でもなんでもないのに)。学校以外の図書館も何か所も、何度も行きました。親の土日がこれでつぶれてしまうくらいでしたので。どうぞその本好きを伸ばしてあげて下さい。将来、きっとよいことがあると信じて。


...続きを読む
Dolorem iusto adipisci. Voluptatem est rerum. Natus in ut. Consequuntur vitae porro. Rem nam est. Suscipit ratione beatae. Et voluptas ut. Ut rerum eveniet. Nemo ut dolorum. Voluptatem voluptas facilis. Ratione accusantium placeat. Assumenda dolor qui. Placeat ut quisquam. Dolores porro ut. Ut quo atque. Necessitatibus est doloremque. At unde dolor. Voluptatem in delectus. Voluptate quas necessitatibus. Quia dicta et. Et et architecto. Quidem voluptatum voluptas. Minus repellat eos. Id explicabo voluptas. Sed et odit. Ratione dolores eum. Quas eum rem. Voluptas consectetur voluptatem. Sed officia debitis. Natus qui qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/193076
茉莉花さん
2025/02/06 12:31

課題ですね。。
癇癪も困りますね。。

学習の本だから良いって考えはちょっと違うかなと。。

学校では学習に楽しさを見いだせない?
暇?
授業がつまんないのかな。切り替えれない原因は
なんだろう?と分析を。。
そして何故いけないのか、理由を。

家では自由時間はなんぼよんでも可能。

でもやること終えてから。
宿題、家庭学習、明日の準備、歯磨き、お風呂
寝る時間は守る。

息子も夏休みにいつまでも本を読んでいて、なかなか寝なくて私は大激怒したことがあります。。
そこはすごく反省しています。

でも、、好きなことばかりしていて生活の乱れや大きくなった時に好き勝手ばかりされたら困るって思い。。

睡眠障害がある子は仕方ないかもしれませんが、寝れる子であるならば寝かせた方が良いです。
情緒の安定に繋がりますから。

好きだからと例えばゲームを遅くまでさせたり、本を寝る時間惜しんで読むと、睡眠時間は足りないし、イライラするし、注意もされず放置され癇癪起こせば通るだとやっぱり困るかなと。

困られてるからこちらに聞かれてると思いますが。。

良い生活習慣をつけたいのであれば、やっぱり親の覚悟必要だと思います。

息子も小さな頃はなかなか寝ない子でした。

なので、夜絵本沢山読み聞かせもしていました。
二時間とか読んだこともありますよ。

今はベッド入ったら5秒で寝ますが。


早寝早起き朝ごはんの大切さを伝える。
時間の意識
1日の流れ等
表にしてみるのはどうでしょうか?
納得してくれるかも。 ...続きを読む
Quibusdam accusantium voluptatum. Repellendus nesciunt et. Odit ut ipsum. Doloremque provident eius. Sequi nemo et. Blanditiis fugiat facilis. Porro accusamus et. Expedita quasi quia. Qui dolorum repellat. Dolore ducimus et. Neque voluptatibus nihil. Laborum doloremque dolore. Sed aut sunt. Rem temporibus quia. Quia delectus accusamus. Recusandae qui quia. Aut molestias ut. Odit autem at. Officia molestias minus. Quia adipisci tenetur. In maxime quia. Qui voluptas aut. Aliquam eligendi perspiciatis. Qui occaecati doloremque. Error et veniam. Minima dolor nobis. Provident odit vel. Ipsa sit voluptatem. Deserunt error et. Aperiam recusandae accusantium.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

軽度知的障害のある自閉症の子供(小学3年生)がおります

様々な場面で我慢できないことが多く、その度に激しい癇癪を起こし、大声で奇声をあげたりします。最近はお世話になっている放課後等デイサービスでも同じような事が多発しているそうで、余りにも酷い時など「これ以上は預かれない」と言われて早目に帰ってきたりする状況です。家庭内ではそれがほぼ毎日数時間続く状況で、何度も言い聞かせたり、癇癪中は相手に反応し過ぎない等対応していたのですが、親も精神的に限界になり最後は「うるさい!」と手が出てしまいます。叩くのは「体も心も状況を悪化させるだけ」と良くないことだとわかっていますが、最近は叩くのを止められません‥強い癇癪や我慢できない子供になる原因の一つに、親から叩かれて育った事が挙げられると本に書いてあり、私のせいで余計にこんな状態になってしまったと猛省しています。遅いかもしれませんが、子供との信頼関係を再構築したいです。宿題、習い事、TVの時間等、約束が守れなくても何も言わない方がいいのでしょうか?言わないと本人は全く気づかないので、どうしても口出ししてしまうのですが‥また、「どこ行きたい」「あれ欲しい」などの要求も直ぐに叶えられない時は、どうしたらいいんでしょうか。すぐに叶えられない事で癇癪を起こすのですが、どんな対応したらいいでしょか?スミマセン‥親子療育でさんざんやっていたはずなのに、対応も子育ても分からなくなっています。どうか助言お願いします。

回答
癇癪を起こしたときの対応は、基本放置なんですよね。 癇癪を起こしてしまったら、その場から離れるけれど、目が届くところにはいる。 お互い、...
9
ASDとADHDの子ども

昨日入学式(普通学級で通級に通います)でした。最悪でした。クラスの発表を見て文句を言いながら教室へ行き、入場は泣きながら。そのまま癇癪を起こして暴言を吐き退室。その後も奇声をあげたり久々に酷い癇癪でした。今日は朝から癇癪を起こし、でも学校は行くと泣きながら登校。私は付き添いする話になってましたが、下の子が幼稚園入園なので、しばらくお迎えが早くずっと付き添いするのは難しいと伝えてました。了承得てました。でも、校長先生から付き添いの都合を付けて欲しい旨と癇癪によって周りの子や保護者の方がよく思わないという話をされました。それはわかります。私が付き添っても癇癪がおさまるわけではありません。要するに登校できないですよね。支援学級にも対象外(情緒級がないため)で入れなくて、普通学級に入学するしかなかった。酷い現状は事前にも書面や面談で伝えてたし、校長とは話したけど、担任の先生は教えられないと詳細な面談は出来ずに迎えた入学。支援員さんに来週から休ませようと思ってると伝えたら、校長から電話で登校はさせた方が良い。子供のために付き添いできない時も登校させてと連絡をもらいました。どっちなの?迷惑なのは十分承知です。でも子どもは学校には行きたくて、だけど癇癪を起こしてしまう。内服も効果ありません。どうしたら良いのかわかりません。めちゃくちゃな文章ですみません。答えを求めてるわけではなくて、どこかに吐き出したくて…

回答
AAAさん、ツラいよねぇ。 ギュッと抱きしめて背中さすってあげたい。そして、子どもさんにも。 何がイヤかって子どもさんが具体的に表現できな...
18
はじめまして

小1と保育園年中の子どもがいます。下の子について相談です。下の子は4歳11ヶ月になる男の子です。思いと違ったときや予定が変更したときに気持ちの切り替えが難しく、パニックになったり自分の頭を激しく叩いたりします。家では手持ち無沙汰になったり、一度気になりだすとリビングの壁紙をはがしてしまいます。手指も不器用なのか、ピースサインがまだできなかったり(4歳半ごろまで逆さピースでしたが最近普通の向きになりました。でも形が取れてないと言うかいびつ)、スプーンやフォークが上からの握り持ちです。園では一斉指示が通らないようで、先生が「お片付けをしましょう」と全体に声かけをして周りは全員遊びを切り上げて片付けているのに、絵本だったら全部読み終えるまで、ブロック遊びだったら自分で決めたものを完成させるまでは絶対に終わらないそうです…一斉指示のときに先生の方を向くとかもなくて、ずっと遊びに没頭しているとのことです。一方で言葉はよく出ていて、普通にコミュニケーションを取ることができます。単純な意味での理解力もおそらく定型発達の年中児並みにはあると思います。今度小児発達外来で発達検査を受けるのですが、うちの子のような言葉は出るし理解力も並にあるけど実生活の場面で困り事が多いようなタイプは検査結果になんらか反映するものなのでしょうか?このまま小学校に上がったら絶対にトラブルを起こすと危惧していて、療育に通わせたり本人に合った視覚提示で予定を伝えたり、予定外のことが起きた時の対応法を本人と話し合ったりしているのですが、小学校で人的サポートを受けようと思ったら診断書や検査結果などの客観的な資料があったほうがいいようです。まだ検査していないので、年齢とともに自然とおさまる程度の「親の気のせい」であってほしい気持ちと、早く検査結果がちゃんと出て診断も受けてホッとしたいという気持ちが拮抗してソワソワしてしまいます。

回答
ハコハコさま 回答ありがとうございます。保育園には1歳の頃から通っていて、今4年目です。園ではこれまで特に何も指摘がなかったのですが、家で...
16
もう無理です…疲れ果てました…頑張ったんです...のQをされ

たまなさんへAをと思っておりましたら、締め切りになってしまいました。それで、Qで発信します。私は小児科医です。もし、このメッセージを見ていただけましたら、次のアドレスを訪ねてみてください。読み書き障害についてのインタビュー記事です。何か、ヒントになるかもしれません。https://edupedia.jp/article/5ad299dd1236ea0000641b98一人一人発達のプロフィールは違いますので、踏み込んだことは言えませんが、いずれにしてもまず個別の評価と診断が第一歩です。その上で、学習は学校任せにはできません。一生に責任を持てるのは家族です。ですから、家族がキーパーソンになってみてあげるのがいいと思います。そして、よき第三の理解者の存在が望まれます。家族だけでは疲れてしまうからです。それに、一般人のご家族に合理的支援は無理です。一人で背負い込まずにとお願いします。愛情も教育も、質と数の両方があった方がベターだと私は思います。

回答
rさん 申し訳ありませんでした。ハンドルネームでは、類似のネームの方もいらして見つからなかったと思います。 @azusa65321396で...
16
小3、小1の娘がいます

二人共全くの不登校というわけではありませんが、ほとんど行っていません。特に下の子とは離れられず、また私に対しての執着も激しいので、離れられるのは週二回やっている夜のパートの時だけです。休みの日にはパパが二人を連れ出してくれることもありますが、下の子はパパと相性が悪く、不穏になって帰ってきたり、パパが怒って帰ってきたり。今おうちの中の雰囲気はかなり悪いです。下の子は先日のWISCの結果、グレーという診断でした。IQ116、それ以外も全て100は越えており、明らかな凸凹はありませんでした。細かな部分での凸凹はあったそうですが、病院では詳しくは教えてもらえませんでした。去年受けた新K式の方では5歳差があったのですが…。下の子は癇癪が酷く、またかなりしつこいです。自分の思い通りにいくまでいつまでも言い続け、聞いてもらえなくなると癇癪を起こします。足をドンドン鳴らし、「ママ〜‼亅と喚き続けます。さっきも深呼吸して耐えていたのですが、私も怒鳴り散らし、爆発してしまいました。叩きたい衝動に駆られたので今一人で違う部屋に離れています。視覚優位なので紙に書いていたこともありますが、最近は紙を渡しても投げ捨てられます。どうすればいいのか分かりません。教育相談センターの先生やスクールカウンセラーの先生に月1回はお話を聞いてもらっていて、色々試しているのですが、一向になおりません。一応漢方も飲んでいます。家族もみんなうんざりしています。またそのうんざり感を見て癇癪を起こします。今の対処方法は、癇癪が始まると「静かになったら話を聞くからね亅とそっとしておきます。静かになったタイミングを見計らい「静かになったから聞くね亅とすかさず入り、本人の話を否定せず、納得行くまで聞き、落ち着いてからこちらから話をしますが、そこからまた癇癪が始まることも多いです。「どうせ私が悪いって言いたいんやろ!責めるんやろ!亅と。だからといってこちらの考えを伝えないわけにもいかず…。皆さんはどう対応されていますか?自宅は古いマンションで以前、うちの子が騒いで警察が来たこともあります。(警察は何度も通報があったと言っていました)

回答
何度もすみません。 子供の思い通りにいくまでと書きましたが、思い通りには絶対ならないようにしています。 でも正直な話をすると、夜中に癇癪が...
10
小学一年生支援級に在籍してる1人っ子の男の子ですが、休みの日

になると朝起きた瞬間からiPadのゲームマインクラフト、動画ばかりです。時間を決めてもすぐにやりたい!ばかりで癇癪を起こします。ゲームの他は好きなテレビ。以前は、ゲームの他の時間は漢字にはまったり絵を描いたり多少してましたがそれもしなくなりました。外に出て公園に出かけようと私が言いますが寒いから支度をしたくない、うちにいたい!と私もイライラします。時間を守れたらシールをためて何かご褒美が良いとのアドバイスを聞いたことがあるのですが効果が全然ありません。出て公園に出かけてしまえば遊びますがそれが終わるとまたゲームの連呼。。。もう最近は私も主人も言うのがつかれはててしまい、ある程度好きなようにさせています。休みの日は三〜四時間くらい。目が悪くなるのが気になりますが。。夜は出来ないルールだけは守れてるので夕方までが苦痛です。平日は、一時間という約束でだいたい約束は守れるのですが休日が夕方までどうゲームの区切りをつけるか悩みです。ゲームでうまくいかないと泣いて怒ったりするようになりました。うちでは、俺様的な態度、だけど急に甘えてきたり落ち着いたり。学校、放課後デイではちゃんとしてるらしく問題ないらしいです。うちでのことを相談すると驚かれます。外で頑張ってる分、うちでは多めにみるとも思いますが。祖母のうちに一人で行くことも嫌がるので休日は親子三人で過ごしています。どう対応したらいいのでしょうか。

回答
マインクラフトをやってみたことはおありですか?このゲームは世界を構築するのでクリアという概念がなく、本人の自制がなければ果てしなく続きます...
10
小4男子、今は普通級+通級に通っていますが、来年度から支援級

の予定です。2年生から聴覚過敏に伴う癇癪が始まり、特総センターに相談して通級となり3年生から通っていましたが、癇癪はますます酷くなり、紙を破る、鉛筆を折る、メガネを壊すとどんどん酷くなっています。校長先生、児童支援専任の先生とも何度も面談などで相談してきましたが、年度途中での転籍は不可、申し込みはその年度の12月まで。今からだと早くて5年生から支援級に移るまで一緒に頑張りましょうとのことで、家庭でも療育に通ったり、医師に相談して投薬(エビリファイ)などしていますが、二次障害にもなっているのか良い方へは進みません。クラスの友達が喋ってはいけない時に喋るなどルール違反をすることも許せず、それに怒り、友達から反撃にあい、そしてまた怒るという悪循環です。今日はとうとうもう居なくなってしまいたいと言い始めました。どうしていけばいいでしょうか。夏休みももうすぐ、そこで少し気持ちが落ち着ければと思いますが、明けてもまだ今年度は続きます。もっと早く支援級を希望すれば良かったのかもしれません。以前までは年度途中でも転籍できていたのに、いつからかそれが出来なくなっていました。本当にどうすればいいのか分からず、日々辛そうな息子を見て悩んでいます。

回答
皆さん、たくさんの回答をいただきありがとうございます。 すぐにお礼を書きたかったのですが、息子に向き合って、学校とも話してと思っていた矢先...
16
昨年ADHDと広汎性発達障害と診断された小2の次男が苦しんで

います。小1の時からすでに授業中も座っていられなくフラフラしたり床に寝そべったり、癇癪を起こし教室を飛び出したり机や椅子を倒したりしていたことで、学校側からの薦めで発達外来を受診しての発覚でした。現在は教育委員会の方や学校側も含め話し合って、進級した本年度は校内の支援級に通学しています。支援級に通って癇癪起こしますがなんとか通えていましたが、4月末辺りから様子が急変し、癇癪を起こす機会も増えてパニックになった時の様子もかなり凶暴になってきました。(先生を殴る等暴力行為、物に八つ当たりするなど)環境が変わってのストレスもあるのでしょうか便秘症にもなり、便通も悪くなって毎日『お腹が痛い』と訴えるようになり、受診し処方された軽い下剤を使用しながら便通を整えたりしています。夜も『寝られない』と布団に入ってもゴロゴロしてますが就寝時間も遅くなって、寝てても眠りが浅いのか日中は生あくびばかり。ここ最近(約1週間前頃)からは、『迷惑かけるのは自分が悪いからだ、いなくなればいいんだ、死ねばいいんだろ!』なども口にするようになり、ゲームですらうまくいかなければすぐ癇癪を起こし八つ当たり、兄弟(小3の兄、年長の弟)も気に入らなければ『(兄や弟)なんかいらない、出ていけ!死ね!』と簡単に『死』という言葉を口にします。こんな状態で本人も何故自分が悪いことをしてしまうのか解らない、と言っていることもあり、本当ならば来月が発達外来受診でしたが早めの予約を取り直して、なんとか来週受診できるようになりましたが、学校も学童も行きたくないと毎日朝から晩まで癇癪を起こしています。(母子家庭な為に、下校後は学童に行っています)学校行けても癇癪起こしまくりで、クールダウンするだけで勉強もプリント1枚くらいが良いところみたいです。受診するまでにまだ時間がある為に、少しでも気持ちを軽くしてあげたいのですが、こんな状態になってからあまり聞く耳持たないようになってしまってます。どうにか良い案はないでしょうか?薬はコンサータからスタート、二週間様子見し効果が見られないどころか暴れるようになった為に合わないと判断し、現在は漢方薬のツムラ抑肝散加陳皮半夏エキスというのを服用しています。

回答
環境が変わったということですが、丁度始まった時期も4月末。担任の先生の対処が悪いか、学童などでひどい仕打ちを受けている可能性もありますよね...
11
通常学級へ通う六年生の男の子の母です

皆さんのご意見をお聞きしたく書き込みさせていただきました。よろしくお願いします。小学1年の終わりに診断され自閉スペクトラムとADHDの知的なしの男の子です。診断が出てから学校とも相談して国語と算数は個別指導にして毎時間ではありませんが支援の先生も配置してもらえました。六年生になり、新しい担任と支援してくださる先生との懇談にて担任からイライラしたり気持ちがコントロール出来なくて教室で机を叩いてしまったり、蹴ったりしてしまうなどしているのでその事は強く指導させてもらいます、と言われました。指導の仕方にもよるとは思いますが…癇癪やパニックは自閉があるがため気持ちをコントロールするのが難しかったり、伝えるのが苦手だと医師からは言われ対処する方法をいまだ探っている状態ですし、本人も、ダメな事は理解しているのでどうしたらいいかわからなくて葛藤している様です。先生2人共からもう少し子供に負荷をかけてでも色々やらせていくべきだとも言われました。負荷は学校での授業です。私自身は二次障害になることへの不安があり余り負荷をかけすぎてもとも思っています。学校側との考えと私の考えに小さいかも知れませんが違いが生まれてしまい私自身がモヤモヤしてしまっています。どうしていくのがいいのでしょうか?もう少し学校側との話合いをした方がいいのでしょうか?

回答
星ママさん、はじめまして😸 先生方と認識の差が見えてしまうと途端に心細くなりますよね。 なお、6年生ということですが、中学校は支援学級も...
20
子供の癇癪の対応の仕方を教えてください

年少の娘は自閉症です。上手くいかない事があれば、すぐ大声をだしたりグズグズします。原因不明の癇癪や、シルバニアファミリーの人形の靴が履かせれないなどなど…ささいな事でキーキー、グズグズ叫んで怒ります。私も日中仕事に出ており、家事が溜まっていたり娘を保育園から迎えにいって帰ったら、すぐご飯の支度や洗濯などするのでなかなか娘につきっきりで相手をする事ができません。(毎日ではないですが、15分から30分程度一緒にシルバニアファミリーをします)酷い時は10秒に一回くらい何かにイライラして叫んだり。こういう時は、手伝ってー!って言ったらいいよ。と教えたら10秒に一回くらい、手伝って〜。と言ってきます。。何を手伝ったらいいの?と聞くと、手伝う!!!と怒って癇癪をおこします。何を手伝ったらよいかも不明で疲れ果てます。その他にも、怒ってもダメ。優しくどうしたの?と聞いてもダメ。エビリファイを飲ませもダメ。イライラグズグズ癇癪は治りません。とにかく満たされない様子です。この子は生きていて幸せなのかな?と、悲しくなってきます。どんな対応が正解なのでしょうか?保育園の先生や療育の先生に聞いても分からないようでした。どうしたら娘を満たしてやる事ができるのでしょうか?私も主人もノイローゼになりそうです。助けてください。

回答
手伝うというのが、ハムさんの思う手伝うと違ってる可能性はありますね。ねえねえぐらいのニュアンスかも。 また、癇癪は言葉で対応しようとしても...
8
伝わりずらい件について

回答
窓やドアに鍵は、他の子供達にも監禁に近い状況を強いることになります。一般的には認められないと思います。もし、脱走防止だとすれば、見張り番を...
14
小1の発達グレー男児(普通級、未診断、放デイ月2)がいます

年少の時、耳からの指示が通りにくかったのをきっかけに療育を利用し(医師の診断がなくても療育が使える地域です)、年長時にDQ82だったので支援級への入学を検討していたのですが、当時通っていた療育施設から「息子くんは立ち歩きや他害もなく、45分間机なしでイスに座って先生の話を聞いていられる。先生からの個別の声掛け程度の配慮があれば普通級で過ごせる子です」などと強く推されて、普通級に入学させました(幼稚園の担任の見立てもほぼ同様でした)。しかし昨日、息子が毎日というか毎時間、授業中に立ち歩いたり歌ったりしてることが判明しました…😱(連絡帳での先生とのやりとりの中で指摘された)息子に話を聞いてみたところ、視覚優位傾向がある息子にとって授業=先生が教壇でお話をしてる時間という認識だったらしく、先生が他の子の指導などで教壇を離れてしまうと授業中なのか休憩時間なのか分からなくなっているようです。短期記憶が弱いのでチャイムがいつ鳴ったか覚えてない、時計はまだ読めない、それどころか時間割表の見方もまだよく分かってないので、見通しが立ちにくくて遊び始めてしまうんだろうなと。勉強は出来る方ではないけどまだついていけてるし、家では1時間くらい座って宿題をやれるので、授業中と休み時間の区別が分かる様になれば、立ち歩かなくなりそうな気がします(飽きてもせめてノートに落書をする程度で過ごせるようになってくれたらなあ…)。ちなみに担任はマシーンのように生真面目な先生(50代独身のベテラン女性)で、発達障害に対する理解はあまりなく、子どもたちを厳しく叱責するくせに自分の非を認めないタイプ。なので配慮をお願いするのも言葉を選んで選んで、本当に疲れます。そういう先生だということも、指示が息子の耳に入りにくくなってる一端かも知れません。先生に怒られる、怖い、学校やめたいといった登校渋りが毎日あります。話しがそれましたが、授業中と休憩時間の違いが一目で分かるような、何かうまい支援の方法はないでしょうか…。

回答
隣の子の真似をするように教えたらどうですか? 授業中なら、だいたい教科書・ノートを出して、読んだり書いたりしているから。 隣の子やクラスの...
17
昨日は進級後、初めての参観日でした

今年、自閉、情緒クラスが開設されどんな授業してるのか楽しみでした。結論は孫の子守りで宿題を見てるおばあちゃんみたいな授業。とにかく隣の1年生がおしゃべり。娘が音読していてても、先生は1年生に付きっきりで教えており娘が音読終わってもそのまま。娘は何してよいか分からず爪かみ。音読→教科書の一部をノートにうつす、あとは漢字練習。早く終わって暇ならトランポリンかトランプができます。1年生の子はやりたくないと言い出したりとにかくにぎやかその隣のこと席はピタッとくっつけてあり、娘はずっと隣を気にしてます。隣の2年生の普通学級や知的学級のほうがまともな授業してます。先生に尋ねたら普段は1年と2年はしないのだけど、本人が国語をしたいと言うからチャレンジでしてみたとのことやっぱり難しいかなと思ってますと言われました。知的はマンツーマンではあるものの、発表の場があったり黒板を見る時間などもありました。自閉、情緒は音読して二行ほどノートにうつして……勉強がどんどん遅れが出ないか心配だし、私は可能なら作文につながるようにして欲しいと頼みました。例えば誰が出てくるとか何の話なのかとか……そういうのはほとんどありませんでした。見ていてショック受けました。支援学級ってこんなものですか?また学校側から新設された自閉、情緒クラスが開設されたことを一切全校の保護者に伝えてないため、なにあの教室?みたいな雰囲気に。プリント1枚でも良いから配って欲しかったです。

回答
支援級の場合、45分間のうち、休むような時間がある場合もあります。 一人ができて、一人ができないことも。 その子その子で得意もちがいますし...
16
こんばんは高機能こうはんせい+ADHDの小学3年生男子です

家での宿題や、時間割、部屋の片付けの事で困っています。宿題は、気が散らないように、まわりに物を置かなくても、持っている鉛筆や消ゴムのカスで遊びます。5分もしないうちに、トイレや喉乾いた、何か食べたい、寒い暑い、何か理由をつけてウロチョロします。片付け、時間割でも同じことで脱線し、5分で終わるような事も終わるまでに1時間以上かかります。私がつきっきりでコレなんですが、私が構えない時は、寝る時間になっても1つも手をつけず、結局つきっきりで脱線を食い止めながら1つずつ終らせます。宿題やらなかったり時間割せずに行って、学校で叱られても、変わりません。タイマーかけて、この時間までに終らせたらアイス食べていいってご褒美チラつかせ、最初は張り切るけど5分もしないうちに、お腹すいて死にそうとか暴れたりします。お腹すいた攻撃に遇わないように、お腹いっぱいにさせてから、やらせてます。ポイント制もやってるけど、張り切るのは初めだけ気が散らない部屋の作り方や、勉強机の工夫とか、片付けの工夫とか、脱線の止め方とかあれば教えて下さいあと、脱線しないように、宿題など、つきっきりですか?

回答
たけのこさん ありがとうございます。 食べながら、試してみます(^-^)
23