締め切りまで
9日

発達障害と不登校、家庭教師をつけた方いらっし...
発達障害と不登校、家庭教師をつけた方いらっしゃいますか?
現在中1男子です。小5で一度不登校になり、その後は学校には週3くらいの別室登校を続けています。小6のときにWISCを受けて、言語が非常に高く、処理速度が低く50くらいの差があります。病院では自閉スペクトラム症、ASDと言われています。
小学校までは学業での困りごとはなく、登校しなくても授業についていけて、漢字テストなど満点を取ったりしていましたが、中学ではそんなに上手くいくはずもなく、勉強せずに授業にも出ていないので点数は悪く、提出物も出していないようです。
夫は学校に行かなくてもいいから、勉強だけでもやってくれ、といいます。私は部活もやらず友人から取り残されて行くのが心配だし、世界を広げてほしい…と思っています。
本人は、やりたくない事はやりたくない。やる気になれない。社会以外の勉強はやる気がない。特に困りごとはない。誰かに教えてもらうのはイヤ。
先のことは考えていない、考えたくない、と言います。ただ、一応試験前には自分からタブレット学習を少しやります。(普段はやらない)
本人がそんな状態で、家庭教師ってどうなのかな、と思って、当事者の方や皆様の経験など教えていただければと思いました。
発達障害や不登校に対応できる家庭教師など、調べると出てくるのですが、どうなのでしょうか。
本人の意思がないので、難しいのはわかっているのですが…勉強の仕方もわからないだろうし、人との出会いが無いのでコミュニケーションの力もつけてほしい。本当は個別指導などに行けたらいいのですが、新しいところが苦手で本人のやる気なし。
いいきっかけになれるのか、嫌なことを無理強いになってしまうのか。
ご意見お聞かせください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うずらさん、こんにちは。
長男が発達障害+知的障害、次男が不登校経験で、家庭教師をお願いしていました。
最初は、長男の受験のためでした。
長男が知的障害がありながらも私立の高校を受験するため、最低限の勉強を教えてもらうためでしたが、なぜかものすごく偏差値の高い大学に通う大学生のお兄さんが来ました。
最初は大丈夫なのだろうか…と心配したこともありますが、家庭教師の会社で研修は受けたようで、特性の理解もそこそこあり、相性も良かったようです。
そのうちに次男(当時、小学生)が不登校になり、勉強についていけなくなるなーと思い、兄弟で家庭教師の先生に勉強をみていただきました。
兄弟で5年弱、家庭教師をお願いしていて、先生は3人変わりましたが、みなさん先生というよりは大学生なので知り合いのお兄さんみたいな感じでしたね。
塾ではないので、無理強いしたり、強い発言をされることはなく、勉強に気持ちが向かないときは雑談してくださったりして、兄弟ともに先生たちには好意的でした。
我が家は家庭教師をお願いしてよかったなと思います。年齢が近いこともあって、話しやすかったようです。学力も少しは上がりましたが、学習への意欲を高めて、学習する習慣を身につけてもらえたことが、非常に有り難かったです。
次男は不登校を乗り越えて、中学からは登校するようになり、本格的な受験のために塾に切り替えましたが、不登校のときは週一で来てくれる先生の存在は大きかったです。
相性はありますから、合う、合わないはあると思います。でも、塾に行くよりはずっと受け入れやすいとは思います。一度、お試ししてみてもよいのでは?
長男が発達障害+知的障害、次男が不登校経験で、家庭教師をお願いしていました。
最初は、長男の受験のためでした。
長男が知的障害がありながらも私立の高校を受験するため、最低限の勉強を教えてもらうためでしたが、なぜかものすごく偏差値の高い大学に通う大学生のお兄さんが来ました。
最初は大丈夫なのだろうか…と心配したこともありますが、家庭教師の会社で研修は受けたようで、特性の理解もそこそこあり、相性も良かったようです。
そのうちに次男(当時、小学生)が不登校になり、勉強についていけなくなるなーと思い、兄弟で家庭教師の先生に勉強をみていただきました。
兄弟で5年弱、家庭教師をお願いしていて、先生は3人変わりましたが、みなさん先生というよりは大学生なので知り合いのお兄さんみたいな感じでしたね。
塾ではないので、無理強いしたり、強い発言をされることはなく、勉強に気持ちが向かないときは雑談してくださったりして、兄弟ともに先生たちには好意的でした。
我が家は家庭教師をお願いしてよかったなと思います。年齢が近いこともあって、話しやすかったようです。学力も少しは上がりましたが、学習への意欲を高めて、学習する習慣を身につけてもらえたことが、非常に有り難かったです。
次男は不登校を乗り越えて、中学からは登校するようになり、本格的な受験のために塾に切り替えましたが、不登校のときは週一で来てくれる先生の存在は大きかったです。
相性はありますから、合う、合わないはあると思います。でも、塾に行くよりはずっと受け入れやすいとは思います。一度、お試ししてみてもよいのでは?
私は、ASDで40代の公務員ですが、今だにコミ障です。学生時代はそこそこ勉強はできたので国立を卒業しました。そして就職はできました。
でも、ずっとコミ障です。
私の母も色々な所に行ってたくさんの友達をつくり楽しく過ごせと言っていましたが、無理なんです。
人の気持ちわかりません。楽しい?どこが楽しいのかも今だにわかりません。
ただ、私は長く生きてきたのでこういう場合はこうすればいいかなぁ?を思い出して過ごしているような状況であります。
人との出会いでのコミュニケーションの学びは難しいと思います。
経験上は精神的には疲れます。
スルーする力を得る方が人生的には良いと思います。
最低限の勉強は必要とは思いますが、発達障害などがあると周りの子と同じようにと思わず好きや得意な事に集中させて勉強させた方が良いかと思いました。
Vero earum soluta. Nesciunt est laboriosam. Fugit ad ipsum. Explicabo deleniti officiis. Minima et sequi. Aut rerum temporibus. Ullam recusandae commodi. Pariatur maxime labore. Assumenda delectus animi. Placeat minima accusamus. Qui alias repudiandae. Illum suscipit qui. Perspiciatis quidem natus. Voluptatum minus necessitatibus. Repudiandae est repellat. Perspiciatis itaque incidunt. Sed assumenda doloremque. Doloremque fugiat dolore. Consequatur dolor aut. Facilis quo dolores. Sint voluptatem molestias. Id magnam consequatur. Maxime maiores unde. Nobis et dolorem. Velit ad ut. Perferendis sapiente ea. Aperiam ullam dolorem. Magnam dolore aliquam. Iusto aut expedita. Dolor a aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おつかれさまです
家庭教師は、たぶん、大学生のアルバイトの子でしょうし、相性いまいちなら別の子にチェンジしてもらえるだろうし、
家に定期的に来客がきてくれる、は、
部屋の掃除や整理整頓するモチベというか、
片付けなきゃ!
と成るし
勉強のコツとか、手を抜くコツとか、教えてもらい
社会が得意なら地理歴史公民で無双して、
ほかの科目も6割とれば、上々。
英語は、今、中学1年なら英検5級を、中学2年この春にうけたらどうかなぁ
受かれば自信になりますよ。
あと、必須は体力。成長期なので運動不足は、もったいないです。スイミングとか、どうでしょうか。
(なにか運動の習い事とかしてるなら、すみません)
いい御縁があればいいですね
Voluptatem eligendi dignissimos. Qui rerum eos. Et ut dolor. Officia adipisci eum. Nulla soluta deleniti. Et omnis amet. Facere aut officiis. Quibusdam veniam et. Dolorem minus cum. Libero nesciunt et. Et vel sint. Eos aut ab. Quia ut reiciendis. Doloribus corporis magnam. Debitis ex error. Debitis omnis dolore. Voluptas voluptatem soluta. Nesciunt ut aut. Unde asperiores aut. Non sed culpa. Ab et et. Eligendi quia voluptates. Culpa voluptatibus quia. Quasi suscipit sunt. Repellendus eos itaque. Est voluptatem necessitatibus. Nihil praesentium beatae. Iure fuga possimus. Suscipit eos mollitia. Dolor eaque maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
らんまるさん、伊達メガネさん、射命丸さん、お返事ありがとうございます。
らんまるさん、伊達メガネさんのおっしゃる通り、勉強に自信をつけてほしいのもありますが、話ができるお兄さんお姉さん、のような感じで接してもらえたら、という気持ちもあります。
射命丸さんの当事者目線からのご意見もありがとうございます。
コミュ障で人間関係が苦手だとは、本人も言うのですが、小学生の時のクラスがよかったと今だに思い出を大切にしていたり、数少ない友人と出かけてとても楽しかったと帰ってきたり…苦手意識はあるかもしれないけれど、人と接することは嫌ではないのでは?と思っています。
最低限の勉強、そうですね。親の心配や焦りで申し訳ないけれど、それはがんばってほしいと思っています。
Totam et veniam. Quo in at. Quos debitis blanditiis. Architecto nobis dignissimos. Rerum ab perferendis. Numquam cum aut. Omnis et amet. Necessitatibus accusamus voluptates. Quisquam et illum. Totam nulla possimus. Ad placeat nesciunt. Expedita eos id. Eligendi ratione omnis. Sequi quis voluptas. Odio saepe nemo. Dolores et fugiat. Animi autem eum. Qui nisi aliquid. Debitis asperiores ex. Odit natus at. Adipisci qui eveniet. Dolore aliquam aut. Esse quisquam maxime. Eos distinctio reprehenderit. Ipsum nihil illo. Exercitationem laboriosam nihil. Ducimus rerum eius. Numquam ut impedit. Magnam dolor expedita. Accusamus dolorem tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると18人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


特例子会社で働いた場合はどの様な配慮や支援が受けられますか?
いくら特性とはいえ、無断欠勤や、他の働いている人に暴言を吐いたり、物を故意に壊したりしたら退職させられると思いますが、、。そういう場合は福祉型就労A型B型でも受け入れが難しいと思います。そういった場合はどこか受け入れてくれるところはありますか?追記出来るだけ簡潔に質問をしようと、説明不足ですみません。今、医療に繋げようとしているところですがそこのハードルが高く、せっかく手帳を取得しても、その後の見込みが無ければ最初から辞めておいた方がいいのかも、と思い始めています。
回答
アリーMさん、こんにちは。
前のQも読みました。
厳しいことを書きますが、現状で就労はどこも無理でしょう。
暴力、暴言、破壊行為があると...


中1の息子の不登校についてです
中高一貫の私立に通っております。1学期は、ほぼ休まず学校に通ってましたが、2学期から、突然完全不登校になってしまいました。かれこれ2ヶ月。昼夜逆転でもなく、親子の会話もあり、食事も家族と取り、日中はリビングでのんびりとゲームやYouTubeで過ごしています。担任の先生の訪問にも自分で対応し、最近は学校の話(1学期にこういう事があった…学校でこのような事があった…など)もするようになりました。ただ、この2ヶ月一切勉強はしておりません。学校は、生徒に対して非常に熱心なところで、毎年何人か出る不登校の生徒に対しても、「本人が“退学したい”と言い出さない限りは、必ず復帰できるように、プログラムを組んでサポートしていきます」との事で、実際別室登校をしても、スクールカウンセラーの先生は常時配置、別室にも教師を配置してるそうです。その点は、親としては安心してるんですが、当の本人が、外に出たがりません。何かきっかけがあれば、その波に乗っていける子だと思うのですが、今は、全く外に出たくない生活をしております。実際、この数週間外の空気を吸ってません。学校やスクールカウンセラーの先生、行政のカウンセラーの方などは「まだ2ヶ月ですし…」って感覚でいますが、親としては「もう2ヶ月…」このまま引きこもりになってしまうんじゃないかと、不安でなりません。外に出ず家にずっといて、外部との接触がなければ、外に出るきっかけがますます失うと思うんですが、これは、本人が動くまで待つしかないのでしょうか?親は、どう動けばいいのでしょうか?
回答
はじめまして。
うちの子供は、中2の夏休み明け、3週間ほど学校に行けなくなりましたので、不安な気持ちや焦る気持ち、凄く良くわかります。こち...


中学2年生の息子のことで相談させてください
夏の個人面談で就学・進路の相談をした時に、このままだと行ける高校がないのではと相談したら、WICK検査を勧められて受けました。結果は、IQ68で知的障害の可能性があるから、愛の手帳を申請してみてはと言われました。しかし、田中ビネー検査では、IQが70以上でしたので、非該当になりました。医師の診断書があれば、支援学校の受験が出来ますとの事で、病院に行こうと思いますが、本人が行きたがらないので、どうしたら良いかと悩んでいます。普通の高校に行く学力がなく、将来を考えれば、支援学校の方が良いかと思いますが、無理に病院に連れていけないですし、、、ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
知的軽度に近い境界域の数値だった場合は診断書などで考慮される場合はあるでしょうね。
支援学校の高等部へ進学するかどうかは一旦保留にしてお...



削除しました
回答
YOSHIMIさん
体験談を話して下さり、ありがとうございます。
カウンセリングですか、、スクールカウンセラーも利用していましたが、あま...



春から中学生になる自閉症、ADHD、学習困難を持つ息子がいま
す。現在の状況は、全く家では勉強に取り組めていませんが、学校には少し遅れて登校して、交流級や支援級で学んでいます。今のうちに塾または家庭教師を考えておいた方がいいのか❓と思っていますが、新潟県中越地区で発達障害の子でも対応してもらえる方のセレクトが分かりません。皆さん家庭での勉強に向かえない子供たちにどのような対応をしていらっしゃいますか❓過集中でやり始めてもマイペースが掴めず、継続が出来ません。たくさんのご意見を頂けたらと思います。宜しくお願い致します🙇♀️✨✨
回答
知能レベルは80。
書字が困難で時間がかかり、
みんなと同じようにノートは取れません。
現在、テストはたまにテストプリントが書けるか❓どう...



こんにちは
三人の子供のうちの真ん中、小5の息子が去年あたりから不登校です。最近自閉症スペクトラム障害と診断されました。悩みは多いですが、特に最近は学校に行かないために学力が心配です。登校しない理由は、教室はうるさい、授業時間が長すぎるというものです。無理やり行かせようともしましたが効果はなく‥私はフルタイム仕事をしていて、母子なので日中家に1人でいます。工作やテレビなどで過ごしているようですが、勉強をしないので、どんな過ごし方が良いのか悩んでいます。
回答
うちの兄弟は私含め6人です。内5人不登校。
小学3年生から不登校する兄弟もいれば、不登校を克服するもぜんっぜん勉強しないでバスケばかりして...



普通級在籍でADHDの小3の息子がいます
ASDも併せ持っているように思います。息子の困り事は、授業を集中して聞くことが難しく、つい聞き逃して何をするかわからなくなり、ダメな自分を責めて自己嫌悪に陥り心が不安定になります。パニックになって泣いてしまうことが月に数回あるようです。他害や立ち歩きはありません。家庭でも「聞く力」を伸ばすために、本を色々読んで実践しても、本人なりには成長していますが周りの子には到底追いつきません。そこで、似たようなお子様をお持ちの方にお尋ねしたいのですが、コンサータなどを投薬した方が授業を集中して聞けるようになるのでしょうか?(興味を持てない授業は特に聞いていません)来期から通級予定ですが、通級することで聞く力が改善されるとは思いません。学校生活の質を上げるために、どんな支援が必要でしょうか?投薬するべきでしょうか?主治医は飲んでも飲まなくても良いと言う感じで、アドバイス的なことはいただけません。学力面は、WISKは平均的でしたが、勉強が好きで学力は高いと言われていて、受験塾では4教科わりと集中して聞いているようです。勉強に関しては計算、文章問題、漢字など全般的に得意だと思います。何かアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
聞く力はあるんじゃないかなって思います。
ただ、助けを求める力とか、周りを見てどうすれば良いかを考えたりが苦手だったりかも。できない自分...



こんにちは
小1の情緒支援級の息子がいます。診断は自閉症スペクトラム障害です。(知能は平均)家庭で勉強を教える時間がなくて、家庭教師を考えています。(子どもがいる時間帯に私が忙しいというすれ違いのため)塾もいいのですが、自分で行き帰りができないと送迎に困るので、少なくとも10歳未満では家庭教師に頼らざるを得ないと思います。家庭教師をつけた経験のある方に聞いてみたいのですが、月謝と交通費以外に、会社に教材を買わされたりしますか?今いくつか通信教材をとっているので(四谷大塚・サピックスのピグマくらぶ・Z会その他)、そちらを使って教えてもらいたいという希望があるのですが。子どもの学力は教科書レベルは問題ないので、それ以上の応用・発展レベルを教えてもらいたいと思っています。プロ家庭教師をお願いするだけのお金はないので、そうなるとだいたい大学生が教えにきてくれるのでしょうか?別に大学生がいやというわけではなく、むしろ教育大学が同市にあれば、そちらの学生さんにお願いしたいくらいなんですけど。(残念ながら他市なので、断念)中学受験は予定がありませんが、高校は県内で2~3位くらいの高校に行ければな~という願望はあります。もちろんただの親の願望なので、どうなるかわからないんですけどね。あと家庭教師より塾の方が合っていた、あるいは家庭教師が合わなかったなんて子どもさんがいらっしゃたら、経験談をおきかせ願いたいです。よろしくお願いします。
回答
らんまるさん、回答ありがとうございます。
実は前にらんまるさんが他の方に回答したのを読んで、会社が「あ〇なろ」ということがわかったので調べ...



小学生の自閉症について質問です
小学5年生の娘ですが、先日児童精神科で自閉症と言われました。知能検査はまだ結果待ちです。人に会いたくない、話したくない言って、3ヶ月不登校でしたが、いまは少しずつ保健室登校から始めて、いずれは教室に戻りたいようですが、なかなか保健室でも行き渋りがあり、この先が不安です。自閉症で人に会いたくない、話したくない、そういう子達の居場所はどこになりますか⁇今日も保健室行ってきましたが、2時間がしんどい様でした。エビリファイという薬をもらって、辛かったら飲んでと言われたのですが、もし教室に入った時に、人に会いたくなくてパニックを起こすとか、イライラしたりしだした時が服薬する時ですか?なら無理に教室に行かせる必要はないでしょうか?
回答
うちの子はエビリファイを常用しています。頓服としても使えるんですね。副作用が心配なら、登校しようと思う前日の夜に飲んでみるのはどうでしょう...



学習について
ASDです。発達支援の経験のある知り合いの方に家庭教師をしていてだいていたのですが、今年度より出来なくなり見ていただく方が居なくなり、今は私が教えていますが、親だとなかなかやる気スイッチが入らず、さらに怒り勃発。このままでは、学習まで遅れてしまい、ますます乱れてしまうと色々探しているのですが。みなさんはどうされているのでしょうか?○○通ってます。や、○○いいみたいですよ。など教えて頂きたいです。どこかおすすめな学習を教えてくれる所や方法など情報がありましたら参考にさせて頂きたいので、よろしくお願いいたします。ちなみに学習力は、教えて頂いた先生のおかげで今までは何とかついていけてます。(ひらがなの一部を書き間違えますが。あ→おなど)
回答
tontonさん。
ありがとうございます。
苦手の補充というより、学校の授業についていけるように、砕いて細かく勉強を教えてくれる所を探して...



32歳でADHDの診断が降りました
パート主婦でさす。仕事での過一部の作業への過集中やものごとを順序立てて考え行動できないことで家事育児もままならない状態で困っていて、少し前からアトモキセチンを服用していて、効果がわかりにくかったため3日前からコンサータに切り替えました。コンサータ初日は特に問題ありませんでしたが、2日目には冒頭に書いた困り事が次々とおこり、コンサータの効果はまだ少し過活動になる?ぐらいでどっちかというと頭が散らかり放題で切り替えも難しく3日目でも効果は多分まだ無く、結局アトモキセチンが実は結構助けてくれていたことを自覚しました。(多分飲んで無い時ままなっていなかったことにアトモキセチンやめてから改めてパッキリ気付いた感じ?)しかも夕方になるとコンサータも切れて(切れたのはめちゃくちゃわかる)一気に状態は悪化して疲労感がやばくて何も手に付かなくてめちゃくちゃしんどいです。コンサータは飲んだらすぐに効果がわかるし持続性が無いという情報を良く目にしますが、1週間ほどで効果が出てくるという情報もあってそれって持続性があるってこと?と結局よくわからないです。1週間で効いてきたって経験がある方いらっしゃいますか?受診までまだ少し先なのでこの状態で過ごすのが不安で仕方ありません…これってこの先安定してくることありますか??頭が散らかっていて、長文書いてすみません
回答
お大事になさってください🙇♀️
私の娘は小1ですが、コンサータを飲んでいます。
娘の場合ですが...最初はやはり切れ際の時がちょっ...



初めて投稿します
小学4年生の娘が不登校です。不登校が始まって一年くらいです。今は平日の日中は適応指導教室という不登校児のための居場所みたいなところに通っています。そこは嫌がらずに通っています。不登校の原因はよくわかりません。友達はたくさんいたし、勉強もずば抜けてはいませんが平均よりやや上でした。学校の先生には「トラブルなどはなく、原因は何も思い当たらない」と言われました。家族仲は良好で、娘は学校の件を除けば困りごとはなく、機嫌良く過ごしています。娘が不登校になるまで、発達障害ということは考えませんでした。幼児期の発達も気になりませんでした。しかし、不登校になり、情報収集すると、発達障害と不登校が重なり合う事例が多いことがわかりました。娘自身は1歳の誕生日過ぎに発語がありましたが、娘の父である夫は発語が遅く発達が気になる子のための教室に通っていたそうです(今はサラリーマンをして娘を可愛がる優しいパパです)。また、娘の父方の従兄弟2人が発達障害です。発達の検査をした方がいいのか、今更検査をしても意味がないだろうかと考えています。
回答
原因については、お子さんと話してみた感じはどうなんでしょう。
「よく分からない」というのは、お子さん自身がよく分からないけど行きたくない言...



母が行きたい高校に行かせてくれません
私は現在中3で、あと少しで中学を卒業します。私は私立の高校に行きたいのですが、母は公立の高校に行かせようとします。まだ、公立受験はしていませんが、落ちようと思います。先生や友達は行きたい高校に行けば良いと言っています。私もそう思います。ですが、母が「絶対行け」と何度も言うたびに心が折れそうになります。私はどうすればいいですか?(関係ないですが、私は過去に自殺を図りました。現在鬱状態と言われています。鬱状態から脱するにはどうすれば良いでしょうか?)
回答
こんばんは。
私の子供も同じ中3女子です。
暗さんの過去などを聞いての感想ですが、親子関係は良くないのかな?
お母さんは話し合う機会も作っ...



LDグレーの不登校中の息子がいます
昨年の冬位から不登校が本格化してきて、年明けは合計1週間くらいしか学校に行っています。時折友人がやや強引に迎えに来てくれて、2週間に一回くらい行くことがありますが、家で過ごす時間が圧倒的に増えてきてしまいました。ゲームばかりしていてイライラしますし、もちろん勉強などまったくしません。心のエネルギーが貯まるまで待とうと思っていました。しかし最近兄弟が帰ってきた音を不審者が入ってきたと勘違いして慌てて電話してきたり、友達とのちょっとしたゲームで罰ゲームがあるとひどくそれを心配したり、精神的に不安定になっている気がします。また最近夜は「お母さんの部屋で寝る」と言って、自分の部屋で寝るのもしません。なにか手だてを打ったほうが良いでしょうか?今度中2になるので、本人はたまに「明日から学校に行ってみようかな」と言葉にすることがありますが、また勉強がついていけなくてくじけるのではないかと心配です。それに結局行けてません。フリースクールや近くの居場所等を探したほうがよいのか、(それが気分転換になるかも)心療内科等に見ていただいたほうが良いのか、悩んでいます。家では普通に過ごしています。たまに料理をしたり、テレビを見たり、洗濯を手伝ってくれたりします。でも学校に行けてない自分もつらそうで、朝は特に頭を抱えて考え込んでいる感じです。アドバイスがあればよろしくお願いします。
回答
不登校・引きこもりの講演会に行ってきたときのブログです。
http://yoko-forest.blog.jp/archives/3457...



初めて投稿します
小2の娘のWISC-Vの結果がIQ85でした。各項目に凹凸はなく、医師から発達障害ではないと診断されました。発達障害なしの境界知能の子供の情報がネット上で見つからなかったので、こちらのサイトで質問いたします。2年後に再検査する予定なのですが、IQが90以上になる可能性はありますでしょうか?また、そのためにはどのようなアプローチが有効でしょうか?ちなみに視空間指標と流動性推理指標が80台半ば、その他は90台です。勉強は全般的に苦手ですが、特に漢字の書きが苦手です。担任からは現段階では支援級を選択する程遅れてはいないと言われています。
回答
通級でよくやっていたのが、迷路や点つなぎ、クロスワード、文字や形を書き写すものです。遊びや作業みたいですが、継続してやることで見たり書いた...



初めてお便りします
ASDの中学1年生(孫男子)についてです。中学入学後最近不登校になり私(祖父)が平日は孫の面倒を見ています。ママはシングルマザーで会社勤めをしています。孫は(何かのお互いの齟齬からか・・?)癇癪を良く起こします。癇癪が出るとこちらもついつい感情的な対応をしてしまって後から反省する毎日です。先日もカップラーメンの汁をテーブルに零したと言うので良く見ると自分がカップを傾けて中の汁をこちらを見ながら(見た目)意図的に垂らしているのです。私は唖然として”何をしているのか!!”とかなり感情的に怒ってしまいました。(他にもどうしてと言うような事はいろいろありますが・・・)まずはこのような時どんな対応をするのが一番ベストなのかどなたか教えて下さい。後、GW明けに中学校に登校させるよう気持ちだけは周囲で共通認識しているのですがこれも何かこうすれば行けるようになる良い知恵・工夫をご存じでしたらどなたか教えて下さい。
回答
siretokoさん、はじめまして🐱
お孫さんにいわゆる常識が通じなくて、疲れてしまいますよね。。
まずは、ラーメンのような事が起こっ...
