締め切りまで
7日

発達障害と不登校、家庭教師をつけた方いらっし...
発達障害と不登校、家庭教師をつけた方いらっしゃいますか?
現在中1男子です。小5で一度不登校になり、その後は学校には週3くらいの別室登校を続けています。小6のときにWISCを受けて、言語が非常に高く、処理速度が低く50くらいの差があります。病院では自閉スペクトラム症、ASDと言われています。
小学校までは学業での困りごとはなく、登校しなくても授業についていけて、漢字テストなど満点を取ったりしていましたが、中学ではそんなに上手くいくはずもなく、勉強せずに授業にも出ていないので点数は悪く、提出物も出していないようです。
夫は学校に行かなくてもいいから、勉強だけでもやってくれ、といいます。私は部活もやらず友人から取り残されて行くのが心配だし、世界を広げてほしい…と思っています。
本人は、やりたくない事はやりたくない。やる気になれない。社会以外の勉強はやる気がない。特に困りごとはない。誰かに教えてもらうのはイヤ。
先のことは考えていない、考えたくない、と言います。ただ、一応試験前には自分からタブレット学習を少しやります。(普段はやらない)
本人がそんな状態で、家庭教師ってどうなのかな、と思って、当事者の方や皆様の経験など教えていただければと思いました。
発達障害や不登校に対応できる家庭教師など、調べると出てくるのですが、どうなのでしょうか。
本人の意思がないので、難しいのはわかっているのですが…勉強の仕方もわからないだろうし、人との出会いが無いのでコミュニケーションの力もつけてほしい。本当は個別指導などに行けたらいいのですが、新しいところが苦手で本人のやる気なし。
いいきっかけになれるのか、嫌なことを無理強いになってしまうのか。
ご意見お聞かせください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うずらさん、こんにちは。
長男が発達障害+知的障害、次男が不登校経験で、家庭教師をお願いしていました。
最初は、長男の受験のためでした。
長男が知的障害がありながらも私立の高校を受験するため、最低限の勉強を教えてもらうためでしたが、なぜかものすごく偏差値の高い大学に通う大学生のお兄さんが来ました。
最初は大丈夫なのだろうか…と心配したこともありますが、家庭教師の会社で研修は受けたようで、特性の理解もそこそこあり、相性も良かったようです。
そのうちに次男(当時、小学生)が不登校になり、勉強についていけなくなるなーと思い、兄弟で家庭教師の先生に勉強をみていただきました。
兄弟で5年弱、家庭教師をお願いしていて、先生は3人変わりましたが、みなさん先生というよりは大学生なので知り合いのお兄さんみたいな感じでしたね。
塾ではないので、無理強いしたり、強い発言をされることはなく、勉強に気持ちが向かないときは雑談してくださったりして、兄弟ともに先生たちには好意的でした。
我が家は家庭教師をお願いしてよかったなと思います。年齢が近いこともあって、話しやすかったようです。学力も少しは上がりましたが、学習への意欲を高めて、学習する習慣を身につけてもらえたことが、非常に有り難かったです。
次男は不登校を乗り越えて、中学からは登校するようになり、本格的な受験のために塾に切り替えましたが、不登校のときは週一で来てくれる先生の存在は大きかったです。
相性はありますから、合う、合わないはあると思います。でも、塾に行くよりはずっと受け入れやすいとは思います。一度、お試ししてみてもよいのでは?
長男が発達障害+知的障害、次男が不登校経験で、家庭教師をお願いしていました。
最初は、長男の受験のためでした。
長男が知的障害がありながらも私立の高校を受験するため、最低限の勉強を教えてもらうためでしたが、なぜかものすごく偏差値の高い大学に通う大学生のお兄さんが来ました。
最初は大丈夫なのだろうか…と心配したこともありますが、家庭教師の会社で研修は受けたようで、特性の理解もそこそこあり、相性も良かったようです。
そのうちに次男(当時、小学生)が不登校になり、勉強についていけなくなるなーと思い、兄弟で家庭教師の先生に勉強をみていただきました。
兄弟で5年弱、家庭教師をお願いしていて、先生は3人変わりましたが、みなさん先生というよりは大学生なので知り合いのお兄さんみたいな感じでしたね。
塾ではないので、無理強いしたり、強い発言をされることはなく、勉強に気持ちが向かないときは雑談してくださったりして、兄弟ともに先生たちには好意的でした。
我が家は家庭教師をお願いしてよかったなと思います。年齢が近いこともあって、話しやすかったようです。学力も少しは上がりましたが、学習への意欲を高めて、学習する習慣を身につけてもらえたことが、非常に有り難かったです。
次男は不登校を乗り越えて、中学からは登校するようになり、本格的な受験のために塾に切り替えましたが、不登校のときは週一で来てくれる先生の存在は大きかったです。
相性はありますから、合う、合わないはあると思います。でも、塾に行くよりはずっと受け入れやすいとは思います。一度、お試ししてみてもよいのでは?
私は、ASDで40代の公務員ですが、今だにコミ障です。学生時代はそこそこ勉強はできたので国立を卒業しました。そして就職はできました。
でも、ずっとコミ障です。
私の母も色々な所に行ってたくさんの友達をつくり楽しく過ごせと言っていましたが、無理なんです。
人の気持ちわかりません。楽しい?どこが楽しいのかも今だにわかりません。
ただ、私は長く生きてきたのでこういう場合はこうすればいいかなぁ?を思い出して過ごしているような状況であります。
人との出会いでのコミュニケーションの学びは難しいと思います。
経験上は精神的には疲れます。
スルーする力を得る方が人生的には良いと思います。
最低限の勉強は必要とは思いますが、発達障害などがあると周りの子と同じようにと思わず好きや得意な事に集中させて勉強させた方が良いかと思いました。
Iusto sed earum. Voluptas sit nihil. Error ut totam. Dolores aut qui. Minus officia praesentium. Odit rerum qui. Aut nisi est. Non nostrum voluptatem. Eius debitis earum. Qui dolorem commodi. Voluptatem magnam ea. Earum eum fugiat. At eveniet laborum. Inventore dolorem tenetur. Repellat a esse. Et corporis libero. Omnis amet quod. Eius illo temporibus. Mollitia repellendus earum. Est itaque nobis. Et ut sit. Consequuntur nostrum quis. Nam et officia. Non perspiciatis sint. Alias cupiditate possimus. Quos provident reprehenderit. Dolorem iste perferendis. Quod aut inventore. Facere dolor in. Accusamus et in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おつかれさまです
家庭教師は、たぶん、大学生のアルバイトの子でしょうし、相性いまいちなら別の子にチェンジしてもらえるだろうし、
家に定期的に来客がきてくれる、は、
部屋の掃除や整理整頓するモチベというか、
片付けなきゃ!
と成るし
勉強のコツとか、手を抜くコツとか、教えてもらい
社会が得意なら地理歴史公民で無双して、
ほかの科目も6割とれば、上々。
英語は、今、中学1年なら英検5級を、中学2年この春にうけたらどうかなぁ
受かれば自信になりますよ。
あと、必須は体力。成長期なので運動不足は、もったいないです。スイミングとか、どうでしょうか。
(なにか運動の習い事とかしてるなら、すみません)
いい御縁があればいいですね
Illo sint voluptatem. Laboriosam explicabo placeat. In ut suscipit. Est vitae animi. Et mollitia voluptas. Blanditiis aliquam delectus. Facere nam nulla. Quibusdam iure laboriosam. Sunt sequi ipsam. Laudantium ut molestiae. Asperiores veniam impedit. Totam qui suscipit. Quo tempora ut. Quibusdam excepturi dolorem. Cumque incidunt nulla. Vitae fugit id. Nostrum deleniti minima. Aut repellendus adipisci. Totam vitae voluptatem. Voluptatem exercitationem necessitatibus. Nihil provident aut. Excepturi id voluptas. Nobis voluptatem ut. Omnis animi quia. Nesciunt natus voluptatibus. Enim quia perspiciatis. Nisi atque qui. Suscipit et pariatur. Delectus magni vel. Molestiae fugit labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
らんまるさん、伊達メガネさん、射命丸さん、お返事ありがとうございます。
らんまるさん、伊達メガネさんのおっしゃる通り、勉強に自信をつけてほしいのもありますが、話ができるお兄さんお姉さん、のような感じで接してもらえたら、という気持ちもあります。
射命丸さんの当事者目線からのご意見もありがとうございます。
コミュ障で人間関係が苦手だとは、本人も言うのですが、小学生の時のクラスがよかったと今だに思い出を大切にしていたり、数少ない友人と出かけてとても楽しかったと帰ってきたり…苦手意識はあるかもしれないけれど、人と接することは嫌ではないのでは?と思っています。
最低限の勉強、そうですね。親の心配や焦りで申し訳ないけれど、それはがんばってほしいと思っています。
Quo ipsa occaecati. Est accusantium in. Atque quas ut. Assumenda distinctio quidem. Aliquid accusantium enim. Facere quia cum. Odio ut harum. Quia rerum esse. Atque nesciunt tempora. Sunt voluptas excepturi. Vel non minima. Amet esse tempore. Accusantium vel natus. Beatae fugiat odio. Harum voluptas voluptatem. Officiis iste rem. Rerum velit nihil. Non magnam tenetur. Ullam sit nobis. Inventore dicta iste. Pariatur magni iste. Architecto sed esse. Aut nihil molestias. Aliquam ut autem. Amet excepturi ut. Necessitatibus pariatur laudantium. Dignissimos est sed. Rerum rem explicabo. Atque deleniti quia. Commodi magnam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


特例子会社で働いた場合はどの様な配慮や支援が受けられますか?
いくら特性とはいえ、無断欠勤や、他の働いている人に暴言を吐いたり、物を故意に壊したりしたら退職させられると思いますが、、。そういう場合は福祉型就労A型B型でも受け入れが難しいと思います。そういった場合はどこか受け入れてくれるところはありますか?追記出来るだけ簡潔に質問をしようと、説明不足ですみません。今、医療に繋げようとしているところですがそこのハードルが高く、せっかく手帳を取得しても、その後の見込みが無ければ最初から辞めておいた方がいいのかも、と思い始めています。
回答
前のQもよみました。
特例子会社でも、作業所でも、大学でもどこでもいいから子供をうけいれてくれるところということでしょうか。
暴言、暴力な...


中学2年生の息子のことで相談させてください
夏の個人面談で就学・進路の相談をした時に、このままだと行ける高校がないのではと相談したら、WICK検査を勧められて受けました。結果は、IQ68で知的障害の可能性があるから、愛の手帳を申請してみてはと言われました。しかし、田中ビネー検査では、IQが70以上でしたので、非該当になりました。医師の診断書があれば、支援学校の受験が出来ますとの事で、病院に行こうと思いますが、本人が行きたがらないので、どうしたら良いかと悩んでいます。普通の高校に行く学力がなく、将来を考えれば、支援学校の方が良いかと思いますが、無理に病院に連れていけないですし、、、ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
知的軽度に近い境界域の数値だった場合は診断書などで考慮される場合はあるでしょうね。
支援学校の高等部へ進学するかどうかは一旦保留にしてお...



普通級在籍でADHDの小3の息子がいます
ASDも併せ持っているように思います。息子の困り事は、授業を集中して聞くことが難しく、つい聞き逃して何をするかわからなくなり、ダメな自分を責めて自己嫌悪に陥り心が不安定になります。パニックになって泣いてしまうことが月に数回あるようです。他害や立ち歩きはありません。家庭でも「聞く力」を伸ばすために、本を色々読んで実践しても、本人なりには成長していますが周りの子には到底追いつきません。そこで、似たようなお子様をお持ちの方にお尋ねしたいのですが、コンサータなどを投薬した方が授業を集中して聞けるようになるのでしょうか?(興味を持てない授業は特に聞いていません)来期から通級予定ですが、通級することで聞く力が改善されるとは思いません。学校生活の質を上げるために、どんな支援が必要でしょうか?投薬するべきでしょうか?主治医は飲んでも飲まなくても良いと言う感じで、アドバイス的なことはいただけません。学力面は、WISKは平均的でしたが、勉強が好きで学力は高いと言われていて、受験塾では4教科わりと集中して聞いているようです。勉強に関しては計算、文章問題、漢字など全般的に得意だと思います。何かアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
聞く「だけ」なら、聞けるのかもしれませんが、実際の授業は先生の話を聞きながら別のことも同時進行しないといけないので、聞くだけに全集中できな...



新中2の息子は、ADHD、LDを持ってます
志望の高校に行く為に本人なり頑張って勉強していますが、中々成績が上がりません。下の下です。現在、私が勉強を見ていますが、喧嘩になる事が増えてきてしんどい状態です。そこで、発達障害、学習障害専門の家庭教師にお願いしてみようかと思っていますが、普通の家庭教師とそんなに違うのでしょうか?親でさえ、特性を理解するのが大変なのに週数時間で特性を理解し、教えられるのでしょうか?問い合わせてみればいいのでしょうが、メリットしか言われない気がして。。。高額料金になる事も予測でき、二の足を踏んでいます。発達障害、学習障害専門の家庭教師をお願いした事のある方、実際、やってみてどうですか?また、皆さん、発達障害、学習障害専門の家庭教師についてどう思いますか?
回答
そんな家庭教師、ほとんどいないでしょう。「自称」発達障害専門家庭教師はいるでしょうが。所詮は素人。それどころか、教員免許さえ持っていない、...


小5男児の母です
(前置き)4歳時に広汎性発達障害と診断。1年半前(小4夏休み)に引っ越しをしたことから不登校になり、現在に至ります。不登校前は、普通クラスに在籍し、成績も学年トップ。スポーツにしても競泳選手として都道府県レベルで入賞するなど輝かしい成績でした。それが今、朝晩逆転でゲーム漬けの日々。外出も1週間に1度あるかないかの状況。学校には、週に2回程度、(数時間)保健室登校しています。本人によると、学校の勉強より自分の興味のあることを勉強したいと…。今の興味は、Javascriptでゲーム作成したり、3Dのデザイン作成したりとPCにはまり込んでいます。学校は、『(女子の)声が甲高いし、他の男子がする(くだらない)遊びに付き合うことが面倒。』と答える始末。公立中にも行きたくない!とも言いだし、私立中も考えています。質問です。小学校もろくに登校していないのに、私立中と考えるのが間違いなのか…。本人の希望(私立中入学)を聞き入れても、(入学後不登校再発で、)だめだったらどうしようかと思案中。どのような選択肢を親として用意し、どう本人に選ばせるのがいいのか…。アドバイスお願いします。
回答
小学校1年から近所の有名塾に通い、小学校3年より、中学受験専門塾に転塾。
中受専門塾では当初、真ん中クラスでしたが、教室長より最上位コース...



春から中学生になる自閉症、ADHD、学習困難を持つ息子がいま
す。現在の状況は、全く家では勉強に取り組めていませんが、学校には少し遅れて登校して、交流級や支援級で学んでいます。今のうちに塾または家庭教師を考えておいた方がいいのか❓と思っていますが、新潟県中越地区で発達障害の子でも対応してもらえる方のセレクトが分かりません。皆さん家庭での勉強に向かえない子供たちにどのような対応をしていらっしゃいますか❓過集中でやり始めてもマイペースが掴めず、継続が出来ません。たくさんのご意見を頂けたらと思います。宜しくお願い致します🙇♀️✨✨
回答
家庭教師なら、教育大学の学生や卒業生に依頼するとか、家庭教師派遣会社に相談して、経験のある人を紹介してもらうとか。
パソコン学習で取り組め...



子どものニキビ対策について中学生の息子のお肌が、そろそろニキ
ビ対策必要な感じです。昨年頃からキュレル泡洗顔で夜だけ洗い、朝は濡れたタオルで拭くだけ。それさえも何度も言ってようやく…というレベルです。みなさん、どのような洗顔、スキンケアをされていますか?
回答
ココさん、こんにちは。
息子が2人います。
中学生になるとニキビができますよね。
我が家はメンズ系のアクネケア洗顔料を使いました。朝晩...



北海道住みの中学二年の女子です
精神科等に行きたくても親に言えなかったり、「いかなくて大丈夫」と言われてしまい行くにいけません。。。ひとりで行こうと試みましたが無理でした。。保険証・療育手帳等は全部親が管理しているため取るのも難しいです。こんなとき、どうすればいいでしょうか。。。?できれば、誰にもバレずに解決したいです。。。。。ちなみにこれは、学校のPCでやっています。なぜなら、親にスマホ・タブレット・ゲーム以外のアプリを使うのを禁止されています。誰か助けて下さい!お願いしますm(__)m
回答
何故精神科に行きたいのか?理由がはっきり書いてないので、推測なのですが……精神科に行きたい理由は、発達障害の診断が欲しいから?でしょうか?...



学習について
ASDです。発達支援の経験のある知り合いの方に家庭教師をしていてだいていたのですが、今年度より出来なくなり見ていただく方が居なくなり、今は私が教えていますが、親だとなかなかやる気スイッチが入らず、さらに怒り勃発。このままでは、学習まで遅れてしまい、ますます乱れてしまうと色々探しているのですが。みなさんはどうされているのでしょうか?○○通ってます。や、○○いいみたいですよ。など教えて頂きたいです。どこかおすすめな学習を教えてくれる所や方法など情報がありましたら参考にさせて頂きたいので、よろしくお願いいたします。ちなみに学習力は、教えて頂いた先生のおかげで今までは何とかついていけてます。(ひらがなの一部を書き間違えますが。あ→おなど)
回答
ぷぅちゃんさん。
たびたびコメントありがとうございます。
そうですね。支援級での授業を受けたほうがいいですよね。。通常級では、担任の先生に...



こんにちは
小1の情緒支援級の息子がいます。診断は自閉症スペクトラム障害です。(知能は平均)家庭で勉強を教える時間がなくて、家庭教師を考えています。(子どもがいる時間帯に私が忙しいというすれ違いのため)塾もいいのですが、自分で行き帰りができないと送迎に困るので、少なくとも10歳未満では家庭教師に頼らざるを得ないと思います。家庭教師をつけた経験のある方に聞いてみたいのですが、月謝と交通費以外に、会社に教材を買わされたりしますか?今いくつか通信教材をとっているので(四谷大塚・サピックスのピグマくらぶ・Z会その他)、そちらを使って教えてもらいたいという希望があるのですが。子どもの学力は教科書レベルは問題ないので、それ以上の応用・発展レベルを教えてもらいたいと思っています。プロ家庭教師をお願いするだけのお金はないので、そうなるとだいたい大学生が教えにきてくれるのでしょうか?別に大学生がいやというわけではなく、むしろ教育大学が同市にあれば、そちらの学生さんにお願いしたいくらいなんですけど。(残念ながら他市なので、断念)中学受験は予定がありませんが、高校は県内で2~3位くらいの高校に行ければな~という願望はあります。もちろんただの親の願望なので、どうなるかわからないんですけどね。あと家庭教師より塾の方が合っていた、あるいは家庭教師が合わなかったなんて子どもさんがいらっしゃたら、経験談をおきかせ願いたいです。よろしくお願いします。
回答
らんまるさん、回答ありがとうございます。
実は前にらんまるさんが他の方に回答したのを読んで、会社が「あ〇なろ」ということがわかったので調べ...



19歳息子ADHDの暴力、暴言がひどく困っています
カッとなると、家の壁を壊し、私を突き飛ばしました。警察は事件にならないと家庭内の事には立ち入りません。情けないですが、止める事もできず、どうすれば良いかわかりません。今のところ表向きは浪人中ですが、入学試験にも行かず2年連続全落ちペースで来ています。「今年ダメなら就職」と言っています。
回答
追記・・小1から小6の間に通院していましたが、本人が嫌がって行かなくなったので、医師も診療の終了を促してきたので辞めてしましました。



小学生の母です
不登校中の息子と、通学している娘がいます。通学している娘へのフォローの言葉を考えています。いろんなお考え、いろんな言葉かけはあるとは思います。皆様のお話が、聞きたくなりました。(昨日は、同内容の質問をしましたが、具体的に書きすぎたので、削除しました。失礼しました。)小学生の兄が不登校です。小学生の妹は、休みがち(隔週ペースで教育相談に行っています)ですが、登校しています。会話でのキッカケがあり、娘に対し「学校で頑張ってるんだね~」と言ったら「頑張ってないもん!」と返されました。その時は「ごめーん、頑張ってるようにみえちゃったんだよ」と返した私ですが、娘は黙っていました。娘は小3です。母親目線ですが、発達障害の傾向を感じています。娘の言動は、よく言えばキビキビ、けどちょっと荒々しいです…。母の私は、共感が苦手です。共感を心がける会話を目指していますが、娘に揚げ足をとられるように言い返されたりもします。娘の頑張りに、いい言葉かけをしたいです。むしろ、言葉かけをしないほうがいいのかしら…と悩みます。「ハグ」の効果を聞いたことがありますが、これは私の問題ですが、手を添えるだけでも勇気が要ります。一緒に料理をして親子関係を深めたいと思っていても、ケンカしちゃうこともあります。実は今、娘は友だちと遊びに出かけています。他の家族は、外出していて、帰りが遅いです。娘と二人の夕食になりそうです。お子様それぞれの心に響く言葉って、いろいろあると思います。ヒントにしたいので、差し支えなければ、教えてください。
回答
>チーコさん
ありがとうございます。
不登校は、親も揺れますね。
親としての言動がブレることもあり、反省の日々です。
私も娘の担任に...



小学生の自閉症について質問です
小学5年生の娘ですが、先日児童精神科で自閉症と言われました。知能検査はまだ結果待ちです。人に会いたくない、話したくない言って、3ヶ月不登校でしたが、いまは少しずつ保健室登校から始めて、いずれは教室に戻りたいようですが、なかなか保健室でも行き渋りがあり、この先が不安です。自閉症で人に会いたくない、話したくない、そういう子達の居場所はどこになりますか⁇今日も保健室行ってきましたが、2時間がしんどい様でした。エビリファイという薬をもらって、辛かったら飲んでと言われたのですが、もし教室に入った時に、人に会いたくなくてパニックを起こすとか、イライラしたりしだした時が服薬する時ですか?なら無理に教室に行かせる必要はないでしょうか?
回答
「裏技」について説明していませんでした。
内申点が付かない場合の「裏技」ですが、内申書に代わる「副申書」というものがあります。
これは、点...



32歳でADHDの診断が降りました
パート主婦でさす。仕事での過一部の作業への過集中やものごとを順序立てて考え行動できないことで家事育児もままならない状態で困っていて、少し前からアトモキセチンを服用していて、効果がわかりにくかったため3日前からコンサータに切り替えました。コンサータ初日は特に問題ありませんでしたが、2日目には冒頭に書いた困り事が次々とおこり、コンサータの効果はまだ少し過活動になる?ぐらいでどっちかというと頭が散らかり放題で切り替えも難しく3日目でも効果は多分まだ無く、結局アトモキセチンが実は結構助けてくれていたことを自覚しました。(多分飲んで無い時ままなっていなかったことにアトモキセチンやめてから改めてパッキリ気付いた感じ?)しかも夕方になるとコンサータも切れて(切れたのはめちゃくちゃわかる)一気に状態は悪化して疲労感がやばくて何も手に付かなくてめちゃくちゃしんどいです。コンサータは飲んだらすぐに効果がわかるし持続性が無いという情報を良く目にしますが、1週間ほどで効果が出てくるという情報もあってそれって持続性があるってこと?と結局よくわからないです。1週間で効いてきたって経験がある方いらっしゃいますか?受診までまだ少し先なのでこの状態で過ごすのが不安で仕方ありません…これってこの先安定してくることありますか??頭が散らかっていて、長文書いてすみません
回答
善光寺さん、
コンサータに変えてから頭がまとまらなくなり、切れた時通常時より悪化した感覚がありました。電話という頭もなく咄嗟に質問してしま...
