締め切りまで
6日

発達障害と不登校、家庭教師をつけた方いらっし...
発達障害と不登校、家庭教師をつけた方いらっしゃいますか?
現在中1男子です。小5で一度不登校になり、その後は学校には週3くらいの別室登校を続けています。小6のときにWISCを受けて、言語が非常に高く、処理速度が低く50くらいの差があります。病院では自閉スペクトラム症、ASDと言われています。
小学校までは学業での困りごとはなく、登校しなくても授業についていけて、漢字テストなど満点を取ったりしていましたが、中学ではそんなに上手くいくはずもなく、勉強せずに授業にも出ていないので点数は悪く、提出物も出していないようです。
夫は学校に行かなくてもいいから、勉強だけでもやってくれ、といいます。私は部活もやらず友人から取り残されて行くのが心配だし、世界を広げてほしい…と思っています。
本人は、やりたくない事はやりたくない。やる気になれない。社会以外の勉強はやる気がない。特に困りごとはない。誰かに教えてもらうのはイヤ。
先のことは考えていない、考えたくない、と言います。ただ、一応試験前には自分からタブレット学習を少しやります。(普段はやらない)
本人がそんな状態で、家庭教師ってどうなのかな、と思って、当事者の方や皆様の経験など教えていただければと思いました。
発達障害や不登校に対応できる家庭教師など、調べると出てくるのですが、どうなのでしょうか。
本人の意思がないので、難しいのはわかっているのですが…勉強の仕方もわからないだろうし、人との出会いが無いのでコミュニケーションの力もつけてほしい。本当は個別指導などに行けたらいいのですが、新しいところが苦手で本人のやる気なし。
いいきっかけになれるのか、嫌なことを無理強いになってしまうのか。
ご意見お聞かせください。
この質問への回答
うずらさん、こんにちは。
長男が発達障害+知的障害、次男が不登校経験で、家庭教師をお願いしていました。
最初は、長男の受験のためでした。
長男が知的障害がありながらも私立の高校を受験するため、最低限の勉強を教えてもらうためでしたが、なぜかものすごく偏差値の高い大学に通う大学生のお兄さんが来ました。
最初は大丈夫なのだろうか…と心配したこともありますが、家庭教師の会社で研修は受けたようで、特性の理解もそこそこあり、相性も良かったようです。
そのうちに次男(当時、小学生)が不登校になり、勉強についていけなくなるなーと思い、兄弟で家庭教師の先生に勉強をみていただきました。
兄弟で5年弱、家庭教師をお願いしていて、先生は3人変わりましたが、みなさん先生というよりは大学生なので知り合いのお兄さんみたいな感じでしたね。
塾ではないので、無理強いしたり、強い発言をされることはなく、勉強に気持ちが向かないときは雑談してくださったりして、兄弟ともに先生たちには好意的でした。
我が家は家庭教師をお願いしてよかったなと思います。年齢が近いこともあって、話しやすかったようです。学力も少しは上がりましたが、学習への意欲を高めて、学習する習慣を身につけてもらえたことが、非常に有り難かったです。
次男は不登校を乗り越えて、中学からは登校するようになり、本格的な受験のために塾に切り替えましたが、不登校のときは週一で来てくれる先生の存在は大きかったです。
相性はありますから、合う、合わないはあると思います。でも、塾に行くよりはずっと受け入れやすいとは思います。一度、お試ししてみてもよいのでは?
長男が発達障害+知的障害、次男が不登校経験で、家庭教師をお願いしていました。
最初は、長男の受験のためでした。
長男が知的障害がありながらも私立の高校を受験するため、最低限の勉強を教えてもらうためでしたが、なぜかものすごく偏差値の高い大学に通う大学生のお兄さんが来ました。
最初は大丈夫なのだろうか…と心配したこともありますが、家庭教師の会社で研修は受けたようで、特性の理解もそこそこあり、相性も良かったようです。
そのうちに次男(当時、小学生)が不登校になり、勉強についていけなくなるなーと思い、兄弟で家庭教師の先生に勉強をみていただきました。
兄弟で5年弱、家庭教師をお願いしていて、先生は3人変わりましたが、みなさん先生というよりは大学生なので知り合いのお兄さんみたいな感じでしたね。
塾ではないので、無理強いしたり、強い発言をされることはなく、勉強に気持ちが向かないときは雑談してくださったりして、兄弟ともに先生たちには好意的でした。
我が家は家庭教師をお願いしてよかったなと思います。年齢が近いこともあって、話しやすかったようです。学力も少しは上がりましたが、学習への意欲を高めて、学習する習慣を身につけてもらえたことが、非常に有り難かったです。
次男は不登校を乗り越えて、中学からは登校するようになり、本格的な受験のために塾に切り替えましたが、不登校のときは週一で来てくれる先生の存在は大きかったです。
相性はありますから、合う、合わないはあると思います。でも、塾に行くよりはずっと受け入れやすいとは思います。一度、お試ししてみてもよいのでは?
私は、ASDで40代の公務員ですが、今だにコミ障です。学生時代はそこそこ勉強はできたので国立を卒業しました。そして就職はできました。
でも、ずっとコミ障です。
私の母も色々な所に行ってたくさんの友達をつくり楽しく過ごせと言っていましたが、無理なんです。
人の気持ちわかりません。楽しい?どこが楽しいのかも今だにわかりません。
ただ、私は長く生きてきたのでこういう場合はこうすればいいかなぁ?を思い出して過ごしているような状況であります。
人との出会いでのコミュニケーションの学びは難しいと思います。
経験上は精神的には疲れます。
スルーする力を得る方が人生的には良いと思います。
最低限の勉強は必要とは思いますが、発達障害などがあると周りの子と同じようにと思わず好きや得意な事に集中させて勉強させた方が良いかと思いました。
...続きを読む
Quia suscipit facilis. Veritatis sed dolorem. Quibusdam omnis sed. Ea voluptatem numquam. Eaque exercitationem earum. Quis nesciunt qui. Molestiae ducimus ut. Itaque aliquam sit. Esse enim totam. Velit necessitatibus molestiae. Magni alias ea. Consequatur qui exercitationem. Voluptas qui quos. Ea et mollitia. Asperiores incidunt harum. Dolorem libero voluptatum. Non facilis et. Distinctio alias cupiditate. Excepturi in aut. Aperiam enim assumenda. Sapiente eligendi doloribus. Quisquam eveniet iure. Quis voluptatem autem. Vel vero libero. Ut iste qui. Id quia vel. Alias harum tempore. Aut veritatis rerum. Perspiciatis hic minus. Ad illum reiciendis.
おつかれさまです
家庭教師は、たぶん、大学生のアルバイトの子でしょうし、相性いまいちなら別の子にチェンジしてもらえるだろうし、
家に定期的に来客がきてくれる、は、
部屋の掃除や整理整頓するモチベというか、
片付けなきゃ!
と成るし
勉強のコツとか、手を抜くコツとか、教えてもらい
社会が得意なら地理歴史公民で無双して、
ほかの科目も6割とれば、上々。
英語は、今、中学1年なら英検5級を、中学2年この春にうけたらどうかなぁ
受かれば自信になりますよ。
あと、必須は体力。成長期なので運動不足は、もったいないです。スイミングとか、どうでしょうか。
(なにか運動の習い事とかしてるなら、すみません)
いい御縁があればいいですね
...続きを読む
Quia suscipit facilis. Veritatis sed dolorem. Quibusdam omnis sed. Ea voluptatem numquam. Eaque exercitationem earum. Quis nesciunt qui. Molestiae ducimus ut. Itaque aliquam sit. Esse enim totam. Velit necessitatibus molestiae. Magni alias ea. Consequatur qui exercitationem. Voluptas qui quos. Ea et mollitia. Asperiores incidunt harum. Dolorem libero voluptatum. Non facilis et. Distinctio alias cupiditate. Excepturi in aut. Aperiam enim assumenda. Sapiente eligendi doloribus. Quisquam eveniet iure. Quis voluptatem autem. Vel vero libero. Ut iste qui. Id quia vel. Alias harum tempore. Aut veritatis rerum. Perspiciatis hic minus. Ad illum reiciendis.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


新中2の息子は、ADHD、LDを持ってます
志望の高校に行く為に本人なり頑張って勉強していますが、中々成績が上がりません。下の下です。現在、私が勉強を見ていますが、喧嘩になる事が増えてきてしんどい状態です。そこで、発達障害、学習障害専門の家庭教師にお願いしてみようかと思っていますが、普通の家庭教師とそんなに違うのでしょうか?親でさえ、特性を理解するのが大変なのに週数時間で特性を理解し、教えられるのでしょうか?問い合わせてみればいいのでしょうが、メリットしか言われない気がして。。。高額料金になる事も予測でき、二の足を踏んでいます。発達障害、学習障害専門の家庭教師をお願いした事のある方、実際、やってみてどうですか?また、皆さん、発達障害、学習障害専門の家庭教師についてどう思いますか?
回答
これから成績を上げていくのには、どこが引っかかっていると思われますか?
そのニーズによって、頼むところが変わってくるかな~と思います。
...


中1の息子の不登校についてです
中高一貫の私立に通っております。1学期は、ほぼ休まず学校に通ってましたが、2学期から、突然完全不登校になってしまいました。かれこれ2ヶ月。昼夜逆転でもなく、親子の会話もあり、食事も家族と取り、日中はリビングでのんびりとゲームやYouTubeで過ごしています。担任の先生の訪問にも自分で対応し、最近は学校の話(1学期にこういう事があった…学校でこのような事があった…など)もするようになりました。ただ、この2ヶ月一切勉強はしておりません。学校は、生徒に対して非常に熱心なところで、毎年何人か出る不登校の生徒に対しても、「本人が“退学したい”と言い出さない限りは、必ず復帰できるように、プログラムを組んでサポートしていきます」との事で、実際別室登校をしても、スクールカウンセラーの先生は常時配置、別室にも教師を配置してるそうです。その点は、親としては安心してるんですが、当の本人が、外に出たがりません。何かきっかけがあれば、その波に乗っていける子だと思うのですが、今は、全く外に出たくない生活をしております。実際、この数週間外の空気を吸ってません。学校やスクールカウンセラーの先生、行政のカウンセラーの方などは「まだ2ヶ月ですし…」って感覚でいますが、親としては「もう2ヶ月…」このまま引きこもりになってしまうんじゃないかと、不安でなりません。外に出ず家にずっといて、外部との接触がなければ、外に出るきっかけがますます失うと思うんですが、これは、本人が動くまで待つしかないのでしょうか?親は、どう動けばいいのでしょうか?
回答
はじめまして。
うちの子供は、中2の夏休み明け、3週間ほど学校に行けなくなりましたので、不安な気持ちや焦る気持ち、凄く良くわかります。こち...


小5男児の母です
(前置き)4歳時に広汎性発達障害と診断。1年半前(小4夏休み)に引っ越しをしたことから不登校になり、現在に至ります。不登校前は、普通クラスに在籍し、成績も学年トップ。スポーツにしても競泳選手として都道府県レベルで入賞するなど輝かしい成績でした。それが今、朝晩逆転でゲーム漬けの日々。外出も1週間に1度あるかないかの状況。学校には、週に2回程度、(数時間)保健室登校しています。本人によると、学校の勉強より自分の興味のあることを勉強したいと…。今の興味は、Javascriptでゲーム作成したり、3Dのデザイン作成したりとPCにはまり込んでいます。学校は、『(女子の)声が甲高いし、他の男子がする(くだらない)遊びに付き合うことが面倒。』と答える始末。公立中にも行きたくない!とも言いだし、私立中も考えています。質問です。小学校もろくに登校していないのに、私立中と考えるのが間違いなのか…。本人の希望(私立中入学)を聞き入れても、(入学後不登校再発で、)だめだったらどうしようかと思案中。どのような選択肢を親として用意し、どう本人に選ばせるのがいいのか…。アドバイスお願いします。
回答
小学校1年から近所の有名塾に通い、小学校3年より、中学受験専門塾に転塾。
中受専門塾では当初、真ん中クラスでしたが、教室長より最上位コース...



春から中学生になる自閉症、ADHD、学習困難を持つ息子がいま
す。現在の状況は、全く家では勉強に取り組めていませんが、学校には少し遅れて登校して、交流級や支援級で学んでいます。今のうちに塾または家庭教師を考えておいた方がいいのか❓と思っていますが、新潟県中越地区で発達障害の子でも対応してもらえる方のセレクトが分かりません。皆さん家庭での勉強に向かえない子供たちにどのような対応をしていらっしゃいますか❓過集中でやり始めてもマイペースが掴めず、継続が出来ません。たくさんのご意見を頂けたらと思います。宜しくお願い致します🙇♀️✨✨
回答
家庭教師なら、教育大学の学生や卒業生に依頼するとか、家庭教師派遣会社に相談して、経験のある人を紹介してもらうとか。
パソコン学習で取り組め...



学習について
ASDです。発達支援の経験のある知り合いの方に家庭教師をしていてだいていたのですが、今年度より出来なくなり見ていただく方が居なくなり、今は私が教えていますが、親だとなかなかやる気スイッチが入らず、さらに怒り勃発。このままでは、学習まで遅れてしまい、ますます乱れてしまうと色々探しているのですが。みなさんはどうされているのでしょうか?○○通ってます。や、○○いいみたいですよ。など教えて頂きたいです。どこかおすすめな学習を教えてくれる所や方法など情報がありましたら参考にさせて頂きたいので、よろしくお願いいたします。ちなみに学習力は、教えて頂いた先生のおかげで今までは何とかついていけてます。(ひらがなの一部を書き間違えますが。あ→おなど)
回答
ぷぅちゃんさん。
早速ありがとうございます。
上手く説明できておらず、ざっくりですみません。
ありがとうございました!



こんにちは
小1の情緒支援級の息子がいます。診断は自閉症スペクトラム障害です。(知能は平均)家庭で勉強を教える時間がなくて、家庭教師を考えています。(子どもがいる時間帯に私が忙しいというすれ違いのため)塾もいいのですが、自分で行き帰りができないと送迎に困るので、少なくとも10歳未満では家庭教師に頼らざるを得ないと思います。家庭教師をつけた経験のある方に聞いてみたいのですが、月謝と交通費以外に、会社に教材を買わされたりしますか?今いくつか通信教材をとっているので(四谷大塚・サピックスのピグマくらぶ・Z会その他)、そちらを使って教えてもらいたいという希望があるのですが。子どもの学力は教科書レベルは問題ないので、それ以上の応用・発展レベルを教えてもらいたいと思っています。プロ家庭教師をお願いするだけのお金はないので、そうなるとだいたい大学生が教えにきてくれるのでしょうか?別に大学生がいやというわけではなく、むしろ教育大学が同市にあれば、そちらの学生さんにお願いしたいくらいなんですけど。(残念ながら他市なので、断念)中学受験は予定がありませんが、高校は県内で2~3位くらいの高校に行ければな~という願望はあります。もちろんただの親の願望なので、どうなるかわからないんですけどね。あと家庭教師より塾の方が合っていた、あるいは家庭教師が合わなかったなんて子どもさんがいらっしゃたら、経験談をおきかせ願いたいです。よろしくお願いします。
回答
同じく情緒支援級で知能は平均の2年生の息子がいます。
1年生の時、家庭教師を近所の大学生にお願いしました。
子どもがやる気にならず半年も持...



こんにちは
三人の子供のうちの真ん中、小5の息子が去年あたりから不登校です。最近自閉症スペクトラム障害と診断されました。悩みは多いですが、特に最近は学校に行かないために学力が心配です。登校しない理由は、教室はうるさい、授業時間が長すぎるというものです。無理やり行かせようともしましたが効果はなく‥私はフルタイム仕事をしていて、母子なので日中家に1人でいます。工作やテレビなどで過ごしているようですが、勉強をしないので、どんな過ごし方が良いのか悩んでいます。
回答
うちは5年の二学期から学校渋りがはじまり
夜は頭がくらくらして目眩が出始め
二、三時間寝付くまで時間がかかった時期がありました。
不安だっ...



小学生の母です
不登校中の息子と、通学している娘がいます。通学している娘へのフォローの言葉を考えています。いろんなお考え、いろんな言葉かけはあるとは思います。皆様のお話が、聞きたくなりました。(昨日は、同内容の質問をしましたが、具体的に書きすぎたので、削除しました。失礼しました。)小学生の兄が不登校です。小学生の妹は、休みがち(隔週ペースで教育相談に行っています)ですが、登校しています。会話でのキッカケがあり、娘に対し「学校で頑張ってるんだね~」と言ったら「頑張ってないもん!」と返されました。その時は「ごめーん、頑張ってるようにみえちゃったんだよ」と返した私ですが、娘は黙っていました。娘は小3です。母親目線ですが、発達障害の傾向を感じています。娘の言動は、よく言えばキビキビ、けどちょっと荒々しいです…。母の私は、共感が苦手です。共感を心がける会話を目指していますが、娘に揚げ足をとられるように言い返されたりもします。娘の頑張りに、いい言葉かけをしたいです。むしろ、言葉かけをしないほうがいいのかしら…と悩みます。「ハグ」の効果を聞いたことがありますが、これは私の問題ですが、手を添えるだけでも勇気が要ります。一緒に料理をして親子関係を深めたいと思っていても、ケンカしちゃうこともあります。実は今、娘は友だちと遊びに出かけています。他の家族は、外出していて、帰りが遅いです。娘と二人の夕食になりそうです。お子様それぞれの心に響く言葉って、いろいろあると思います。ヒントにしたいので、差し支えなければ、教えてください。
回答
>みのりさん
ありがとうございます。
あなたといたい、関心を持ちたいアピールをすることがあるのですが(本当にそう思っていますが)それが...



初めて投稿します
小学4年生の娘が不登校です。不登校が始まって一年くらいです。今は平日の日中は適応指導教室という不登校児のための居場所みたいなところに通っています。そこは嫌がらずに通っています。不登校の原因はよくわかりません。友達はたくさんいたし、勉強もずば抜けてはいませんが平均よりやや上でした。学校の先生には「トラブルなどはなく、原因は何も思い当たらない」と言われました。家族仲は良好で、娘は学校の件を除けば困りごとはなく、機嫌良く過ごしています。娘が不登校になるまで、発達障害ということは考えませんでした。幼児期の発達も気になりませんでした。しかし、不登校になり、情報収集すると、発達障害と不登校が重なり合う事例が多いことがわかりました。娘自身は1歳の誕生日過ぎに発語がありましたが、娘の父である夫は発語が遅く発達が気になる子のための教室に通っていたそうです(今はサラリーマンをして娘を可愛がる優しいパパです)。また、娘の父方の従兄弟2人が発達障害です。発達の検査をした方がいいのか、今更検査をしても意味がないだろうかと考えています。
回答
発達障害で、過去に不登校経験もある成人当事者です
発達障害と不登校が絶対的にイコールになるとは必ずしも言えません
娘さんの中に、言語化で...



息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました
はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。
回答
ぽんぴっぴさん😊私にとって、今までで1番納得出来る回答でした。
子供の事を考えて、支援級にいかせた方がいいという意見ばかりで……
私は勉...


発達障害か、不明なのですが、もしかしてと思い質問です
中学生が知能検査を受けるためには、どうしたら受けられますか?
回答
学校を通じて教育委員会に知能検査を行ってもらうか、発達障害の診断ができる病院で検査を申し込むかすれば、受けられると思います。
療育手帳(...



削除しました
回答
光る希望さん
とても勇気づけられるメッセージありがとうございます☺
そうなんです、プライドが高くガラスのハートです…
児童支援事業所...



こんにちは
久しぶりに質問します。2月から完全に不登校。やはり新学期も行けず、Drからは情緒障害児が通う園をすすめられています。毎日朝になると学校が怖いと、いいようのない恐怖を訴えてくるため、受け止めてやるしかできず、声かけもどうしようか、毎朝、悩みます。私も結構キャパオーバーになりつつあり、気分が落ちてるこのごろ。思いきり楽しんで1日を過ごして欲しいと思うので、もう学校に行くことにこだわらなくてもいいのかなと最近思います。でも、生きていける能力はなんとかつけさせてあげたい、将来少しでも不安がないようにしてやりたいと思っています。これからどのように進んでいけば未来が開けるのでしょうか。前向きに考えていきたいと思ってます。アドバイスあればよろしくお願いします。
回答
サニーさんお久しぶりです。
息子も学校は無理です。こちらでは心理支援クラスがサニーさんの言われる情緒障害児が通う園になると思います。
現...


登園拒否から退園し、心身の症状で通院した病院で検査をすすめら
れ、今月検査を受けました。ウィスク検査の結果を受け、就学を控えた我が子にはどのような支援が必要になってくるのか、先輩の皆様にお教え頂きたいです、、6歳になったばかりの男の子です。今まで発達について指摘されたことや不安に思ったことは無く、急な展開に親として勉強不足な現状です。この検査の結果を待ってからの就学相談になるので、現在小学校も決まっておりません。相談の際、具体的にどんな手助けをお願いしておいたら良いのか悩んでいます。全検査では102、言語115、知覚推理85、ワーキングメモリー106、処理速度102との結果でした。医師から数値の見方や、検査の様子から分かった事など詳しく説明してもらったのですが、就学ではどのような具体的な支援が必要になりそうなのか、そこまで頭が回らずこちらからも聞かずに診察を終えてしまいました、、はっきりとした診断名も伝えられませんでした。ですが、何らかの配慮は必要になりますと言われました。知覚推理に苦手を持つお子様が、みな同じ悩みを持っているわけではないのも承知ですが、『こんなことが起こりそうだよ』『こんな時はこんな対応が良かったよ』など、話を聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
教育委員会は数値の平均に重向を取ることが多く、おそらく通常級推しをされると思われます。
通常級の場合に受けられる配慮は担任の力量で左右さ...
