締め切りまで
5日

こんにちは
こんにちは。
小1の情緒支援級の息子がいます。
診断は自閉症スペクトラム障害です。(知能は平均)
家庭で勉強を教える時間がなくて、家庭教師を考えています。
(子どもがいる時間帯に私が忙しいというすれ違いのため)
塾もいいのですが、自分で行き帰りができないと送迎に困るので、少なくとも10歳未満では家庭教師に頼らざるを得ないと思います。
家庭教師をつけた経験のある方に聞いてみたいのですが、月謝と交通費以外に、会社に教材を買わされたりしますか?
今いくつか通信教材をとっているので(四谷大塚・サピックスのピグマくらぶ・Z会その他)、そちらを使って教えてもらいたいという希望があるのですが。
子どもの学力は教科書レベルは問題ないので、それ以上の応用・発展レベルを教えてもらいたいと思っています。
プロ家庭教師をお願いするだけのお金はないので、そうなるとだいたい大学生が教えにきてくれるのでしょうか?
別に大学生がいやというわけではなく、むしろ教育大学が同市にあれば、そちらの学生さんにお願いしたいくらいなんですけど。(残念ながら他市なので、断念)
中学受験は予定がありませんが、高校は県内で2~3位くらいの高校に行ければな~という願望はあります。
もちろんただの親の願望なので、どうなるかわからないんですけどね。
あと家庭教師より塾の方が合っていた、あるいは家庭教師が合わなかったなんて子どもさんがいらっしゃたら、経験談をおきかせ願いたいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ナビコさん。こんにちは😃
ASDの夫が学生時代、大学の学生課の求人で家庭教師を個別契約していたそうです。
中学受験対応だったので、個々のテキストに沿って教えていたと言っていました。
ナビコさんがお持ちのテキストはどれも中受向けですが、
低学年の内容ですから、大学生であれば特に問題ないと思いますよ。
それよりも、お人柄重視した方がいいと思います。
いい大人のサンプルって貴重です。
夫の感想ですが、親にやらされてる子はやる気がなかったとの事です。
個別と集団塾に子どもを通わせた経験があります。
完全マンツーマンや家庭教師は効率いいのですが、
そのお子さんしか見ていないので、息つく暇がないんですよね。
一生懸命真面目に取り組むタイプだと消耗します。
集団塾は、説明を聴いてる時間があります。
レベルの高いベテラン講師になるとエンターテイナーなので
子どもを飽きさせないスキルが高く
学校の比ではありません。
ある程度の学力やコミュ力があり、競争が好きでゲーマー気質な我が子は
集団で切磋琢磨させて良かったと思っています。
ASDの夫が学生時代、大学の学生課の求人で家庭教師を個別契約していたそうです。
中学受験対応だったので、個々のテキストに沿って教えていたと言っていました。
ナビコさんがお持ちのテキストはどれも中受向けですが、
低学年の内容ですから、大学生であれば特に問題ないと思いますよ。
それよりも、お人柄重視した方がいいと思います。
いい大人のサンプルって貴重です。
夫の感想ですが、親にやらされてる子はやる気がなかったとの事です。
個別と集団塾に子どもを通わせた経験があります。
完全マンツーマンや家庭教師は効率いいのですが、
そのお子さんしか見ていないので、息つく暇がないんですよね。
一生懸命真面目に取り組むタイプだと消耗します。
集団塾は、説明を聴いてる時間があります。
レベルの高いベテラン講師になるとエンターテイナーなので
子どもを飽きさせないスキルが高く
学校の比ではありません。
ある程度の学力やコミュ力があり、競争が好きでゲーマー気質な我が子は
集団で切磋琢磨させて良かったと思っています。

同じく情緒支援級で知能は平均の2年生の息子がいます。
1年生の時、家庭教師を近所の大学生にお願いしました。
子どもがやる気にならず半年も持たなかったです。。
特に遅れも躓きも今のところないので
学校休まず行って宿題さえしてればいいかなっ
て感じです。今のところは…
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
きなたくさん、詳しい説明ありがとうございます。
ご主人が学生時代に家庭教師をされていたんですね。
市内に教育大学があったら、私も個人で求人したいくらいです。
市内には国立大学があって、ネットでも個人契約はできるんですが、どんな人かわからないし、断る時に神経を使いそうで、とりあえず「スタンダード家庭教師」が安そうだったので、連絡はして体験を受ける予定でいます。
「家庭教師のアルファ」という所は、問い合わせで30分2000円と交通費がかかるそうなので、できればもうちょっと安い方がいいかなと思って、もう少し探してみようと思います。
今年1年生でどこの通信教材がいいかわからなかったので、いろいろ試しに1年契約しています。
四谷大塚は私から見ても難しいので、サピックスのピグマくらぶの方がいいかなという気がしているので、とりあえず来年1月で1年生の教材が終わるので、四谷大塚は休止するつもりでいます。
こちらはすごく田舎なので、中学受験する学校自体が少なく、私立はとても学費が出せないし、公立と国立に受験できる学校が1校ずつありますが、特に興味をひかれる学校でもないし、高校は公立でいいなと思うところは偏差値が60代後半あります。
こちらは優秀な子は、関西の灘高に県外受験したり、県内なら公立のトップの高校の理数科を目指します。
私立の高校は公立のすべり止めくらいで、下に見られています。
子どもがもう少し大きければ塾もあり得るのですが、まだ6歳で1人で行かせられないので、早くても5年生くらいかなと思います。
特に低学年のうちは丁寧に見てほしいので、今はマンツーマンでいいと思います。
勉強自体は嫌いではありません。
うまく乗せてくれる先生だといいな。
息子は取り柄といえば勉強くらいしかないので、ここだけでも維持していきたいと思います。
さすがにきなたくさんの次男さん程IQは高くないですが。
療育の為デイやソーシャルスキル教室も週4~5日、水泳週1、そろばん週3行ってて、勉強だけにも時間はさけないので、かなりハードな生活しています。
支援級で国算を受けて息抜きできているので、もっている感じがあります。
きなたくさんの次男さんは今年受験で、今忙しいでしょうね。
前にコミュニティにおじゃました時、塾弁を作っていると知って、弁当持参?ってびっくりしました。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぜんまいざむらいさん、回答ありがとうございます。
近所の大学生に依頼されたんですね。
お子さんとはあまり合わなかったのかな?
個人契約だとそういう可能性がありますね。
私もそれで二の足ふんでしまって、とりあえず家庭教師の会社からあたっています。
会社だったら、講師の交代は楽なので。
うちの子も学校の学習や宿題はできているんですが、行かせたい高校が県内で上位だし、中受する子と学力の差があまり開くのが嫌なので、差を縮める目的で通信教材を始めました。
でも紙タイプはまだみてあげないとできないし、とっている通信教材はレベルが高く教科書を超えた内容なので、どのみち1人は難しいと思います。
でも家庭教師もなかなかお高いですよね。
交通費だけでもバカになりません。
ハイジの宣伝で有名な〇ライさんは、調べた結果入会金45000円、月の維持費もいろいろかかるし、プロ家庭教師だと月8万くらいかかるそうです。
私は四国に住んでいるのですが、あるサイトで四国なら「デスクスタイル」という会社がいいそうなのですが、コンセプトが「勉強が平均点以下の子」で、「やる気をアップさせる指導に定評があり」ということでした。
やる気アップ指導はいいのですが、教科書を超えた内容を教えてもらいたい私とはコンセプトが合わないし、デスクスタイルは教材を買わされて、1教科4000円くらいかかるようです。
なかなか希望に合う会社は難しいですね。
いくらでもお金がかけられるのなら別ですが。
いい会社がなかったら、最終的に大学生と個人契約になるかもしれません。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
きなたくさん、再びありがとうございます。
公文は探せば教室はあるかもしれませんが、まだ探してないです。
学校の校庭を横切ってすぐ、公民館でそろばん教室をしていて、そこがいたくお気に入りです。
学校の友達もいて、そろばんが終わると友達や放課後こども教室の生徒と遊ぶこともあるようです。
公文は計算が多くて図形問題はあまりないと聞きまして、それならそろばんと被るかなと思って、探してなかったです。
そろばんも週3回もあるので。
現在1年契約で複数の通信教材をとっているのが、テキストがたまってきてしまって、どうしようとなっています。
お試しでたくさんとったので、四谷大塚はここまでのはしなくていいかと思って、1年で辞めるつもりです。
この前そろばん教室で、悪質な子が私たち親子からお金をとろうとしたことがあって(同じ学校の2年生なので、学校に通報しました)、親の目の届かない集団塾にちょっと抵抗が出てきてしまいました。
確かに公立の中高一貫校も、高校受験がないから、1年先取り学習して受験勉強に充てられるのが特徴だと書いていました。
大学はまだどうなるかわからないので、特にこの一貫校に魅力は感じません。
通っているソーシャルスキルの教室では、去年と今年、高機能系自閉症の子が続けて一貫校に合格しましたとは聞いています。
うちの子は中受よりも、コミュニケーション、社会性を伸ばす方に時間を注がないといけないから、真似をしようとは思っていません。
大学で足並みが揃うなら、あまり気にしない方がいいかもしれませんね。
でも週1回くらいは家庭教師をつけて勉強はした方がいいかなと思うので、試しにやってみようと思います。
公文はあまり考えてなかったけど、調べてみて合えば習うことも考えてみます。
アドバイスありがとうございます。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

家庭教師、発達障害もOKのところ申し込みました。
体験で来た大学生「心が折れました」と言われました。
子供はとても嬉しくて色々聞きたくて、知っていることを披露したくて、先生も答えてあげたいけど特性ゆえの次々興味が変わることに先生が疲れてしまい、見ていてダメだなと思いました。
家庭教師も色々ですね。
何度でも変えられますと言われましたがこちらも心が折れます。
塾で先生に理解してもらい相談してやっていく方が良いかなと思い家庭教師はやめました。
家庭教師もご縁ですね。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


重い自閉症の女の子の母です
4月に6年生になります。発語はありません。今療育を受けていますが、音声で色を選択する課題で苦しんでいます…。もしかしたら耳が少し聞こえづらいかもしれないのですが、詳しい検査はしていません。療育の先生は、口の形を見せる・ベビーサインを使う(これは、今学習している身体部位の名称とごっちゃになるのでやめたそうです)・語頭音や子音、イントネーションを強調して聞かせるなど工夫して進めてくれています。クレヨンを選択させて、その色で線つなぎをすることを繰り返しているとのことですが、数ヶ月かけてもまだ赤、青、緑、黄緑で迷います。家でも取り組みたいのですが、他にも何かやり方がありますでしょうか?万策つきた感じで本当に悩んでいます。
回答
色がわかりにくいならば、そこはスルーして、違う興味があるものから覚えていけたらいいのかな、と思いますが。
色をどうしても覚えてほしいので...



学習について
ASDです。発達支援の経験のある知り合いの方に家庭教師をしていてだいていたのですが、今年度より出来なくなり見ていただく方が居なくなり、今は私が教えていますが、親だとなかなかやる気スイッチが入らず、さらに怒り勃発。このままでは、学習まで遅れてしまい、ますます乱れてしまうと色々探しているのですが。みなさんはどうされているのでしょうか?○○通ってます。や、○○いいみたいですよ。など教えて頂きたいです。どこかおすすめな学習を教えてくれる所や方法など情報がありましたら参考にさせて頂きたいので、よろしくお願いいたします。ちなみに学習力は、教えて頂いた先生のおかげで今までは何とかついていけてます。(ひらがなの一部を書き間違えますが。あ→おなど)
回答
夜子さん。
ありがとうございます。
おっしゃる通り、ビジョントレーニングはしています。成果として、板書が出来るようになりました。
色々な参...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



中1の息子のことです
息子は発達障がい(ASDADHD)で、支援級です。先生の考えに違和感です。息子は学校が苦手で、4時間目からとか午後からとか好きな授業に合わせて登校しています。行事は特に苦手で少し前から学校に行けなくなってしまうので、不参加にさせてもらうことが多いです。好きな授業は全力で楽しめるのですが。その落差が大きいせいか、担任の先生に“息子さんは苦手なことは避けて好きなことだけやっている印象があります”と言われてしまいました。ズルいよね、というニュアンスです。息子なりに、友達と関わることや得意な授業を楽しみになんとか学校に行っているのですが、先生から注意されて自信を無くしているようにみえます。社会に出ればやりたくないこともやらなければいけない、というのもわかるのですが、ふさぎ込んだ息子を見ていると、息子なりに一生懸命頑張っていることをまず認めてほしいと思ってしまいます。小学校の頃から同じような事を先生から指摘されて悩んでいます。私の考えが甘いのでしょうか?よくわからなくなってしまって、誰か教えてください。
回答
私も、退職するまで特別支援学校で30年くらい教員をしていました。その立場から、まず、その先生の至らなさについて「ごめんなさい。」とお伝えし...



小学校高学年から学校への行き渋り、中学は不登校、高校は通信制
に入りました。高校は、中3で体験も何度かさせてもらい、先生方の対応もよくこの学校なら!と感じていましたが、、入学すると、異動等で学校の先生たちががらりと変わり、雰囲気も管理型になって、初めはがんばっていましたが、急なルールの変更に対立することも多く、理解のない対応を受けてしまい、不登校状態になっています。レポートをするパワーもなく、、、。全員の先生を嫌いになってしまいました。理解の得られそうな通信制高校も近くにあり、転校も考えていますが、高校に行くメリットを本人も感じられず、もう引きこもりたい、、。という状況です。グレーゾーンなため、特別支援学校の受け入れは断られていて、、、。でも見た目ではわからない特性のため、理解が得られず、本人にとってはしんどい環境しかなく、家庭にいるしかない状況です。
回答
みなさん、ご意見、アドバイスどうもありがとうございました。
今通っている通信制高校の個別説明会では、高校生なので小学校のようにはいかない...



中学2年ADHD.ASD.LDの娘が下ります
寮生活について知りたいです。不登校は小学生から最近フリースクールに週3回ぐらいは行きますが母親が仕事の時に行く感じです。母親が休みだとスクールに行かず自宅にいたいとなります。フリースクールは託児メインで学習フォローはないです。中3に向けて通信制高校を今いろいろ模索してますが、結局根本の母親がいないと不安や嫌な事言われると感じると学校に行けなくなる。勉強が苦手だと結局通信制でも途中でリタイアするのではと頭によぎります。自宅での生活スタイルも何度言っても片付けできず、学習も家庭教師をつけても学習が自分の決めた量しかやらないので、国、数プリント2枚やったら英語をなんて追加できません、特性あるあるかもしれませんが、ある程度スケジュールで動くができません。そこで、寮に入れた事のあるかた。寮に行ったら親を恨んだとか、二次障がいなったとか、すごく変わったっとか、服薬や偏食があっても入れた。など体験談を教えて頂けませんか?親としては身の回りの事をちゃんとできるようになり、将来アルバイトでパートでもよいから仕事はして欲しいです。
回答
続きです。
もう中学生。先回りして面倒をみる時期ではないと思います。
寮は、まずお子さんと話し合ってみては。こういう学校もあるけど、どう...


娘小6勉強苦手、忘れ物が多いことが気になり療育へ受診ウィスク
70程でした昨日、再診の際先生から将来についての説明がありました。中学は通常級に行くにしても高校は通信とかになるかなぁ…通信といっても高卒になる。まずは中学の様子みましょうかね来年5月くらいに再診の約束をして帰宅しました。私的には絶対こうしたいだとかいう観念はありませんが娘と同じ状況の子は通信の高校が妥当な形なのでしょうか。変な質問となりましたが娘が低学年の時ベネッセの通信教育はうまくいきませんでした。通信教育は難しいような気がしてならないのになぜ先生は通信高校と言ったのか❔娘の特性わかっているはずなのに。お子さんの発達状況、特性を考え皆さんは子供の進路についてどのように考えているのか教えて欲しいです。
回答
ととさん、こんにちは。
通信制高校は、ベネッセの通信講座とは全く別物です。
他の方も書かれてますが、通信制高校と一言でいっても、いろんな...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...
