質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
こんにちは、自分は障害者雇用で病院で働いてい...
2025/03/17 11:46
14

こんにちは、自分は障害者雇用で病院で働いています。最近福祉関係のイベントで知り合った、県庁職員IさんとIさんの後輩でもあるM保健師さんの事でトラブルになりました。

去年福祉関係のイベントの帰りに県庁職員さんと保健所の保健師さんと皆でランチに行きました。

後日Iさんから『Mさんが障害者雇用に興味があり君の働いている病院に見学や色々話を聞きたいと言われてます』という連絡がありました。

僕の職場は職員の個人情報に厳しく、外部の方からの見学は受けていないのと、患者さんに迷惑にならないよう仕事中に長話になるようなことは、しないようにというルールになってます。

あと保健師さんとか、外部の方には、病院職員に個人的にお願いする際には予め説明や相談や挨拶などしなきゃいけないというルールがあり、I先輩にお伝えして、改めてMさんから説明を聞きたいとお伝えしたら、

『指図するな!それを決めるのはMさんであり、君に決める権利はない。君とMさんは障害者と保健師=友達じゃないから、Mさんの気持ちを優先しろ』と言われました。こんな感じで病院職員の迷惑になろうが患者さんの迷惑になろうが構わずMさんのやりたい気持ちを優先するらしいです。こんな感じでトラブルになりました。

僕の事を心配してくださった市の行政の方から就労支援センターのかたと四人で話し合いをして、心療内科とか受診するか?どう解決するか?を話し合うんですが、自分は今回のトラブルの発端はMさんなので、そのMさんからきちんと説明や一言があればスッキリするんですが、改めて説明求めるのはありなんでしょうか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
枝豆さん
2025/03/19 15:36
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/194388
つづやんさん
2025/03/18 08:37

おはようございます。

イベント帰りにランチに行った話ですね。

同じ内容で、こちらで質問されるのは、3回目でしょうか?

枝豆さんを取り巻く状況は、悪化しているのですね。

そして、枝豆さんの状態も悪化しているのですね。

〉行政の方から就労支援センターのかたと四人で話し合いをして、心療内科とか受診するか?どう解決するか?を話し合う

との記載から、、あなたがあまりにもMさんに執着しすぎて、職場で問題視されているのだな、と感じました。

あなたは今の仕事を続けたいですか?

仕事を辞めさせられてでも、「Mさんからきちんと説明」されないと納得できないですか?

納得できない!のであれば、
きっと仕事辞めさせられますよ。

心療内科も受診ができなければ、たぶん、きっと、辞める方向で話が進むと思います。

心療内科の受診は承諾された方が良いです。


Mさんに対する執着を捨ててください。

こういう結果になったのは、「Mさんの言葉は単なるちょっとした社交辞令だった。」からなのは、状況悪化からあきらかです。

そこは、認めないといけません。

社交辞令に気づけなかったのは、仕方のないことではありますが、あなたのミスです。

社交辞令か本気かの、判断がつかずに、深追いしてしまったのもあなたのミスです。

あなただけでなく、障害のあるなし関係なく、ささいなミスは誰にでもあります。誰にでも!

でも、そのミスを誰にも知られずに、みんなこっそりと軌道修正をしているんです。

私も含め凸凹があると、軌道修正に時間がかかったり、悪目立ちして恥ずかしい思いもする事が多いです。

恥ずかしいし、恥をかかされた。とも思うし、紛らわしい言い方をした相手が悪い!と思ったりしますが、、それは、お互い様なんです。勘違いした自分もミスしてるんです。

でも、軌道修正ができるかどうか?相手を許して良好に接することができるか?が、「その場所で働けるかどうかの、最終的な判断材料になる。」と思います。

自分が変わらないと常に変わっていかないと、仕事はできません。それはどの人もです。変わらずにできる仕事はありません。

執着が捨てれないと、たぶん、仕事を辞めないといけなくなります。

あなたは、変われますか?

https://h-navi.jp/qa/questions/194388
sacchanさん
2025/03/17 13:39

これは、枝豆さんが解決すべき問題というよりは、枝豆さんが自分の職場の上司や、所属部署の責任者に相談して判断を仰ぐべき件だと思います。

まず発端となった、Iさんからの『Mさんが障害者雇用に興味があり、君の働いている病院に見学や色々話を聞きたいと言われてます』という連絡についてですが、この発言の主旨はおそらく
①枝豆さんに仕事の様子などの話を聞きたい
②職場を見学したい
③可能であれば職場の上司に繋いでもらえないか、の3つが曖昧に混じっているのではないかと推察されます。

どうしてこの文面から上司が登場するかというと、病院の見学の許可なんて一職員にすぎない枝豆さんの権限で決められることではないことは、誰が見ても明らかだからです。

これに対して枝豆さんは、「外部の方には、病院職員に個人的にお願いする際には予め説明や相談や挨拶などしなきゃいけないルール」があると説明したんですよね。
でも、このルールはMさんが枝豆さんに説明や相談や挨拶をしないといけないという意味ではなく、「外部の方は病院側の責任者に対して説明や相談や挨拶を予めして下さい」というルールだと思います。

だから正解は、「自分はOKともNGとも判断できる立場にないので、まず上司に相談してください」とお話しすることだと思います。上司や所属部署の責任者の仕事用の連絡先があればMさんをそこに繋ぐか、上司の連絡先が分からない場合はMさんから直接病院側に連絡してもらうといいです。

第三者(就労支援センターの方)に間に入ってもらって話し合う件については、この話し合いも「外部の方が職員に個人的なお願いをする場合」に当たります。なので、まずあなたの職場の直接の上司か、所属部署の責任者の方に相談しましょう。

Mさんの希望を受け入れるか受け入れないかは、枝豆さんの上司が病院の総意として判断することです。
なので、その部分の判断とMさんへの対応は、枝豆さんの上司に丸投げしちゃっていいと思います。

とにかく、仕事がらみで困った時は上の人に相談です。
いわゆる「報連相」の一環ですので、今の現状を上司にしっかり相談しましょう。

以上、参考になりますれば。
Sequi ducimus id. Libero alias nihil. Dolores quisquam maxime. Voluptas saepe et. Vel quidem eligendi. Sunt quo officia. Numquam distinctio harum. Rerum quae quisquam. Et aspernatur voluptatem. Totam incidunt doloribus. Mollitia delectus aspernatur. Deleniti in aut. Et facilis sit. Et expedita voluptatum. Porro voluptatem consequatur. Aut sed doloribus. Aut excepturi delectus. Sequi rem similique. Mollitia et hic. Molestiae harum velit. Sit reiciendis repudiandae. Et nobis est. Ducimus ut tempora. Sed quas soluta. Rem consequatur voluptatibus. Repudiandae ipsa quas. Tempore quo esse. Et ipsam rerum. Autem qui voluptatem. Non vero distinctio.

https://h-navi.jp/qa/questions/194388
射命丸さん
2025/03/18 00:56

私も障害者枠で働いているのですが、仕事以外では
仕事場の方とは付き合いはしません。
他の方も言われているように上司に任せればいいのではないでしょうか?
私の周りにも保健師はたくさんいますが…仕事以外での興味で動く人はあまりいません。
Mさんが興味あるのは自由ですが、仕事関係なら仕事先から病院へなんらか連絡などあると思いますし、個人的な興味なら無理ですと貴方からではなく病院から伝えればいい事なのに…なぜごちゃごちゃになるのかがわかりません。
私は、保健師ではありませんが、以前は県庁職員である時期がありましたが、若手なら絶対に上司の許可が必要です。一番の上司(課長)の前にも課長補佐、係長…たくさんの人のはんこが必要なので勝手に行動はできませんので県庁に言うとトラブルになる前に収まりますので…なぜ、トラブルになっているのかが不思議です。
貴方が関わらなければ収まるのではないでしょうか?普通の人は、正直に言うと…障害者と関わるのは面倒です…どちらかと言うと関わりたくないはずなんですが💧
あとは、私の勝手な考えですが、私は一応は公務員ですが、できるから公務員ではありません…数です。ただの障害者の達成の為の数の一人です。
わかっていますが、仕方ないですからいます。
だって周りに迷惑かけてますからね。静かに迷惑かけないように生きています。多分ですが…。トラブル起こさず、周りとはあまり関わらずに静かにお金貰うために過ごして生きていけば良くないですか?面倒だなって思う人なら接し方を変えたり接しなければトラブル減ると思いますが…どうですか?
障害者枠ならどうにかしてくれるとの考えは私は個人的には嫌いです。障害者も変わる努力は必要と思います。
以前も似たような相談していましたね。貴方も変わらないといけないと思います。
失礼ながら娘の大学の卒業式で良い気分の中、不快な内容で書いてしまいました。失礼致します。
Eligendi ipsa sequi. Vero vel perspiciatis. Ipsam inventore sequi. Qui inventore voluptate. Voluptatem officiis eaque. Mollitia ut eum. Fuga vel culpa. Laboriosam voluptatem rerum. Nostrum eaque et. Velit magni tenetur. Pariatur neque quaerat. Eum nemo doloribus. Ipsum molestiae et. Eligendi atque consequatur. Sit magni in. Rerum distinctio iusto. Voluptatem corrupti officia. Amet facilis dolores. Explicabo ut minus. Quis impedit qui. Dolorem ratione exercitationem. Dolor et omnis. Suscipit voluptas provident. Mollitia consequuntur veniam. Repudiandae ratione asperiores. Quis eligendi ea. Dolores laudantium voluptatibus. Veniam itaque nisi. Et excepturi perspiciatis. Autem et porro.

https://h-navi.jp/qa/questions/194388
ともさん
2025/03/19 08:32

ADHDと診断され、ASDの傾向もある、40代の働いている当事者です。
ひととおりみなさんの回答と、過去の投稿を読んでみましたが、
もし、トラブルになったことで枝豆さんが苦しい思いをしているのであれば、病院でサポートをしてくれる人(障害者雇用の担当の方、メンターの方)に相談して、その人にあとは任せるのがベストなんじゃないかと思いました。
私もこだわりだすとそうなりますが、枝豆さんもこだわりで後に引けなくなっている状況なのかな、と思います。
Mさんに説明、一言がほしい、というのと、病院を通さずに病院外のトラブルだから個人で解決しないといけない、と思われているところが問題をこじらせているんじゃないかと思いました。
MさんとIさんの言動に腹が立ったのかなとは思いますが、病院見学はダメ、というのを相手は理解できたと思うので、それ以上関わる必要はなしです。今後も相手が枝豆さんと関係を築きたいと考えるのであれば、向こうから連絡してくるはずです。もしそれがなければ、相手は枝豆さんとは今後関わりたくないと考えているということなので、追うとまた問題は今より大きくなるばかりです。人生、縁が続く人間もいれば、それきりの人間もいます。それきりの人間と考えて枝豆さんから関係を切ってしまうのがベストなんじゃないかと思いますよ。
あと、病院も、病院外での個人間のトラブルだから関わらない、という考えですが、職員を守るのは病院の責務です。病院を見学したい、という要望は完全に病院外での話とは言い切れないと思います。しかも相手方が県庁とかの方であれば、病院と無関係というわけでもないのでは。枝豆さんが一人で抱え込む内容ではないと思いますよ。枝豆さんが伝えるのは、「病院から見学は受け付けていないと聞いている」ということだけで、相手方がそれに納得がいかないのであれば、枝豆さんは通さずに他のアプローチをすると思います。
しばらくは固執してしまうとは思いますが、この問題、手放しましょう。あとは時間が解決してくれるはずです。そうするのが間違いなくベストだと思います。
Blanditiis nam ipsa. Quia qui est. Laborum ut recusandae. Autem doloribus ea. Tempore minima voluptatibus. Dolorem dolores ducimus. Harum neque natus. Rerum qui et. Ea necessitatibus omnis. Autem ex dolor. Repudiandae assumenda aperiam. Libero blanditiis eos. Officiis asperiores delectus. Sed sequi quaerat. Et fugiat id. Neque eligendi natus. Corporis eos eveniet. Maiores facilis nesciunt. Nulla explicabo atque. Similique omnis placeat. Sit et nisi. Ipsa delectus eius. Ut voluptas ratione. Molestias culpa repellat. Ut temporibus veniam. Aut quam molestias. Iure et omnis. Et molestiae necessitatibus. Sed natus et. Recusandae repudiandae reprehenderit.

https://h-navi.jp/qa/questions/194388
ともさん
2025/03/19 12:45

枝豆さんへ

返答を読んで、最後に少しだけ書いておきます。あくまでも、枝豆さんが書かれている内容から思ったことを書いたわけですが、失礼、不快に感じたのであれば申し訳ありませんでした。
Mさんが説明(聞きたいのは、こうなった経緯ということでしょうか…)するのは当然のこと、病院に相談しても無駄、ということなのですね。実際にその場に立ち会ったわけではないので、なぜそうなってしまったのかな、というのはよく理解できていませんが、やはり枝豆さんがこの問題について触れれば触れるほど、こじれるんじゃないか、というのが正直な印象です。
Rerum ducimus ipsam. Ullam aspernatur at. Beatae tempora laboriosam. Commodi quas rem. Sit illo accusantium. Illum soluta temporibus. Eum expedita omnis. Sit ex nesciunt. Pariatur eius accusamus. Illum qui modi. Nisi ut non. Tempore id ducimus. Maiores enim quasi. Dolore repellendus velit. Corrupti dolorem ratione. Natus et quo. Sed nesciunt dicta. Quasi molestiae quis. Voluptatem vel a. Quibusdam debitis quia. Temporibus provident omnis. Vel nesciunt harum. Est tenetur possimus. Voluptate iure illo. Distinctio dolores dignissimos. Unde neque iure. Et autem qui. Pariatur praesentium eos. Est ipsum ipsam. Nobis voluptates perspiciatis.

https://h-navi.jp/qa/questions/194388
ヘビメロさん
2025/03/17 15:36

Mさんへの説明を求めるの、ありかなしかで言ったら「なし」ですね

確かに、発端は「枝豆さんの勤務している病院を見学したい」と申し出た(らしい)Mさんですが、それ自体は何もおかしなことではないですよね
知り合いが勤めていて、なおかつ「障害者雇用」についても聞けそうなところだから丁度いい!と思ったんだろうな〜と予想がつきます

それに、外部の人間の見学は受け付けていないのですよね?であれば枝豆さんがMさんからこれ以上説明を受ける必要も、理由もないのでは?


あとこの件に関してはトラブルの原因はI先輩だと思います

・分かりづらい連絡(雑談なのかお願いなのかが判別できない)
・病院側の決まりなど知らん!というような理不尽な叱責
・障害者を下に見るような発言


もし就労支援センターの方と話し合うなら、I先輩の枝豆さんに対する態度の改善と、枝豆さんの業務に支障が出るような連絡をしないことをお願いした方がいいです

【補足】
4人で話し合いというのは、就労支援センターの方3名と枝豆さんということでしょうか?

Blanditiis nam ipsa. Quia qui est. Laborum ut recusandae. Autem doloribus ea. Tempore minima voluptatibus. Dolorem dolores ducimus. Harum neque natus. Rerum qui et. Ea necessitatibus omnis. Autem ex dolor. Repudiandae assumenda aperiam. Libero blanditiis eos. Officiis asperiores delectus. Sed sequi quaerat. Et fugiat id. Neque eligendi natus. Corporis eos eveniet. Maiores facilis nesciunt. Nulla explicabo atque. Similique omnis placeat. Sit et nisi. Ipsa delectus eius. Ut voluptas ratione. Molestias culpa repellat. Ut temporibus veniam. Aut quam molestias. Iure et omnis. Et molestiae necessitatibus. Sed natus et. Recusandae repudiandae reprehenderit.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

こんにちは、お仕事に関する相談をしたいです

皆さんの職場でもケア会議をしていると思います。自分も3ヶ月に一回しています。●メンバーは職場の心理士さん、上司、同僚1名、支援センターの相談員さん、家族です。●職場の方は皆それぞれ職種も違い、僕の仕事についてはあまり細かくは知りません。●支援センターの方とはケア会議で話すことは打ち合わせしますが、職場の同僚や上司は打ち合わせしたことありません。同僚と心理士さんは常に連絡を取り合い僕に対して何を質問するかとか打ち合わせしているみたいです。なので、何を伝えられるかとか聞かれるかとか当日になるまで分かりません。●同僚と僕は同じ仕事部屋ですが、仕事内容は全く別で僕のメインの仕事をしながら同僚の手伝いをしています。メインの仕事は他所の部署から頂いてます。職場はこんな感じです。今回相談したいのは説明にも書いた通り同僚、心理士さんから何を伝えられるかとか質問されるかとか分からないのでケア会議の場で戸惑う事が多いので困ってます。今回のケア会議では僕のメインの仕事が他所の部署が忙しいから少し準備中の事があり、その間に同僚に相談して仕事を頂いたことが2回ほどあったんです。ケア会議の場で心理士さんから「同僚のKさんから仕事を頂きたいたそうですが、メインの仕事依頼量はどうなっているのか?」と言われました。自分は質問の意図が分からないし、自分の仕事なんていちいち数を数えているわけでもないし、メインの仕事は持って行って受け取って初めて分かるのでなんて答えたらいいか戸惑ったんです。中々数字では答えれないです。それで戸惑う僕を見て皆も首を傾げて更に困ってたんです。こんな質問が出るなんて予め聞かされていないし、心理士さんや同僚が疑問を持たれてたなんて知らなかったです。なので凄く困りました。今、支援センターの相談員さんに相談して今後こういう難しい質問が出るのであれば予め教えて欲しい。と職場の方にも伝えてほしい。共有して欲しい。とメールでお願いしたら、今回のはあくまでも確認なので予め打ち合わせは必要ないと思います。と言われました。それを聞いて「いやいやあれは明らかに質問でしょ。予め打ち合わせも何も聞かされておらず考えや答えをまとめてないままぶっつけ本番で答えて!と言われても無理だろ」と思いました。自分としては細かい事や難しい事を聞かれても上手く答えられないので、予め教えてくれたほうがスムーズに答えれるので教えて欲しい。と言う気持ちなんですが、相談員さんや職場の方はあくまでも確認なので予め打ち合わせは必要ない、と言う感じでが分かれているんです。こういうのってどうしたら良いですか?

回答
ふうさんへ あの後、支援センターの方と話をしたら 依頼量=数字で答えろってわけではなくて、 何となくで良かったんです。なので その場に行っ...
12
4月から私の職場に来た新卒女性です

同じ内容の事を言っても毎回初めて聞いた様な反応をしたり、話しているのに全く聴こえていないと思われる事が多々あり、話を聞いたら。1対1で話していれば聞こえるけど複数になると声として聞こえない。(雑音になって、話し声が聴こえなくなってしまう。)曖昧な言い回しだと理解できない。マニュアルがしっかりあれば分かるけど臨機応変が出来ない。細かく分かりやすく説明が必要。大体わかるだろう!は分からない。何かをやっている時に話しかけられると何をやっていたか分からなくなってしまう。気にしている事があると他が集中出来ない。何かをやっている時には他の事が出来ない。その行為をするとどうなるか、危険な事になるとかに繋がっていかない。小さい頃から空気読めないとか人との距離感が分からなくていろいろ言われて来て自分なりに考えて距離をとったり邪魔じゃないかな?って常に意識している。そこに意識していて他が見えなくなる。今までこの症状は他の人もあるのだと思っていた。と話してくれました。私の職場は病院で常に指示が飛び臨機応変を求められる職場です。彼女の話からアスペルガー症候群の要素が強いように思い対応はしていますが無受診、無診断の為私だけが気をつけても、どうすることもできないし、患者さんに急変が起きても対応出来ない。勿論今のままでは独り立ちも出来ない状態です。毎日の失敗で注意も増えていてひどい時には過呼吸や貧血で立っていることもできなくなります。しかし、症状が改善すると全て無かったかのようにケロッとしていて謝罪(ご迷惑をかけてすみませんでした。)も無いので他のスタッフはかなりイライラしています。逆にどうでもいいところにいつまでも拘って妥協しない。拘りを指摘されると元気が無くなってしまいます。私は指導者として彼女に他のスタッフもみんな、それなりの苦手を持っている。それをどう補うかはそれぞれで、今そこが苦手なんだって分かったのだから、補う方法を受診して相談して来ることが必要だと思う。自分の努力だけではどうする事も出来ないと思う。と話しましたが他にどんな事が彼女の為、他のスタッフ、患者さんの為に出来るのでしょうか?

回答
いちるさんありがとうございます。 おはようございます。そえ、臨床工学技士さですが、まずはフロアの看護業務ができる様になってからメンテナンス...
19
コロナの関係で友達付き合いが面倒くさいなと感じることがあるん

です。要するに友達に対しての気持ちが変わったんですけど、皆さんはどうですか?自分には同じ支援学校卒の友達がいます。その人は知的障害です。家族ぐるみで仲良くしてました。一緒にスポーツ大会に参加してました。相手のお母さんが自分の娘の結婚話とか幸せ話とかが多くて会食も面倒くさいなと感じることがあったんです。自分は人の幸せには興味ありません。聞きたくないです。あと、スポーツ大会に参加した時自分はよくメダルをとってたんですけど、〇〇君と同じ組じゃなかったら良かったのに、と文句を言われ、面倒くさいなと感じました。去年大会に参加しないと言ったら、毎年楽しみにしてたのに!といわれました。大会とか参加は義務じゃないのに、何で言われなきゃいけないの?あんたが楽しみとかどうでも良いんだけどと思いました。人間関係は義務でもないんだから僕の気分で付き合うか付き合わないかは自由なはず。僕に選択師を与えろ!縛るな!と思いました。

回答
なんか、個人的にはそれを伺ってホッとしました。 という事は、次回質問される際は冷静な文章を心掛けたい‥と思っていらっしゃる‥という事でしょ...
34
子供の事ではありませんが、職場での事です

職場にアスペルガーと思われる方がいます。・45歳男性・本人の自覚は多分なし・パート・上司の指示より自分のこだわりを優先・ある程度の応用力がないと出来ない仕事内容・こだわりポイントは衛生だが内容が矛盾・矛盾をつくとパワハラとか訴えるとか言ってくる・映像での処理より文章での処理タイプだが、現場職なのでいちいち紙に書いてられない。・一回一回、「何時までに何をどういう状態でこうしてください」というと出来なくはないが自分のこだわりポイントに触れる箇所は従わない。で、正社員の人たちが参ってます。ノイローゼ気味です。本社のお偉いさんはある程度状況理解してくれていますが、やめさせるのは会社として出来ませんので(法律やら何やら)、客観的に見れるようある程度、事実を記録して、後ほど何がいけないのかを本人に伝えるそうです。で、私ですが、中2男子のアスペルガーの息子がいます。職場ではパートリーダー的な立ち位置です。発達障害に多少の理解があるので、その男性のせいでノイローゼになることもなく、単純に少し疲れるかな?程度です。だからといってその男性に肩を持つことなく、今までいる正社員を優先したいです。会社の対応前に正社員が参ってしまいます。【追加訂正】先程本人に発達ではないか伝えたほうがいいか?という質問をしてしまいました。不快に思う方がいらしたので大変申し訳ありません。質問が誤解をまねくような内容だったため訂正します。私が、その人に直接言うのではなく、会社側と相談して会社側が言ってもらうスタンスです。正社員の方にこう上司に相談したら?という感じでいうつもりでした。ただ、周りが参っているのと、上司の方々も初めてのケースだったので。私から直接、言うつもりはありませんでした。ネットに書き込んでアドバイスをもらい、正社員の方々に提案という形をとります。正社員の方々がこういうサイトを少しでも見ていただければいいと思いますが、「もう嫌!」という状態なのでおせっかいだと重々承知しておりますが、私が書き込んでいる次第です。「異動を勧めては?」への回答他店に移動しても、職種内容は変わらないので難しいと思います。同じ業種しかありません。書き込む上で私が本当にしたいことがずれてしまいました。正社員の方々が心の病にならずにいてほしい。というのが希望なんです。先程の質問があまりにも不快に思うようでしたら消えます。

回答
追記拝読しました。 私も素っ気なく書いてしまったので、不快に思われていましたら申し訳ございません。 会社側が伝えるにしても、ご本人が困っ...
9
私(母)の事で知恵をお貸し下さい

以前にも質問させて頂きましたが三ヶ月前よりパート(歯科)に出ております。スタッフは医院長、お局さん(ベテラン歯科助手)歯科衛生士Aさん(今月で退職)受付と私(パート衛生士)です。前回の質問の様にお局さんとAさんとで私の出来ていない所を責められると記載しましたが三ヶ月たっても変わらずです。20日の締め日でAさんが退職する為これから2人になるのにそんなんじゃダメなど沢山お叱りを頂いています。お局さんは今週の月曜からお休みをしていましてAさんと2人で診療を回しています。Aさんと休憩時間話する機会があり、実はAさんもお局さんと受付の方からイジメられていた事があり私と同様2人でコソコソ言われ続けて来たそうです。それが今は私になっている様です。以前は他にもスタッフがいたそうですが気に入らないスタッフを意地悪をして追い出した過去もあるそうです。お局さんから言われた事がアシスト中(患者さんのバキュームをしている時)にフラッシュバックし大量の冷や汗と体の痺れ吐き気と呼吸困難になってしまい、Aさんにアシストを交代してもらいトイレで泣きながら吐きました。パニック発作だと思います。恐怖と不安とパニック発作を見られた事が情けなくてバックヤードで大泣きしました。受付の人も私の背中をさすりながら『仕事出来てるよーお局さんから言われた事は気にしないで』と言ってくれてますがAさんから聞いた事もあるので信用できませんでした。またパニック発作が出たらどうしようと言う不安感、お局さん2人で仕事をする恐怖。考えるだけで涙が出て止まりません。私自身もうどうしたらよいのかわかりません。以前もパニック発作から鬱病になったのでそれだけは避けたいと思っています。私の出来る事はありますか?よろしくお願いします。

回答
質問に回答して下さりありがとうございます。 質問後少し進展がありましたので記載します。 パニック発作の次の日も仕事だったのですが朝から大...
10
はじめまして、涙が止まらずここで少し吐き出させて下さい

どうしたい、とか解決策を探している訳ではなくただ吐き出させて欲しいです。読む人によっては気分を害されるかもしれません。本当に申し訳ございません。子供はもう少しで1歳2ヶ月です。生後数日で片耳難聴の疑いや、生後4ヶ月でてんかん発症と心配の絶えない我が子でした。また生後1ヶ月過ぎから目が合いにくい、追視が甘い等気になる兆候も多く、月齢を追うごとに周りの赤ちゃんと違う所が多くなってきました。現在運動発達はつかまり立ちがやっと出来た状況で、自発的なお座りにはいたらず、移動はズリバイのみ。リハビリPTに通っています。知的面も、指先、後追い、人見知り、発語なし(書き出せばきりがないのですが)です。てんかんを発症した時から、何かしらの障害を抱えているんだろうと思って毎日生活してきました。保健師さんにも恐らくこのまま遅れていく…と言われており、私も同意見です。覚悟はずっとしているつもりなのですが、この子の将来や、私が死んだあとの事、言い方は凄く悪いのですがこの子の障害によって被るかもしれない私達の生活被害…サイトやSNSで、様々な事象を見ました。他人事では無く、いつか我が家でも起こり得る事なんだと思うと私の体力と精神力は持つのか…と今から不安です。見なきゃ良いのに、とも思いますし、周りにも検索し過ぎてはいけないと言われますが、どうしてもやめられません。また、まだ療育は早い月齢の為この子に今どういうフォローができるのか、書籍を買ってみるのですが、その本を読んだりそれを実践する気力が湧きません。児童館にも行きますが周りの子との差が大きくて、辛くなります。覚悟がまだ足りないのだと思います。今書き出したことやそれ以外の事がワーっと頭を巡り、一緒に死ねば周りにも迷惑かけずに済むとか、もういっそこの子と何処か遠い所に失踪したいとか、不穏なことばかり思ってしまいます。離乳食も発達故なのか、食べるもの食べないもの様々で途中で泣き出すことはいつもです。イライラしてしまい、抱っこする力が強くなってしまう時もあり自己嫌悪が凄いです。もう色々疲れてしまったのかもしれません。子供も寝静まった夜涙が止まらなくなります。

回答
もう疲れて何もしたくないー 覚悟なんて出来るかー 子どもの顔なんか見たくないー という時もあります。 人間なんてそんなものだと思います。 ...
2
アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言

動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。

回答
私もかなりの凸凹もちですが 周りにアスペ傾向のかた、かなりいます 娘もです 上から目線…😨😨 マレーグマさんスルースキル磨きませんか? ...
15
初めて質問します

同じ職場の人についてですが、とても違和感があるんです。私もそうですが、周りも困っているので皆さんに意見をお聞きします。(個人情報は年齢と性別です。)33歳、女性、独身の方がいて、仕事中に注意されても無視、何か言っても聞こえないのか返事をしない、人の話を聞いていない、一つの事に夢中になって大きい音が聞こえないのか反応なし、(けたたましい音に無反応なので驚きます。)目を合せない、不器用、(いつもエプロンの紐が縦結びでだらしない印象。)自分の事しか考えてないので他の人が困ることを平気でやったりします。またガールズトークができないので、同世代の子がもう一人いるのですが全く仲良くしないのです、(どうせなら仲良くしたらいいんじゃない?はダメ?)また、職場には始業時間ピッタリに入る、などの違和感?です。(普通10分位前に入るのが常識?なんてのは私の価値観?)更に、入社して1年以上経っても仕事を憶えないので困っています。アッ違うなぁ、仕事を憶えても時間までに終わらせようとしないのです。何度言ってもマイペース、丁寧・・・。これってこだわり?おにぎりを数個作るのに、他のパートさんの倍の時間をかけます。何度も何度もこねくり回しているんです。(スーパーのデリカ部なので11時半までに全ての商品を作り上げて店頭に並べないと、チャンスロスにつながるんですよ!売り上げに響きます、コレ重要なんです。)皆が困っていて、飲み会ともなると悪口大会です、彼女は来ないから。これも、うむ?って感じですよね。(どっちもどっちで、正直、飲み会には行きたくありません。)もしかして何らかの発達障害を抱えているのでは?と思って職場の人に打ち明けてみたのですが、当然ですが皆は知識が無いので、スルーです。職場で彼女は一人浮いてしまっています。失礼なのですが、とても妙な人です。私には、中二の知的障害の次男がいます。だから最初は、もしかして知的障害?と思ったのですが違うようですし。いちばん若いのに仕事がいちばん遅くて、物覚えもいちばん遅いのは確かですが・・・。疑問だらけです、何故に無視?それとも聞こえない?近くによって話せば、受け答えはできる人なので単に耳が聞こえないのかなぁ。他の部署にも30代の子はいるので、比較してしまいます。性格?何らかの発達障害?もう関わりたくないので、どっちでもいいのですが。この先この人をどうするんだろう?なんて考えたりもします。一人だけ特別扱いなので、嫌になっています。

回答
saisaiさんへ♪ 回答ありがとうございます。そうですね確かに、saisaiさんの仰るとおり何の結論も出ませんよね。仕事のフォローは勿論...
16
こんにちは!☺️自分は仲良くなった女性とご飯に行きたい

職場外でゆっくり話をしたいと思うんですが、そういう気持ちを持つ事に対して罪悪感を感じます。どうなんでしょうか?自分は病院で事務職として働いています。先日プライベートで福祉関係のお仕事をしている女性3人とイベントの打ち上げでランチに行きました。皆独身で恋ばなとかプライベートな話をしていると、僕の向かい側に座っているMさんが独身で彼氏募集中らしく、隣に座ってたRさんが僕の事をMさんに勧めてきて、お見合いしてみたら?と言われました。それ以前に自分が皆の分のお水を持ってきたり楽しく話をしてから、Mさんから僕の働いている部署を聞かれました。病院に出入りすることがあるらしく、寄りたいと言われました。自分としては仕事中に話をしていると、うるさく言う人もいるので職場外でゆっくり話したいなと思いました。一緒にランチに行った皆のお姉さん的存在でもありMさんと関わりもあるIさんに事情とか話をして僕の連絡先をつたえてもらうことにしました。職場外で話したいと言う気持ちを持ったことに罪悪感を感じてます。宜しくお願いします。

回答
IさんとMさんは仕事上繋がりもあるみたいなので、Iさんには僕の連絡先と職場の事情とか相談なお伝えしました。 Mさんに限らず、元就労支援者...
8
お仕事について

初めて投稿いたします。ASDを持っている42歳男です。過去に、普通の会社員をやっていましたが、散々で、31歳退職して、34歳でマッサージ師の資格を取りました。理由はなんとなくひとりでできそうだから。それだけです。そしてマッサージ業(会社員)に就きました。前職と比べて環境も良く、上司に叱られる事は大分減りました。しかし患者様のジャッジが現実的で、「あの人は嫌」とクレームが会社内でダントツに多いです。私なりに技術、知識、接客等は勉強してきたつもりですが、自分の中の目一杯が通用しません。仕事は嫌いではないのですが、患者様のニーズを考えると間違えたと自負しております。人を介さない職業以外通用しないと中年になって痛感しております。これから違う職業で再生できる自信がなく、これといって得意な事はありません。強いてあげたら文章を書く事が唯一褒められた事です。中年になって、リセットする覚悟と目標が見あたらず、投稿させていただきました。アドバイスがあれば何でもコメントして欲しいです。※追加クレーム内容ですが具体的な理由はありません。「なんかイヤ」これが全てです。医療系マッサージなので、疾患を持った患者様なので、長期担当制な仕事形態です。私なりなりの解釈ですが、・小さな気づかいができない・相手の些細な体調の変化を気付くのが遅い・それらを意識して対応しても、言葉足らずであったりどこかが抜けている事が多い・とにかく頼りないおそらく原因はこれらかと考えます。実際、精神疾患で病院に通っていますが、主治医が頼らなかったら他に行きますよね。なのでフェイクで自信を持って対応していても、本質まで隠す事は不可能なようです。言葉足らずで申し訳ありませんでした。

回答
こんばんは。 長文になってしまいました。 同じ仕事をしています。 患者さんからのクレームという事ですが、体を触る仕事なので、どうしても相性...
12
自分には気になる女性がいます

どういう感じで関係を進めたら良いか?とかどうしたら良いか?分かりません。宜しくお願いします。つい最近福祉関係のイベントの打ち上げで女性3人とランチに行きました。僕を含めて4人とも独身なんですが、皆で恋ばなとかプライベートな話をしていたところ、僕の向かい側に座ってたMさんが彼氏がいなくてもうすぐ30になるんですが、一度も付き合ったことがなく、募集中だと聞いて、それを聞いたRさんが僕の事をMさんに勧めてきました。お見合いしたら?とか、、、元々Rさんとは長い付き合いで僕の人柄とか知っていますが、そんな風に言われてからMさんに対して意識してしまい、仲間として見えなくなりました。Mさんは僕の病院に出入りするらしく、共通の話題で盛り上がったりお互いSNSよりも電話の方が好きだったり、楽しく話せたので、Mさんから僕の働いている所が知りたい。寄りたいと言われました。他にはお米に困った時は宜しくお願いしますと言われました。自分としてはMさんと話せて楽しかったし、友達として仲良くなりたいですが、どうしたら良いか分からなくなりました。僕が働いている部署は患者スペースと言うことなので、お喋りしているとクレームとか言われると嫌なのと、元々要領よく喋れないので、ランチの場とかゆっくりしたところでないと、話せないので、ご飯に行くとか連絡取り合うとかして仲良くしていただきたいなと思いました。その事をMさんと仕事上関わりのあるIさんに相談したら、友達として仲良くしてみたら?と言うことで、連絡等やり取りするとかきっかけを作って頂けることになりましたが、、

回答
ちびねこさんへ Mさんはフランクに話される方でした。 別に異性になれていないとかではなく、 コロナ禍で中々会えなかったのもあったみたいです...
11
職場に最近きた人が、おそらくアスペルガーではないかと思います

仕事のきりがつけられなかったり、電話対応ができなくてわたわたしたり。いまで三ヶ月たちますが、近頃少し慣れてきたのか、間違えた仕事も、私は間違えていませんと開き直り、メールも勝手に送信したり、業務を記載した書類を持ち帰ったり、してはいけないと伝えても言うことをききません。注意しても、でもと何度も食い下がり、言い訳し、ほかの人のせいにしたりします。頑としていうことを聞かないので、職場のみんながだんだん激高しても、ニコニコしていたり、ふふっと声をだして笑ったりとのれんに腕押し状態です。アスペルガーじゃないかと思い、いろいろなサイトで扱い方や注意の仕方を読みましたが、もう限界とさじを投げそうです。本人が自覚しているのか、自覚していないのかそこはわかりません。本人に対して、いままで、そういった診断を受けたことはないのか?診断を受けた方が良くないか?例えば、アスペルガーがあるならば、配慮してくれるような職場に行った方がいいのではないかと思いますが、それは行きすぎた行為でしょうか?現職は、臨機応変な対応や、配慮が必要な庶務的な仕事です。部署の人数が三人のため、その一人にかかり切りになると業務が止まってしまいます。得意なことが活かせる業務だけに携わらせることが、不可能です。採用時には自己申告はありませんでした。投稿している私は、同じ部署にいるものです。どういう対応をすると本人が納得できるのか、これまで三ヶ月いろいろしてきたのですが、年明けからの暴走ぶりが激しく、対応に苦慮しています。ご気分を害したら申し訳ありませんが、なにぶん少人数の部署のため、業務がとまってしまい、明日からの仕事の向け方に悩んでおります。どなたかアドバイスいただけたらありがたいです。

回答
観察者さま。 おっしゃる通りの気持ちがないとはいえません。 そうですよね。 風邪なら軽く病院に言っておいでって言えるのに、アスペルガー違...
12
こんにちは、17歳男の子の母親です

高校一年で普通高校を自己退学し、通信学校にも通いましたが、トラブル等があり、自己退学しました。中学三年生には、環境に馴染めないと不登校となりました。そこで、スクールソーシャルワーカーから、検査をすすめられ、精神科にいき、発達障害、自閉症スペクトラム症、双極性障害と診断を受けました。人間関係でトラブルを繰り返してしまい、買い物に執着しています。ゲーム課金やミニカー集めなどです。自分のこだわりも強く、思い通りにならないと、私や家族にも罵声で、物に当たったりと、家族の話しを受け入れず、居心地が悪い状況になっています。始まるまでには時間はかかりましたが、コンビニのアルバイトを始めましたが、お客さんからクレームなどもあり、数ヶ月でクビになるなど、転々とし困っています。息子は人間関係の保ち方が難しくなり、何かあるとアルバイト先の電話番号をブロックし拒否、それが理由でクビになりました。行動を起こすことは、とても早く、いいところはありますが、自分に悪い事が起きると、暴動を起こす、これは革命だと聞き慣れない怖い発言で暴言を言います。私、母親のせいだと言われており、私も息子共々精神的に参り、内服治療しています。この事は、主治医にも相談しています。障害福祉の事業所就労や就労支援の方向も視野にということを聞いています。また、グループホームの話もあり、これから体験する予定です。息子は、一般就労を希望していますが、障害者枠で仕事を希望しています。が、この先どうしたらいいのか、不安でしかありません。何か知っている方は教えていただきたいです。あの時こうすべきなど、批判的な内容はご遠慮してください。就労について、知識がなく、アドバイスをいただきたいので、どうかよろしくお願いいたします。

回答
高校を中退したということは、最終学歴は中卒ですね。 アルバイトも続かないし、いきなり一般就労の障害枠は希望が高すぎます。 以前、こちらのタ...
10
度々お世話になっております

今、気持ちが落ち着いてないので文章がごちゃごちゃしているかもしれません。娘が以前利用していた施設の先生のことで相談させていただきます。前に利用していた施設と娘が合わなかったようで、別の施設に変えてからどんどん成長し4月から地元の支援級に通えることになりました。そして放デイを今後も利用しようと考えているのですが、前の施設も学校にお子さんをお迎えにきているのですが、その件で現在利用している施設の先生に相談すると最寄りの相談機関に介入してもらい、娘をみてもスルーしてもらえたら助かるとお願いしてみては?と言われ、そのようにしました。と言うのも、前の施設所長のせいで心因性、激しい自傷行為などあった事や今でも偶然居合わせると、パニックを起こすので娘を思ってお願いしたのですがそれが面白くなかったようで、昨日今利用している施設までアポなしで来て○○ちゃんママには内緒ねと、私が相談機関を通じてお願いしたことを愚痴ってしまいに、私がその所長の高圧的な発言で、心身を病んで治療中のことも中傷していったそうです。現所長は、黙ってろと言われたが現在利用している親御さんとの信頼関係を壊したくない、きっと内緒にしていても娘の異変で気づくはずと思い伝えたと言ってくれたのですが正攻法でお願いしても、逆キレされてばかりで困っています。県以外だと他に、事業所に関しての苦情な悩みを相談する場所はあるのでしょうか?もし、どなたか知っていたら知恵を貸してください。よろしくお願いします。

回答
肉球パンチさん。 もう、その事業所自体が、問題ありなのかも知れませんね。 あまり、関わらない方が、いいかも。 こども福祉課には、いきさつを...
14
登校班のトラブルと保護者同士の付き合いについて

ごめんなさい、長文です。小学二年生、4月で三年生になる息子がいます。WISCでは作業に関する部分が低く、書字困難があると見ています。ノートや連絡帳など、指定外のものを使うなど、学校には入学前から配慮いただいています。そのほかは100より高くて、特性発揮していて、同じ自閉圏なのに、とうらやましい母です。通常級在籍、一学年一クラス。同級生は12人。学校に情緒級はありません。田舎なもので、我が家から見える位置の学校へ、全て見える通学路を約10分、通年通学班で登下校しています。先日学年懇談会があり、事情があって発達障害のことをオープンにしました。(その前にと、本人にも告知しました。)その場で、「もっと保護者同士で話す機会を持ちたい、送り迎えで会った時など話をして悩みを共有したい」と発言された方がいらっしゃいました。その方の息子さん(M君)が登校班が一緒です。一年生のときから登校班でM君が息子に「いつも意地悪をされる」という訴えがあるなどのトラブルが多く、入学直後はM君のご家族が数回登校班の付き添いをしていた事もありました。しかし、私たちとしては、M君のご家族が学校へ訴える内容と、我が家から見える登下校中の様子では食い違うことが多く(私が毎日見ています)戸惑っていたのが現状です。例えば、M君が息子を突き飛ばし、田んぼに落ちてしまった息子が足を振り泥を払った。その泥がM君の体操服に飛んだ。一連を私は家から見ていて、帰宅した息子に事情を聞き、お互い「ごめんね」をした、と分かり何もしませんでした。その事件が、学校には「息子がM君に一方的に泥をかけた」、と伝わっていたり、です。都度、学校には見ていた事と違うことなどを伝えていたのですが・・・保護者へオープンにした直後、学校から「M君が登下校に不安を感じていると訴えがあったので、登下校の付き添いをしてほしい」と連絡がありました。話し合い、一週間登下校全てに付き添い、その後は二人きりになる部分だけ付き添う形で決めました。実はM君のお姉さんが六年生で登校班の班長です。そのお姉さんが卒業してしまうので、息子から暴力をふるわれるのが怖い、とM君はご家族に漏らしているんだそうです。トラブルの多くは六年生の居ない低学年のみ下校の日に起こり、お姉さんとM君が先生に報告したり、M君の連絡帳に書いてあるそうです。もう一人、六年生の副班長の子に聞きましたが、息子から一方的に暴力をふるうことはなく、M君がきっかけを作り、息子がランドセルを叩いてしまう事があるそうです。家では息子にどんなことがあっても手を出してはいけないこと、ランドセルでも叩いてはいけない事を伝えましたが、息子の話では「お姉さんとM君が喧嘩をしていた、それは悪い事だから「やめろよ」とランドセルを叩いた。M君が嫌がったので「ごめん」と言って「もうしないで」と言われたのでそれ以降していない。みんな仲良く、なのにM君と仲良く出来ない。そのほかにも日常的にいじわるを言ってくるM君が嫌いだ。」という事で、「嫌いだ」をなかなか言えず、言ったとたん泣きながら寝てしまいました。息子に関しては、特性ゆえに融通が利いていないのだと判断し、再度自身の特性についてゆっくり話をしました。今は手の甲やつま先などに「NO」とか「×」を油性ペンで書いて、暴力衝動を抑えられるよう工夫をしています。この工夫は学校と本人と家庭で話し合って決めました。話は戻りますが、M君ご家族の訴えと現状が違う場合、どのように対処していけばいいのでしょうか。もちろん、息子が悪いことをしていることもあり、懇談会などで会う度、謝罪すべきは謝罪しています。M君が不安に感じているのも事実なんだと思います。M君自身は、おっとりとはしていますが、しっかり自己主張はできる子だな、というのが印象です。私たちが付き添うことでM君、息子の不安が解消できるなら、いくらでも付き添うつもりです。息子の個別登下校も検討しましたが、お互いの社会性を育むチャンスをつぶしてしまう、という校長の判断により、集団登下校を継続する方針です。しかし、登下校に付き添うM君のご家族の姿は、入学直後以来お見かけしていませんので「送り迎えで会った時に話をしたい」と言われても出来ませんし、学校の決まりで「子供が独りになる地点まで保護者が迎えに行く」というのがあるのですが、うちの前で独りになるM君を迎えに来る姿をお見かけしたこともありません。ですので、懇談会での発言にも疑問が残ります。なにより、校長の「付き添うことでM君のお宅にもこの姿勢が伝わるといいのですが・・・」という発言が気になっています。学校は対応したことをM君のご家族に伝えるつもりはないのでしょうか。こういった関係になってしまった保護者の方と、どのように接していけばいいのでしょうか。私自身自閉圏の人間なのも手伝い、人間関係をうまく構築する術が分かりません。あと4年間、中学もだとしたら7年間登下校が同じ(中学はスクールバス登校)M君ですので出来るだけよい関係を築きたいと思っているのですが・・・もう無理なのでしょうか。・・・今また、息子がトラブルを起こしたと学校から電話がありました。学校で授業中に校長とコーディネーターと面談のようなので、行ってきます。すぐにお返事できませんんが、皆様のお知恵をお借りできたらと思います。よろしくお願いします。

回答
色々言われるよりも出来るのであれば、出来る範囲で見守り登校をしてあげたら、良いのでは?と思います。 私も1年の時に近所のお母さんに色々な事...
9
【職員とSNSで繋がっていましたが突然フォローを外されました

】ASD/ADHD当事者です。7年間、同じB型事業所(1日4時間週5日)を利用しています。4〜5年ほど前、入ってきた支援員と意気投合し(同性で共通の友人もいる同級生)インスタで繋がっていましたが、突然フォローを外されました。最近になり、利用者との連絡先の交換が禁止されていることを知り、外したそうです。私も、そのような決まりを聞いたことがなかったため、お互い何も知らずに繋がっていたかたちですが、繋がってからあまりにも年月が経ち過ぎたことと、投稿を見ていただけで、何かコメントをしたわけでも、個人的にDMをしたわけでもなく、何もしていないのに"利用者だから"今更外されたのが、信頼されていなかったようで悲しいです。毎日顔を合わせて、近隣の席で作業をしているので、悲しいし気まずいです。事後報告するくらいなら、事前に一言ほしかったという気持ちもあります。同じ同級生でも、職員同士では繋がっており、時々インスタの話をして盛り上がっています。利用者の私ひとりだけ、外されました。人間関係のトラブルを避けるため、そのような決まりがあるそうですが、逆に今更外す方がトラブルにならないかと、もやもやと割り切れずにいます。正直、7年も同じB型事業所にいたのは、自分の中に甘えがあったという思いと、ペットが高齢で医療費がかかるため、お金を稼ぎたい思いがあり、A型事業所に移ろうかと思っていますが、このタイミングでA型事業所に移るのは、ベストなのでしょうか。逃げるのは悪いことなのでしょうか。皆さんはどう思いますか?

回答
7年前……でも、就労支援系事業所はプライベートでの繋がりがNGが基本だったと思います 元々のやり方というか、方針が緩かったから繋がれていた...
11