質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
支援学級に通っていいる小2の子供がいます1年...

支援学級に通っていいる小2の子供がいます
1年生の時は、支援学校経験の方で娘によりそうやり方、学校を楽しんで生活できました
転勤により、2年生は別の先生に変わりましたが、その先生が事前の打ち合わせを全く意図とせず
急に変更したりするので娘が混乱しています
開始2日で娘が学校を嫌がっています
せっかく1年かけて慣れたのに台無し、今日の流れなど確認のために電話をしましたが
こちらの提案(放デイを待たせるのではなく時間変更)を受け入れず、明日は大丈夫です。の返答
思い返せば、入学前にこちらの先生は娘の意向を受け入れず自分の思いやりを押し付けたがために
娘が混乱し、ギャン泣きした先生でした
その時は、この先生に担任になられたら大変だと思っていて、2年生で当たるとは思っていなかったので最悪です
まだ始まったばかりですが、事前の打ち合わせ、今日の電話のやり取りからすると、勘違いしたまま娘の対応を
されることはあまり望ましくないと考えています
このような経験をされた方は、学校にどのように伝えたり、行動されましたでしょうか
私は、このことで学校が嫌になるくらいなら今年度の平日の昼間は別の所で預かってもらても仕方ないと考えています
それくらい的外れな先生です
皆さんはどうされますか?

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/194982
2025/04/10 07:09

うーん…
「放デイを待たせるのではなく時間変更」という要望は、帰りの会を早く終わらせて下校時間を繰り上げてほしいということでしょうか?
それでしたら、安易に受け入れられないという先生の言い分も理解できるのですが…

とりあえず面談を申し込んで、
昨年度はこういうやり方をしてもらってうまくいっていた。
今年度も同じ対応をお願いできるもの、今年度は難しいものを仕分けしたいとお話してみてはいかがでしょうか。

担任に不信感を持っているなら、教頭など他の先生にも同席をお願いしてもいいんじゃないかと思います。


新年度2日、まだ始まったばかりです。
お子さんは新担任への拒否ではなく、担任が変わり新入生が入ってきた新体制に戸惑っているだけかもしれません。
いきなり不登校を選ぶ必要はないと思います。
かなりヒートアップされているようなので、配偶者の方の意見も聞いてみてはと思います。



------

コメントがついたら本文は編集できない仕様に変更されているので、変えてないんじゃないかと思いますが、どうなんでしょう。

https://h-navi.jp/qa/questions/194982
ちびねこさん
2025/04/10 09:32

わたしは学校の時間に合わせることはとても大切なことだと思っています。
社会にでていく準備として、決められた時間に行動する練習は必要だからです。
早い段階から、始業終業は学校時間に合わせておかないと、発達障害の子はラクなほうにながされがちで、修正がききにくくなります。

とはいうものの、無理ならば、息子の学校だったら、早く帰る子は別になにもいわれませんね。
むしろ、支援の子で、手のかかる子だったら、二つ返事ではい、わかりました!です。
早く帰りたいなら、管理職の先生にも相談されたらいいと思います。
ただ、デイの時間は、学校の時間に合わせてのりようになることはお子さんに話して、納得させてはどうでしょうか?
情緒の激しいお子さんなのですか??
なかなか、幼稚園のようにはいかないですよ。
もしも知的にも遅れがあるなら、支援学校はどうですか?普通の学校よりは、ずっと手厚いですよ
Voluptatem magni quia. Aliquid iusto et. Minus error amet. Ea ut ea. Libero mollitia quod. Praesentium ab at. Voluptatem est ea. Iure enim perspiciatis. Voluptatem ad facere. Tenetur velit nihil. Et velit blanditiis. Officia aut earum. Adipisci et distinctio. Sit rerum dolorem. Ut eveniet et. Quos culpa recusandae. Quia officiis reprehenderit. Officiis laboriosam eius. Aspernatur dolorem incidunt. Porro molestiae dolor. Eius hic suscipit. Voluptatibus cumque sed. Dolor consequatur rem. Alias et sit. Provident illum ad. Voluptatem dolorem dolorum. Sunt aut consequatur. Quo consequatur doloribus. Voluptates dolorem vero. Est non et.

https://h-navi.jp/qa/questions/194982
おまささん
2025/04/10 07:46

おはようございます
厳しいですが、小1は寄り添ってくれるもんなんです。
寄り添うのとお子様にカスタマイズするのとは話が全く違います。
社会のルールに則ってするのが寄り添いです。これは我慢することもある上で気持ちを整理して前進するためにあります。
お子様軸で嫌ならこっち、あっちならいいなどとするのはカスタマイズなんですよね。デイの時間変更ってクラス全体が時間をかえるのですか?

新しい先生は教室運営にたけている先生のようですね。みんなと足並みをそろえるために毎日落としどころを探しているのかも。正直、小2ならまだ寄り添って欲しいところですが、これから長いと高校生まではずっとクラス単位で活動するわけですから、個々よりも調和に重きをおいて個別で支援をするのはとても大切だと感じます。

まずは支援級のあり方のすり合わせを副校長先生あたりとなさってみては?と思います。その際、新しい担任をお子様が良く思ってないことは伏せた方がいいです。それを知っても態度をかえないタイプの担任だと思うので。
Voluptatem magni quia. Aliquid iusto et. Minus error amet. Ea ut ea. Libero mollitia quod. Praesentium ab at. Voluptatem est ea. Iure enim perspiciatis. Voluptatem ad facere. Tenetur velit nihil. Et velit blanditiis. Officia aut earum. Adipisci et distinctio. Sit rerum dolorem. Ut eveniet et. Quos culpa recusandae. Quia officiis reprehenderit. Officiis laboriosam eius. Aspernatur dolorem incidunt. Porro molestiae dolor. Eius hic suscipit. Voluptatibus cumque sed. Dolor consequatur rem. Alias et sit. Provident illum ad. Voluptatem dolorem dolorum. Sunt aut consequatur. Quo consequatur doloribus. Voluptates dolorem vero. Est non et.

https://h-navi.jp/qa/questions/194982
ナビコさん
2025/04/10 16:35

子はずっと支援学級だけど、学校のやり方に意見したことはありません。
不満が全くないわけではありません。
でも、支援学級は所詮普通小学校のひとクラスに過ぎず、支援学校並みの手厚さはないです。
それが当たり前で育ったので、小学校の途中からは普通学級への移籍を勧められるくらいになり、中学生の今は全ての時間を交流しています。

就労デイに7年通いましたが、指導者の指示に従えないと、就労訓練すら受けられません。
小さい頃から、嫌なことがあると親が迎えに来てくれていた人は、成人しても嫌なことがあると問題行動を起こし、親に迎えに来てもらおうとするそうです。
そうすると訓練継続不可となり、退所になります。

支援学校も中高は就労訓練主体と聞きます。
そろそろ小学生になった自覚を本人に植え付けていくことが必要かなと思います。
そうしないと、将来支援学校でも躓く可能性はあります。



Dolores quaerat aut. Nulla eveniet magni. Et aliquam sapiente. Ut odio ea. Voluptatem expedita est. Ex temporibus et. Enim eum quis. Consectetur porro est. Qui optio aut. Ipsam quia eligendi. Consequatur autem aspernatur. Asperiores unde corporis. Ipsum velit aut. Beatae nihil dolores. Facere eius nulla. Et et dolorem. Vitae voluptatem iure. Dolores aut dolores. Omnis placeat esse. Quae et nostrum. Dicta delectus voluptatibus. Et temporibus sunt. Officiis et blanditiis. Sit distinctio dicta. Nemo error ullam. Eligendi explicabo magnam. Impedit at maxime. Eos quis quo. Molestias dolor at. Vitae illo autem.

https://h-navi.jp/qa/questions/194982
つづやんさん
2025/04/11 10:00

おはようございます。

学校、放デイ、家庭、それぞれに事情がありますし、都合もあります。

家庭から提案したやり方は、今年度は、学校側の都合が悪いんだと思います。

今は、まだ学校生活に慣れて無くて間に合わないが、慣れてきたら間に合わせる事ができそう。と、先生側に見通しがたっている。とか、、

その時間に合わせようとする事を練習しようと思っている。とか、、

学級が単一学年で構成されていないなら、昨年度の組み合わせと違うため、ほとんどの曜日で授業が入っていて、後ろにはずらせない。など、、

家庭側が把握していない学校の都合もあるのだと思います。

個人的な考えですが、、学校と放デイは公的機関と私事業なので、私であれば私事業である放デイが学校のやり方に合わせてもらうようにお願いする方が手っ取り早いし、あるべき姿かな?と思います。

放デイの企業努力ではどうしても折り合いがつかない場合は、学校側にも相談しますが、できなければ、「わかりました。」と引き下がり、送迎を諦めて親送りに切り替えるか、その曜日の放デイ利用を諦めます。

学校には学校の、、先生には先生のやり方があります。先生のやり方をまずは試してみて、それでもやっぱり各方面に迷惑がかかる。という場合は、再度相談で良いかと私は思いますが、、。

こちらが放デイに迷惑をかけている訳ではないので、、、

合わない先生、、どう受け流して、どう交渉相談して、どう理解し合って1年間我慢してしのいでいくか、、

親子ともに我慢の1年だと思いますが、そういう相手でも何とかうまくやっていく練習になる1年だと思って、修行だと思って、早めに親が切り替えてお子さんにも示していかないと、お子さんにもネガティブな影響を与えがちなので注意が必要です。


親が子どもの感情や困りに巻き込まれ過ぎないように、合わない相手でも、親として協力体制を作っていけるように、気持ちを切り替えて頑張るしかないかな?って思いました。

コメントずれていたらスルーしてくださいね。
Hic tenetur accusamus. Eaque deleniti vel. Blanditiis ducimus ab. Numquam molestias quod. Rerum voluptatem veniam. Perferendis id qui. Necessitatibus dolor voluptatum. Praesentium quo pariatur. Possimus ratione quis. Veritatis occaecati repellat. Eum sit quia. Praesentium corrupti sapiente. Nobis sunt esse. Sint impedit quae. Dignissimos quo impedit. Accusamus ea omnis. Molestiae sequi ipsum. Molestias natus modi. Rerum numquam rerum. Quasi earum occaecati. Culpa explicabo et. Repellendus expedita recusandae. Rerum expedita et. Dignissimos labore molestiae. Atque eveniet esse. Voluptatum consequatur magnam. Quibusdam nam omnis. Accusamus aut reiciendis. Et rerum ipsa. Et eos ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/194982
2025/04/12 21:35

お返事ありがとうございます。
こちらにコメントするのは初めてですので、変更の仕方などが分かりませが、内容を変更したと思われたのでしたら失礼しました
それと、家庭の要望を100パーセント通すとは思っていないですし、本人が壁にぶち当たって甘やかして一生逃げ回るとかも全く考えていないです。
先生によってやり方が変わると思いますし、考え方も異なります
ただ、事前の打ち合わせやその他これまでのやり方の資料を渡して、説明をした内容を全く無視されるような事をされたので混乱していました
お迎えの時間をオーバーしていたことについては、放デイの方をお待たせするのであれば10分遅らせてお迎えにした方がいいですか?など相談しただけです
こちらが一方的に時間を変更希望した訳ではないので、説明不足すみませんでした
先生に対して疑心暗鬼になっているのは事実です
「~してあげた」「~だから、~ですね」など子供に対しての言い方も気になっていたのでその点も重なってしまったと思います(年配の方だからでしょうか、上から目線のような言い方をされます)
1年の先生がとても丁寧で、そんな言い方をされたことはなかったですし、やり方も先生の考えを押し付けてくるではなくこちらの希望を聞いて取り入れてくれる感じでしたので戸惑いがあります
基本的には先生1、子供2(学年違い2名)となります
他の学校の支援クラスの人数が何名なのかわかりませんが、それに補助の先生が複数ついていますので担任だけが全部1人でみている状態ではないです(だからと言って負担が少ないとも考えてはいないです)
とりあえず、好きな物を取り入れながら学校にはなんとか通えていますので様子をみたいと思います
どうしてもな場合は、どこかに相談して探してみます
相談にのって頂いてありがとうございました



Tenetur maxime et. Commodi cum ut. Fugiat sed voluptatem. Laudantium odit dolor. Architecto beatae itaque. Eius debitis est. Aut odit labore. Doloribus eos velit. Laboriosam delectus sit. Ut quia explicabo. Hic voluptate sed. Aliquam velit dolores. Ut quia totam. Voluptatem adipisci et. Rem modi nisi. Nam nemo eum. Tempore molestias tempora. Sed autem consequatur. Neque sit sunt. Facilis dolores hic. Necessitatibus et quia. Illo unde doloribus. Tempora quidem natus. Quia laborum velit. Qui blanditiis rerum. Est vitae qui. Ipsam illum illo. Dolorem laudantium molestiae. Nostrum odio aliquid. Exercitationem temporibus aut.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると11人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

2歳2ヶ月自閉スペクトラム症の診断について

本日息子が自閉スペクトラム症と診断されました。1ヶ月前に区の保健センターの心理士による発達検査、その2週間後に言語聴覚士による聞こえのテストをし、先週末に医師との面談がありました。1ヶ月くらい前に一時的に発語がなくなり、1歳半のときに言っていたいくつかの言葉も見られなくなりました。遊びに連れて行ってもこれまでと違ってなんだかだるそうで階段を登るにも抱っこをせがむような様子が見られました。(今考えるとその時期は私と夫がコロナになり、息子にうつしたくない一心で日中は1人でYouTubeを見ていてもらったこと、不妊治療のことで夫婦でもめていて子供との時間が疎かになっていました。)その様子を伝えて発達検査をしたのですが、その検査を終えて1週間ほどでいきなり言葉が出始め0になったところから20語ほど単語を話し始めました。遊びを嫌がるのも(寒さのせいか?)一時的なものだったようで今は普通に公園で遊んだり1時間ほど階段やアップダウンの激しい道を散歩したりしています。医師との面談時には「アンパンマンあった!」などの簡単な二語分も言えるようになっておりその旨を伝えたところ、心理士との面談時の話を聞くと、発語がなくなり遊びもしなくなったということで心配な状態だと思っていたが、それと今の状態があまりに違うこと、本人の様子を見てもよい傾向が見られていることから現時点で自閉症という診断はつけにくいと言われ、再度他職種と話し合って後日連絡すると言われました。本日心理士から電話があり、自閉スペクトラム症であり区の療育センターを紹介するとのことでした。発達検査の結果は生活動作が年齢相応、発語の部分が0歳8ヶ月相当、運動機能が1歳半となっていました。また、心理士からのメモとして警戒心が強く、検査時にぐずった部分に特性が出ていた。興味のないことはしたがらず、こだわりが強い。また体幹が弱いとのことでした。検査室に入って1分くらいは私にくっついていましたが、その後は促された通りに自分で椅子に座っています。泣いてぐずることはしませんでしたが、メモにはぐずったとされていました。警戒心については家族としては思い当たる節がありません。体幹に関しても急な坂を転ばずに駆け上がったり駆け降りたりする、椅子からジャンプで飛ぶレベルでは足りないのかと腑に落ちないところがあります。これまでも今も言葉が遅い以外で生活上での困りごとはなく、ここ数週間は特にできることが急増し、着替え、片付け、自分で水を出して手洗い、うがい、食事動作(スプーン、フォーク、たまに箸)は自立しています。簡単な掃除や洗濯の手伝いもします。なんでもよく食べ、寝かしつけしたことがないほどすぐ寝ます。ペットボトルの蓋の開け閉め、ビーズ通し、ネジしめ、鍵穴に鍵をさすなどの細かな動作は昔から得意です。模倣や暗記してダンスをします。確かにトミカやアンパンマンは好きですが執着はなく、他のものでも遊ぶし、買い物に行くよと言えばすぐに遊びを止めて来ます。最近は月に数回かんしゃくを起こすことがありますが、気持ちの切り替えも早いのでずっと泣いていることはありません。基本お利口にしているので、外食や旅行、公共機関でおでかけをするのに騒いで迷惑をかける心配をしたことはほぼないです。必要時は手を繋いで歩きます。いたずらするときに相手の顔色をうかがって笑ったり、怒られそうならやめたりします。よくあるクルクル回る、クレーン現象、同じことを繰り返すことはないです。(トミカを並べているのは見たことがありますがバラしても怒りませんしこの並びでないとというようなこだわりもないです)検査で出来なかったものもこの数週間で出来るようになったものも複数あり、二語分もバリエーションが増えてきています。今検査をしたら結構改善された点数が出ると思います。正直セカンドオピニオンしたいところですが、区の方針でセカンドオピニオン、医師への再相談、発達検査を再度依頼することを禁止されているためモヤモヤしています。長々と書いてしまいましたが、自閉スペクトラム症が治るとは思っていませんし、自分から相談をしに行ったくらいなので診断がつくことに拒否感はなく、実際単語数もまだまだで二語分が出始めたくらいで遅れがあるのは確かなので療育は是非ともとお願いしています。親ができていると思っていても発達の専門家からすると一発アウトの異常行動であると捉えられる何かがあったのかもしれないのですが、今の状態というより検査時の状態(発語0歳レベル)をもとに確定診断が出たことに困惑する気持ちもあります。ご経験のある方、診断や診断機関からの説明は納得いくものでしたか?その診断の時点でできることできないことが全てなのでしょうか。また療育に通った後、どのくらいの頻度で発達検査をしてもらえるのでしょうか。(私としては早めに再度検査してほしい。)市区町村や年齢などによって差はあるかとおもいますが、ご存知の方がいれば教えていただきたいです。他にも何かアドバイス、情報があれば教えてください。

回答
現在は、診断出来る医師と心理士さんや言語聴覚士さんたちを、確保した上で。 受けられる施設を整備、建設出来る自治体もありますから2歳代で検査...
2
前に支援級に通う息子について相談しました

その後息子は学校にも行きたがらなくなりました。なかなか人を嫌うことの無い息子が担任をみて耳を抑えて目を泳がせて泣いてしまうようになりました。息子は上手に喋ったり会話するのは出来ませんが話は聞くことは出来ます。今は放課後デイがあるので、県や市の教育委員会とお話して無理に学校に通わなくてもいいと言うことになりました。私も仕事があるので放課後デイで楽しそうに過ごしてくれることに取り敢えずの安心感はあります。来年は支援学校通ってもらおうと面談などもしていただきます。学校は担任とあまり話をしないようで…あと数ヶ月で担任に変化が見られるとはおもいません。運動会でも、他の子や親達が息子がノロノロ競技しているのをみてイライラする人もいるとおもいます。という衝撃的な発言をされたり…担任が虐めているのではと…それを伝えてもお偉いさん達はなにもしてくれません。早く息子が笑顔で通えるようにどうにかしたい毎日で、不甲斐ないです…学校で上手くいってないお母さんお父さんたちいますか?私達家族だけではないと思っています。改善されることはないのでしょうか…公務員はくびにならないから…口頭注意のみ…気持ちが沈むばかりで…

回答
クビにはならないけど、閑職もありますからね。 担任向きの先生ではないけど、担任になってしまったという先生もいます。 決して悪い人では無いけ...
4
4月から小学2年支援級の子供が知的障害中等度で、知能指数が4

7と診断(診断は4歳ごろ)されています。知能指数50以上から軽度になるかと思いますが、今後の支援やサポートで成長とともに軽度になる可能性はありますか?言語は、ようやく3語文が出始めてきた感じです。数字は20ぐらいまで習得、ひらがなは半分ぐらいまで理解しているようです。現状でようやく3語文というのが軽度との大きな差にも感じてしまって、日々悩みが尽きません。ただ一応、ペースは遅いながらも言葉が増えてきたなという実感はあります。以下、日々の生活を箇条書きにしてみました。●おむつは定型の子とあまり変わらないタイミングで取れて、自立してトイレに行けている●癇癪等は無い。ワガママを言うときはあるが、言えばほぼ1回で納得して行動してくれる●初めての場所でも物怖じがなく、同年代グループの輪に入りたがる●教えてもいないのにタブレットやスマホの操作をいつの間にか習得して、勝手に遊んでいる(主にゲームや動画)●親が何かで落ち込んでいると、空気を察して慰めに来てくれる(ヨシヨシ、大丈夫だよ、泣かないで、等々)●小学校や放デイに行くのを、毎日楽しみにしている●公園等に出かけることが好きで、特に旅行ともなると大喜びする●家でゲーム等しながら独り言を言うが(やめて、そっかぁ、ダメダメ、よーし、オッケー、等々)、外で他人がいる場所では言わない●運動が好き。よく家の中を走り回っている

回答
IQ47ならIQ50も誤差の範囲なので今後軽度になる可能性は十分にあるかとは思います。 ただ言葉が伸びだしたタイミングで10くらい伸びたと...
3
中2男子、小6女子について我が家は中2男子、小6女子、小3女

子の三人兄弟です。悩みは2つあります①小6女子は5年生から特別支援学級にはいっています。3年冬に不登校になり発達の検査をしてもらうと凸凹があり、学校に居場所がない、授業についていけないなどで特別支援学級になりました。5年生の時は交流も、支援クラスも担任に恵まれ、学校生活も落ち着き、習い事も頑張り、いろんな壁をひとつ、ひとつクリアしてきたように思います。しかし6年になり、本人にとっては苦手な男性の担任に交流も支援クラスもなりました。一人で登校できていたいのに、私が同行しないと登校できないようになりました。修学旅行などの行事はなんとかみんなと一緒に行動できましたが、その後交流クラスにはほぼ行くことができなくなりました。給食も支援クラスで食べているようです。なぜか?本人が話してくれません。また特別支援学級でも学習はほとんどできていないようです。支援クラスの担任の先生は今年新卒の先生で、支援クラスでの学習と言っても去年ならったドリルを自習的にやるような感じみたいで、「わからない」と本人が言うと「え~、困るな~」と言われたりするようです。宿題もほぼでませんし、6年の学習は授業にでていません。こちらでいろいろ勉強させていただき、合理的配慮の観点から私たちが娘にできること、学校にお願いできることはないかと考えさせられます。自宅ではタブレット学習を無理のないようにさせていますが、社会や理科はなんとなくならっていなくてもタブレットの説明などを見ればわかるようですが、算数は全くしようとしません。習ってないから・・といいます。特別支援学級に行かれている小学生のお子様は、学校での学習とはだいたいどこもこんなかんじなのでしょうか。去年までは交流にも算数や国語以外は行けており、ノートをかけないときはデジカメで黒板を撮影したりして学習にも参加できていたいのに、今は行けないために自習的なもの、しかも自分がやりたい時だけのようです。娘は自習的にプリントをやらされたりする前に、ちゃんと教えてほしいといってました。今日一応担任の先生にはそのようなことを言っていたことをお伝えしました・・②中2男子のことです1年までは休むこともなく学校に行ってましたが、2年になりクラス替えがあり、その中の数人にからかわれたりするようになって、学校に行きたがらなくなりました。学校には主人に、校長先生と担任に話してもらいにいきました。いろいろあるようですが、そのたびに対応してきたつもりです。ただ、学校の先生が言われるには周りも悪いが、本人が周りにいろいろ言う割に、そのことを自分ができていないことが多々ある(班長やらリーダーやらをやりたがります)だんだん、娘のこともあり息子も発達に凸凹があり、実は学校生活で苦しい思いをしているのではないかと思うようになりました。金曜日に何事もなかったように帰ってきて、スポーツの練習に行ったり土日も試合に練習に参加したりするのですが月曜になると、いろいろなことを思い出し、かたくなに学校に行きたくないと言います。何が嫌なのか、よくわかりません今後、発達の検査をしたほうがいいのかまた息子とのかかわり方について、悩んでいます。

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 まずは娘さんの件です。 支援級での授業の様子を実際に見に行った方がいい気がします。 見たう...
4
初めて相談します

長文失礼します。幼稚園入園した頃からASDの傾向があり、小1で診断を受けた今中2の息子のことです。幼稚園の時から周りの子に疎まれからかいや仲間はずれがありました。小学校の時もいじめにあい、何度もその都度担任に相談しての繰り返しでした。本人もしつこくしたり、批判的で言わなくてもいい事を言ってしまい、親から見ても人を怒らせる事が多いので、その都度言い聞かせていますが、中学校に入ってさらに孤立してしまっています。勉強が好きで友達をいつも欲しがっていますが、最初は仲良く出来ても気がつくと嫌われてしまっています。今、新学期に入りすでに同じ学年の男子グループのいじめの対象になり、毎日からかい、追いかけられ変なあだ名で呼ばれる、さらに塾まで同じメンバーなのでそこでもやられると言った感じです。正直、担任に相談しても解決するとは思えませんが親が介入した方がいいのか、そのまま様子をみるか悩んでいます。1人でも味方ができるといいのですが…

回答
こんにちは。 ウチの息子(現在、高校二年生)も、人との距離感が掴めず、人間関係でトラブルになることが多々あります。 コロナ禍突入をきっかけ...
11
小3女子です

最近クラス内で机の上に落書きされたり(オマエシネ)隣や前後の席の子と授業中ささいな事で言い合いになりガキとかやり取りがあったようで、その後席を離れ、戻ると教科書にはガキと書かれたり‥。先生に様子を見てもらっていましたが、昨日は水筒を教室前の廊下の水道下のバケツ(掃除用具入れ)から同じクラスの子男女の子が掃除中に発見してくれて担任の先生に報告してくれたようです。担任の先生や学年主任の先生がクラスの子皆んなの前で実名を出し話をしてくれました。うちの娘は何でやられたのか?と疑問に思ってます。多分、クラス内で不穏になっている子が2.3人いるようでその子がよく八つ当たりをしてくるようなので、娘はその延長かなと思っています。担任の先生から連絡があり、ひょっとしたらイジメかもしれないのでとの事でした。娘は机の上の落書きや教科書の落書き、今回の水筒の事など私や家族、友達にも話しをしませんでした。ADDH傾向の子です。本人的には深刻にとらえてないのか?不安です。

回答
私的には、イジメかと思うのですが^^; うちの2号は、中学で明らかないじめに合いました。 しかし、本人は嫌な事をさせられていると自覚はあっ...
8
小3女子、ADHDと自閉スペクトラムを疑っています

現在病院予約待ちです。学校の担任の先生と折り合いがつかず、困っています。以下愚痴ですみません。1、2年生の時は先生との折り合いも良く、授業にも積極的だったので、成績も悪くなく、行動でちょっと気になる点があっても先生がカバーしてくれていたので、順調な学校生活を送れていました。しかし、3年生の担任(かなり年配な女の先生です)に変わってから、先生との折り合いがつかず娘も学校へ行きたくないと言っていたり、授業にも積極性がなくなってしまい、困ってしまいました。娘の事は、3年生の初めから手紙や面談で、発達障害かも。と訴えているのに、先生は「障害ではありません。」と取り合って貰えず、それでも3年生になって1、2年生でできていた事ができなくなっているからと訴えても「障害ではありません。」と、全く取り合って貰えません。(実は先生にも問題があった為、クラスの代表のお母さんが校長先生に苦情を申し立てたので少しは改善した部分もあるかと思いますが。)娘も3年生のはじめの頃、いくら話し掛けても話を聞いてくれない先生にながせない娘は腹がたち、そこから反抗的になってしまっていて、先生を受け入れていない状態です。それに加えて、授業でもノートをとらない、集中力も興味がない先生の授業なので、続かず授業中にうつ伏せになって寝てるような態度をとっているなどがあるようです。ノートはいつも私がチェックしてるので、最近先生ノート書いてないの?と聞くと「ノートを書くのが間に合わない」と言っていましたが、怪しいと思い、面談の際に先生に聞いたら、大事なところだけは書かせています。と言う返答。でも、親が見ても全く書いていないに等しい位書いていないのです。(先生がノートをチェックしている形跡は今まで一度もありません。)先生にはちゃんとノートをとらせるようにお願いしましたが、改善せず。授業中にうつ伏せになってしまって寝てるのも、他のお子さんから聞いたら、「先生が別に人に迷惑をかけていないからいいんだよ」と言っていたようです。中学生高校生ならまだしも、小3はまだ、注意してほしいですよね?そんな状態だったので、2学期になってテストの成績も急に下がったので遂に連絡帳に親のコメントと自分の感想も書いて来なさいとなってしまいました。娘は私が連絡帳を見る前に「かんそうだとぉ…(泣き)」とか、感想を書く欄に一言「わかるわけない」と書いていて。反抗的ですよね…。私は絶句。さすがに怒ってしまいました。テストももう一度解かせて全部理解したところで、日頃から先生が嫌いでも授業は受けなさいとは言ってきたけど、ちゃんと受けないとこうなる事を伝えましたが…。ここまで行ってしまうと担任の変わる4年生の終わりまではこのままなのかと落胆してしまいました。こんな時、すぐに病院に相談出来ればいいのですが予約待ちなので出来ず、はけ口もなく、このサイトに頼っています。どんな事でもいいので、似たような経験があったり、何かアドバイスがあれば是非聞かせて頂きたいです。こんな質問で本当に申し訳ありません。どうぞ宜しくお願い致します。

回答
文面からお子さんの辛そうな様子が読み取れますね。 ただこのような先生は多かれ少なかれみえます。 2年生までの先生との相性が良かったので...
13
軽度知的障害のある息子の独り言について現在小4の知的障害特別

支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

回答
独り言も年齢が上がれば、特に公共の場、また乗り物など狭い空間にいるときなどは気になってくると思います。親御さんもすでにされておられるかもし...
1
息子の事で、なのですが!5年生に進級して3ヵ月、特別支援学校

に行って帰ってくると毎回、ギャン泣き自傷行動、行為が酷く他害もあり(押したり軽く足けりをしたり)学校行かないお休みした日は服薬もして、落ち着いてます今は、息子を預かってくれる所が無く家でだけの生活です学校では、お友達もいない状況頼るのは、担任なのですが…担任も、他のお友達を見ていたりする為、わが子だけとは行かない状況です息子は、登校渋り、拒否もあります今月入って登校は、3回出来ました息子の居場所は、学校には無いのかって思ってしまっております去年出来た事は、今年度は、また最初からのやり直しです担任、学校と上手く、私が連携が取れて無い状況で私は、お手上げ状態ですもう、どうして良いのか!思いつかないです!私、文章力が下手で質問内容が分かりずらかったらすいません良いアドバイス等、みなさんの意見を聞かせて頂いて良いですか?よろしくお願いしますm(__)m

回答
琉空さん、こんばんは。 学校に、息子さんの嫌な事、やりたくない事、気になる事。など、何かあるのではないでしょうか。 在籍しているクラスには...
4
はじめまして

新一年生の息子の事で相談です。相手の気持を考えるということが苦手なようです。下に5歳の弟がいるのですが、弟が転ぶと見に来ます。何で見に来たの?と尋ねると、泣いている顔が見たかったから。笑っちゃいそうだった。と。心配はしていないとのこと。幼稚園のお友達にもそういう感情を持つらしく、転ぶと笑ってしまうと本人が話していました。以前その弟が、高さのあるところからジャンプをし、足を思い切りトランポリンのふちにぶつけてしまいました。もちろん大泣き。私も夫も大慌て。(骨に異常が出るかもしれないと感じる程のぶつけ方でした。)それなのにどこか他人事。やはり心配はしていないと。それより、今から自分がやろうとしていた事が、弟の怪我のせいで出来なくなってしまうという方が気になっているようでした。相手が痛がっている、悲しい、辛いなどの想像は出来るようです。でも、そこから先に進めないのです。自分事として捉えられないようです。息子が原因で相手に嫌な思いをさせてしまったとしても、悪いと思わないそうです。ごめんね、というワードは促せば出ますが、心から出た言葉ではありません。ただ言うだけです。その都度話し合いはしています。嫌なことをされた相手の気持を考えてみる。逆に自分がされたらどう感じるか?一緒に考えて話しますが、じゃあ○○(息子)が悪かったな、謝らなきゃな、って気持ちにはならない?と言われると、ならない。と。最近私の足にわざと買い物用カートをぶつけました。怪我をさせてしまう事なのですぐに叱りました。少し心配するかなーと大げさに痛がり、病院行こうかなと話をすると、行かないで!だって行ったら誰がこんな事したんですか?って聞かれるんでしょ?僕は嫌だ!と自分の保身ばかり。私の心配は微塵もせず、謝りもしませんでした。何だか悲しくなり、息子の前で泣いてしまいました。あまりにも相手の気持を考えられないので、少しASDも疑っています。もうすぐ7歳、こんなものでしょうか?もう少し相手の気持を思いやる心を持ってほしいと思うのですが、求めすぎでしょうか?ちなみに幼稚園では優等生で通っていたようです。お友達とトラブルがあっても謝れるので、先生もきっと注意深くは見ていなかったと思います。皆さんのお知恵をお借りしたいです。どうかよろしくお願いします。※ASDを疑う理由として、0〜5歳位までほぼ毎日夜泣き、夜驚があったこと。感覚過敏なのか、ズボンにこだわりを持ち、買っても履けない、という事が多い点があります。

回答
ごまっきゅさん カピバラさん シフォンケーキさん まとめてのお礼で申し訳ありません。 短い時間にこんなにも回答をいただけるとは思っていませ...
6
支援学級に在籍して半年私の子供は高機能自閉症で、大勢の人数の

中で過ごすことが難しく、聴覚過敏もあり、コミュニケーションも苦手で一人で何かに取り組むことにも不安が強いです。支援学級では、先生が一人で2つの学年の生徒5人ほどをみるときが多いです。そのときに、メインの学年に合わせて先生が対応するので、私の子供はプリント学習になります。が、一人でプリントをするのに不安があり出来ないので、自由にしててと先生から言われて私の子供はほぼ自由時間状態です。自由な時間…とても苦手でしんどくなる子供です。一人で取り組みが出来ることはないかと探してはいますが、なかなか難しいです。学校に行くのが苦痛のようで苦しんでます。学校に相談しましたが、学校はこのような場所ですと言われました。いつ、学校に行かなくなるかと心配です。支援学級の在籍でも、一人で何かに取り組めないと学校に行くことも難しいのでしょうか…学校に通わせるということも難しい子供なのでしょうか。

回答
siroさんタブレットを使用させてみるのはいかがですか?自由な時間、タブレットで勉強を楽しくさせて頂くなど、難しいですか?どんどん学習がす...
10
【学童なしの長期休暇中の過ごし方】はじめまして

小4男子(ADHD,ASD,LD診断済み)の母です。長期休暇中の過ごし方について小学生の保護者様はどうされているでしょうか。当方共働きですが、私はフルタイムの在宅勤務で月1~2回程度出社があります。状況について・放デイは通所上限23日で週4回、スイミング週2回、プログラミング週1回・放デイは学習支援型週2回、個別療育型週2回。いずれも1回1時間。・上記のため学校終わりに行く時間がなく学童は退室・当方の地域では長期休暇期間のみの学童入室は不可・学童なしのため放課後は放デイや習い事の時間まで自由にさせていたところ、様々な問題行動が発覚問題行動としては火遊び、万引き、お友達の家に上がり込むなどです。やってはいけない行動だと私や学校の先生方、放デイの先生方からも再三伝えるのですがなぜダメなのかは分かっていても衝動性もありますし、その場で断ることができず好奇心もあって流されてしまう状態です。長期休暇中に学童に預けられれば預けたいのですが制度上叶わず通所中の放デイも朝から晩まで利用できるところでもない(上記の通り個別療育のため1回1時間)民間学童も3年生までなので受け入れ先がない。お友達の家の件もできれば自由にさせてあげたいが、ママ友と呼べる知り合いもおらず保護者の連絡先も知らない、また私が在宅勤務のためお互い様(うちにお友達を呼ぶ)が叶わず、多動もあるため万が一お友達の家で何か壊してしまったり怪我をさせてしまったらと思うと外で遊んでほしい。でもいくら外で、公園で遊んでと伝えてもお友達に誘われれば家まで行ってしまうので、春休みの今は何度も約束を破るから信用できないので家にいなさい。と軽く軟禁状態です…外でも次は何をしでかすかわからないので不安は不安ですが。こういった似たような状況の方はおられますでしょうか…もしおられましたら長期休暇中はどのように過ごされているでしょうか…参考にさせていただきたいのでご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
ASDの受動型は、断れないことが多く、判断能力も想像以上にないことが多いです。 やはり他のお子さんが自然に身につけることが身につけられない...
16
特別支援学級に長男が通ってます

新1年生がコミュニケーションがとれない、ひとり言や意味不明なことを言ってたりと先生方もかなり苦労されてるみたいです。1年生が入るまでは支援学級がいごごちがよかったみたいなんですが、その子が入ってからはあまりのうるささに1時間いるのがやっとで、こっちに支障がでてきてしまっています。学校にも登校できなくなりました。校長と話し合いしましたが、そちらのこの味方みたいで、うちが『適応教室考えてます』っていったら、『見学いってきましたか?』ってそっちにおいやろうとするんですよね。悪いですけど、1年生は入学前に支援学校をすすめられてたみたいなんですけど、押しきってうちの特別支援学級に入ったみたいです。うちは、被害をうけてることを1年生の親御さんにいいたいのですが、学校側は言わないでくれといっています。こちらが我慢するべきことですか?違う教室にしてもらうというのもありますが、うちの子は環境変化に弱く今までどおりの教室にいさせてあげたいです。

回答
さきさんが納得いかない気持ち、すごく解るんです。怒ってないです。 例の「まじかー!」の子が今年から入ってきましたが、クラスが別と最初に判...
30
初めまして。私の息子(3歳)についての相談です。私の息子は、

知的障害(軽度)を持っています。4月から、障害児も入園可能な保育園と療育の二刀流で今は通っています。保育園の先生等は、とても息子の障害のことを理解してくれて、何度か話し合いをして対応してくれています。その際に息子の障害のことをいつ他の保護者に説明するか。と話をもちかけられました。私も、少しでも他の人がみてもわかるようにヘルプマークを息子のリュックにつけています。なので、いつかは説明をしなければと思っていますが、正直いつに話したらいいのか迷ってしまっています。園のバスも利用していない、私の息子以外はみんな二歳児クラスから繰り上がり、オマケに園外保育は11月とママ友と関わることがまだない状態です。早めに伝えた方が息子の為になるのか、様子見してからの方がいいのか迷っています。皆さんは、いつ他の保護者に説明(カミングアウト)されたか教えて貰えると嬉しいです。※1番最短で伝えられるのは5月の中旬にある保護者会です。

回答
おつかれさまです。 娘が保育園の時は加配がついたお子さんが二人いましたが、3年間カミングアウトはされてないですよ〜。 見たらわかります...
5
こんにちは!特別支援学校の小学2年生の母です

息子には知的障害があり、ほとんど話すことは出来ません。(単語が少し程度)理解は2、3歳程度でしょうか。1年生の3学期頃から朝の登校を拒絶し始め、それでも少し遅刻するくらいで行くことが出来ていたのですが、1年生終わる頃は2時間くらい遅刻して登校したりしていました。コロナのことがあり6月から学校が始まりましたが、拒絶は増々ひどくなり、私もどうしたら良いのか分からなくなり悩んでいます。登校すれば先生方は手厚く見て下さりますし、それなりに楽しく活動するようなのですが(怒ったり泣いたりすることもよくあるようですが)給食が中々食べられないこともあるのかもしれません。息子は体重ももう重く、抱っこなどで無理に家を出ることも不可能になってきました。無理矢理引きずってでも行かせることは、息子にとっても良いものではないですし、かといって気持ちが落ち着くのを待っていたらもう登校出来ません…泣き叫んだり暴れたり、部屋にこもってしまうというのは最近では日常茶飯事になってしまいました…私のしつけの仕方が悪かったのだと思います…どうしたら良いのか悩む毎日です…皆様アドバイスなどありましたらどうか宜しくお願い致します。長くなってしまいごめんなさい。読んで頂きありがとうございます。

回答
saisai様 回答ありがとうございます! 学校では毎日その日の様子を教えて下さり、息子も先生は好きなようなのですが…とても良い先生方なの...
8