締め切りまで
約20時間

支援学級に通っていいる小2の子供がいます1年...
支援学級に通っていいる小2の子供がいます
1年生の時は、支援学校経験の方で娘によりそうやり方、学校を楽しんで生活できました
転勤により、2年生は別の先生に変わりましたが、その先生が事前の打ち合わせを全く意図とせず
急に変更したりするので娘が混乱しています
開始2日で娘が学校を嫌がっています
せっかく1年かけて慣れたのに台無し、今日の流れなど確認のために電話をしましたが
こちらの提案(放デイを待たせるのではなく時間変更)を受け入れず、明日は大丈夫です。の返答
思い返せば、入学前にこちらの先生は娘の意向を受け入れず自分の思いやりを押し付けたがために
娘が混乱し、ギャン泣きした先生でした
その時は、この先生に担任になられたら大変だと思っていて、2年生で当たるとは思っていなかったので最悪です
まだ始まったばかりですが、事前の打ち合わせ、今日の電話のやり取りからすると、勘違いしたまま娘の対応を
されることはあまり望ましくないと考えています
このような経験をされた方は、学校にどのように伝えたり、行動されましたでしょうか
私は、このことで学校が嫌になるくらいなら今年度の平日の昼間は別の所で預かってもらても仕方ないと考えています
それくらい的外れな先生です
皆さんはどうされますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
うーん…
「放デイを待たせるのではなく時間変更」という要望は、帰りの会を早く終わらせて下校時間を繰り上げてほしいということでしょうか?
それでしたら、安易に受け入れられないという先生の言い分も理解できるのですが…
とりあえず面談を申し込んで、
昨年度はこういうやり方をしてもらってうまくいっていた。
今年度も同じ対応をお願いできるもの、今年度は難しいものを仕分けしたいとお話してみてはいかがでしょうか。
担任に不信感を持っているなら、教頭など他の先生にも同席をお願いしてもいいんじゃないかと思います。
新年度2日、まだ始まったばかりです。
お子さんは新担任への拒否ではなく、担任が変わり新入生が入ってきた新体制に戸惑っているだけかもしれません。
いきなり不登校を選ぶ必要はないと思います。
かなりヒートアップされているようなので、配偶者の方の意見も聞いてみてはと思います。
------
コメントがついたら本文は編集できない仕様に変更されているので、変えてないんじゃないかと思いますが、どうなんでしょう。
「放デイを待たせるのではなく時間変更」という要望は、帰りの会を早く終わらせて下校時間を繰り上げてほしいということでしょうか?
それでしたら、安易に受け入れられないという先生の言い分も理解できるのですが…
とりあえず面談を申し込んで、
昨年度はこういうやり方をしてもらってうまくいっていた。
今年度も同じ対応をお願いできるもの、今年度は難しいものを仕分けしたいとお話してみてはいかがでしょうか。
担任に不信感を持っているなら、教頭など他の先生にも同席をお願いしてもいいんじゃないかと思います。
新年度2日、まだ始まったばかりです。
お子さんは新担任への拒否ではなく、担任が変わり新入生が入ってきた新体制に戸惑っているだけかもしれません。
いきなり不登校を選ぶ必要はないと思います。
かなりヒートアップされているようなので、配偶者の方の意見も聞いてみてはと思います。
------
コメントがついたら本文は編集できない仕様に変更されているので、変えてないんじゃないかと思いますが、どうなんでしょう。
わたしは学校の時間に合わせることはとても大切なことだと思っています。
社会にでていく準備として、決められた時間に行動する練習は必要だからです。
早い段階から、始業終業は学校時間に合わせておかないと、発達障害の子はラクなほうにながされがちで、修正がききにくくなります。
とはいうものの、無理ならば、息子の学校だったら、早く帰る子は別になにもいわれませんね。
むしろ、支援の子で、手のかかる子だったら、二つ返事ではい、わかりました!です。
早く帰りたいなら、管理職の先生にも相談されたらいいと思います。
ただ、デイの時間は、学校の時間に合わせてのりようになることはお子さんに話して、納得させてはどうでしょうか?
情緒の激しいお子さんなのですか??
なかなか、幼稚園のようにはいかないですよ。
もしも知的にも遅れがあるなら、支援学校はどうですか?普通の学校よりは、ずっと手厚いですよ
Rem et quia. Assumenda modi quidem. Et aut pariatur. Commodi autem ut. Quis rem nisi. Delectus voluptas quia. Iusto quis autem. Autem quo omnis. Accusamus voluptas nam. Veritatis aut reprehenderit. Quos et ut. Atque ut ratione. Minus omnis aut. Asperiores repudiandae similique. Assumenda harum quam. Et fugit nesciunt. Harum voluptate numquam. Laborum voluptatum eos. Architecto quis veniam. Numquam vero aperiam. Cumque ex doloremque. Dolorum esse hic. Voluptas officia eum. Esse aut explicabo. Aut ad quis. Quidem vero dolorum. Doloribus sunt fugit. Fugit alias sit. Dolorem et aut. Adipisci officia eveniet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
厳しいですが、小1は寄り添ってくれるもんなんです。
寄り添うのとお子様にカスタマイズするのとは話が全く違います。
社会のルールに則ってするのが寄り添いです。これは我慢することもある上で気持ちを整理して前進するためにあります。
お子様軸で嫌ならこっち、あっちならいいなどとするのはカスタマイズなんですよね。デイの時間変更ってクラス全体が時間をかえるのですか?
新しい先生は教室運営にたけている先生のようですね。みんなと足並みをそろえるために毎日落としどころを探しているのかも。正直、小2ならまだ寄り添って欲しいところですが、これから長いと高校生まではずっとクラス単位で活動するわけですから、個々よりも調和に重きをおいて個別で支援をするのはとても大切だと感じます。
まずは支援級のあり方のすり合わせを副校長先生あたりとなさってみては?と思います。その際、新しい担任をお子様が良く思ってないことは伏せた方がいいです。それを知っても態度をかえないタイプの担任だと思うので。
Rem et quia. Assumenda modi quidem. Et aut pariatur. Commodi autem ut. Quis rem nisi. Delectus voluptas quia. Iusto quis autem. Autem quo omnis. Accusamus voluptas nam. Veritatis aut reprehenderit. Quos et ut. Atque ut ratione. Minus omnis aut. Asperiores repudiandae similique. Assumenda harum quam. Et fugit nesciunt. Harum voluptate numquam. Laborum voluptatum eos. Architecto quis veniam. Numquam vero aperiam. Cumque ex doloremque. Dolorum esse hic. Voluptas officia eum. Esse aut explicabo. Aut ad quis. Quidem vero dolorum. Doloribus sunt fugit. Fugit alias sit. Dolorem et aut. Adipisci officia eveniet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子はずっと支援学級だけど、学校のやり方に意見したことはありません。
不満が全くないわけではありません。
でも、支援学級は所詮普通小学校のひとクラスに過ぎず、支援学校並みの手厚さはないです。
それが当たり前で育ったので、小学校の途中からは普通学級への移籍を勧められるくらいになり、中学生の今は全ての時間を交流しています。
就労デイに7年通いましたが、指導者の指示に従えないと、就労訓練すら受けられません。
小さい頃から、嫌なことがあると親が迎えに来てくれていた人は、成人しても嫌なことがあると問題行動を起こし、親に迎えに来てもらおうとするそうです。
そうすると訓練継続不可となり、退所になります。
支援学校も中高は就労訓練主体と聞きます。
そろそろ小学生になった自覚を本人に植え付けていくことが必要かなと思います。
そうしないと、将来支援学校でも躓く可能性はあります。
Porro minus architecto. Blanditiis quidem ut. Porro autem perspiciatis. Omnis rerum aut. A sint tempore. Consequatur maxime rem. Similique architecto odio. Sed rerum quasi. Laboriosam earum magni. Iure a quam. Temporibus explicabo fugiat. Necessitatibus rerum adipisci. Inventore suscipit similique. Sequi voluptatem ipsam. Quis distinctio minus. Dolores temporibus minima. Voluptas repudiandae exercitationem. Quisquam minima ipsa. Veniam quia sint. Illo cum temporibus. Qui voluptatibus ratione. Optio aut omnis. Qui provident illo. Dolores ut quia. Quia corporis error. Et ducimus soluta. Beatae voluptas ducimus. Tempore perferendis est. Omnis nisi tenetur. Tempora ratione sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
学校、放デイ、家庭、それぞれに事情がありますし、都合もあります。
家庭から提案したやり方は、今年度は、学校側の都合が悪いんだと思います。
今は、まだ学校生活に慣れて無くて間に合わないが、慣れてきたら間に合わせる事ができそう。と、先生側に見通しがたっている。とか、、
その時間に合わせようとする事を練習しようと思っている。とか、、
学級が単一学年で構成されていないなら、昨年度の組み合わせと違うため、ほとんどの曜日で授業が入っていて、後ろにはずらせない。など、、
家庭側が把握していない学校の都合もあるのだと思います。
個人的な考えですが、、学校と放デイは公的機関と私事業なので、私であれば私事業である放デイが学校のやり方に合わせてもらうようにお願いする方が手っ取り早いし、あるべき姿かな?と思います。
放デイの企業努力ではどうしても折り合いがつかない場合は、学校側にも相談しますが、できなければ、「わかりました。」と引き下がり、送迎を諦めて親送りに切り替えるか、その曜日の放デイ利用を諦めます。
学校には学校の、、先生には先生のやり方があります。先生のやり方をまずは試してみて、それでもやっぱり各方面に迷惑がかかる。という場合は、再度相談で良いかと私は思いますが、、。
こちらが放デイに迷惑をかけている訳ではないので、、、
合わない先生、、どう受け流して、どう交渉相談して、どう理解し合って1年間我慢してしのいでいくか、、
親子ともに我慢の1年だと思いますが、そういう相手でも何とかうまくやっていく練習になる1年だと思って、修行だと思って、早めに親が切り替えてお子さんにも示していかないと、お子さんにもネガティブな影響を与えがちなので注意が必要です。
親が子どもの感情や困りに巻き込まれ過ぎないように、合わない相手でも、親として協力体制を作っていけるように、気持ちを切り替えて頑張るしかないかな?って思いました。
コメントずれていたらスルーしてくださいね。
Porro minus architecto. Blanditiis quidem ut. Porro autem perspiciatis. Omnis rerum aut. A sint tempore. Consequatur maxime rem. Similique architecto odio. Sed rerum quasi. Laboriosam earum magni. Iure a quam. Temporibus explicabo fugiat. Necessitatibus rerum adipisci. Inventore suscipit similique. Sequi voluptatem ipsam. Quis distinctio minus. Dolores temporibus minima. Voluptas repudiandae exercitationem. Quisquam minima ipsa. Veniam quia sint. Illo cum temporibus. Qui voluptatibus ratione. Optio aut omnis. Qui provident illo. Dolores ut quia. Quia corporis error. Et ducimus soluta. Beatae voluptas ducimus. Tempore perferendis est. Omnis nisi tenetur. Tempora ratione sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事ありがとうございます。
こちらにコメントするのは初めてですので、変更の仕方などが分かりませが、内容を変更したと思われたのでしたら失礼しました
それと、家庭の要望を100パーセント通すとは思っていないですし、本人が壁にぶち当たって甘やかして一生逃げ回るとかも全く考えていないです。
先生によってやり方が変わると思いますし、考え方も異なります
ただ、事前の打ち合わせやその他これまでのやり方の資料を渡して、説明をした内容を全く無視されるような事をされたので混乱していました
お迎えの時間をオーバーしていたことについては、放デイの方をお待たせするのであれば10分遅らせてお迎えにした方がいいですか?など相談しただけです
こちらが一方的に時間を変更希望した訳ではないので、説明不足すみませんでした
先生に対して疑心暗鬼になっているのは事実です
「~してあげた」「~だから、~ですね」など子供に対しての言い方も気になっていたのでその点も重なってしまったと思います(年配の方だからでしょうか、上から目線のような言い方をされます)
1年の先生がとても丁寧で、そんな言い方をされたことはなかったですし、やり方も先生の考えを押し付けてくるではなくこちらの希望を聞いて取り入れてくれる感じでしたので戸惑いがあります
基本的には先生1、子供2(学年違い2名)となります
他の学校の支援クラスの人数が何名なのかわかりませんが、それに補助の先生が複数ついていますので担任だけが全部1人でみている状態ではないです(だからと言って負担が少ないとも考えてはいないです)
とりあえず、好きな物を取り入れながら学校にはなんとか通えていますので様子をみたいと思います
どうしてもな場合は、どこかに相談して探してみます
相談にのって頂いてありがとうございました
Sequi cupiditate impedit. Est error ad. Veritatis eos amet. Aut et vel. Eos totam libero. Est voluptatibus est. Architecto sint labore. Blanditiis dolorem aperiam. Ipsa veniam et. Est et rerum. Sapiente deserunt qui. In officia recusandae. Sit ratione harum. Earum pariatur quas. Hic dignissimos voluptas. Illum voluptatum consequuntur. Ex cupiditate explicabo. Facere ea consequuntur. Inventore quo ducimus. Illo voluptatem excepturi. Eligendi et sed. Dolor atque officia. Accusantium esse excepturi. Blanditiis rerum quia. Et ut nostrum. Qui esse reiciendis. Illum asperiores odit. Magnam velit cumque. Repudiandae dolor omnis. Repellendus et quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると67人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4年生の息子が、支援級の担任に支援学校に転校したいと話したと
連絡帳に書いてありました。息子に聞いたところ、「今の学校は怒られてばかりだから、支援学校に転校すれば怒られないと思った」と言うのです。怒られることが多いのは前からなのですが、最近は特に厳しいようです。この息子の言い分を素直に担任に伝えてもいいと思いますか?担任も息子を思って注意が多くなっているんだとは思いますが、息子なりに辛くなってきているようで、感覚過敏が強くなってきています。私としても息子が登校が辛くなるような支援は望んでいません。
回答
私も、管理職や支援学級主任同席の上、事実確認から入るべきかと思います。
理解を示してくれたとありますが、、それは息子さんの特性や困りを理...


前に支援級に通う息子について相談しました
その後息子は学校にも行きたがらなくなりました。なかなか人を嫌うことの無い息子が担任をみて耳を抑えて目を泳がせて泣いてしまうようになりました。息子は上手に喋ったり会話するのは出来ませんが話は聞くことは出来ます。今は放課後デイがあるので、県や市の教育委員会とお話して無理に学校に通わなくてもいいと言うことになりました。私も仕事があるので放課後デイで楽しそうに過ごしてくれることに取り敢えずの安心感はあります。来年は支援学校通ってもらおうと面談などもしていただきます。学校は担任とあまり話をしないようで…あと数ヶ月で担任に変化が見られるとはおもいません。運動会でも、他の子や親達が息子がノロノロ競技しているのをみてイライラする人もいるとおもいます。という衝撃的な発言をされたり…担任が虐めているのではと…それを伝えてもお偉いさん達はなにもしてくれません。早く息子が笑顔で通えるようにどうにかしたい毎日で、不甲斐ないです…学校で上手くいってないお母さんお父さんたちいますか?私達家族だけではないと思っています。改善されることはないのでしょうか…公務員はくびにならないから…口頭注意のみ…気持ちが沈むばかりで…
回答
大変な思いされているのですね。
うちも、一年の時は大変でした。通常学級でしたが、同じように差別と言うか出来ないと決めつけられ集団下校や給食...



初めまして
普通学級在籍の2年生の娘ですが、ASDと診断されています。今までも、マイペースで授業中でもぼ-とすることが多かったですが、2年生に上がってから、更に症状が悪化しているようです。学校の勉強が嫌いと言って、授業中、先生の話を聞いていなく、皆についていけない感じです。それだけなら、まだいいですが、同じクラスのやんちゃんの男の子のことを気にしてどうしようもないみたいで、とりあえず、その子のまねをしまくって、授業中、奇声を発したり、離席をしたりしていて、先生を困らせています。このまま、いけないと思って、なんとかしたいのですが、本人に話をしても、「はい、わかった」と言うものの、一向良くならないです。支援学級は本人が極端に嫌がっているし、私も、可能出れば、普通学級でがんばってもらいたいですが、そろそろ、限界なんでしょうか?アドバイスをお願い致します。
回答
はじめまして。
ミミ123さん、大丈夫ですか…?
学校での娘さんが、心配で心配で心配で…、お辛いと思います。
質問しても宜しいですか…?...


小3女子です
最近クラス内で机の上に落書きされたり(オマエシネ)隣や前後の席の子と授業中ささいな事で言い合いになりガキとかやり取りがあったようで、その後席を離れ、戻ると教科書にはガキと書かれたり‥。先生に様子を見てもらっていましたが、昨日は水筒を教室前の廊下の水道下のバケツ(掃除用具入れ)から同じクラスの子男女の子が掃除中に発見してくれて担任の先生に報告してくれたようです。担任の先生や学年主任の先生がクラスの子皆んなの前で実名を出し話をしてくれました。うちの娘は何でやられたのか?と疑問に思ってます。多分、クラス内で不穏になっている子が2.3人いるようでその子がよく八つ当たりをしてくるようなので、娘はその延長かなと思っています。担任の先生から連絡があり、ひょっとしたらイジメかもしれないのでとの事でした。娘は机の上の落書きや教科書の落書き、今回の水筒の事など私や家族、友達にも話しをしませんでした。ADDH傾向の子です。本人的には深刻にとらえてないのか?不安です。
回答
初めまして、元いじめられっこでした。
衝動的に相手に暴力をふるってしまったり、物を隠してしまう生徒はどのクラスにもいました。お陰で授業中は...


知的障害中度の新一年生の娘がいますこのたび支援学校に行ってい
ますが周りが重度の方ばかり娘は3歳児の知能です昨日入学式だったのですがお友達が口におもちゃを入れた時娘が口いれないと友達に注意をしてしまい空気が悪くなりました支援学校で正解だったのか昨日から悩んでますちなみに娘は癇癪持ちひらがなすら書けません児童精神科のドクターや療育の先生からは支援学校がふさわしいと言われ支援学校にしました落ち着きもなく同じ事を何回も質問します良し悪しがわかってない部分もありますただ周りのお友達が叫ぶ姿を見てあまりに娘がふさわしくないんじゃないかと不安がありますただ幼稚園も保育園も断られたことを思うとこのままでいいかな?ともモヤモヤします
回答
ごまっきゅさん
はいもしかしたら偶然かもしれないです
普段から療育では叫んでたので
はい先生を信頼してお任せします
病んでたので
救わ...



入学前に教育委員会で個別支援学級を勧められたのですが、色々考
えて普通学級に入学した一年生。最近学校に行きたくないと、渋りだしてしまいました。本人には負担が大きかったのか?二年生から個別支援学級にするのか?別の支援を受ける方法があるのか?悩んでいます。どうすればよいものでしょうか?
回答
カピバラさん
ありがとうございます。
通級に言語で通っています。
担任の先生と、通級の先生と、親と、
それぞれ見え方や、受け止め方が違うの...



息子の事で、なのですが!5年生に進級して3ヵ月、特別支援学校
に行って帰ってくると毎回、ギャン泣き自傷行動、行為が酷く他害もあり(押したり軽く足けりをしたり)学校行かないお休みした日は服薬もして、落ち着いてます今は、息子を預かってくれる所が無く家でだけの生活です学校では、お友達もいない状況頼るのは、担任なのですが…担任も、他のお友達を見ていたりする為、わが子だけとは行かない状況です息子は、登校渋り、拒否もあります今月入って登校は、3回出来ました息子の居場所は、学校には無いのかって思ってしまっております去年出来た事は、今年度は、また最初からのやり直しです担任、学校と上手く、私が連携が取れて無い状況で私は、お手上げ状態ですもう、どうして良いのか!思いつかないです!私、文章力が下手で質問内容が分かりずらかったらすいません良いアドバイス等、みなさんの意見を聞かせて頂いて良いですか?よろしくお願いしますm(__)m
回答
初めまして。6年生の息子がASDです。
うちの息子は5年の二学期から保健室生活になり
今も継続中です。
お気持ちお察しします。
市の子育て...



支援学級に在籍して半年私の子供は高機能自閉症で、大勢の人数の
中で過ごすことが難しく、聴覚過敏もあり、コミュニケーションも苦手で一人で何かに取り組むことにも不安が強いです。支援学級では、先生が一人で2つの学年の生徒5人ほどをみるときが多いです。そのときに、メインの学年に合わせて先生が対応するので、私の子供はプリント学習になります。が、一人でプリントをするのに不安があり出来ないので、自由にしててと先生から言われて私の子供はほぼ自由時間状態です。自由な時間…とても苦手でしんどくなる子供です。一人で取り組みが出来ることはないかと探してはいますが、なかなか難しいです。学校に行くのが苦痛のようで苦しんでます。学校に相談しましたが、学校はこのような場所ですと言われました。いつ、学校に行かなくなるかと心配です。支援学級の在籍でも、一人で何かに取り組めないと学校に行くことも難しいのでしょうか…学校に通わせるということも難しい子供なのでしょうか。
回答
支援級の全体で、5人在籍。ということですよね?
それなら、先生1人でも、致し方ないです。
そこに、重度のお子さんがいれば、付ききりになり...



特別支援学級に長男が通ってます
新1年生がコミュニケーションがとれない、ひとり言や意味不明なことを言ってたりと先生方もかなり苦労されてるみたいです。1年生が入るまでは支援学級がいごごちがよかったみたいなんですが、その子が入ってからはあまりのうるささに1時間いるのがやっとで、こっちに支障がでてきてしまっています。学校にも登校できなくなりました。校長と話し合いしましたが、そちらのこの味方みたいで、うちが『適応教室考えてます』っていったら、『見学いってきましたか?』ってそっちにおいやろうとするんですよね。悪いですけど、1年生は入学前に支援学校をすすめられてたみたいなんですけど、押しきってうちの特別支援学級に入ったみたいです。うちは、被害をうけてることを1年生の親御さんにいいたいのですが、学校側は言わないでくれといっています。こちらが我慢するべきことですか?違う教室にしてもらうというのもありますが、うちの子は環境変化に弱く今までどおりの教室にいさせてあげたいです。
回答
そちらの子の味方。
ですか?
ご自分のお子さんを守りたいのはわかりますし、それはそれで正解です。
お子さんの学校生活が維持される事が最も...


こんにちは!特別支援学校の小学2年生の母です
息子には知的障害があり、ほとんど話すことは出来ません。(単語が少し程度)理解は2、3歳程度でしょうか。1年生の3学期頃から朝の登校を拒絶し始め、それでも少し遅刻するくらいで行くことが出来ていたのですが、1年生終わる頃は2時間くらい遅刻して登校したりしていました。コロナのことがあり6月から学校が始まりましたが、拒絶は増々ひどくなり、私もどうしたら良いのか分からなくなり悩んでいます。登校すれば先生方は手厚く見て下さりますし、それなりに楽しく活動するようなのですが(怒ったり泣いたりすることもよくあるようですが)給食が中々食べられないこともあるのかもしれません。息子は体重ももう重く、抱っこなどで無理に家を出ることも不可能になってきました。無理矢理引きずってでも行かせることは、息子にとっても良いものではないですし、かといって気持ちが落ち着くのを待っていたらもう登校出来ません…泣き叫んだり暴れたり、部屋にこもってしまうというのは最近では日常茶飯事になってしまいました…私のしつけの仕方が悪かったのだと思います…どうしたら良いのか悩む毎日です…皆様アドバイスなどありましたらどうか宜しくお願い致します。長くなってしまいごめんなさい。読んで頂きありがとうございます。
回答
saisai様
回答ありがとうございます!
学校では毎日その日の様子を教えて下さり、息子も先生は好きなようなのですが…とても良い先生方なの...



息子が担任の先生と折り合いがつかず、以前は日常生活には困って
なかったこだわりが強くでてしまい、病院に相談し、薬で抑えています。先生に事情を話し、対応をお願いしても、先生からの改善は難しいようです。来年度のクラスは担任を変えていただきたく、学年主任の先生か、教頭先生にお願いしようと思ってますが、今の先生に知られないままお伝えしたい(まだ3学期日数残っているので)うまくこちらの希望を希望の先生に伝えられるか心配です同じようなお願いを学校にされた方いらっしゃったら経験談うかがいたいです。よろしくお願いします
回答
<続きです>
ただ、ちいママさんのところは時間がないので、新学期が始まったらすぐに管理職の
先生に面談をお願いした方が良いと思います。来...


情緒支援級の2年に在籍の息子のことで夏休み明けより登校しぶり
がひどく休んでいました。本人の訴えでは担任が常に怒っており厳しい指導、きつい言葉がけで早くやれ、2年だろと、間違えた問題があると厳しく指摘されるとのこと。情緒支援級でこのような指導は普通なのでしょうか?失敗をひどくこわがるようになり学校にはいきたいけど先生の顔をみるとふるえると不安でいっぱいになっております。学校側には伝え、対応していくとのことで別室登校をしていましたが私が付き添わなくなると子供は担任のクラスにもどされているようです。先生は来年度も変わらない可能性もありこのような場合無理に学校へ行かせるのをやめるのか、転校を考えたほうがよいのか対応かわるまで粘り強く学校と交渉を続けていくべきか悩んでおります。
回答
みなさま、とても参考になる情報、アドバイスありがとうございました。連日、付き添い登校をして授業もみていましたが付き添い中は強い口調などはあ...


小3の娘、ADHDです
小さい頃から療育を受けさせてきて、今は通常学級にいます。小学校に入りだいぶ落ち着いたように見受けられていたのですが、夏休み明けからお友だちに手がでてしまったりと、何かしら異変には気がついていました。それからもいくつかトラブルがあり、その度に二人で謝りにいくなどして対応していましたが、今月に入って、学校をお休みする、という機会が増えてきました。はじめは「体育のドッジボールが嫌だから」「算数やりたくないから」など理由を言っていたので、お勉強や課題についていけないことが原因かな?と思い、騙しだまし学校に行かせるようにしていました。でも今月に入ってからは、理由もなく「学校に行きたくない」とはっきり言うようになってしまいました。もしかして、お友だちのトラブルや居心地の悪さが原因なのかな?と思い娘に聞きますが、理由を教えてくれません。何が原因かも分からず、担任からも大丈夫ですか?と連絡はあるものの、理由も伝えることができないので、どう対応しようかと悩み中です。ここで聞いて何か解決するわけではないとは思っているのですが、情けないことに、親としてこういう場合どう対応していいのか分からず、みなさんに聞きたいです。これって、不登校の前兆なのでしょうか。理由を話してくれないのなら、どう対応して良いかも分からないです。そして、ここまで娘の苦しい気持ちを理解してあげられなかった自分にも腹正しさが募ります。このまま学校に行かなくなってしまったら・・・心配でたまりません。
回答
お返事ありがとうございます!waraさんの視点はまったくありませんでした・・・確かに、周りのお子さんたちがお姉さんらしくなったのかもしれま...



学校は何故敷居が高いのでしょうか?いきなりですみません
今日、二週間ぶりに娘と一緒に小学校へ登校しました。(一時間目の途中から)三階の支援学級まで行き、支援学級の担任に娘を預け、4校時の終わりに支援学級まで迎えに行くと「今度からは、一度職員室に声をかけて下さい。」と言われてしまいました。帰宅後、連絡帳を見ると『今朝は、お母さんと廊下で会いビックリしました。次から一度職員室に声をかけて下さい。』と書いてあり、学校に行く気力が湧かなくなりました。今までは、職員室に声をかけ、連絡をしてもらい玄関で待つというかたちを取っていたのですが、待つ時間が長いため娘の精神的負担になってしまいます。ぶっちゃけ、職員室に声をかけて連絡を入れてもらってる間の時間で靴を上履きに履き替えて3階まで上がれます。玄関で20分以上晒し者になるくらいなら、支援学級まで送り迎えした方が娘や私の精神的負担も少ないです。それに、「いつでもいいので、来れそうな時間にお母さんと一緒に来てください。」と言ってハードル下げておきながら、『職員室に声かけて下さい。』っていきなりハードル上げられても、どう対応していいのか解りません。『お母さんは学校に入らないで下さい。』と言われているようで悲しいです。
回答
こんにちは😊
うちも不登校です。
職員室に声をかける決まりはうちもあり、それを聞いた時は、えーって思いましたよ❗️
学校の敷居を下げておい...


広汎性発達障害の娘を普通学級か支援学級に入れるか悩んでいます
来年小学生になる軽度広汎性発達障害の子供がいます。空気が読めず、相手の感情を読み取るのが苦手です。公園でも知らない子供たちの輪に混ざろうとします。学習能力にはおそらく今のところ問題はなさそうなので普通学級でもよさそうなのですが、やっぱり普通学級に発達障害児がいると周りの子供やその保護者の方からして嫌に思われるでしょうか?発達障害は度合いに関係なく支援学級に通わせるべきでしょうか?小学生の保護者の方、ご意見を聞かせてください。
回答
同級生やその保護者がどう思うかよりも、娘さんがその学校にどう馴染むかが大切なことだと思います。
早いうちに学校に支援体制を整えてもらう相談...


教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?
例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。
回答
私の住む地域の話になりますが
結論からいうと、判定はあくまでも目安を示したもので、保護者が納得しなければ
支援級判定→通級判定や通常級...
