締め切りまで
8日

知的障害中度の新一年生の娘がいますこのたび支...
知的障害中度の新一年生の娘がいます
このたび支援学校に行っていますが
周りが重度の方ばかり
娘は3歳児の知能です
昨日入学式だったのですが
お友達が口におもちゃを入れた時娘が
口いれないと
友達に注意をしてしまい空気が悪くなりました
支援学校で正解だったのか昨日から悩んでます
ちなみに娘は癇癪持ち
ひらがなすら書けません
児童精神科のドクターや療育の先生からは
支援学校がふさわしいと言われ
支援学校にしました
落ち着きもなく同じ事を何回も質問します
良し悪しがわかってない部分もあります
ただ周りのお友達が叫ぶ姿を見て
あまりに娘がふさわしくないんじゃないかと
不安があります
ただ幼稚園も保育園も断られたことを思うと
このままでいいかな?とも
モヤモヤします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
昨日の入学式だけでは判断できないと思います。
昨日はたまたまお子さんが叫ばなかっただけじゃないでしょうか。
普通級ですら、1年生の教室はカオスです。
椅子に座っていられない子、おしゃべりが止まらなかったり叫びだしちゃったりする子
色んな子がいたりします。
これから少しずづ、担任の先生方が導いてくださるはずです。
お子さんが癇癪したりした時にも寄り添ってくださるはずです。
先ずは学校と先生を信頼してお任せしてみてはいかがでしょうか。
Et omnis aut. Molestias sit perspiciatis. Minus aperiam qui. Debitis sit reiciendis. Et quia repellat. Quos enim eveniet. Ipsa ex cupiditate. Velit sit nesciunt. Officiis vero facere. Qui culpa nostrum. Nesciunt quam aut. Quam omnis quod. Officia distinctio id. Ea velit quisquam. Quod qui maiores. Impedit nisi aut. Est debitis hic. Eos iusto omnis. Expedita libero voluptas. Placeat velit illum. Qui quis dignissimos. Accusamus et est. Ut dignissimos neque. Qui velit quia. Non in corporis. Reprehenderit in ipsa. Quo voluptatem ea. Sit rem quibusdam. Sint saepe accusamus. Odio qui voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援学級だと逆に注意される立場になりかねないし、それによって癇癪が起きたら困るでしょうし💧
難しいですね。
新一年生なので、文字はまだ書けなくても問題ないですよ。
支援学校でも支援学級でもない、または普通学級でも支援学級でもない、狭間に悩む親は多いです。
支援学校で伸びたら支援学級に転籍という可能性はあるのかな?
自治体によりけりだろうけど、あったらいいですね。
Ad eum corporis. Totam quo vero. Quasi repellendus ab. Ut neque architecto. Labore autem et. Consectetur aspernatur culpa. Minus aperiam commodi. Assumenda dolor culpa. Vero hic iusto. Minima quia tempora. Enim voluptatem itaque. Maxime doloremque est. Qui in omnis. Incidunt nobis id. Reiciendis in animi. Veniam consequuntur praesentium. Quia at hic. Sed dolores assumenda. Nam in asperiores. Odio non omnis. Quae adipisci aut. Neque exercitationem ut. Quae qui libero. Velit voluptatibus ea. Consectetur itaque eveniet. Et sit sunt. Quia expedita saepe. Repellendus officia perferendis. Est minima est. Voluptatem ducimus nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごまっきゅさん
はいもしかしたら偶然かもしれないです
普段から療育では叫んでたので
はい先生を信頼してお任せします
病んでたので
救われましたありがとうございました!
Ad eum corporis. Totam quo vero. Quasi repellendus ab. Ut neque architecto. Labore autem et. Consectetur aspernatur culpa. Minus aperiam commodi. Assumenda dolor culpa. Vero hic iusto. Minima quia tempora. Enim voluptatem itaque. Maxime doloremque est. Qui in omnis. Incidunt nobis id. Reiciendis in animi. Veniam consequuntur praesentium. Quia at hic. Sed dolores assumenda. Nam in asperiores. Odio non omnis. Quae adipisci aut. Neque exercitationem ut. Quae qui libero. Velit voluptatibus ea. Consectetur itaque eveniet. Et sit sunt. Quia expedita saepe. Repellendus officia perferendis. Est minima est. Voluptatem ducimus nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学年によってバラつきがありますよね。
また地域によっては、娘さんの感じだと知的支援級しか入れないところもあります。そういう地域だと、先生が支援の専門家ではなくて親も子どもも学校も苦労することも多いです。
さて、支援学校で少し上級生の生徒さんを見れる機会はありませんか?目指す姿がきっとあると思います。
地域の学校で適切な支援が受けられず中等部から支援学校に入ったお子さんより、小学部から上がった子は色んなことが身に着いていると聞きます。
不安なことは先生と共有しつつ、この1年、新生活や新しいお友達にゆっくり慣れていかれたら良いと思います。その上で、やはり難しさを感じるなら、転校も検討されたら良いと思いますよ。
Praesentium aliquid mollitia. Dolores minima ad. Sed similique iste. Explicabo aut eaque. Quae non optio. Provident aut vero. Aut quaerat consequuntur. Natus nisi error. Dignissimos deleniti distinctio. Dolore voluptas quidem. Commodi qui reiciendis. Odio id quia. Architecto quibusdam ut. Quia veritatis aut. Provident sapiente reiciendis. Ducimus aspernatur consequuntur. Id labore qui. Eos maiores quidem. Eius perspiciatis excepturi. Architecto voluptates voluptatem. In qui exercitationem. Ipsum sunt qui. Iusto consequatur consequatur. Et quod facere. Nihil et doloremque. Expedita fugiat iusto. Magni impedit aut. Aut corporis maxime. Et sit voluptatum. Eveniet non est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もじゃもじゃスティンキーさん
やはり支援級だと苦労するんですね
支援級が学級崩壊寸前だったので
悩み抜いて支援学校行きました
上級生のお兄さんお姉さん方をみる機会がありました!
入学式のときです
ウチの娘もこうなってくれたらなぁという
男の子がいました!
はい!ゆっくり仲良くしてくれたらなと思います!
ありがとうございました!
Praesentium aliquid mollitia. Dolores minima ad. Sed similique iste. Explicabo aut eaque. Quae non optio. Provident aut vero. Aut quaerat consequuntur. Natus nisi error. Dignissimos deleniti distinctio. Dolore voluptas quidem. Commodi qui reiciendis. Odio id quia. Architecto quibusdam ut. Quia veritatis aut. Provident sapiente reiciendis. Ducimus aspernatur consequuntur. Id labore qui. Eos maiores quidem. Eius perspiciatis excepturi. Architecto voluptates voluptatem. In qui exercitationem. Ipsum sunt qui. Iusto consequatur consequatur. Et quod facere. Nihil et doloremque. Expedita fugiat iusto. Magni impedit aut. Aut corporis maxime. Et sit voluptatum. Eveniet non est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると21人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中度知的と自閉のある年長の子供がいます
特別支援学級知的クラスと特別支援学校で迷っています。見学に行った感じでは、特別支援学校では出来る方、特別支援学級では落ちこぼれる感じになると思います。特別支援学校と特別支援学級の中間くらいのお子さんはどちらへ入学しましたか?身辺自立の出来ていない子は特別支援学校が良いとも聞きましたがどこまでのレベルで学校、学級へいったかも聞けたら嬉しいです。ちなみにうちの子の現在の身辺自立レベルです。食事…スプーン、フォークで一人で食べられるが箸は使えない。トイレ…うんちは一人でトイレに行き排泄できるがうまく拭けない。おしっこは声掛け必要で漏らすこともあるのでオムツ使用。着替え…一人で脱げるが、上の服を着る時は補助が必要。ボタンやチャックも×。
回答
支援学校かなという感じです。
支援学級といっても、そこは普通の小学校です。
着替えは自分一人でできること。体操服などへの着替えがあります...



自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりまし
た先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりましたまだ一学期終わったばかり。力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々息子は学校を嫌がってはいません私に出来ることはなんでしょうか?よろしくお願いします
回答
支援級の先生も、1人で異学年の生徒を複数担当しているので、お子さんの交流にずっとついていくわけにはいかないですよね。
今は新一年生だから、...



ASD中度知的障害の息子が小学校の特別支援学級1年生にこの春
から在籍しています。学校から慣れるまで母の付き添いを頼まれていますが、多動な息子はすぐ教室を飛び出してしまい母は追いかけてばかり、登下校ならまだしも、授業中、休み時間、給食とすべて隣で付き添っている状態です。先生にフォローをお願いしても、一人だけには付けないといわれ、親に世話も任せっきりで、先生と息子の信頼関係がなかなか築けません。私は普段仕事もしているため、2か月近く休職状態です。正直このままではいつまで付き添うのか見通しが立ちません。精神的にも限界です。特別支援学級で、親が丸一日付き添うのはよくあることでしょうか?クラスは生徒7人に対して2人の先生がいます。ちなみに保育園時代は加配の先生もいて母が付き添ったことは一度もありませんでした。
回答
小学1年生で、中度知的。どの程度の自立度があるんでしょう。トイレ、ひとりで出来ますか?
食事は、ひとりでこぼさずに食べられますか?
授業中...



4月から小学校の特別支援学級に通う子供がいます
教育相談で、支援学校のレベルではないといわれ、支援学級への入学を決断しました。しかし、1年位の言葉の遅れがあり、周囲とコミュニケーションをとることが苦手です。集団行動していても、自分の興味のあることに気をとられてしまったり、みんなと同じ行動ができないことがあります。集団遊びも、いつの間にか離脱してしまいます。聴覚過敏も見られ、泣き声やスピーカーから流れる音楽にも嫌悪感を示すことがあり、固まって行動ができなくなることがあります。以上のようなことを相談の時にも伝えましたが、支援学級でいけるでしょう、とのことになりました。私としては、普通の小学校に通えるんだ!と喜んでしまった部分があり、支援学級に決めましたが、最近不安でたまらなくなってきました。入学前は、どの親御さんも心配していたと思いますが、支援学級に入学してみてどうでしたか?(環境や先生に左右すると思いますが…)こうした方が良かった!なんて点はありますか?毎日教室までついていってるなんて話も聞いたりします。また、やっぱり支援学校へ転校するという話も良く聞きます。三月を前に不安で胃が痛いです。
回答
自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。こんにちは。
娘は小1は支援学級(知的)でしたが、小2から情緒に在籍しています。
国語と算数は支援学...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



きょうだい児にどう伝えたらよいでしょうか?上が支援級で下の子
が4月に同じ学校に入学します。支援級と1年生の学級が近いので、事前に伝えたほうが良いと思っていますが、悩んでいます。なお、上には告知はしてません。
回答
参考になるかわかりませんが
うちの末っ子は自分に障害があると幼児期から知っていて、通級利用を入学時からしています。
校内に知的固定級が...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
成長って、そんな単純な計算じゃないと思いますよ。
おそらくこの年齢だと、できることが本人は多くなっても、定型だともっとできることが急激に多...



特別支援学級に長男が通ってます
新1年生がコミュニケーションがとれない、ひとり言や意味不明なことを言ってたりと先生方もかなり苦労されてるみたいです。1年生が入るまでは支援学級がいごごちがよかったみたいなんですが、その子が入ってからはあまりのうるささに1時間いるのがやっとで、こっちに支障がでてきてしまっています。学校にも登校できなくなりました。校長と話し合いしましたが、そちらのこの味方みたいで、うちが『適応教室考えてます』っていったら、『見学いってきましたか?』ってそっちにおいやろうとするんですよね。悪いですけど、1年生は入学前に支援学校をすすめられてたみたいなんですけど、押しきってうちの特別支援学級に入ったみたいです。うちは、被害をうけてることを1年生の親御さんにいいたいのですが、学校側は言わないでくれといっています。こちらが我慢するべきことですか?違う教室にしてもらうというのもありますが、うちの子は環境変化に弱く今までどおりの教室にいさせてあげたいです。
回答
みなさんへ。
気分を悪くされた方、すみませんでした。
月曜日にもう学校には登校しないということを校長先生に伝えてこようと思います。
...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
ニュースや新聞でも報道されるけど、支援学校の希望者が多くて全国的に校舎が足りない問題があるそうです。
そうなると、希望者全員を受け入れるこ...



現在中3の息子がいます
普通学級に通い、小学生の頃からいじめなど孤立することが多く、今までにも児童相談所や教育センターなどで知能検査など受けてましたが、特に大丈夫と言われてきました。学力もついていけないので普通校が難しく、10月に田中ビネーを受け軽度の知的障害でB2の手張を申請しようと考えています。やはり人間関係、学力のこともあり養護学校や支援学校を受験をしようかと思いましたが、6月までに希望を出さないと難しいと言われました。急遽進路変更しこの時期でも養護に入れたはいらっしゃいますか?どこかの機関に相談などいかれましたでしょうか?サポート校など年子に娘がいたり、経済的に難しく、クリエイティブ高校だといじめにあう事が多いので考えてはいません。
回答
こんにちは
わたしも息子がふたりと娘がひとりいますが
息子の下の方の子末っ子には
いじめのことなどで胸が痛かったです
今現在は高校生なの...



小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください
うちの子供の状況です。・中度知的障害、自閉症・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない)・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない・文字は書けない・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級)学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。
回答
うちの子は、線や丸書けませんでしたが、通常級に入れました。
なのですが、支援級見学は何度かしたので、参考まで。
数字が数えられない子は、...



はじめて投稿します
来年小学校に入学する息子がいます。自閉症スペクトラムとADHD、言語遅延と診断されています。今小学校の進学に向けて準備をしているところです。家の近くの小学校の支援学級の知的クラスに入学させるつもりでしたが最近保育所から「決まりが変わって来年から手帳がなくても特別支援学校に通えることになった」と言われ特別支援学校への見学を勧められました。来週行く予定にしてます。ですが先週小学校の2回目の見学に行った時に校長先生に「うちには専門の先生もいないし設備もない。考えた方がいいですね。」と言われてしまいました。1回目の見学の時と態度が違いちょっととまどっています。最近は毎日ずっとどうしたらいいか悩んでいます。正直うちの子は小学校に行けないくらいなのかと思ってしまいます。いろいろ相談していますが答えが出せません。体験談など何でもいいので誰か教えてください。下手な文章でごめんなさい。よろしくお願いします。
回答
皆さまご回答ありがとうございます。
再び補足説明をします。
最寄りの小学校には知的クラスも情緒クラスもありますし、来年度も進級する生徒が...



はじめまして中度知的障害と自閉スペクトラムを持つ6歳の娘を育
ててます来年の進学で色々教えていただきたいです6月に就学面談がありその時の面談の方がこの子は支援学級が向いてると言われましたしかし私は娘を特別支援学校に入れたいですその後、病院でIQを測った結果45DQは37でした最近はトイレに行きたいと言ったり言葉数が増えてますただこだわりや毎回毎回同じ事を質問したり常にじっとしてることがありませんそんな感じでも特別支援学校は行けるのでしょうか?児童精神科の先生には特別支援学校を勧められてます今月2度目の就学面談がありますその時には支援学校をお願いしますが不安でたまらないです
回答
再度のお返事をありがとうございます。
療育園の先生同席で話が通らないなら、主治医の先生に一筆書いてもらうぐらいしか手が無いかもしれません...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
幸せの和さん、こんにちは。
18歳の長男が知的障害+自閉症スペクトラムです。
長男は中学校の支援級に行きました。
中学校支援級を選んだ...



知的障害児、中学生以降の進路について支援学級知的クラスに通っ
ている、小学2年男児の母です。中学以降の進路がイメージできず、アドバイスいただけたらと思い質問しました。小学校入学前に療育手帳取得。A判定です。小学校入学時に悩みましたが、成長を願って地域の知的支援級へ入学。障害が重かった為、先生にマンツーマンに近い形でついていただきました。名前が書けるようになったり、お友達との関わりがでてきたりとても成長しました。今後の進路としては、小学校中学年くらいで支援学校に転校、中学は支援学校になるのではと考えています。ネットで調べたところ、軽度知的障害の場合、中学卒業後は高等支援学校など様々な進路がありますよね。中度〜重度の知的の子の中学以降の進路がわかりませんでした。経験談や、心構えしておいたほうがいいことがあればアドバイスいただきたいです。
回答
皆さま、回答ありがとうございます。
フランシスさん、
はい、息子は中度〜重度になります。
高校の支援学校だと小学校4年生程度の学力が必要...



昨日4歳の子供を中度知的障害を伴う自閉症で手帳申請をしました
覚醒はできたので涙は出ませんでしたが、夜子供の将来が心配で寝られません。何を教えても吸収できない子知数が40くらいだからできなかったんだ〜と納得しました。でも自立させるためにこの先何をすればいいかもわかりません。発達が伸びるケースもあるんでしょうか。
回答
自立には、日常生活自立がまずは第一です。
自分で起きてトイレに行く、着替え、朝食を食べる…
うちの子は、知的は中度よりの軽度、自閉症は重度...



こんばんは、軽度の知的障害、広汎性発達障害の年長の息子の母で
す。先日、来入児の発達検査で先生の言ってることが理解できず、できなくて、さらにいっぱいいっぱいになり途中から泣いてしまって、引きずらなきゃいいなと思っていたんだけど、やっぱり引きずってしまい、学区内の小学校の支援級には行かないと言い始めました。こうなるとなかなか這い上がってはこれないので、うちは支援学校を希望することになりました!でも、週1通っている発達センターや教育センターの人からは支援級で大丈夫と、判定がすべてを表すから、いまの息子は支援学校いけないと思うとバッサリ言われました。療育の先生は支援学校に行く前提で動きましょうと前向きな発言‼️この違いはなんなんだと思えました。息子は、集団行動が苦手で、少人数を希望しています。失敗や嫌なことがあると、なかなかそこから抜け出せません。主人は息子がSOS出してるんだから、悩む必要ない支援学校で良いんじゃないかと言っています。判定で支援学校になるような言い方などありますか?
回答
3兄弟の母ちゃんさん、こんばんは。
支援学校は、療育手帳が、取得出来ることが、入学出来る。一定のレベルです。
主さんは、支援学校ではな...
