2024/04/11 13:38 投稿
回答 8

知的障害中度の新一年生の娘がいます
このたび支援学校に行っていますが
周りが重度の方ばかり

娘は3歳児の知能です
昨日入学式だったのですが
お友達が口におもちゃを入れた時娘が
口いれないと
友達に注意をしてしまい空気が悪くなりました

支援学校で正解だったのか昨日から悩んでます
ちなみに娘は癇癪持ち
ひらがなすら書けません
児童精神科のドクターや療育の先生からは
支援学校がふさわしいと言われ
支援学校にしました
落ち着きもなく同じ事を何回も質問します
良し悪しがわかってない部分もあります

ただ周りのお友達が叫ぶ姿を見て
あまりに娘がふさわしくないんじゃないかと
不安があります
ただ幼稚園も保育園も断られたことを思うと
このままでいいかな?とも
モヤモヤします

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/183294
2024/04/11 14:04

ナビコさん
回答ありがとうございます!

やはり悩む親っているんですね
そうですよね💦
逆にきちんとやって!と支援学級では言われる立場です

そうですね
ただ娘の地域の支援学級は
知的障害をバカにした言い方をしていたので
入れたら多分不登校確実です
うーん悩みますね

https://h-navi.jp/qa/questions/183294
2024/04/11 14:27

昨日の入学式だけでは判断できないと思います。
昨日はたまたまお子さんが叫ばなかっただけじゃないでしょうか。

普通級ですら、1年生の教室はカオスです。
椅子に座っていられない子、おしゃべりが止まらなかったり叫びだしちゃったりする子
色んな子がいたりします。

これから少しずづ、担任の先生方が導いてくださるはずです。
お子さんが癇癪したりした時にも寄り添ってくださるはずです。
先ずは学校と先生を信頼してお任せしてみてはいかがでしょうか。

In accusantium nihil. Natus ad magni. Odio velit ad. Ex sapiente praesentium. Necessitatibus dignissimos quo. Necessitatibus expedita placeat. Provident repudiandae placeat. Nam vitae dignissimos. Animi voluptatem voluptas. Dolores aut sint. Omnis dolores qui. Aspernatur molestiae veniam. Veritatis nesciunt voluptatum. Cumque tempora ut. Debitis fugiat eligendi. Perferendis dolore iure. Est consequatur non. Dignissimos beatae nam. Dolor qui sed. Magni earum fuga. Amet accusamus quo. Sequi sint harum. Ipsam ut dolores. Mollitia sed saepe. Enim nihil rem. Aut occaecati commodi. Aut repellat recusandae. Sunt alias dignissimos. Reprehenderit corporis id. Ea ex nam.
https://h-navi.jp/qa/questions/183294
2024/04/11 14:34

ごまっきゅさん

はいもしかしたら偶然かもしれないです
普段から療育では叫んでたので

はい先生を信頼してお任せします
病んでたので
救われましたありがとうございました!

Reprehenderit tempora autem. Iure aut qui. Hic suscipit debitis. Error aut doloremque. Modi aspernatur non. Et qui asperiores. Ut sed fugit. Rerum earum dolorem. Expedita odio laboriosam. Deserunt autem debitis. Aut consequatur quia. Enim non id. Molestiae ut ipsam. A eum ullam. A laboriosam ea. Ut est iure. Enim fugit sit. Doloribus id et. Et voluptatibus necessitatibus. Veritatis tempora sit. Unde facere mollitia. Est et alias. Accusamus et unde. Quia a labore. Et molestias quo. Autem aliquam et. Ipsam quae eveniet. Molestiae ut et. Reiciendis molestiae quisquam. Libero sit eveniet.
https://h-navi.jp/qa/questions/183294
ナビコさん
2024/04/11 13:59

支援学級だと逆に注意される立場になりかねないし、それによって癇癪が起きたら困るでしょうし💧
難しいですね。

新一年生なので、文字はまだ書けなくても問題ないですよ。

支援学校でも支援学級でもない、または普通学級でも支援学級でもない、狭間に悩む親は多いです。

支援学校で伸びたら支援学級に転籍という可能性はあるのかな?

自治体によりけりだろうけど、あったらいいですね。

Placeat possimus minima. Et tempora nesciunt. Corrupti culpa repellendus. Placeat possimus aperiam. Sit quos ea. Tempore et quia. Ut consectetur hic. Dolores esse pariatur. Ut voluptate aut. Aspernatur ipsa dolorem. Voluptas occaecati commodi. Modi omnis nesciunt. Ipsam laborum velit. Molestiae incidunt ut. Et cumque dolorum. Maiores quibusdam assumenda. Doloremque aperiam at. Eligendi excepturi vero. Ut sint modi. Dolorem quidem sed. Debitis consequatur sunt. Numquam aut consequatur. Dignissimos corporis numquam. Commodi vel optio. Veniam laboriosam sed. Magnam corporis enim. Molestiae quo aut. Quo ut non. Distinctio explicabo quo. Consequatur sapiente adipisci.
https://h-navi.jp/qa/questions/183294

学年によってバラつきがありますよね。
また地域によっては、娘さんの感じだと知的支援級しか入れないところもあります。そういう地域だと、先生が支援の専門家ではなくて親も子どもも学校も苦労することも多いです。

さて、支援学校で少し上級生の生徒さんを見れる機会はありませんか?目指す姿がきっとあると思います。
地域の学校で適切な支援が受けられず中等部から支援学校に入ったお子さんより、小学部から上がった子は色んなことが身に着いていると聞きます。
不安なことは先生と共有しつつ、この1年、新生活や新しいお友達にゆっくり慣れていかれたら良いと思います。その上で、やはり難しさを感じるなら、転校も検討されたら良いと思いますよ。

Dolorem in velit. Unde aut illum. Mollitia expedita consequatur. Eos quia ex. Voluptatem iusto qui. Voluptatem dolor temporibus. Dignissimos voluptatem et. Incidunt sint est. Incidunt qui aut. Perferendis amet eveniet. Consectetur et ut. Autem id et. Iure reprehenderit saepe. Molestiae voluptates vero. Ex quisquam voluptatem. Nam reprehenderit consequuntur. Recusandae laborum vitae. Maiores inventore dolores. Quia ut eaque. Non numquam rerum. Temporibus reprehenderit maiores. Sed quis molestiae. In sit eum. Mollitia aspernatur ea. Voluptas consequuntur officia. Voluptatum quisquam laudantium. Quia ab non. Et aut omnis. Velit dolorum quia. Minus cumque molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/183294
2024/04/12 06:08

もじゃもじゃスティンキーさん

やはり支援級だと苦労するんですね
支援級が学級崩壊寸前だったので
悩み抜いて支援学校行きました

上級生のお兄さんお姉さん方をみる機会がありました!
入学式のときです
ウチの娘もこうなってくれたらなぁという
男の子がいました!
はい!ゆっくり仲良くしてくれたらなと思います!
ありがとうございました!

In accusantium nihil. Natus ad magni. Odio velit ad. Ex sapiente praesentium. Necessitatibus dignissimos quo. Necessitatibus expedita placeat. Provident repudiandae placeat. Nam vitae dignissimos. Animi voluptatem voluptas. Dolores aut sint. Omnis dolores qui. Aspernatur molestiae veniam. Veritatis nesciunt voluptatum. Cumque tempora ut. Debitis fugiat eligendi. Perferendis dolore iure. Est consequatur non. Dignissimos beatae nam. Dolor qui sed. Magni earum fuga. Amet accusamus quo. Sequi sint harum. Ipsam ut dolores. Mollitia sed saepe. Enim nihil rem. Aut occaecati commodi. Aut repellat recusandae. Sunt alias dignissimos. Reprehenderit corporis id. Ea ex nam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育手帳C)があり、特別支援学級に通っています。 学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。 そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです) 今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます… また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
13件
2022/10/11 投稿
小学5・6年生 療育手帳 療育

小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください。 うちの子供の状況です。 ・中度知的障害、自閉症 ・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた ・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない) ・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない ・文字は書けない ・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。 ・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険 うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級) 学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。 最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。 同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。

回答
3件
2024/07/18 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

重度知的・自閉症・多動ありの小3、支援級の息子がいます。 担任3年目持ち上がりの先生の対応についてご相談させてください。 その先生は「とにかく皆と一緒に同じことをするのが一番!」「繰り返しやればできるようになる(感覚過敏も)」というザ昭和な先生で、可愛がっては下さってますが、とにかく常に息子の腕を掴んでその場に居させます。 息子は、日常的な指示は理解してますし、「(支援級)かえる」と言った要求もできます。集団からふら〜っと離れる、ぴょんぴょんしてしまう、と言う多動性はありますが、言葉で戻ってこれます。こだわりが薄く、大人に合わせることは可能です。集団では周りが見えない、知的に重いため集団活動へ参加できることは限定的です(鬼ごっこは理解できない、かけっこ、個人での図工などは可能)。 そんな息子なので集団活動では必ず補助がいりますし、関わりに苦戦する部分があるのは分かります。一方で、大人が力で抑えやすいタイプとも言えます。学校ではマイワールドだけど大人しい、との事ですが、学校に行くととてもストレスを溜めている様子があります。 昨年その先生に「危険や周りに迷惑をかけなければ掴まないでください。言葉で戻れます。全部みんなと同じは望んでいません。」と伝えました。が、先日、授業参観で支援級のみ体育館での鬼ごっこで、息子は理解が難しい様子でしたが、手首をずっと掴まれて無表情でその場に居るだけ!という状態。一瞬ふら〜っと離れた姿に、その先生から「お母さんこんな姿見せてごめんね!いつもは皆とできるの!」という言葉…。 非常に見ていて悲しく、支援級以外の先生に面談をお願いしました。手首をつかむ先生の価値観はもう変わらないでしょう。しかし、他方の先生はピカピカの先生1年生で子どもにもその先生にも対応は難しい。来年は支援学校も視野に入れてますが、どうやって面談でお話ししたら良いかアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
8件
2024/05/03 投稿
こだわり ASD(自閉スペクトラム症) 図工

支援学級から支援学校へ転校された方、教えて頂きたいです。 息子は現在支援級2年生です。 就学前相談では「支援学校では見本になるから、支援級へ行った良い。支援学校はもっと手をかけてあげたい重度の子が多い。待ち時間が長くかるかも。」とのアドバイスを受け、支援級にしました。(支援学校は3年前に新設されたばかりの所です)ですが補助の先生が1人付きっきりです。登下校も送迎しています。 学校に不満はありません。子供4人に対し、先生が3人付いてるクラスに在籍しており、良い先生ばかりです。ですが校長や担任の先生が変わる怖さ…去年は頼まれなかった校外学習の付き添いなど頼まれるようになりました。 息子自身も出来る事が格段に増え、大きく成長したと共に、他の子のに興味を持ち始めましたが、相手が組み立てたブロックを壊しに行ったり、絵の具のバケツを取り行こうとしたり、先生達が本当に大変そうで…毎日のようにすみませんと謝っていました。 親の私自身は息子が小さな頃から支援学校へ行って、就職ができたらいいと考えいたので、まさか支援級になると思わず、ずっと悩みながら通学させています。 就学前の療育、福祉関係の先生方の意見は半々でした。 転校させようと思った出来事やタイミングがいつでしたか? 年度に転校させるには春には動かないと無理だと聞いてますので、来月の懇談会には相談するつもりです。 アドバイスよろしくお願いします。

回答
2件
2025/04/20 投稿
療育 小学1・2年生 知的障害(知的発達症)

支援級から支援学校へ転学希望 かなりメンタルがやられており、説明が雑で分かりにくく申し訳ないです。 以前の質問からの続きになります。支援級から支援学校へ転学したいと担任、コーディネーターに伝えたところ「まずはお母さんからこちらへ電話して予約してください。」と言われました。 プリントの案内に記載されていた窓口へ電話したところ「こちらの案内は相談室のため、転学の話は親御さんからではなく学校からの連絡がきて学校同士のやり取りが始まります。学校側には伝えてありますか?」と聞き返されました。 実は去年も同じようなやり取りをしており、たらい回しにされているのかな⋯?と思うようにになりました。 詳しく書くとかなり長くなるため、不信に思ったのは⋯ 私の地域では支援学校には重度(主に手帳もA判定)の子供達しか通えないらしく、6年通学しても言葉が出ない、他害が多い子などが主に入学している。 軽度はまず受け入れない、中度であれば支援級へ入学させるよう案内しているという噂を初めて聞きました。 今までの流れが理解出来ました。 息子に多く触れ合ったデイサービスの方やお世話になった加配の先生達は「支援学校だと思う。」「本当にC判定なのかな?」と。 就学相談や学校の先生は「軽度C判定だから支援級で頑張りましょう。」と⋯うまく流されていたんでしょうか? 支援級から支援学校へ転学するのは良いことだと思っていましたが、地域によってこんなに難しいとは知らず、自分の無知さにも腹が立ちますが、なぜハッキリと教えてくれなかったのだろうと悲しくなってきました。 今はIQ40のB判定です。もっと早くに知れていたら検査をし直してもらったり、支援学校が良いとアピールしたのにと後悔しています。 どなかた転学が出来なかった体験談などあれば教えて頂きたいです。 その中でも頑張って転学出来たよ!と言う体験談もあれば教えて頂きたいです。 かなり気持ちが沈んでいます。優しめのお言葉でアドバイス頂けたら助かります。 よろしくお願いします。

回答
6件
2025/05/08 投稿
知的障害(知的発達症) 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます。 中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。 わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
10件
2023/02/08 投稿
読み書き 学習 コミュニケーション

就学について、支援学校か支援級か悩んでいます。自閉スペクトラムと知的障害を持つ療育園に通う年長の息子です。 療育園に週5日と、OTに週1日通ってます。 息子の様子は、k式発達検査では53で中度よりの軽度。排泄は小の方は最近トイレで排泄出来ることも増えてきたというところで、まだオムツ使用。着替え自立。 気持ちのコントロールが苦手で、気持ちが高ぶりやすく、高ぶると指示が入りません。衝動性が強く、多動、他害あり。 言葉は簡単な三語分くらいまでで発音は不明瞭なところもありますが、だいぶ言葉でコミュニケーションがとれるようになったなと感じていますし、日々成長を感じます。が、全く質問に答えてくれない場合もありますし、自分の好きなことを喋っているだけだったりなどまだまだ課題があります。 手先はまだまだ不器用で、筆圧弱く、丸を書ける位。ひらがな何も分からない、数字は10まで言える程度。 こちらの地域では、知的軽度は支援級相当となっており、言葉でコミュニケーションできる場合は支援級の方にと言われています。排泄が自立していなくても大丈夫とのことで、息子は支援級に進むことになりそうなのですが、とても不安です。 学区の支援級に見学に行きました。 知的情緒合わせて20数名、先生5名、基本を交流級で過ごすこととし、国数は支援級で個別課題ということでした。学年が上がると理科社会なども支援級の場合もあるが、どんな子でも基本的に通常クラスで授業を受けるとのことで驚きました。知的に低めの子は支援級の先生が付き添ってくれるそうですが、全てに付き添うことは出来ません。 支援級で不安な理由として まず1つは 通常学級で授業を受けるメリットがあると思えないことです。年齢の半分ほどの発達で通常の授業は理解出来ませんし、まず、椅子に座って聞いていられないです。 つまらない、わからない→床に寝転がったり、教室から出て行く→それを止められ、椅子に戻される→どんどん嫌になっていくそんな気がします。 そんな時間を過ごすよりも、発達に合った課題をやったほうがよいのでは? 校区の支援級は、全てを支援級で授業を受けることは出来ないと言われました。 2つ目は 安全性の不安です。教室から出て行ってしまったり、休み時間等1人で行動しなければならない場合、行方不明になりそうです。その間、衝動的に窓から物を投げたり、他害などもあってはなりませんし、学校の外に出ていったらと思うと心配です。とても1人にできる子ではありません。 その旨伝えて、見学の際聞いてみると、支援級の先生のお応えは、チャイムが鳴ったら教室に戻るというのがだんだん分かって来ますよ。帰って来なかったら探しに行きます。教室から出て行ったら見かけたクラス職員から内線で知らせが来る、と言った内容でした。 支援級ですし、先生が1人につきっきりというわけには行きませんよね。 見学を終えて私は、支援級は無理だなと感じたのですが、 支援級先生からは息子は言葉でコミュニケーションがとれているし、他の子にも興味ある、知的軽度、支援級で大丈夫ですよと言われました。 支援学校の方も入学希望すれば最終的には親の意向が受け入れられるようです。 支援学校の方はこれから見学なので正直何も分からない状況なのですが、、 療育園の先生のお話では、支援学校は発語のないお子さんがほとんどなので、息子にとっては物足りない部分も多いのではないか、支援学校では発達が高い方の子になるので、お手本になってくれる子がいないと言われています。 支援級は校区の小学校に通うのが原則とのことですが、校区外の小学校も見学お願いしてみようかと思ってます。 今の段階では私は支援学校の方が良いのではと感じるのですが、私以外みんな支援級の方が良いと言われてるようで、私が変なのかな、、心配しすぎなのかなと気持ちがまとまりません。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが、アドバイス等いただけたら嬉しいです。 また支援級とは、安全性の面はどのように考えられているのが一般的ですか? ということも一緒に教えていただけたらありがたいです。

回答
10件
2021/07/11 投稿
発語 小学校 着替え

4月から小学校の特別支援学級に通う子供がいます。 教育相談で、支援学校のレベルではないといわれ、支援学級への入学を決断しました。 しかし、1年位の言葉の遅れがあり、周囲とコミュニケーションをとることが苦手です。 集団行動していても、自分の興味のあることに気をとられてしまったり、みんなと同じ行動ができないことがあります。 集団遊びも、いつの間にか離脱してしまいます。 聴覚過敏も見られ、泣き声やスピーカーから流れる音楽にも嫌悪感を示すことがあり、固まって行動ができなくなることがあります。 以上のようなことを相談の時にも伝えましたが、支援学級でいけるでしょう、とのことになりました。 私としては、普通の小学校に通えるんだ!と喜んでしまった部分があり、支援学級に決めましたが、最近不安でたまらなくなってきました。 入学前は、どの親御さんも心配していたと思いますが、支援学級に入学してみてどうでしたか?(環境や先生に左右すると思いますが…) こうした方が良かった!なんて点はありますか?毎日教室までついていってるなんて話も聞いたりします。 また、やっぱり支援学校へ転校するという話も良く聞きます。 三月を前に不安で胃が痛いです。

回答
6件
2018/02/27 投稿
遊び 特別支援学級 4~6歳

3歳半の娘が、中度知的障害です。 自閉症傾向もあります。 最近、診断を受けました。 週2で、市が行なっている療育へ 行ってます。四月から幼稚園ですが 普通の幼稚園 ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園 です。 娘は、視覚優位で、 理解力も乏しく 発語もありません。1人で喃語は 言って自分の世界入って話してます。 たまに、不明瞭な、 おうむ返しがでてきます。 会話!の成立ができる気がしません。 話しかけても、もちろん 目も合わさず、聞いてくれません。 指差しや、こちらの言ってる言葉の 理解もなさそうです。 一生、話せないのかな… 会話できないのかな?と 不安になっています。言葉以外の コミュニケーション、絵カードや 文字などあるのは知ってます。 希望を持たなければ、 育児に潰れてしまいそうな自分が います。 やはり、会話したい。 発語が欲しい。理解力がほしい。 と思ってしまいます。 娘の特性を理解し受け入れてきた ようで、できていないのか、 やはり期待希望を 失いたくない。 中度知的障害、自閉傾向 3歳半の頃、うちの娘の様子と 似ていて、何歳ごろで伸びたよ! 会話を諦めてたけど、話せる ようになったよ!とそんな意見が 今は聞きたいのです…。 良ければ相談にのってほしいです。 お願いします。

回答
10件
2017/03/14 投稿
会話 喃語 コミュニケーション
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【年末年始の帰省、気が重い……?祖父母・親戚への説明、伝えてよかった工夫】
早いもので今年も残りわずか。そろそろ年末年始の過ごし方を考え始める時期ですね。実家への帰省や親戚との集まりは、子どもにとっても楽しみなイベントである一方、「あぁ、またこの時期が来た……」と、少し気が重くなってしまう保護者の方もいらっしゃるかもしれません。

「長時間の移動や慣れない環境で、子どもがパニックを起こさないかな……」「『正月恒例の集まり』の騒がしさや、いつもと違う食事に耐えられるだろうか」「久しぶりに会う親戚に、わが子の特性や障害について、どこまで、どう説明すればいいんだろう?」「『育て方の問題』『甘やかしすぎ』なんて誤解されたらどうしよう……」「お年玉、本人が管理したがるけど、金銭感覚が心配。どう管理するのがベスト?」

そんなふうに、周りの理解や環境調整、子どものコンディションなど、考えることが山積みで疲れてしまいますよね。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「帰省先でこんなトラブルがあった!」「親戚に説明したけど理解されずモヤモヤした」「思い切って『帰省しない』『集まりに参加しない』選択をしたら快適だった」といった試行錯誤の経験や失敗談も、同じように悩む方にとって大きな支えとなります。

例えば、こんな経験はありませんか?

・帰省前に、祖父母や親戚に子どもの特性や「これだけは配慮してほしい」ことを手紙やサポートブックで伝えた。
・「わが家の年末年始の過ごし方」として、無理に集まりに参加せず、家族だけの時間を大切にすることにした。
・お年玉の管理について、「〇円は好きに使ってOK、残りは貯金」など、本人と話し合ってルールを決めた。
・帰省先で子どもが落ち着けるよう、いつものおもちゃやタブレット、パーテーションなどを持参し「安心基地」を確保した。
・親戚からの悪気のない「まだ〇〇できないの?」という一言に、うまく切り返せた(あるいは、うまく返せずモヤモヤした……)。
・障害のことをオープンに説明したら、意外なほど理解してもらえてホッとした。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】

本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月20日(木)〜2025年12月1日(月)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す