締め切りまで
9日

0歳児から運動発達、精神発達に遅れがあった&...
0歳児から運動発達、精神発達に遅れがあった&感覚過敏があったお子さんのその後
先輩方、教えてください!
0歳児から運動発達、精神発達に遅れがあった&感覚過敏があったお子さん、成長されて自閉や知的な重さはどの程度でしょうか?
首座り五ヶ月、腰座り九ヶ月半、10ヶ月現在ずりばいはいはいつかまり立ち1人座り等すべてできない娘がいます。
模倣等もなく、喃語も少なく、精神発達も未熟です。
療育センター小児科受診済み、来月から児発スタート予定と、私が心配性なのもありますが、既に「個人差」の域ではなさそうで0歳からがっつり療育をするレベルです。
感覚過敏もあり、音や光に敏感、手足を触られるのを極端に嫌います。
よく目は合い、ニコニコしているのですがとにかく大きな赤ちゃんというかんじです。
よく発達障害のお子さんをお持ちの親御様は1歳過ぎから違和感を感じるようになると言いますが、0歳代から大幅に遅れがみられたお子さんをお持ちの先輩方、その後の発達経過(自閉、知的な重さ)を伺いたいです。将来の見通しをたてたく、調べてもあまり同様のケースが見当たらないため質問させていただきました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
0歳から知的、自閉、睡眠障害がハッキリ出ていた次男がいます。
体の使い方は下手ですが、寝返りや歩くことは遅れがなく1歳半まで療育おあずけでした。
まるまるさんは、私と同じで
『早く気づけたからこそ、次へ進みたい』と思える方だと思ったので書きますね。
まだ、これって発達障害?(違うといって)で悩まれてる方には書きづらいのですが…
次男は、知的最重度 自閉症 です。
療育センターでは肢体の子とも同じ施設で交流があり、体の成長が知的の成長と比例して伸びていく子もいるんだなぁと感じました。
モンズスーさんのエッセイ漫画でも、寝返りすらできなかったのがリハに通ったら、寝返り→つかまり立ち→お兄ちゃんと喧嘩まで出来るようになったと描かれています。
児発で良い方へ進むといいですね!
感覚過敏はうちもありました。
療育では過敏がある子はソフトタッチより、ぎゅっと少し圧をかけて握ってあげた方がいいと習いました。
私の勝手なイメージですが、
優しく触られるのは、ムカデが身体を這うくらい気持ち悪いのかな…と、イメージしてます。
訓練は、ベビーマッサージ、高い高い、音楽に合わせておんぶをするなどです。
いまでは、外でも手を繋いで歩けます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このサイトに8年間以上いますが、0歳でハッキリわかるお子さんはほんの一握りです。
なかなかお仲間いないですよね。
でも、医師からも『0歳未満でわかる子は一定数いるよ。気づけたのはお母さんがちゃんと見ていたからでしょ?気づいたことに否定しないで』と、言われたことがあります。
ちょっと昔の先生だと、まだ早いよ〜様子見で〜がいますよね。
医師でも色々な考えがあるので、同じ療育ママの中でも早くわかるのは賛否両論なのかと。
発達も色々タイプありますもんね。
うちや、まるまるさんのお子さんのように『わかりやすい症状』(発達障害かな?とか言ってられないレベル)がでてる方が、早く動けるし、情報収集や、なにより『親が腹くくれる!』ってのが私は利点だと思っています。
情報探しに携帯ばかりみて不安がるだけは問題外。(気持ちはよーくわかりますが。腹をくくったところで不安で泣く日もありますけど🥲)
まるまるさんの、医療や児発に繋げた行動力、素晴らしいと思います✨
体の使い方は下手ですが、寝返りや歩くことは遅れがなく1歳半まで療育おあずけでした。
まるまるさんは、私と同じで
『早く気づけたからこそ、次へ進みたい』と思える方だと思ったので書きますね。
まだ、これって発達障害?(違うといって)で悩まれてる方には書きづらいのですが…
次男は、知的最重度 自閉症 です。
療育センターでは肢体の子とも同じ施設で交流があり、体の成長が知的の成長と比例して伸びていく子もいるんだなぁと感じました。
モンズスーさんのエッセイ漫画でも、寝返りすらできなかったのがリハに通ったら、寝返り→つかまり立ち→お兄ちゃんと喧嘩まで出来るようになったと描かれています。
児発で良い方へ進むといいですね!
感覚過敏はうちもありました。
療育では過敏がある子はソフトタッチより、ぎゅっと少し圧をかけて握ってあげた方がいいと習いました。
私の勝手なイメージですが、
優しく触られるのは、ムカデが身体を這うくらい気持ち悪いのかな…と、イメージしてます。
訓練は、ベビーマッサージ、高い高い、音楽に合わせておんぶをするなどです。
いまでは、外でも手を繋いで歩けます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このサイトに8年間以上いますが、0歳でハッキリわかるお子さんはほんの一握りです。
なかなかお仲間いないですよね。
でも、医師からも『0歳未満でわかる子は一定数いるよ。気づけたのはお母さんがちゃんと見ていたからでしょ?気づいたことに否定しないで』と、言われたことがあります。
ちょっと昔の先生だと、まだ早いよ〜様子見で〜がいますよね。
医師でも色々な考えがあるので、同じ療育ママの中でも早くわかるのは賛否両論なのかと。
発達も色々タイプありますもんね。
うちや、まるまるさんのお子さんのように『わかりやすい症状』(発達障害かな?とか言ってられないレベル)がでてる方が、早く動けるし、情報収集や、なにより『親が腹くくれる!』ってのが私は利点だと思っています。
情報探しに携帯ばかりみて不安がるだけは問題外。(気持ちはよーくわかりますが。腹をくくったところで不安で泣く日もありますけど🥲)
まるまるさんの、医療や児発に繋げた行動力、素晴らしいと思います✨
おはようございます。
プライバシーを優先し、こちらで答えたりはなくて大丈夫です。コメントの返信もなくても大丈夫です。
うちは、初歩が1歳半まで遅延しました。特に腰の座りが遅かったです。
療育センター小児科の受診され、それなりに納得できそうな答えは返ってきましたか?原因は不明なままだったのでしょうか?
OTさんのリハビリ、もしくは、PTさんのリハビリを定期的に受けられることになりましたか?
原始反射についてはチェックしていただきましたか?
次回の小児科受診は、来月ですか?それまでに、どういった事を取り組むと良いかを教えて頂きましたか?
受けられる療育は、OTさんの個別支援ですか?
日常生活の中で、決まった時間に運動や体を使った遊びをされていますか?
こども広場や低年齢のお子さんをつれて遊んだりできる室内の場所に遊びに行き、スタッフの保育士さんにいろいろ相談したり、、
少し費用がかかりますが、スポーツジムでベビースイミングやベビー体操に見学体験したり、、
公民館などでやっているベビーマッサージを探したり、、
医療や療育の専門家に関わってもらうために動いていくのも大事ですが、
日常的に体を動かしていくために、いろいろな社会資源を利用し、、子育ての工夫を教えてもらったり、相談したりされると良いかな、、と、思います。
筋緊張が低いタイプはなおさらですし、、習ってきたことを日々の生活に落とし込み日常的に取り組めると効果がでることが多いかも、、
以上、参考になりましたら幸いです。
Et voluptatibus laborum. Fuga est officia. Perspiciatis vel ab. Sed dolorum in. Voluptatem soluta nihil. Adipisci accusantium officia. Provident quia qui. Illo dolorum animi. Qui iure odio. Et sed beatae. Sit est odit. Magni dolor odio. Beatae blanditiis sed. Magnam et amet. Consequatur amet voluptas. Qui sunt et. Officiis voluptatem praesentium. Eaque nostrum asperiores. Dolorum quod delectus. Aut illo sequi. Dolorum tempore sit. Voluptate non porro. Ut laborum ut. Nemo cumque recusandae. Perspiciatis perferendis consectetur. Quod qui consequatur. Quaerat sed itaque. Praesentium sit ab. Aut beatae ut. Non ducimus voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ライオンさん
教えていただきありがとうございます!やはり0歳から特徴が出ていると知的も自閉も重めなのですね。我が家もなるべく本人が過ごしやすい環境を整えねばと思いました。
重ねての質問になり恐縮なのですが、追加で伺わせてください。
・0歳から知的、自閉、睡眠障害がでていたとのことですが具体的にはどんなかんじでしたか?目が合わない、笑わない、寝ないなど、どのような点で違和感を感じたか教えていただきたいです。
・身体の使い方は下手だったとのことですが、お座りやハイハイ等の時期にも遅れはなかったのでしょうか?娘と同じように小さい頃から感覚過敏があるとハイハイ等もなかなかできないのかなとおもったのですがどのようにお子様がクリアされたのか伺いたいです。
手を繋いで歩けるのですね、療育内容も教えていただきありがとうございます!家でも取り入れてみます。
いまだに携帯を見て不安がってしまう日々ではあるのですが、その不安をなるべく行動にうつすべぬ各支援とつながって来ました。0歳から発達障害がわかるお子様をお持ちのお母様からコメントいただけて嬉しいです。
上記、お手隙の際で構わないのでよろしければまたご回答いただけると嬉しいです。
Sunt quo velit. Illum asperiores non. Consequatur sed hic. Nam aut sint. Quo id dolorem. Praesentium modi ut. Aliquid consequatur non. Maxime omnis et. Tenetur fugiat cupiditate. Nihil iure perferendis. Voluptas maxime quam. Officia eveniet qui. Quia sed vitae. Et debitis nostrum. Ex voluptatem recusandae. Nesciunt deleniti mollitia. Neque ipsa et. Non deserunt sed. Voluptates et reprehenderit. Voluptatem adipisci consequatur. Quidem inventore hic. Occaecati quae libero. Adipisci sit aliquam. Rerum omnis perspiciatis. Labore commodi quia. Nisi sit quisquam. Magnam perspiciatis molestiae. Nesciunt officia qui. Et amet et. Rem voluptatum odio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まるまるさん
>0歳から知的、自閉、睡眠障害がでていたとのことですが具体的にはどんなかんじでしたか?
目が合わない、寝ない(睡眠1日2時間)、模倣しない、クーイングのみ、呼びかけに反応しない…
全部です😅
発達障害のチェックリストみたいなのネットにありますよね?あれが、見事に全部「これからおきるリスト」になっていた感じです。
>身体の使い方は下手
ハイハイ、つかまり立ち、歩行は月齢にそった成長でした。片足立ちはいまだにできません😅
次男は手足の微細運動が苦手みたいです。
つづやんさんのおっしゃる通りだと思います。
何かしらの日常動作でも落とし込めます。
うちも発達障害を早く気づいたからこそ、体幹を鍛えとこうとベビープールに通っていました。
2歳からの療育ではOTの先生がたまに見に来てくれたり(摂食外来にも行ってたのでSTも)、長男の幼稚園バス停が公園前だったので毎日公園。
保育園の一時保育を使い、体を鍛えてもらったり、集団での生活を慣れさせたり、、ついでに母は休めるので、保育園の一時保育おすすめです!
携帯で調べちゃいますよね!
悪いことではないですよ。知識や子どもに合う療育のヒントがあるかもしれません。
インスタでは、STの専門家の動画もあるくらいです。
私は、いま「不安がらないで」と言われてもそりゃ無理な話だ…と思うんです。
大事なのは、バランス良く適度に!
ベースは発達があってもなくても「子供・子育て」です。
情報にのめり込みすぎないで、いま必要なことを見極めるのが大事だと思ってます。
まるまるさんは、療育を探して電話して行動に移せるママさんだから、きっと大丈夫。
QAだと公開範囲が広いから、記録代わりにダイアリー機能でもいいかもしれません☺️
見に行きますよ🤭
Voluptatem et dolore. Fuga rerum nihil. Voluptatem est a. Nihil aspernatur optio. Itaque provident amet. Eaque cupiditate illo. Hic ut quos. Voluptas nisi nobis. Eos debitis rem. Reprehenderit laudantium commodi. Reprehenderit autem voluptatem. Architecto et debitis. Tenetur natus omnis. Rerum et et. Illum eos sed. Assumenda consequatur aliquid. Cumque modi aperiam. Velit consectetur doloribus. Eveniet qui quo. Ea voluptate quos. Placeat et aut. Quaerat repellendus quasi. Dolor quo perspiciatis. Officiis totam omnis. Error assumenda illum. Facere nulla et. Laboriosam voluptas ex. Minus illum voluptatem. Omnis esse accusamus. Dolor earum quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると14人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自力で起き上がっておすわり、おすわりから自力で体制を崩してハ
イハイが1歳半前まで出来ませんでした。歩いたのも2歳頃。知的な遅れや言葉、コミュニケーションの遅れなく、そういった運動のみ遅れることもあるものですか?運動障害のお子さんどうでしたか?
回答
喋ったり、コミュニケーションとったり、文字を読んだりは定型の子と同じかむしろ少し早い方なので、一体なんだろうと気になってしまいます。笑った...



初めまして。私の息子(3歳)についての相談です。私の息子は、
知的障害(軽度)を持っています。4月から、障害児も入園可能な保育園と療育の二刀流で今は通っています。保育園の先生等は、とても息子の障害のことを理解してくれて、何度か話し合いをして対応してくれています。その際に息子の障害のことをいつ他の保護者に説明するか。と話をもちかけられました。私も、少しでも他の人がみてもわかるようにヘルプマークを息子のリュックにつけています。なので、いつかは説明をしなければと思っていますが、正直いつに話したらいいのか迷ってしまっています。園のバスも利用していない、私の息子以外はみんな二歳児クラスから繰り上がり、オマケに園外保育は11月とママ友と関わることがまだない状態です。早めに伝えた方が息子の為になるのか、様子見してからの方がいいのか迷っています。皆さんは、いつ他の保護者に説明(カミングアウト)されたか教えて貰えると嬉しいです。※1番最短で伝えられるのは5月の中旬にある保護者会です。
回答
保育園でした。1歳で入ったA園は、2歳の春に職場の近くのB園に転園して、年中さんの春からは学区内のC園に転園して、
というかんじですが、
...


1歳半の息子が自閉症疑い
自閉症のお子さんの、1歳半頃の様子を教えて欲しいです・発語数・クレーン・指さし・その他気になるところ等よろしくお願いします
回答
現在小学校6年生、軽度アスペルガー(知的なし)の息子の1歳半の時です。
■発語数
なし(1歳7ヶ月で出現)
■クレーン
なし
■指さ...


3歳になり、幼稚園に通い始めましたが、子どもが相手を蹴ってし
まったこと、泣かせてしまったことで、1日に複数回、幼稚園からみんなの前で、謝罪を求められました。もちろん子どもが相手を蹴ったり泣かせたりしてしまったことが悪いことですが、毎日謝罪するのかと思うと、とても気が重いです。もう、幼稚園でもグループができてしまい、そのグループでウチの子が問題児だと、言いふらされています。どう解決すれば良いのか分からず、アドバイスをいただきたいです。
回答
ここに来られてご質問されているという事は、発達に心配がある。
もしくは既に療育に通われておられるお子さんなのでしょうか。
その心配がある...


5歳年長児、言語障害と広汎性発達障害を持つ男の子のママです
幼稚園就園前に、医師より感覚過敏の疑いを言われたことがあります。(あくまで疑いですが)先日、幼稚園で『親子体操教室』というものがありました。(幼稚園で週1回、体操指導の日があるんですが、今回これを親子でやってみましょう、というもので、年に1回あります)今回のお題は縄跳び。年中の3学期ぐらいから、縄跳びの練習を始めてたんですが、うちの子だけまだ飛べれません・・・。さらに、・高所恐怖症なのか?ジャングルジムやうんていを一番上まで登れない(滑り台ならOK)・鉄棒ができない(誰もいない公園で、私が補助すれば、ギリできます)・走るのが遅い・補助輪付きの自転車なのに、うまく漕げない・1年前から始めたスイミングも、ここ3ヶ月ほど進級できてない(今、1人で浮く練習をしてますが、水が怖いのか?うまくいきません)自転車に関しては、小学校2~3年生まで出来ればいいとは思いますが、後のことができないのは、運動音痴なのでしょうか?それともやっぱり感覚過敏があるんでしょうか・・・??(私も主人もそれほど運動神経がいいほうではないのですが)もし、感覚過敏があるのなら、家でのフォローは難しいんでしょうか??(幼稚園の担任や、体操指導の先生、スイミングの先生も『どう指導したらいいのか・・・??』と頭を抱えてるようなので、家でもフォローが出来たら・・・とは思ってますが)
回答
そもそも習い事自体を考え直す必要があるのではないですか?今のままだと自己肯定感が下がるように思います。感覚過敏をどうにかしようとすることよ...


一次面接から役員同席の場合二次面接ではどうなるのですか?・一
次面接勤務場所で現場の上司+本社からリモートで役員同席普通の面接に加え業務内容や待遇などの説明実績などを評価され、通過させる前提で話していました。(不採用をほのめかす発言もありましたが)そして通過・二次面接同じ場所で面接予定だそうです。その時にハローワーク就労パスポートの提出を求められるハローワークの担当者に聞いたところ、30人の応募のうち、すでに片手で数えられるほどに絞り込まれていました。ちなみに採用枠は2名です。
回答
ASDの当事者です。
内定までの筋が通常であれば、会社のサイトに載ってあるかと思いますが・・・。
大体1次面接合格すれば、2次面接が最終で...


もうすぐ8ヶ月の娘が発達外来で1.5ヶ月ほど運動発達が遅れて
いる、手の感覚過敏がありそうと言われました。特に気になること・手の感覚過敏がありあまり物を触らない(抱っこの時に母の服を掴む、ベビージムの枠を掴む、ベビーカーで毛布を掴むなどは可能)・手を動かすことに慣れておらずハンカチテストもできない(不快感はあるものの手で避けることができず顔を動かす)・おもちゃを目の前に見せても触ろうとしない・お座りは座らせると30秒程度可能、その後前に崩れていくそのほか気になること・離乳食、ミルクともに食べない飲まない・ズリバイはいはいの気配なし(飛行機ポーズのみ)・寝返りがえりできないできること・寝返り・首座り・目が合う、よく笑う・たまに喃語似たような子を調べると知的障害の子達ばかり出てきます。物を掴まない赤ちゃんを他に見たことがありません。上記のような特徴(特におもちゃを掴まない赤ちゃん)があったお子様がいらっしゃる方、ご存知の方、その後の経過はいかがでしょうか。率直に教えていただけると助かります。
回答
こんにちは、
手の感覚過敏と言われた発達外来で、詳しくお聞きになったらいかがでしょうか?
手といっても、どの範囲なのか?どの程度なのか...



6ヶ月になるのですが、2ヶ月頃から毎日プーメリーを見ても飽き
ないで1人でずっと見ていたり、離れても泣かない、一時的に両親に預かって貰っても泣かない、私を探そうともしない、呼び掛けに反応しない、オムツが濡れても泣かず、夜泣きもほとんどありません……眠くなると寝室に連れて行って胎内音を流すと1人でいつの間にか寝てくれるので寝かしつけもほとんどしなくてもいいくらいです。周りの子がどうなのか分からないのですが皆さんこのような感じなのでしょうか……?
回答
皆さん回答頂きありがとうございます!
実際に周りの子がどうなのかという意見を聞けて安心できるところもあり、とても参考にもなりました!



発達診断がついてない状態の新小1女児の母です
放課後等デイサービスを利用し続けるべきか悩んでいます。学童と併用して放デイも利用しているのですが、本人は学童の方が圧倒的に楽しそうで、保育園からのお友達もたくさんおり子ども同士のコミュニケーションも盛んです。放課後等デイサービスでは、近しい歳の子があまりおらず年上なお子さんが多めで、そこまで子どもたち同士での関わりが多くない状態です。仕方ないとはいえ、大きな声をあげる友達もいるため、保育園や学校ではしたことのなかったイヤーマフ着用をしている姿を見ると、ストレスに感じる事を我慢させてしまっていると思う気持ちと、これも多様性の中に身を置く経験だ、と思う気持ちとで私の気持ちの落とし所が定りませんでした。また、長期休みの際毎日のように車であちこち遠出するのも心配になります。放課後等デイサービスに通うメリットを見失ってしまっています。進学にあたり決めた目標が、お友達をつくること、学校や新しい環境に慣れること、相手のお話をきちんと最後まで聞く事なのですが、このままで達成できるのかな、と思い悩みます。周りに相談できる人がいなくて、突発的に駄文長文にて失礼しました。
回答
学校と学童でうまくいっているなら、放課後デイは辞めてもいいと思います。
また必要になったら、その時に考えればいいので。


先週1歳になったばかりの息子について
低月齢から目が合いにくい・1人座りが10ヶ月頃と遅めだった等の発達の面で気になる点があり、あまり気にしないようにと考えていたのですが1歳になり同じくらいの周りの赤ちゃんと比べて遅れていると感じる機会が増え、不安な日々を過ごしています。今気になること・1人立ち、歩きはまだ・ずり這い全くしなかった・まんまやパパなど喃語はあるも、意味が分かっている訳ではない・音に敏感。花火大会は泣いていた夜は比較的大丈夫だが、昼は寝ていても少しの音で起きる。低月齢の頃は背中スイッチが酷かった・指差し全くなし、大人が指した方も見ない(大人の指を見ている)・パチパチ、バイバイ等の模倣なしちょうだいと手を広げるとたまに渡してくれる、そもそも真似をするというのが興味がない?・おもちゃの遊び方が分からない物をクルクルひっくり返して観察したり、倒したり投げてそれを追いかけるばかり。ヒモやおもちゃの裏にあるネジ穴が大好き。木琴や釘打ち?の打つ系のおもちゃは遊べるが、ポットン落としのようなタイプは遊び方を見せてもできない(真似ができないから?)。できること・つかまり立ち、伝い歩き、ハイハイ上手・目が合いにくいところが不安だったが気になることが減り、表情も出てきた・おもちゃなどに集中していない時に部屋から出ていくと泣く(後追い?)・ダメ、お風呂にいこう、絵本を読もうは理解している感じ・絵本を読むとちゃんと反応ありめくるの上手次の健診が1歳半になるので、それまでに大人がしてあげれる方法は何かと考えています。保健センター等へ相談した方が良さそうですか?
回答
現時点ではとにかく可愛がっていっぱい一緒に遊んであげることが、最大の「親がやってあげられること」だと思います。
この時期は成長過程での身...


11歳息子を叩いてしまいます
息子は知的障害無しのASDです。学校やプライベートで友達がいない中、頑張っています。そのストレスの矛先が全て私(母親)にむかいます。頑張っているのがわかるので、受け止めてあげたいのですが。できません。。例えば今日は、昨日買い物に行けなかったため家にごはんの材料がなく、それでも昨晩の残りの炊き込みご飯と野菜のお味噌汁を食卓へ出しました。すると「こんなんじゃ足りないから外食に行きたい」と言い出したので、ショッピングモールのフードコートに連れて行きました。食べ物を買ってテーブルで食べ始め、途中から息子が機嫌が悪くなり、テーブルをガンガン叩き始めました。やめてと言ってもやめず、せっかく買ったごはんもいらないと言い出しました。私は、(家でも用意して、それに文句を言われ、わざわざ連れてきて追加で食べ物を買っているのになんでこんな目にあうの?)とそこで頭が真っ白になり、息子を殴って食事終了になりました。数ヶ月に1回、このようなくだらないことで殴ってしまいます。ものすごく自己嫌悪で、消えたくなります。公共の場で他人に迷惑をかけることが私の中で当たり前ですがとても苦手で、頭が真っ白になって殴ってしまいます。言っても止まらないから最終的に殴って終わりです。殴るのをやめたいです。私もパニックになっているのかなと思います。公共の場に行かなければいいのですがそうもいかず…何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
私も子どもに手を上げたことがあります。
手が痺れるくらい強くひっぱたいたこともあります。
まず全部一人で抱えてませんか。
お母さんが手を...
