0歳児から運動発達、精神発達に遅れがあった&感覚過敏があったお子さんのその後
先輩方、教えてください!
0歳児から運動発達、精神発達に遅れがあった&感覚過敏があったお子さん、成長されて自閉や知的な重さはどの程度でしょうか?
首座り五ヶ月、腰座り九ヶ月半、10ヶ月現在ずりばいはいはいつかまり立ち1人座り等すべてできない娘がいます。
模倣等もなく、喃語も少なく、精神発達も未熟です。
療育センター小児科受診済み、来月から児発スタート予定と、私が心配性なのもありますが、既に「個人差」の域ではなさそうで0歳からがっつり療育をするレベルです。
感覚過敏もあり、音や光に敏感、手足を触られるのを極端に嫌います。
よく目は合い、ニコニコしているのですがとにかく大きな赤ちゃんというかんじです。
よく発達障害のお子さんをお持ちの親御様は1歳過ぎから違和感を感じるようになると言いますが、0歳代から大幅に遅れがみられたお子さんをお持ちの先輩方、その後の発達経過(自閉、知的な重さ)を伺いたいです。将来の見通しをたてたく、調べてもあまり同様のケースが見当たらないため質問させていただきました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
0歳から知的、自閉、睡眠障害がハッキリ出ていた次男がいます。
体の使い方は下手ですが、寝返りや歩くことは遅れがなく1歳半まで療育おあずけでした。
まるまるさんは、私と同じで
『早く気づけたからこそ、次へ進みたい』と思える方だと思ったので書きますね。
まだ、これって発達障害?(違うといって)で悩まれてる方には書きづらいのですが…
次男は、知的最重度 自閉症 です。
療育センターでは肢体の子とも同じ施設で交流があり、体の成長が知的の成長と比例して伸びていく子もいるんだなぁと感じました。
モンズスーさんのエッセイ漫画でも、寝返りすらできなかったのがリハに通ったら、寝返り→つかまり立ち→お兄ちゃんと喧嘩まで出来るようになったと描かれています。
児発で良い方へ進むといいですね!
感覚過敏はうちもありました。
療育では過敏がある子はソフトタッチより、ぎゅっと少し圧をかけて握ってあげた方がいいと習いました。
私の勝手なイメージですが、
優しく触られるのは、ムカデが身体を這うくらい気持ち悪いのかな…と、イメージしてます。
訓練は、ベビーマッサージ、高い高い、音楽に合わせておんぶをするなどです。
いまでは、外でも手を繋いで歩けます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このサイトに8年間以上いますが、0歳でハッキリわかるお子さんはほんの一握りです。
なかなかお仲間いないですよね。
でも、医師からも『0歳未満でわかる子は一定数いるよ。気づけたのはお母さんがちゃんと見ていたからでしょ?気づいたことに否定しないで』と、言われたことがあります。
ちょっと昔の先生だと、まだ早いよ〜様子見で〜がいますよね。
医師でも色々な考えがあるので、同じ療育ママの中でも早くわかるのは賛否両論なのかと。
発達も色々タイプありますもんね。
うちや、まるまるさんのお子さんのように『わかりやすい症状』(発達障害かな?とか言ってられないレベル)がでてる方が、早く動けるし、情報収集や、なにより『親が腹くくれる!』ってのが私は利点だと思っています。
情報探しに携帯ばかりみて不安がるだけは問題外。(気持ちはよーくわかりますが。腹をくくったところで不安で泣く日もありますけど🥲)
まるまるさんの、医療や児発に繋げた行動力、素晴らしいと思います✨
おはようございます。
プライバシーを優先し、こちらで答えたりはなくて大丈夫です。コメントの返信もなくても大丈夫です。
うちは、初歩が1歳半まで遅延しました。特に腰の座りが遅かったです。
療育センター小児科の受診され、それなりに納得できそうな答えは返ってきましたか?原因は不明なままだったのでしょうか?
OTさんのリハビリ、もしくは、PTさんのリハビリを定期的に受けられることになりましたか?
原始反射についてはチェックしていただきましたか?
次回の小児科受診は、来月ですか?それまでに、どういった事を取り組むと良いかを教えて頂きましたか?
受けられる療育は、OTさんの個別支援ですか?
日常生活の中で、決まった時間に運動や体を使った遊びをされていますか?
こども広場や低年齢のお子さんをつれて遊んだりできる室内の場所に遊びに行き、スタッフの保育士さんにいろいろ相談したり、、
少し費用がかかりますが、スポーツジムでベビースイミングやベビー体操に見学体験したり、、
公民館などでやっているベビーマッサージを探したり、、
医療や療育の専門家に関わってもらうために動いていくのも大事ですが、
日常的に体を動かしていくために、いろいろな社会資源を利用し、、子育ての工夫を教えてもらったり、相談したりされると良いかな、、と、思います。
筋緊張が低いタイプはなおさらですし、、習ってきたことを日々の生活に落とし込み日常的に取り組めると効果がでることが多いかも、、
以上、参考になりましたら幸いです。
Dolores quo adipisci. Placeat necessitatibus impedit. Quam enim aut. Debitis dolores dolor. Distinctio aperiam temporibus. Vitae possimus qui. Explicabo ab animi. Enim exercitationem assumenda. Occaecati quod deserunt. Aperiam tempore occaecati. Aut id assumenda. Eaque minima voluptatibus. Recusandae accusantium sapiente. Blanditiis veniam ad. Natus nobis magni. Veniam nulla repellat. Quae beatae laboriosam. Magnam qui officia. Voluptatum rem minima. In suscipit est. Doloribus voluptatem tempore. Ullam dicta fugit. Quia eos occaecati. Odio placeat consectetur. Distinctio atque molestiae. Aut soluta sed. Ducimus occaecati hic. Et perferendis nulla. In natus voluptas. Non ipsum sequi.
ライオンさん
教えていただきありがとうございます!やはり0歳から特徴が出ていると知的も自閉も重めなのですね。我が家もなるべく本人が過ごしやすい環境を整えねばと思いました。
重ねての質問になり恐縮なのですが、追加で伺わせてください。
・0歳から知的、自閉、睡眠障害がでていたとのことですが具体的にはどんなかんじでしたか?目が合わない、笑わない、寝ないなど、どのような点で違和感を感じたか教えていただきたいです。
・身体の使い方は下手だったとのことですが、お座りやハイハイ等の時期にも遅れはなかったのでしょうか?娘と同じように小さい頃から感覚過敏があるとハイハイ等もなかなかできないのかなとおもったのですがどのようにお子様がクリアされたのか伺いたいです。
手を繋いで歩けるのですね、療育内容も教えていただきありがとうございます!家でも取り入れてみます。
いまだに携帯を見て不安がってしまう日々ではあるのですが、その不安をなるべく行動にうつすべぬ各支援とつながって来ました。0歳から発達障害がわかるお子様をお持ちのお母様からコメントいただけて嬉しいです。
上記、お手隙の際で構わないのでよろしければまたご回答いただけると嬉しいです。
Nihil illum quos. Dolorem et cumque. Est earum laboriosam. Placeat quibusdam doloribus. Voluptatem tempore optio. Aut eligendi cumque. Ut assumenda nisi. Dicta inventore omnis. Possimus illo voluptatem. Aut labore reprehenderit. Exercitationem inventore neque. Et nemo dolorum. Rem quod sed. Libero optio magnam. Voluptatem omnis eveniet. Et rerum reiciendis. Ratione sit molestiae. Repudiandae cupiditate tempora. Quaerat repellendus est. Vero voluptatum accusamus. Quasi animi accusantium. Voluptatem dolore consequatur. Libero voluptas quam. Quasi odio tempore. Ipsam quam reprehenderit. Ut facere asperiores. Minima exercitationem et. Impedit non consectetur. Non eum velit. Non dolorum odio.
まるまるさん
>0歳から知的、自閉、睡眠障害がでていたとのことですが具体的にはどんなかんじでしたか?
目が合わない、寝ない(睡眠1日2時間)、模倣しない、クーイングのみ、呼びかけに反応しない…
全部です😅
発達障害のチェックリストみたいなのネットにありますよね?あれが、見事に全部「これからおきるリスト」になっていた感じです。
>身体の使い方は下手
ハイハイ、つかまり立ち、歩行は月齢にそった成長でした。片足立ちはいまだにできません😅
次男は手足の微細運動が苦手みたいです。
つづやんさんのおっしゃる通りだと思います。
何かしらの日常動作でも落とし込めます。
うちも発達障害を早く気づいたからこそ、体幹を鍛えとこうとベビープールに通っていました。
2歳からの療育ではOTの先生がたまに見に来てくれたり(摂食外来にも行ってたのでSTも)、長男の幼稚園バス停が公園前だったので毎日公園。
保育園の一時保育を使い、体を鍛えてもらったり、集団での生活を慣れさせたり、、ついでに母は休めるので、保育園の一時保育おすすめです!
携帯で調べちゃいますよね!
悪いことではないですよ。知識や子どもに合う療育のヒントがあるかもしれません。
インスタでは、STの専門家の動画もあるくらいです。
私は、いま「不安がらないで」と言われてもそりゃ無理な話だ…と思うんです。
大事なのは、バランス良く適度に!
ベースは発達があってもなくても「子供・子育て」です。
情報にのめり込みすぎないで、いま必要なことを見極めるのが大事だと思ってます。
まるまるさんは、療育を探して電話して行動に移せるママさんだから、きっと大丈夫。
QAだと公開範囲が広いから、記録代わりにダイアリー機能でもいいかもしれません☺️
見に行きますよ🤭
Ut et dolore. Iste doloribus recusandae. Sed et illum. Ducimus quod ut. Earum qui rerum. Asperiores qui ut. Deleniti assumenda necessitatibus. Illo vel animi. Maiores nobis quia. Qui labore est. Veritatis quod consequatur. Qui quae modi. Ipsum voluptas sed. Asperiores veritatis dolore. Maxime dolorem voluptas. Ut porro enim. Vel voluptatem qui. Ab ipsa qui. Eum quas numquam. Est commodi fuga. Voluptas dolor cum. Nulla qui qui. Vero vel nobis. Repellat et quia. Eos in et. Quis est facere. Nesciunt saepe est. Atque enim quidem. Rerum facilis corrupti. Nulla quisquam possimus.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。