質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
支援級に通っている子供がいます
2025/04/19 00:21
2

支援級に通っている子供がいます。
不安感が強く、ネガティブ思考で、気持ちを伝えることが苦手です。

苦手なことやイライラすることがあると、泣いたり、怒りながら本心ではないですが咄嗟に相手を不快にするような発言をします。

気持ちが落ち着けば、本人は何もなかったかのように接してきますが、相手が子供の傾向を理解している人でなければ、不快に思うと思います。

中学年になるので、自分が発言した言葉に責任を持ってほしいのですが、言葉の重みをどう教えたら伝わりますか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
こむぎさん
2025/04/22 21:43
皆さまありがとうございました。
ご意見を参考にし、すぐには変われないかもしれないですが、少しずつ誤学習してしまったところを修正し、子供ともしっかり話しをしたいと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/195288
2025/04/19 07:41

何もなかったかのように接してくるのを受け入れてはいけないと思います。

まずは、落ち着いた後でいいから
「〇〇って言ってごめんなさい」
と言えるようになるといいですね。
細かいことを覚えていないなら、ひどいこと言ってごめんなさいだけでも。

また、チクチク言葉で自分の不快を相手に押し付けるのではなく、
自分はこういう理由で不快なんだ、こうしたいんだとフラットな言葉で伝えられるように練習していきたいと思います。

担任の先生に相談して、家で、学校でできること、放デイに頼みたいことなどをリストアップしてみてはいかがでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/195288
2025/04/19 08:55

苦手なことやイライラするとき、周囲や相手に八つ当たりというか言いがかりつけて、クールダウンしたら本人だけは何もなかったかのように接してくる
ということですか?

それで許されて、「なかったことになる」、という誤学習を、今まで積み重ねてきているのなら、

苦手があれば「どうしたらいいのかわからないから、タスケテ(教えて)ほしい」を発信する。
イライラしたときは「うわああ、イライラしてきてるーう。うわああ」っを、周囲に伝えたり、深呼吸したり、手を組んだり、指をグーぱーしたり、手を洗ったり、水を飲んだり、席を立って屈伸したり、、、、
なんでもいいのですが。

泣いたり癇癪したり周囲を不快にする発言すること以外での、自分の気持ちを落ち着かせる「行動」を、早く確立するほうがいいかも、、
と思います。

うきゃあ~ってなっている時に、自分が何を言っているのか」なんて、本人覚えてませんし。
証拠の録音でも動画でもあれば、客観的にふりかえることができるでしょうけれど
Aut dolore asperiores. Eum nam alias. Quibusdam nulla ipsa. Voluptatum tenetur iste. Dolore aut excepturi. Veritatis voluptas soluta. Tempora eligendi nemo. Cum asperiores ex. A ipsam enim. Dolores modi voluptatem. Qui voluptas deleniti. Ut ut vel. Vel corporis itaque. Omnis aut animi. Cum non voluptas. Est fuga dolores. Eum reprehenderit tempore. Non perspiciatis rerum. Sed non perferendis. Et aut accusantium. Velit id dolorem. Ratione aut consequatur. Eligendi sit aliquam. Voluptates laboriosam molestiae. Accusantium doloribus deserunt. Ut sapiente a. Laudantium qui sed. Possimus eaque est. Accusantium cumque fuga. Est qui laboriosam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

発達障害の遺伝について彼女が悩んでいます

私はADHDですが、人並みに働けていて日常生活に不自由はありません。家事もひと通りできていると思います。彼女とは私がADHDであることを伝えたうえで結婚を前提に付き合ったのですが、彼女が職場で発達障害の子供と接したことをきっかけに子供を産むのが怖くなり、結果別れた方がいいのではないかと悩んでいるのが現状です。無理に子供を産まなくても2人でいられればそれでいいと伝えてはいるのですが、子供を産まない覚悟ができないと言っています。確かに発達障害は遺伝率が高いけれども、発達障害はグラデーションだし、発達障害で一括りにするのは考えが偏っているとも伝えましたが、あまりピンと来ていないようです。また、発達障害は抜きにしても彼女は自尊心が低く、自分の産む子供はきっと幸せだという自信がないことも彼女が悩んでいる原因のひとつだと思っています。私としてはどんな結論であっても彼女が成長して自分で選択できるところを見届けようとじっくり待つつもりでいます。なにか彼女の考えを解すきっかけになるイベントや本などはないでしょうか?ご自身の体験談なんかも伺いたいです。また、少し気分が沈んでいるので、勇気が出る言葉をいただきたいです。長文読んでいただいてありがとうございました。

回答
主さんは、お幾つなのでしょうか。 仕事を持ち、家事もこなせていて一人暮らし? 日常に大きく困る事なく、生活出来ていらっしゃるのなら、それ...
3
毎日不安な気持ちがあって学校行きたくないなというようになりま

した。元々不安が強い子ではありましたが、友達に嫌なことを言われたりされたりしても無反応で気づいてないのかなっていう対応をします。無視をするか一言やめてと言う程度。私がその場面を目撃したときは、嫌じゃなかったのか訪ねてもちょっと嫌だった。誘導尋問のような感じでした。ここ最近、低学年だった頃の話や先生に注意されたこと、死に対する恐怖、爪をいじったり物を時々口に入れてしまう自分の癖、してはいけないことをしてしまったこと(そんなにいけないことではないですが)色々あったマイナスなことを報告するようになりました。それで不安が消えるならと思い、うんうん、そっか、と聞いて、ありがとう、少しスッキリした。と言ってはまた違うことを言ってます。2学期始まってからこの繰返しです。何か学校であったのかなと思っても、自分で気づいてないだけなのかもしれませんが、特にないよ、けど昔のことを思い出して不安になってしまうんだって言ってます。学校のことは今まで聞いても、一言で終わってしまうので子供から話してきたときは聞いてましたがあまり言いませんでした。友達も多くないですが、声をかけられたら話したり下校したりはあるようですが、会話は昔から苦手です。どうやって話しかけていいかわからないとは言ってます。デイは近場がいっぱいのため、ちょっと遠方のデイは利用しています。コロナで診察も受けれていなく、どんな対応していければ良いのかわからなくなってきました。今のところは否定せずに話を聞くことに徹しています。

回答
落ち着いて話ができること、それを聞いてあげられること、よい関係が築けているんだな、と思いました。 スクールカウンセラーにはつながってますか...
10
中学、支援学級の先生の対応が冷たく感じます

我が子はASDと知的ボーダーで支援級で指導してもらっています。支援級で連絡帳があるのですが、小学校の頃は今日はどんなことをした、学習はここをしました。よく出来ています。ここが苦手でした。等、ちょこちょこ連絡を書いてくれていました。中学ではほとんど書いてくれず、時間割は毎週貼り付けてくれるので、真っ白なページが続くこともざらです。中学の先生は特にお忙しいとは存じています。が、せっかくの支援級なのに何をしているか様子がほとんど分からず、もやもやしていました。学習の進度は通常の学級と同じようにしており、内申点も付くようにしています。テストはなかなか厳しい点数ですが、本人は定型発達の子と同じように全日制の高校に行きたいという願いがあります。小学校の頃の支援担任の先生が、元中学の先生をしており、この子は算数等基礎的な問題はちゃんと理解出来るので、文書題は苦手ですが、頑張れば普通の高校も目指せると思いますよ。と言って下さったことを支えにしています。今年度はこのままでは後悔してしまうと思い、塾も行き始め、私ももう少し我が子と一緒に勉強に向き合う機会を作らなければと、まずは特に苦手な数学を担当して下さっている支援級の先生に、「学習の中で、特に理解出来ていないと思われた所を負担のない範囲で教えて頂きたいのです。私もどこが苦手か把握出来ていないので、家で一緒にしていきたいです」と連絡帳に書きました。ですが、一言も返事を書いて下さりません。今までも、私が連絡帳に書いた言葉をスルーされることがあり、面倒臭いと思われたかな?と悩んたことが多々あるのですが、今回は特に効きました。私が書いたことは変なのでしょうか?求めすぎなのでしょうか?よく分からなくなってしまい、この1年が不安で溜まりません。皆様の率直な意見をお聞かせください。

回答
連絡帳は毎日提出しているのでしょうか?お子さんが出し忘れているとか、数学の先生に見せなきゃと思っていて、渡すタイミングが見つからないとか…...
7
下書き

回答
ありがとうございました!
5
今日、10歳の子(グレーゾーン)が「ほんと、障害者だよね〜と

友達に言われて泣いた」と話してくれました。どのように対応すれば良いか困ってます。

回答
このての話は、そこの指摘にいたるまでの経過がある話です。 あと、どのぐらい親しい相手から言われたのか?にもよると思います。 からかいとい...
7
今学期から小2なる息子に国語の時間だけ支援学級で勉強すること

を話したら大泣きして嫌だ、みんなと勉強したいと言ってます。上手く伝えるにはどうしたら良いでしょうか?

回答
もう、話してしまったのですよね。 これは、通知表やテストの結果、そして、どのようなことが苦手であり、不得意なのか、本人に説明しては? 途中...
3
ありがとうございました

回答
たけのこさん 回答ありがとうございます。 代替行為は、入学してから色々試してみました。 どうしても引っ張りたくなったら、服の裾を掴む、拳を...
8