質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
支援級に通っている子供がいます
2025/04/19 00:21
2

支援級に通っている子供がいます。
不安感が強く、ネガティブ思考で、気持ちを伝えることが苦手です。

苦手なことやイライラすることがあると、泣いたり、怒りながら本心ではないですが咄嗟に相手を不快にするような発言をします。

気持ちが落ち着けば、本人は何もなかったかのように接してきますが、相手が子供の傾向を理解している人でなければ、不快に思うと思います。

中学年になるので、自分が発言した言葉に責任を持ってほしいのですが、言葉の重みをどう教えたら伝わりますか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/195288
2025/04/19 07:41

何もなかったかのように接してくるのを受け入れてはいけないと思います。

まずは、落ち着いた後でいいから
「〇〇って言ってごめんなさい」
と言えるようになるといいですね。
細かいことを覚えていないなら、ひどいこと言ってごめんなさいだけでも。

また、チクチク言葉で自分の不快を相手に押し付けるのではなく、
自分はこういう理由で不快なんだ、こうしたいんだとフラットな言葉で伝えられるように練習していきたいと思います。

担任の先生に相談して、家で、学校でできること、放デイに頼みたいことなどをリストアップしてみてはいかがでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/195288
2025/04/19 08:55

苦手なことやイライラするとき、周囲や相手に八つ当たりというか言いがかりつけて、クールダウンしたら本人だけは何もなかったかのように接してくる
ということですか?

それで許されて、「なかったことになる」、という誤学習を、今まで積み重ねてきているのなら、

苦手があれば「どうしたらいいのかわからないから、タスケテ(教えて)ほしい」を発信する。
イライラしたときは「うわああ、イライラしてきてるーう。うわああ」っを、周囲に伝えたり、深呼吸したり、手を組んだり、指をグーぱーしたり、手を洗ったり、水を飲んだり、席を立って屈伸したり、、、、
なんでもいいのですが。

泣いたり癇癪したり周囲を不快にする発言すること以外での、自分の気持ちを落ち着かせる「行動」を、早く確立するほうがいいかも、、
と思います。

うきゃあ~ってなっている時に、自分が何を言っているのか」なんて、本人覚えてませんし。
証拠の録音でも動画でもあれば、客観的にふりかえることができるでしょうけれど
Velit nostrum animi. Est ut iusto. Molestiae eaque maiores. Ea harum maxime. Saepe repudiandae iure. Minima expedita vel. Saepe suscipit aspernatur. Ipsum quia aut. Cumque velit alias. Voluptatem ut doloremque. Qui velit repellendus. Velit nisi atque. Qui ut qui. Ea numquam non. Veniam et quis. Laborum quaerat error. Officia eos consectetur. Aut rerum aut. Ea saepe veritatis. Aut non quam. Recusandae et aut. Est porro laudantium. Necessitatibus id in. Quas ut laudantium. Reiciendis officiis architecto. Laudantium quibusdam cupiditate. Molestiae voluptas voluptatum. Laborum voluptas molestiae. Et itaque et. Quisquam ab alias.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

今日、10歳の子(グレーゾーン)が「ほんと、障害者だよね〜と

友達に言われて泣いた」と話してくれました。どのように対応すれば良いか困ってます。

回答
嫌な思いをしましたね。 私もまず、嫌なことを言われたら嫌だと伝えることが大切だと思います。これから、人生で色々ありますが、嫌なことを相手に...
7
毎日不安な気持ちがあって学校行きたくないなというようになりま

した。元々不安が強い子ではありましたが、友達に嫌なことを言われたりされたりしても無反応で気づいてないのかなっていう対応をします。無視をするか一言やめてと言う程度。私がその場面を目撃したときは、嫌じゃなかったのか訪ねてもちょっと嫌だった。誘導尋問のような感じでした。ここ最近、低学年だった頃の話や先生に注意されたこと、死に対する恐怖、爪をいじったり物を時々口に入れてしまう自分の癖、してはいけないことをしてしまったこと(そんなにいけないことではないですが)色々あったマイナスなことを報告するようになりました。それで不安が消えるならと思い、うんうん、そっか、と聞いて、ありがとう、少しスッキリした。と言ってはまた違うことを言ってます。2学期始まってからこの繰返しです。何か学校であったのかなと思っても、自分で気づいてないだけなのかもしれませんが、特にないよ、けど昔のことを思い出して不安になってしまうんだって言ってます。学校のことは今まで聞いても、一言で終わってしまうので子供から話してきたときは聞いてましたがあまり言いませんでした。友達も多くないですが、声をかけられたら話したり下校したりはあるようですが、会話は昔から苦手です。どうやって話しかけていいかわからないとは言ってます。デイは近場がいっぱいのため、ちょっと遠方のデイは利用しています。コロナで診察も受けれていなく、どんな対応していければ良いのかわからなくなってきました。今のところは否定せずに話を聞くことに徹しています。

回答
カピバラさん 以前も回答ありがとうございました。 カピバラさんのお子さんも不安が強く体調崩したりあったのですね。 周りとの差、そろそろ...
10
今学期から小2なる息子に国語の時間だけ支援学級で勉強すること

を話したら大泣きして嫌だ、みんなと勉強したいと言ってます。上手く伝えるにはどうしたら良いでしょうか?

回答
もう、話してしまったのですよね。 これは、通知表やテストの結果、そして、どのようなことが苦手であり、不得意なのか、本人に説明しては? 途中...
3
下書き

回答
皆様コメントありがとうございます。こんなに丁寧なご意見をいただけて、本当にありがたく思っております。
5
ありがとうございました

回答
支援学級在籍でしたら、担任の先生、交流の先生は、勿論この出来事、知っていますよね? 先生に入ってもらっても難しいと言う事でしょうか? よく...
8
小6の娘についてです以前から変わっているなとは思っていたので

すが、高学年になっても独り言をずっと言っていたり相手の状況や興味を考えず自分の話したいことを話続けたり、物語のあらすじなど説明ばかりで感情についての話をあまりしなかったりします。先日飼っていたハムスターが亡くなったのですがその際も感情を出さず、強がっているのかわからないのですが、悲しんだ様子はありませんでした。受け入れられないのかなと思っているのですが、何を考えているのかわかりません。発達障害の本を読んと自閉症に書いてある症状と合致するところが多くどこか相談した方がいいのか悩んでいます。その際は本人に何て伝えたらいいのか分からなくて困っています。本人に何か人と違うということで悩んだり困ったりしてることがあるかと聞いたのですが何もないということなので親が無理に相談に連れて行くのもどうかなと思うと身動きが取れず私としてはどのように接していっていいのか悩んでいます。長文で申し訳ないですが、アドバイスあればお願いします。

回答
お子さんが困っていないようですが、主さんがお子さんとの対応に困っているんですよね。 学校の方からは連絡がなければ、そのままでいいと思います...
4
ここ数日、毎日のように息子が周りに当り散らしていて、会話にな

りません・・・息子は、言葉の理解力に問題があり、人との関わり方が苦手で不登校ではないのですが、付き添い登校じゃないと学校に行けません。周りの人からの視線が苦手で教室も一人で過ごせるスペースにいます。息子自身、気持ちを上手に伝えられなくてイライラしているのは理解できるのだけど、毎日のように気に入らないことがあるとネチネチいつまでも文句や暴言を吐かれます。しょうがないとわかっていても・・・言われてるほうは正直しんどいです。上の子と普通にその日あったこと(学校でのことなど)を話していても、息子は自分の悪口を言われていると勘違いして攻撃をしてきます。いくら違うと言っても聞き入れません。上の子に対しては暴力も酷く、それを止めるために息子に声をかけても、「お姉ちゃんの味方ばっかり・・・」といって、余計に酷くなります。食事中に上の子がくしゃみをした、私と上の子が話をした、上の子が頑張ったことを私が褒めたのが気に入らなかった、上の子が宿題に時間がかかった、上の子がお友達と遊びに行ったなど、お姉ちゃんが悪くない場合がほとんどです。全部息子自身も同じような時があることなのに、上の子がするとネチネチいつまでも言葉で攻撃したり、物や素手で殴ったり追い掛け回したり・・・・今朝も、ひなまつりが女の子の節句だというだけでネチネチお姉ちゃんを攻撃してました・・・ここ数日は本当にひどくて、本当はダメなのかもしれないけれど私も上の子も息子と関わるのがしんどくて、少し距離をおいています。こんなとき、どういう対処をしたらいいのでしょうか・・・

回答
そうですか。いろいろやってみてそれなら、どうしようもないですよね。 子どもをぼこぼこにするわけにもいかず。 (心境的には私はしたくなります...
18
6歳自閉症の男の子がいます

療育での言語テストで4歳10ヶ月の判定が出ました。判定の結果に落胆はしていません。テストの様子を見ていると、これは分かるだろうなーという問題も無言で答えられなかったり、前回は答えられていた問題も分からない…と言ったり、安定していないというか間違いを恐れて自分の意思を伝えられないのだと思います。こちらの方が気になって仕方がありません。これが自宅だったら答えられるのかというと違っていて、クイズ番組が好きなのでクイズ形式で色々と試すのですが、療育と似たような雰囲気になってしまいます。(自宅でもこうなので場面かんもくとは違うと思います)間違ってても大丈夫!と子供によく言うのですが、オドオドしていて一向に変わりません。正解した時は、オーバーな程誉めています。何か少しでも自信を持たせてやりたいのですが、周りが大丈夫!大丈夫!等うるさく言ってしまうと逆効果なのかなーと思ってしまいます。何か本人に自信を付けるような方法はないでしょうか?宜しくお願い致します。

回答
お子さんの特性や性格に合わせた対応は褒め方も含みます。 そのため、もしも大袈裟な褒め方により、お子さんが余計気負いしてしまうようであれば、...
7
娘の気持ちを支援級に向かせるにはどうしたらいいでしょうか?い

つも大変お世話になっております。学習障害と知的な遅れのある小学3年生の娘の母親です。小学校に入学し、1年の後半あたりから娘の発達の遅れが気になりだし診断等を受けました。勉強に関しては多少大変な面も見られましたが、お友達関係などは特に問題なくやっていけておりましたので、私としては「このまま普通級でだいじょうぶかな・・・」と思い、今まで普通級に籍をおいています。しかし3年生になり、勉強はどんどん難しくなり、周りのお友達の成長についていけず、クラスではぽつんとしていることも多くなってきてしましました。以前より学校の先生方は支援級に行かせた方がいいとおっしゃっておりましたが、私自身が納得できない部分があり普通級に籍をおいておりましたが、今の状況を見ていましたら、支援級で丁寧に指導していただいた方が、娘にとって良いのではと思うようになりました。しかし・・・、娘がかたくなに拒否をします。学校の先生方は体験という形で支援級での生活を経験させようと誘って下さるのですが、娘は「行きたくない!!」と言って泣き出すそうです。私が家でそれとなく話をもっていっても完全に無視されてしまいます。学校の先生は「最終的には親御さんが決めることですから」とおっしゃいますが、こんなに娘が拒否しているのに親の私が「支援級に行く」と決めてしまっていいのでしょうか・・・。娘に「なんでそんなに嫌なの?」と聞いても、きっと理由はあるはずなのにおそらく気持ちを言葉にできないのか「嫌だから」としか答えてくれません。娘のためを思って支援級を選んだのに、支援級に行くことを決めたことによって娘が不登校になってしまったらと考えると答えが出ません。

回答
妹が特別支援学校の高等部に勤めています。 今の妹の受け持ちは『高等部通常クラス』。 高等部通常クラスとはどんな子がいるのか聞いてみたら、普...
1
いつもアドバイスありがとうございます

今回も相談させてください。最近仲良くしている男の子がいます。元気な子で言葉がキツい子ですが、悪い子じゃないとは思います。休み時間や放課後も遊んでいるらしいですが、うちの子ばかり鬼にさせるようです。嫌だと言ってるようですが、いいじゃん別にと言って流されてしまうようです。今日は珍しいメンバーでやって他の子が入って公平に決める決め方でやっても今日また自分だったよ、と言ってました。(これはズルされたかわかりません。ズルされても気づかないときが多いです)放課後遊んでいるのを見た感じでは仲良くしてます。本人は鬼は嫌だけど、私には自分から言いません。私から聞いてそんなことがあったよと言うレベルです。もちろん本人が自分で解決するのが1番だと思っています。しかし押しが強い子達には、いいよといって引き受けてしまいます。先生に言おうかなぁとは言ってましたが、本人も泣いたりSOSを出さないために悩んでるようにはとうてい見えません。私からこんなことがあるので様子を見て欲しいと先生に伝えるか、もうすぐ冬休みなので通知表の保護者の欄に軽く書いておいて様子を見て欲しいと伝えるか。果たしてこんなことをお願いしても良いのか。学校に行く機会もないので連絡手段は、書面になるかと思います…。こんな私は大袈裟ですか?1,息子に今一度、ハッキリ言わせる。(あまり真剣に悩んでるようには見えない)嫌なら遊ばなくていいとは言ってます。2,息子が先生に言う3,親からこんなことがあるので、ちょっと様子を見て欲しいと伝える。色々されても気づきにきくい子なのでと言うこともどれが良いか悩んでます。よろしくお願いします。

回答
小学校1年生の男児は、まだ、なーんにも考えられない時期ですよね。 ただ、嫌な事をしてくるにも関わらず友人関係を続けたがるのには、ゆりねさん...
12