質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
高校生の息子の事ですが、自分の気持ちを言葉に...
2024/10/23 13:05
5

 高校生の息子の事ですが、自分の気持ちを言葉にすること苦手で中学時代から少しあったのですが、高校に入学してから酷くなりました。
 1年生の担任の先生からの間違った支援対応から先生が怖くなりました。今の担任は寄り添ってくれていましが…気持ちが言えないことから誤解されることもあります。
 教えて欲しいのですが、自分の気持ちが言葉にできれば良いのですが中々無理みたいです。
これからの進路を考えると自分の気持ちが言葉に出来ないと…思いましてこうしてますみたいな、
対応方法などありましたら教え下さい。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
コニーさん
2024/10/25 07:38
 たくさんのご意見有難うございました。
参考にしながら問題を解決させて頂きます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/189977
カピバラさん
2024/10/23 19:41

思春期で尚更言葉で伝える事が難しくなっていると言うことでしょうか。
気持ちが言えなくても、紙に書いて伝えるなどの方法はどうでしょうか。
気持ちが沈んでいると、情報を整理してアウトプットが難しい場合もあります。
元々の脳の特徴もあると思いますが…

訓練で習得すると言う方法もありますが、息子さんは困っていますか?
例えば、カウンセリングで気持ちを伝えるとか…
息子さんの意志がないと導入も難しいかな。
受験に向けて小論文や作文の練習として日記から始めてみるとか?
メンタルから来ているなら、主治医にも相談が必要だと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/189977
退会済みさん
2024/10/23 20:37

ASDの当事者です。
お子さんと似たようなタイプです。私の場合は、状況判断ができません。
お子さんはご自身の状況判断ができていますでしょうか?ここができていないとなかなか感情を把握するのに難しいかもしれません。自分がそうなので。
いい年こいたおばちゃんですが、相手が怒っていてもなんでそんなことで?と???。自分も怒ることを諦めたのか、相手から何言われても反応薄いです。他の人からこの人はと思われてるかもしれませんが、状況が把握できない、かつ怒ることに関しては、親からのそんなことで怒っても仕方ないと言われてからは自分が怒ることは呆れるくらいしょうもないので(時間の観点からすると無駄と思うので)怒らなくなりました。
いつしか、自分はいつ怒ればいいんだろう?と思うようになり、相手が怒っているのを見て、(自分は当事者ではない)いつでも怒ってるから自由だなくらいしにか感じません。

あまりにも苦手ならこうなってしまう可能性もあるので、何かしらの訓練がいるかと思います。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.

https://h-navi.jp/qa/questions/189977
2024/10/24 08:47

「相談に慣れる」ことかな、と思います。病院やカウンセリングで、どんなことがあったかを報告するとか、悩みを相談するとか。

そういう子は、いきなり喋れないと思うので、家で聞き取りして話をまとめて、こうでこうでこうなってこうしたいんだね(こう考えてるんだね)、この部分を相談してみようか、これくらい丁寧に聞き取ってあげないと、状況把握も本人の気持ちも分からないかもなーと、うちの子を見ていると感じます。

うちは、通級、病院、学校の面談、放課後デイなどで本人が話すようにしてきたからか、わりと話します。内容、状況、自分の気持ちがさっぱり意味が分からない時もありますが、報告の形にはなってるというか。

デイでも、報告の練習をしたり、進路や勉強の相談できる時間があるみたいです。塾でも小論文や面接の対応をしてくれます。

多分、学校の先生はそこまで丁寧に話を聞いてくれないかもしれません。聞いてくれるとしたら、スクールカウンセラーや養護教諭かな。男の子はだんまりして、うん、とか、はいしか言わなくなっちゃうこと多いと思います。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/189977
おまささん
2024/10/23 17:19

こんばんは
高校生男子は往々にして特に親には心のうちを話しません。
お友達とはどうですか?
我が家の子ども(男子)はとりあえず友達とは気持ちの全てを語ることはなくても相談されたりがあったでした。今も自分から発信するのは苦手ですが、相談されることが多く、部活のミーティングとかはしっかり意見を伝えているみたいなのでこのままでいいかな?と思っています。
ちなみにその際、流暢ではありません。しかし不快なほどの辿々しさはないです。

お子様はどうですか?
息子は私とでもラインのやり取りは饒舌なんですよ。なので、対面で何か話してよーではなく、スモールステップでラインのやり取りからはじめては?文字にできるならたぶん社会に出たときや公的な時にはしっかりやれると思いますよ。

もし、作文苦手なら塾の小論文のコースなどを受講してみては?と思います。

どちらにせよ、親相手に心のうちを話す年齢ではないと思いますので、親以外とはどうなのか?で判断してあげて欲しいです。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.

https://h-navi.jp/qa/questions/189977
kinocoさん
2024/10/24 11:24

コニーさん、こんにちは。

高校のスクールカウンセラーさんのカウンセリングを受けると良いと思います。

うちの息子も困った時になかなか声を上げることが出来ないタイプで、大学生の時にコロナ鬱になってしまい、誰にも相談出来ずに留年しました。

それで大学のカウンセラーさんを予約して、親子で伺い支援をお願いしました。
カウンセラーさんは毎週カウンセリングの時間を作って下さり、丁寧に息子の話を引き出してくれたようです。(2回目からは息子のみでカウンセリングを受けました)

カウンセラーさんと話をすることに慣れてきたら2週間に1度。
本人に自信がついてきたら、1ヶ月に1度の頻度でカウンセリングを受けたようです。

カウンセラーさんは人に話をさせるプロです。息子は話しながら自分で考え、自分で解決法に辿り着き、自信をつけていきました。

コニーさんご自身も深く悩んでおられることと思います。
親のカウンセリングもしてくださるはずですから、お子さんとは別の時間に予約をとってお話されると良いと思います。
息子さんへの声かけの仕方など、対応のアドバイスをしてくださるのではないでしょうか。
私は高校のカウンセラーさんによる電話でのカウンセリングを定期的に利用していました。

発達特性のあるお子さんが社会に出るためには、困った時に周囲に適切なタイミングでSOSが出せるスキルを身につけることが、最も大切なことです。

プロにしっかりと相談して、必要があれば担任の先生へもカウンセラーさんから支援方法について指導していただくと良いでしょう。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

こんにちは

以前相談させて頂きましてありがとうございます。その後子供と話し合いをしたら、通信制高校が合わないというのと、今何かを始めたところで全てうまくいく気がしないし何もしたくないとのことでした。通信制高校に相談したところ、今諦めたらもったいないと感じますと言われました。私も同じ様にもったいないなと思ってましたが、気持ちがないのでは続けていく意味がないよなと思うようになりました。あとカウンセリングを子供が受けてるのですが、最近辞めたいと話がありました。理由を聞いてみたら普段生活していて楽しかった話ばかりを聞きたがるのと、そんな話ができなくてお互い暗い感じになるのがつらい。いつまでたっても解決策が見つからなくて無意味に感じるとのことでした。カウンセリングの先生と診察をしてくれる先生は違いますので、診察の時先生がカウンセリングの話の内容をみて話してくださいますが、最初の頃より明るい話ができるようになってきていい方向に向かってますねと話してくれました。しかし子供と先生の話してる内容が異なっていて、子供の様子がちゃんと分かってもらえてるかなと不安になりました。私は子供とは違う所でカウンセリングを受けてますが、私は本当に良かったと感じてます。そう感じなかったらやっぱり無意味と感じるし子供の言うことが本当なんだと思います。思春期でもあるので慎重にカウンセリングのある精神科を探したのですが、なかなか思ったようなところというのはないものですね。

回答
こんにちは 私も摂食障害でカウンセラーにかかっていましたが、食欲がどの程度なのか?ご飯はどのくらい食べたか?など一番触れて欲しく無いことば...
9
自閉傾向なしの知的障害を持っている方、どんな生活をされていま

すか?現在1歳半の娘がいます。元々低出生体重児で生まれているため、早々に発達支援センターに繋がっております。もちろん明確な診断ではありませんが、現状娘に自閉傾向は見られないと心理士に言われています。しかしながら、まだ発語はなく「言語の点は発達はゆっくり」と評価をいただきました。折れ線型自閉症もありますし、発語については今後伸びる可能性もあります。1歳半ではなにもわからないことも理解しております。しかし、このままだと「自閉症なしの知的障害」になることもあるのかなぁと漠然と想像しました。知的障害は自閉症を伴うことが多いと聞きますが、自閉症を伴わない方もいるのでしょうか。そういう方がいたら、どんな成長を遂げどんな生活をされているか、是非参考までに教えていただけたら幸いです。なお娘の他の発達については運動…遅い。一人歩きなし。PT週1認知、情緒…月齢相当と言われております。

回答
ねこさま ご回答ありがとうございます >状況から考えて心配されているのは軽度の知的障害ですか? まだ障害の程度は判断できない年齢ですので...
6
15歳の息子がADHD、ASD疑いありで知的に問題なしです

興味をもった授業しか集中できず、手悪さやボーっと意識を飛ばした状態や、学校のタブレットで別の事をしたりと言う状態で、受験が終わるまで投薬をすることになりました。コンサータは18ミリから27ミリまで試しましたがあまり本人的にはいつもと変わらないといった感じでした。幸い副作用はほぼ感じられなくよかったらのですが電気の消し忘れなどの不注意も全然変わりなくトータルで3、4週間飲みましたが、コンサータは即効性が強いとの事でこれだけ飲んでも変わらないならと違うお薬をお願いしてインチュニブにかえました。インチュニブは飲み始めから強い眠気があり、起床時と一時間目から二時間目くらいまで眠く保健室に行ってやすまないとしんどい感じで血圧も85-47くらいでかなり低く主治医には自己判断で辞めてもいいと言われ4日目で心が折れて一旦辞めてしまいました。しかし息子がいうには、インチュニブは朝きついけど集中してはなしが聞けるらしく続けられたらいいのになぁと思っています。インチュニブは飲み続けても眠気の副作用に変化はないでしょうか?医者にインチュニブ合わないなら違うのに変えるよといわれましたがあとはストラテラくらいですがタイプ的に合わないようなきがするのですが、これからどうしていったらいいのかなと悩んでいます。

回答
インチュニブは息子が服用していました。 確か夕食後ですよね? 夏休み中に始め1週間位で家は眠気は治まりました。 血圧を下げる作用のある薬な...
7
文句が多いのか、感じることが多いのか…最近、学校へあまり行き

たくない感じがでてきています。登校しても帰りたいというよう。何が嫌かいわない。先生も困っているようです。こんな時は何が嫌なのかハッキリ聞いた方ががいいのか、行きたくないんだねっと受け止めるだけでいいのでしょうか?心理士の先生は受け止めるだけでいいと言ってたような…でもずっと繰り返しています…何がいやなのかと…連絡帳に書いてあって聞いたら、先生が嫌だった…算数の授業で分からないところがあれば、ヒントをくれればいいのに答えを教えてしまう。がっかりした気分になる。もういい!本人の口癖…私もよくないとおもうけど、まぁいいっかという意味で切り替えようとしているらしいけれど、先生にまた拗ねた!!といちいち言われるのが嫌だ。何も楽しくない。明日からもう行かないと言い出してしまった。学校にお知らせしたらモンスターですか?余計なことを聞かない方がよかったのか、でもずっと繰り返すのが嫌で解決したいのに…難しいです。些細なことに敏感で気にしたり疑問に思うようです…これは自閉症あるあるなのでしょうか?

回答
学校に行きたくない理由は色々あると思います。 おそらく言葉に出来てないものも色々あるのでしょう。学校の声かけの仕方は伝えてもいいと思います...
15
削除しました

回答
ねこ*さん様 ご不快な思いをさせてしまい、大変申し訳ございません。 こちらで検索もしてみたのですが、ヒットするものが少なかったのです。...
5
軽度ASDの小学6年の長女のことです

夏休み明け、手の震えやしびれ・足に力が入らない・動悸などの症状があり、病院を受診。脳には異常なく、精神的なものかも...と言われました。またそこの病院のリハビリでWISCを6年ぶりに受けたところ、やはり、コミュニケーション能力の低さ・認知機能の偏りと遅れが見られ、リハビリを続けることと、カウンセリングを受けることを薦められ、心理士さんのいるクリニックなどの紹介状なども書いていただきました。ところが、当の本人は一切行く気がありません。なぜ行かなければならないのか?と聞くので、「コミュニケーション能力の低さ、考え方や受け取り方などが人とはちょっと違う感じに受け取ったり感じたりしてストレスになるから、リハビリで話をして気持ちを和らげたり、◯◯の場合は△△みたいにすればどうかな?ってアドバイスがもらえたりするんだよ。」などと伝えましたが、断固拒否です。・知らない人と話はしたくない。・話したところで何も解決しない。・ママに話せばそれでいい。・解決策は望んでない。などというのです。ママに話せばいいというのは嬉しいですが、わたしにもそのアドバイスが正しいのかどうかも心配ですし、まずASDの子と向き合う自体が未だに手探り状態です^^;わたしとしては、精神衛生上、リハビリもカウンセリングも行って欲しいのですが、どう説得すればいいのやら...同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいませんか?

回答
私も、若かりし独身時代同じようにしびれや動機があり、我慢していたらある時倒れて意識を失ったことがありました。私の場合めまいも酷く、脳と耳な...
16
中学生3年娘の話です

小学校の時から知的な遅れはないものの、授業中に勝手な話をするなどで、病院を受診し、adhdの薬を飲んでいます。中学は私立を選びました。そこでは友達にも恵まれ、毎日楽しいと登園しています。しかし、担任の先生からは何度も問題行動の報告を電話で受けています。授業中にしゃべる、休み時間にトイレへ行かないで、授業開始すぐトイレへ行くロッカーや机が汚いお弁当をひろげたまま遊びに行き、授業開始後しまいながら口に入れたなどなど、、、学校には娘の特性は知らせていません。私立なので,やめてくれと言われるのが怖いです。でも毎回、注意の電話がかかってくるのもしんどいです。どんなに娘に話をしてもわかった、ごめんなさいと素直な返事が帰ってくるものの変わりません娘の中で友達との時間が楽しくて、やらなくては行けないことが疎かになっているのだと思いますちょっとしたイタズラも友達に誘われてやります体操服のズボンを折り曲げるとか、体操服をズボンに入れずに出すとか、、、それらも辞めるタイミングが人とずれていて、同じことを友達がやっているのに、娘がいつも怒られるようです先生には、なんでこんな簡単なことが中学生になっても出来ないんだ!真面目にやれ!ちゃんとしろ!普通になれ!と言われます。私は、その後で娘に、あなたにとって簡単に変えられないことはわかっているけれど、ここにいたいのなら一つずつ直していこうと話し,一つずつ具体的にどうすればいいか伝えますでも小学生の時みたいに上手くいきません友達に誘われるとうれしくてすべてが吹っ飛んでしまいます正直先生に謝るのも、言っても変わらない娘に伝えるのも疲れてしまいました病院の先生は、そんな理解のない学校がおかしい!の一点張りで、相談できません娘にどんなことをしてあげたらいいのでしょうか

回答
春なすさん 回答ありがとうございます 地域の発達相談のところでいろいろな漫画や本などすすめてもらい、娘と読んでいます 私自身も発達心理学な...
27