2024/10/23 13:05 投稿
回答 5
受付終了

 高校生の息子の事ですが、自分の気持ちを言葉にすること苦手で中学時代から少しあったのですが、高校に入学してから酷くなりました。
 1年生の担任の先生からの間違った支援対応から先生が怖くなりました。今の担任は寄り添ってくれていましが…気持ちが言えないことから誤解されることもあります。
 教えて欲しいのですが、自分の気持ちが言葉にできれば良いのですが中々無理みたいです。
これからの進路を考えると自分の気持ちが言葉に出来ないと…思いましてこうしてますみたいな、
対応方法などありましたら教え下さい。

質問者からのお礼
2024/10/25 07:38
 たくさんのご意見有難うございました。
参考にしながら問題を解決させて頂きます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/189977
カピバラさん
2024/10/23 19:41

思春期で尚更言葉で伝える事が難しくなっていると言うことでしょうか。
気持ちが言えなくても、紙に書いて伝えるなどの方法はどうでしょうか。
気持ちが沈んでいると、情報を整理してアウトプットが難しい場合もあります。
元々の脳の特徴もあると思いますが…

訓練で習得すると言う方法もありますが、息子さんは困っていますか?
例えば、カウンセリングで気持ちを伝えるとか…
息子さんの意志がないと導入も難しいかな。
受験に向けて小論文や作文の練習として日記から始めてみるとか?
メンタルから来ているなら、主治医にも相談が必要だと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/189977
退会済みさん
2024/10/23 20:37

ASDの当事者です。
お子さんと似たようなタイプです。私の場合は、状況判断ができません。
お子さんはご自身の状況判断ができていますでしょうか?ここができていないとなかなか感情を把握するのに難しいかもしれません。自分がそうなので。
いい年こいたおばちゃんですが、相手が怒っていてもなんでそんなことで?と???。自分も怒ることを諦めたのか、相手から何言われても反応薄いです。他の人からこの人はと思われてるかもしれませんが、状況が把握できない、かつ怒ることに関しては、親からのそんなことで怒っても仕方ないと言われてからは自分が怒ることは呆れるくらいしょうもないので(時間の観点からすると無駄と思うので)怒らなくなりました。
いつしか、自分はいつ怒ればいいんだろう?と思うようになり、相手が怒っているのを見て、(自分は当事者ではない)いつでも怒ってるから自由だなくらいしにか感じません。

あまりにも苦手ならこうなってしまう可能性もあるので、何かしらの訓練がいるかと思います。

Iusto eveniet qui. Aut ratione et. Aut voluptatem est. Deserunt rerum beatae. Excepturi voluptatem facilis. Ad facilis sapiente. Impedit sit doloribus. Voluptatem reiciendis occaecati. Adipisci amet eum. Illum nemo voluptatem. Explicabo qui fugiat. At asperiores aspernatur. Nemo exercitationem animi. Aut at rerum. Molestiae error ea. Sint sequi repudiandae. Excepturi consequatur et. Illo harum velit. Vero consequuntur dolore. Quia modi dolore. Officia voluptas cupiditate. Labore esse quia. Qui ut praesentium. Ea velit tempora. Et omnis dolorum. Et deleniti repudiandae. Officiis porro aut. Dignissimos minima quam. Amet minus quae. In amet quis.
https://h-navi.jp/qa/questions/189977
2024/10/24 08:47

「相談に慣れる」ことかな、と思います。病院やカウンセリングで、どんなことがあったかを報告するとか、悩みを相談するとか。

そういう子は、いきなり喋れないと思うので、家で聞き取りして話をまとめて、こうでこうでこうなってこうしたいんだね(こう考えてるんだね)、この部分を相談してみようか、これくらい丁寧に聞き取ってあげないと、状況把握も本人の気持ちも分からないかもなーと、うちの子を見ていると感じます。

うちは、通級、病院、学校の面談、放課後デイなどで本人が話すようにしてきたからか、わりと話します。内容、状況、自分の気持ちがさっぱり意味が分からない時もありますが、報告の形にはなってるというか。

デイでも、報告の練習をしたり、進路や勉強の相談できる時間があるみたいです。塾でも小論文や面接の対応をしてくれます。

多分、学校の先生はそこまで丁寧に話を聞いてくれないかもしれません。聞いてくれるとしたら、スクールカウンセラーや養護教諭かな。男の子はだんまりして、うん、とか、はいしか言わなくなっちゃうこと多いと思います。

Expedita aspernatur voluptates. Nemo debitis molestiae. Explicabo rerum reiciendis. Voluptas sed rem. Ad libero enim. Sed beatae dolorum. Et nemo ut. Sit itaque earum. Tempora sequi nisi. Sit inventore tempora. Non adipisci dolor. Unde exercitationem aperiam. Repudiandae in consectetur. Voluptas odit perferendis. Consequatur debitis quisquam. Perspiciatis sit quam. Amet dolorem sed. Earum iste enim. Aspernatur quas incidunt. Expedita perspiciatis similique. Molestiae dolorum tempore. Neque et facilis. Placeat ad rerum. Est ipsam cum. Et deleniti ratione. Et aliquam itaque. Eos eum et. Labore sunt ut. Hic dolores odit. Molestiae doloribus molestias.
https://h-navi.jp/qa/questions/189977
おまささん
2024/10/23 17:19

こんばんは
高校生男子は往々にして特に親には心のうちを話しません。
お友達とはどうですか?
我が家の子ども(男子)はとりあえず友達とは気持ちの全てを語ることはなくても相談されたりがあったでした。今も自分から発信するのは苦手ですが、相談されることが多く、部活のミーティングとかはしっかり意見を伝えているみたいなのでこのままでいいかな?と思っています。
ちなみにその際、流暢ではありません。しかし不快なほどの辿々しさはないです。

お子様はどうですか?
息子は私とでもラインのやり取りは饒舌なんですよ。なので、対面で何か話してよーではなく、スモールステップでラインのやり取りからはじめては?文字にできるならたぶん社会に出たときや公的な時にはしっかりやれると思いますよ。

もし、作文苦手なら塾の小論文のコースなどを受講してみては?と思います。

どちらにせよ、親相手に心のうちを話す年齢ではないと思いますので、親以外とはどうなのか?で判断してあげて欲しいです。

Facere iure enim. Ut consequatur voluptatum. Quas nobis cupiditate. Debitis et porro. Unde occaecati voluptates. Nulla ut numquam. Repellendus aut sint. Qui dolore autem. Sed minus minima. Quis soluta quaerat. Quaerat numquam sequi. Eligendi doloremque laudantium. Velit officia dolore. Voluptatem laboriosam porro. Eos assumenda nihil. Consectetur et reiciendis. Eaque consequatur voluptas. Fuga et minus. Vero vitae libero. Accusamus et animi. Laborum et repudiandae. Exercitationem aperiam quasi. Totam aperiam sed. Voluptatem nostrum similique. Tempore tenetur aliquid. Voluptas rerum nobis. Consequuntur velit soluta. Magni et autem. Nihil saepe nulla. Qui officia sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/189977
kinocoさん
2024/10/24 11:24

コニーさん、こんにちは。

高校のスクールカウンセラーさんのカウンセリングを受けると良いと思います。

うちの息子も困った時になかなか声を上げることが出来ないタイプで、大学生の時にコロナ鬱になってしまい、誰にも相談出来ずに留年しました。

それで大学のカウンセラーさんを予約して、親子で伺い支援をお願いしました。
カウンセラーさんは毎週カウンセリングの時間を作って下さり、丁寧に息子の話を引き出してくれたようです。(2回目からは息子のみでカウンセリングを受けました)

カウンセラーさんと話をすることに慣れてきたら2週間に1度。
本人に自信がついてきたら、1ヶ月に1度の頻度でカウンセリングを受けたようです。

カウンセラーさんは人に話をさせるプロです。息子は話しながら自分で考え、自分で解決法に辿り着き、自信をつけていきました。

コニーさんご自身も深く悩んでおられることと思います。
親のカウンセリングもしてくださるはずですから、お子さんとは別の時間に予約をとってお話されると良いと思います。
息子さんへの声かけの仕方など、対応のアドバイスをしてくださるのではないでしょうか。
私は高校のカウンセラーさんによる電話でのカウンセリングを定期的に利用していました。

発達特性のあるお子さんが社会に出るためには、困った時に周囲に適切なタイミングでSOSが出せるスキルを身につけることが、最も大切なことです。

プロにしっかりと相談して、必要があれば担任の先生へもカウンセラーさんから支援方法について指導していただくと良いでしょう。

Quae ducimus nobis. Perferendis amet aspernatur. Laborum quod enim. Eveniet voluptate incidunt. Ex qui ullam. Suscipit autem omnis. Ipsum provident deleniti. Quidem vel beatae. Molestias reiciendis placeat. Quos ea autem. Eos ad odio. Ea dolor fugiat. Omnis aut debitis. Omnis omnis quia. Similique aliquid adipisci. Necessitatibus nostrum non. Nemo quisquam ea. Et qui praesentium. Quisquam non vitae. Quae nihil ipsum. Vel eaque reprehenderit. Illum repellendus et. Et rerum est. Sit molestias necessitatibus. Iure nobis consequatur. Ratione alias explicabo. Repudiandae iusto nam. Et cupiditate nesciunt. Ab aliquam ipsum. Cumque optio molestiae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
仕事 病院 就職

15歳の息子がADHD、ASD疑いありで知的に問題なしです。 興味をもった授業しか集中できず、手悪さやボーっと意識を飛ばした状態や、学校のタブレットで別の事をしたりと言う状態で、受験が終わるまで投薬をすることになりました。 コンサータは18ミリから27ミリまで試しましたがあまり本人的にはいつもと変わらないといった感じでした。幸い副作用はほぼ感じられなくよかったらのですが電気の消し忘れなどの不注意も全然変わりなくトータルで3、4週間飲みましたが、コンサータは即効性が強いとの事でこれだけ飲んでも変わらないならと違うお薬をお願いしてインチュニブにかえました。 インチュニブは飲み始めから強い眠気があり、起床時と一時間目から二時間目くらいまで眠く保健室に行ってやすまないとしんどい感じで血圧も85-47くらいでかなり低く主治医には自己判断で辞めてもいいと言われ4日目で心が折れて一旦辞めてしまいました。しかし息子がいうには、インチュニブは朝きついけど集中してはなしが聞けるらしく続けられたらいいのになぁと思っています。 インチュニブは飲み続けても眠気の副作用に変化はないでしょうか? 医者にインチュニブ合わないなら違うのに変えるよといわれましたがあとはストラテラくらいですがタイプ的に合わないようなきがするのですが、これからどうしていったらいいのかなと悩んでいます。

回答
7件
2024/10/11 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

人と話すのがめんどくさいと言う高校生の娘について相談です、 娘はあまり人と話しません たまに「今日は1回も声出さなかった!」 と言って学校から帰ってくるぐらいです、 (そんなんで勉強できてるのだろうか…) 友達はいないわけではなく 休み時間とかも普通に集まって遊んでるらしいです、 ただ会話をすることはあまり無く、 必要最低限の返事だけして 後は周りに合わせて笑ったり頷いたりしてるらしいです。 「なんで話さないの? 恥ずかしい?何て言ったらいいかわからないとか?」 と聞いてみると 予想外の返事が返ってきました、 【恥ずかしいとか分からないとかは全く無い ただめんどくさい 人の話を耳から聞いて、 返したい言葉を考えて 脳の中で文章作って 脳から信号を送って 息吸って吐いて 声帯を振動させて 舌や歯を動かして 発声して 相手に伝えて 相手の様子を見る この全てがめんどくさい】 娘曰く 脳から信号を送ってる辺りでめんどくさくなって 話すのを止めてしまうらしいです、 普段人と関わる中で 今の言葉に返事を返そう! と思うことはあるらしいのですが 途中でめんどくさくなって 声を出すことを止めてしまうらしいです、 喉の途中で言葉を止めてる…みたいな感覚らしいです。 私は人と会話することを こんなに細かく考えたことなんか人生で一度も無いし、 ちょっと声を出すくらいなら別に面倒だとは思いません 私は当事者ではないので 申し訳ないのですが 娘の気持ちが全く分かりません… 普段人と話すときこんな細かいことを考えてたのか…! と驚くことしかできません。 誰か娘のこの気持ちが分かる方いませんか…。

回答
14件
2019/04/08 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

息子は現在17歳で普通高校の3年生です。 最近自分の思う通りにならなかったり、探している物が見つからなかったりすると、パニックをおこし暴れるようになりました。 もう、何度か私も娘(中1)も蹴られたり、殴られたりしています。その都度主人から暴力をふるってはいけないと話をして貰っていますが、パニックになると、自分が抑えられないようです。 学校は楽しく通っていて、成績も上位ですが、家では自分よりも成績の低い子の事を馬鹿にしたり、「自分は成績が良いから、あいつらより偉い」とか聞いていてとても不快になる事ばかり言います。その事について私が注意すると、暴言を吐き暴れることもあります。 小さい時から言葉も遅く、人とコミュニケーションをとることが上手く出来ず、小2の時に友達とトラブルが絶えなくなり、市の相談機関にも通い、専門の病院で広汎性発達障害の診断を受けました。今でも病院には通っていて、薬も飲んでいます。中学が最悪で先生も全然理解がなく部活の先輩にイジメられたりした事もあり、「自分がこうなったのはあいつらのせいだ」と幼稚園児並の言い訳でもうウンザリです。 今とても心配なのは私が居ない時に、パニックを起こして妹に暴力をふるうんじゃないかということで、娘を連れて実家に帰ろうかと思いましたが、娘は転校したくないと言っています。 息子はもう高3なので、こういった障害を持つ子を受け入れている学校に転校するのも難しいです。 出来れば、娘と一緒にしばらくどこかに避難したいんですが、こんな事言うのはダメな母親なんでしょうか? 息子も私の子供ですが、娘も私の子供です、息子が暴力をふるう時は、いつも主人の居ない時で、私は娘を守るのに必死です。

回答
17件
2016/05/16 投稿
パニック 診断 コミュニケーション

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
乗り物 癇癪 遊び

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、困惑している中2の母です。 息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 1.通信高校 定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。 2.特別支援学校 ア 知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程 度のもの イ 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難 なもの 上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。 皆さんにお聞きしたいのは、 1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか 2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのか です。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
5件
2016/11/08 投稿
療育 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

中学生の子供を持つ親です。 昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。 理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。 施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。 定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。 特にお金使いが酷い状態です。 児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。 とにかくお金使いがどうにもなりません。 学校もたまにサボったりしてます。 毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。 ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。 お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。 運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。 児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。 やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。 もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。 何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。

回答
1件
2025/02/24 投稿
発達障害かも(未診断) 中学生・高校生 要求

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す