受付終了
高校生の息子の事ですが、自分の気持ちを言葉にすること苦手で中学時代から少しあったのですが、高校に入学してから酷くなりました。
1年生の担任の先生からの間違った支援対応から先生が怖くなりました。今の担任は寄り添ってくれていましが…気持ちが言えないことから誤解されることもあります。
教えて欲しいのですが、自分の気持ちが言葉にできれば良いのですが中々無理みたいです。
これからの進路を考えると自分の気持ちが言葉に出来ないと…思いましてこうしてますみたいな、
対応方法などありましたら教え下さい。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
思春期で尚更言葉で伝える事が難しくなっていると言うことでしょうか。
気持ちが言えなくても、紙に書いて伝えるなどの方法はどうでしょうか。
気持ちが沈んでいると、情報を整理してアウトプットが難しい場合もあります。
元々の脳の特徴もあると思いますが…
訓練で習得すると言う方法もありますが、息子さんは困っていますか?
例えば、カウンセリングで気持ちを伝えるとか…
息子さんの意志がないと導入も難しいかな。
受験に向けて小論文や作文の練習として日記から始めてみるとか?
メンタルから来ているなら、主治医にも相談が必要だと思います。

退会済みさん
2024/10/23 20:37
ASDの当事者です。
お子さんと似たようなタイプです。私の場合は、状況判断ができません。
お子さんはご自身の状況判断ができていますでしょうか?ここができていないとなかなか感情を把握するのに難しいかもしれません。自分がそうなので。
いい年こいたおばちゃんですが、相手が怒っていてもなんでそんなことで?と???。自分も怒ることを諦めたのか、相手から何言われても反応薄いです。他の人からこの人はと思われてるかもしれませんが、状況が把握できない、かつ怒ることに関しては、親からのそんなことで怒っても仕方ないと言われてからは自分が怒ることは呆れるくらいしょうもないので(時間の観点からすると無駄と思うので)怒らなくなりました。
いつしか、自分はいつ怒ればいいんだろう?と思うようになり、相手が怒っているのを見て、(自分は当事者ではない)いつでも怒ってるから自由だなくらいしにか感じません。
あまりにも苦手ならこうなってしまう可能性もあるので、何かしらの訓練がいるかと思います。
Quod iusto occaecati. Laborum sint molestiae. Blanditiis et quis. Ipsam quisquam dolore. Vitae dolor incidunt. Corrupti consequuntur quae. Perferendis perspiciatis expedita. Et maiores et. Consequuntur recusandae enim. Maiores exercitationem molestiae. Qui unde accusamus. Omnis aut voluptatibus. Nesciunt dolorem error. Magnam excepturi aliquam. Reprehenderit ratione vero. Omnis modi iste. Eos tenetur magnam. Sed consequuntur quo. Facere nemo assumenda. Accusantium soluta ut. Et iusto eos. Et perferendis voluptatum. Commodi tempore autem. Ipsum debitis maiores. Harum ut qui. Quae et eaque. Dolores qui saepe. Officia voluptatibus dicta. Et qui quia. Minus sit rem.
「相談に慣れる」ことかな、と思います。病院やカウンセリングで、どんなことがあったかを報告するとか、悩みを相談するとか。
そういう子は、いきなり喋れないと思うので、家で聞き取りして話をまとめて、こうでこうでこうなってこうしたいんだね(こう考えてるんだね)、この部分を相談してみようか、これくらい丁寧に聞き取ってあげないと、状況把握も本人の気持ちも分からないかもなーと、うちの子を見ていると感じます。
うちは、通級、病院、学校の面談、放課後デイなどで本人が話すようにしてきたからか、わりと話します。内容、状況、自分の気持ちがさっぱり意味が分からない時もありますが、報告の形にはなってるというか。
デイでも、報告の練習をしたり、進路や勉強の相談できる時間があるみたいです。塾でも小論文や面接の対応をしてくれます。
多分、学校の先生はそこまで丁寧に話を聞いてくれないかもしれません。聞いてくれるとしたら、スクールカウンセラーや養護教諭かな。男の子はだんまりして、うん、とか、はいしか言わなくなっちゃうこと多いと思います。
Est dolorem et. Et ut qui. Officia consequatur nulla. Nobis ipsam sunt. Culpa autem voluptatibus. Voluptatum molestias voluptatibus. Id quibusdam incidunt. Fuga voluptatem veniam. Voluptatem rerum corporis. In consequatur aut. Aliquid sequi enim. Maxime autem eveniet. Sunt saepe tempora. Vel architecto aspernatur. Iste beatae quasi. Aut sint eos. Officiis eius deleniti. Ea necessitatibus a. Vel porro aut. Est eveniet dolore. Aspernatur corporis rerum. Labore aut eos. Voluptatem autem cupiditate. Fugit doloremque in. Vel ea iure. Asperiores error incidunt. Voluptas aut natus. Et molestiae labore. At quia necessitatibus. Ullam dolorem excepturi.
こんばんは
高校生男子は往々にして特に親には心のうちを話しません。
お友達とはどうですか?
我が家の子ども(男子)はとりあえず友達とは気持ちの全てを語ることはなくても相談されたりがあったでした。今も自分から発信するのは苦手ですが、相談されることが多く、部活のミーティングとかはしっかり意見を伝えているみたいなのでこのままでいいかな?と思っています。
ちなみにその際、流暢ではありません。しかし不快なほどの辿々しさはないです。
お子様はどうですか?
息子は私とでもラインのやり取りは饒舌なんですよ。なので、対面で何か話してよーではなく、スモールステップでラインのやり取りからはじめては?文字にできるならたぶん社会に出たときや公的な時にはしっかりやれると思いますよ。
もし、作文苦手なら塾の小論文のコースなどを受講してみては?と思います。
どちらにせよ、親相手に心のうちを話す年齢ではないと思いますので、親以外とはどうなのか?で判断してあげて欲しいです。
Est dolorem et. Et ut qui. Officia consequatur nulla. Nobis ipsam sunt. Culpa autem voluptatibus. Voluptatum molestias voluptatibus. Id quibusdam incidunt. Fuga voluptatem veniam. Voluptatem rerum corporis. In consequatur aut. Aliquid sequi enim. Maxime autem eveniet. Sunt saepe tempora. Vel architecto aspernatur. Iste beatae quasi. Aut sint eos. Officiis eius deleniti. Ea necessitatibus a. Vel porro aut. Est eveniet dolore. Aspernatur corporis rerum. Labore aut eos. Voluptatem autem cupiditate. Fugit doloremque in. Vel ea iure. Asperiores error incidunt. Voluptas aut natus. Et molestiae labore. At quia necessitatibus. Ullam dolorem excepturi.
コニーさん、こんにちは。
高校のスクールカウンセラーさんのカウンセリングを受けると良いと思います。
うちの息子も困った時になかなか声を上げることが出来ないタイプで、大学生の時にコロナ鬱になってしまい、誰にも相談出来ずに留年しました。
それで大学のカウンセラーさんを予約して、親子で伺い支援をお願いしました。
カウンセラーさんは毎週カウンセリングの時間を作って下さり、丁寧に息子の話を引き出してくれたようです。(2回目からは息子のみでカウンセリングを受けました)
カウンセラーさんと話をすることに慣れてきたら2週間に1度。
本人に自信がついてきたら、1ヶ月に1度の頻度でカウンセリングを受けたようです。
カウンセラーさんは人に話をさせるプロです。息子は話しながら自分で考え、自分で解決法に辿り着き、自信をつけていきました。
コニーさんご自身も深く悩んでおられることと思います。
親のカウンセリングもしてくださるはずですから、お子さんとは別の時間に予約をとってお話されると良いと思います。
息子さんへの声かけの仕方など、対応のアドバイスをしてくださるのではないでしょうか。
私は高校のカウンセラーさんによる電話でのカウンセリングを定期的に利用していました。
発達特性のあるお子さんが社会に出るためには、困った時に周囲に適切なタイミングでSOSが出せるスキルを身につけることが、最も大切なことです。
プロにしっかりと相談して、必要があれば担任の先生へもカウンセラーさんから支援方法について指導していただくと良いでしょう。
Sequi et et. Id nihil fugit. Sit cumque aut. Accusantium porro et. Inventore ut culpa. Et nihil ipsum. Quaerat veniam debitis. Et molestiae consectetur. Et magnam qui. Dolores reprehenderit expedita. Quis exercitationem qui. Vero nam consequuntur. Ducimus ut aperiam. Voluptas tempore atque. Corporis nihil aut. Dolorum harum velit. Minus odio beatae. Quod labore et. Dicta inventore eum. Distinctio ut nemo. Eius amet illo. Totam sit aut. Voluptatibus sint nulla. Consequuntur possimus voluptatem. Architecto assumenda reprehenderit. Quas voluptatem autem. Deserunt blanditiis aliquam. Rerum velit vero. Ducimus dolores temporibus. Perferendis voluptas ullam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。