締め切りまで
6日

自閉症スペクトラムで、学校でトラブルがあると...

退会済みさん
自閉症スペクトラムで、学校でトラブルがあると先生に言いにいけない小学校2年生の子がいます幼稚園の頃よりは、マシでたまに言える程度で、何かあるとクラスの子がきずいていれば、言いにいってくれたり。帰ってきてから、私に報告して先生にお伝えしている方法をとっているのですが。
もう少し自分で言えるようにしたいのですが、なかなか自分で言い出せない状況の為。やり方を変えないといけないのかと、悩んでいます。
大人から言い出しやすい雰囲気づくりをしないと、言い出しにくいのかなと思い。週のうちの何日かは、先生から何か今日は無かったか聞いてもらうとかしたいと思ったのですが、そうしなくても自分でできるのを待った方がいいのか悩んできました。お願いする、頻度もどのくらいがいいのかわかりません。
療育などしないと、こう言うケースは、中々自分から言えるようにはならないでしょうか?放課後デイサービスの施設が、遠く車もない為。行くのが困難で自宅でできる方法などもありましたら、ご指導下さい。よろしくお願いします。何もしていかないのは、ずっと言えない子になるでしょうか?ヘルプカードを使うのは、嫌がっています
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちの息子もそうだったですよ。
言い方が分からない 説明の仕方が分からない
言うタイミングが分からない▶時間が過ぎる▶言うことすら忘れる…
という感じですかね。
今は、自分で伝えるのはなかなか難しいかも。
大人が少しずつ引き出してあげるのが先ず先かな…
それから、親がまとめてやって、こうだったんだねーと要約して。
最終的に親がまとめた紙等を見て、先生に言ってごらんと!横に着いて言わす。
という訓練というか 順序がいるかも。
自分から言えるのは、5年くらいからだったかな…
大抵 最初は悪者でしたよ!
引き出して、まとめる。この作業も訓練だと思って、気長に構えていた方はいいかも。
療育は できればやるにこしたことないですよ!
絶対に、親子にとって必要です!
どんな療育かは医師が判断すると思いますが、私は、必須だと思って、毎週通っています!
カウンセリングは本当に大事で、1か月に1回、心理士と三者で話します。
細かい指導はここで習い 実践、
私が彼を、…自閉症スペクトラムを知ること。
これは、すっごく大事なことです。
何があったか説明の前に、言いたいことがあるかないかを、紙に○をつけさしてみるとか、
忘れてしまうかもしれませんが、言いたいことあったら、○。それで大人が確認。とか
○をつけることすら忘れるかもですが!
私は、①楽しかったこと。
②嬉しかったこと。
③悲しかったこと。
④腹が立ったこと
この4つを聞いていました。他のお子さんと比べて、出来ることもスローペースです。
わかるでしょ‼ってことも分からないことも多いです!
いずれにしても、出来るようにはなっていく!と信じて。
今 6年ですが、今でも伝えるのは難しいみたいですよ(笑)
先生!と行っても、…ア忘れた…とかもありますし…
トラブルは数日かけて解決していく感じです。
その子その子でタイプは違いますので、そこを親が知るためにも、療育は必須です。
言い方が分からない 説明の仕方が分からない
言うタイミングが分からない▶時間が過ぎる▶言うことすら忘れる…
という感じですかね。
今は、自分で伝えるのはなかなか難しいかも。
大人が少しずつ引き出してあげるのが先ず先かな…
それから、親がまとめてやって、こうだったんだねーと要約して。
最終的に親がまとめた紙等を見て、先生に言ってごらんと!横に着いて言わす。
という訓練というか 順序がいるかも。
自分から言えるのは、5年くらいからだったかな…
大抵 最初は悪者でしたよ!
引き出して、まとめる。この作業も訓練だと思って、気長に構えていた方はいいかも。
療育は できればやるにこしたことないですよ!
絶対に、親子にとって必要です!
どんな療育かは医師が判断すると思いますが、私は、必須だと思って、毎週通っています!
カウンセリングは本当に大事で、1か月に1回、心理士と三者で話します。
細かい指導はここで習い 実践、
私が彼を、…自閉症スペクトラムを知ること。
これは、すっごく大事なことです。
何があったか説明の前に、言いたいことがあるかないかを、紙に○をつけさしてみるとか、
忘れてしまうかもしれませんが、言いたいことあったら、○。それで大人が確認。とか
○をつけることすら忘れるかもですが!
私は、①楽しかったこと。
②嬉しかったこと。
③悲しかったこと。
④腹が立ったこと
この4つを聞いていました。他のお子さんと比べて、出来ることもスローペースです。
わかるでしょ‼ってことも分からないことも多いです!
いずれにしても、出来るようにはなっていく!と信じて。
今 6年ですが、今でも伝えるのは難しいみたいですよ(笑)
先生!と行っても、…ア忘れた…とかもありますし…
トラブルは数日かけて解決していく感じです。
その子その子でタイプは違いますので、そこを親が知るためにも、療育は必須です。

ハロウィンさんへ
そうなんです。一年生の頃は2~3日経ってからトラブルがあったことを言ってるのが多くて、なんと言うか、ほんと忘れていた事を急に思い出したように言うんですね。なんで、もっと早く言わないのと怒ってしまたりで。だけど本人も、忘れてたとか言うからどうしようもない感じで。
嫌なことを、忘れちゃうのかと。またまた、疑問でこれが特性かと、最近は、受け止めてますが毎日何かなかった?と、落ち着かないですね。スクールカウンセラーにも、相談しようかと思います。有難うございました!
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めまして。
療育センターの力を借りれないというのはすごく大変ですね😓
ですが、あまり悲観しないでくださいね。
療育センターにいる時間は限られているし、ほとんどは家での療育になるのは
どこの家庭も一緒ですから。
うちの息子は、現在4歳の軽度自閉スペクトラム症ですが、今、自分から言えるようになる
訓練中です。
お母さんとの間で、言えるようになる訓練をするのがいいんじゃないでしょうか。
「今日は困ったことはなかった?」
とやはり最初は親から言葉を引き出す声掛けが必要だと思います。
例えば、息子さんが
「宿題のノートを忘れて困った」
と答えたとしたら
「そんな時は、先生に『ノートを忘れました』って言ったらどうかな?」
とか
具体的な言い方・かかわり方をお母さんが示してあげるのがいいんじゃないかと思います。
療育センターではシュミレーションをよくしていますよ。
例えば、息子さんが困った状態を作り出す。
うちの場合だったら、今、おもちゃを「貸して」「いいよ」「待って」など
そういった言葉が出なかったので
先生が一緒に遊びながら、わざと「息子が使いたいおもちゃを先生も使いたい」
という状況を作っていました。
それで「先生も使いたいけど、こんな時は『貸して』って言ったらいいんじゃない?
言ってごらん」
と息子に言わせて、息子が言えたら
すかさず褒める みたいなやり方をしていますね。
参考になれば^^
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も同じような経験してます。5年生になるけれど、お友達とのトラブルは毎日のようにあります。低学年の時は、トラブルがあったその日その時には誰にも言えず、後日「この前ね…」という感じで話してくることが多く、よく「その日その時に誰でもいいから言わなきゃダメだよ!でないと例え自分は悪くなくても、時間が経ってしまったら逆に悪者にされる場合にだってなっちゃうんだよ!」と私は言ってました。でもやっぱり言えないことが多く、結局ダメ元で連絡帳等で伝えてみたり、その日の事ならばすぐに学校へ電話してみて、担任か代わりの先生に私から話した後に息子に受話器を渡して、時間がかかっても本人の口から説明をさせたりしてました。あとはスクールカウンセラーとの面談の時に相談する等してました。親としても自分の事は自分で出来るように少しずつさせなきゃいけないなぁと考えていたので、「自分の口で説明するのが難しかったら、先生や相手の子に自分の字で頑張って手紙を書いてみたら?その方が気持ちが伝わると思うよ。」と提案してみたり。学年が上がるにつれ、だんだん相手の子や先生に言えるようにはなりましたけど、まだまだな時があるので、正直いまだにヤキモキしてます。でも、「出来たよ!言えたよ!わかってもらえたの〜!」と目をキラキラさせて話してくれる事が増えたのも確かなので、ヒマワリと空さんのお子さんも、きっと少しずつ出来るようになるんじゃないかな?と思います。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あんさんへ
うちの子供のあった話しを聞いていると。タイミング逃してるみたいです。言い出しにくいみたいで、いえない。
どんなことがあったのかは、幼稚園の頃より上手く言えるようには、なってきているのですが子供にとっては、愛の告白しに行く位のドキドキ感があるのかなと思います。
言わないと損するんだよ。おうちでお母さんに言うみたいに言えばいいんだよ、いってますが、なかなか上手くいかないですが頑張ってみようと思います。有難うごさいました!
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

かずママさんへ
そうですね。具体的に言葉を覚えて伝えると言うことは、とても大事ですね。
うちは、言葉も少し遅れていましたが、なんとか今は追い付きましたが、できるだけ同じ年齢の子供と関わりを持たしなさいと、発達の先生が言ってました。子供視点の言葉を増やすと言う事だと思います。抽象的な言葉も苦手だから、本などで、色々教えようと思います。
色々ありますがお互い頑張りましょうね。有難うごさいました!
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達未診断(支援センター相談中)の子供についてのことです
幼稚園で困ってても担任に助けを求めたり、自分の意思を周囲に伝えることができないようです。例えばですが自分の物を他の子が持って行ってしまってても、それは私のだよとか違うよとか言えません。クラスの子がぶつかってきて目をけがしたのに誰にも言わずに黙ってたりします。口にだして言わないと黙ってても先生はわからないんだよと子供に言いますが変わりません。自分の意思や要求を伝えられるようにするにはどうしたらいいでしょうか。
回答
語彙が少ない場合、人見知りの場合、緊張しやすい場合など、友達や先生に伝えれない事はあるのではないでしょか?
我が家は保育園ですが、迎えに...



いつもお世話になっています
ADHDの1年生の息子。トラブル続きで困っています。身支度や生活面でのフォローは何とか周りと連携を取り手助けでフォロー出来ていますが、突発な行動と言葉でトラブル続きです。言葉が遅く、初語は2歳弱、5歳まで片言であかちゃん言葉でした。指摘されると、とっさに手が出る。その時に物を待っていると、その物で叩く。単語で言い返す、単語を連呼する。例えば、日付を間違え指摘されると、持ってる鉛筆そのまま当てる、たまたま頭を叩く形になりましたが、真横に顔があったとしたら突き刺さって居たかも…と、思うとゾッとします。友達「熊は可愛い」息子「凶暴だし」友達「可愛いよ」息子「死ね!死ね!死ね!」の言葉。息子は、「側に寄ったら殺されちゃう位凶暴だよ」それでも可愛いって言う友達に対して「じゃぁ側に寄って死んできたら?」って言いたかったみたいです。家でも、袋とじを開けたので、私「いつ開けて良いか書いてあるよ、読んだの?」息子「読んでない」私「読んでから開けようね」息子「読んだ」(行動としてはあきらかに読んでいません)私「読んで無いって言ったよね」息子「言って無い、読んだ」私「読んで無いって言ってたから、読んでからね。って話したよね」息子「読んで無い」私「読んだんだよね。」息子「読んだ」私「始めは読んでなくて、開けようとしたけど、その後で読んだよ。って話そうね」息子「は?は?は?話せんし!」こんな調子で言葉の前後が無いので、言い争いになり喧嘩が多々あり、お友達に手を上げてしまったり、暴言で悲しい思いをさせたり、トラブル続きです。私がこう言ったらいいんだよ。と、繰り返し話していますが…
回答
りらさん、こんにちは。
言葉のやりとりでお友達とトラブルになるのは悲しいですね。
家も今小2で知能は普通なのですが、小1の時に上手く会話の...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
質問を読んだ感じでは、発達障害グレーというより、知的にグレー?という印象なんですが。
幼稚園で療育を受けていたなら検査はされたと思いますが...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
たけのこさんへ
回答ありがとうございます。子供に、障害があるとわかってから、いろんな面で苦労が絶えませんが、これが親の責任ですものね。まだ...


はじめまして
もしよろしければお話を聞いていただけないかと思い初めて投稿します。この春から幼稚園に入園しました4歳男児の母です。息子はADHDの特性を持っており入園前にも幼稚園側と話をする時間を作っていただきました。入園してからは息子本人はそれなりに楽しく通えてる部分もあるのですが毎日お迎えに行くたびに今日はこんな事がありましたと息子の悪事を報告されお迎えに行くのが苦痛でたまりません。1番ツライのは本人だと思っても毎日毎日先生の苦情を聞かされてる様な気持ちになり息子を責めてしまいます。どうしてもお友達とうまくコミュニケーションが取れずにトラブルになるようです。キッカケは相手からの事もあるようですが我慢や力加減が出来ない息子が最終相手を泣かす形になります。毎日幼稚園の帰りに息子と話をするのですがだんだんイライラしてきて息子を責めてしまいます。そんな事をしても無意味な事もむしろ逆効果な事もわかっているのに毎日毎日同じ事をする息子が許せなくてしんどいです。きっと本人なりに頑張ってるのに成果として出ない事に怒ってしまいます。どうしたら私の気持ちを切り替えて息子に向き合えるのでしょうか。助けて下さい。
回答
アリーさん、返信ありがとうございます。
絵カードを使ってのやりとり、やってみたいと思います。
息子は言葉がかなり達者なので会話でこういう時...



自閉症スぺクトラムの4歳の娘は会話ができません
簡単な言葉のやりとりならできる程度です。娘は覚えることが得意で、好きな本、好きなCM、天気予報のフレーズなどをいつも口に出して言っています。『明日の最高気温です』『ベロベロまんどこ〰?』などそんなことばかり繰り返し言っているので、お友だちもぽっかーんって感じで困っている様子年少の時は何かと相手にしてくれていたお友だちも年中になった最近では相手にされずひとりでいるようです。私としてはそんなことばかり言うのをやめさせたいのですが、どうしたらよいでしょうか?よろしくお願いします。
回答
ヒロさん、ありがとうございます‼去年、年少から保育園に通い始め、年少の春の親子遠足で他の子との違いに打ちのめされ、来年の遠足の頃にはきっと...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
いろんなデイに通ったけど、どこに行ってもきょうだいで障がいありのケースを見てきました。
珍しくないと思います。
お子さん達は2人とも幼稚...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
高いほうの数値をとっても、IQ81ということですが、ちょっと難しいかもしれませんね。
詳しい話を聞いてからでもよいと思いますし、見学に行か...



明日からまた、保育園です
正直、連れて行きたくないです。何かやらかすのではと心配です。私は、登園しながら自転車で、何をしちゃいけないのか、娘と確認しながら登園しているのですが、守れたり、守れなかったりです。特に、他害に関しては、もう、確認とかじゃなく、運任せみたいに思っています。先生が、近くにいてくれた。とか、手を出したくなる場面がなかった。とか。頼むから、1人で遊ぶか、女の子と遊んで欲しいです。そうすると、トラブルも少ないので。質問は、明日は、なんて言葉かけしたら良いでしょうか?あんまり、言うと意識して手が出ちゃうとかあるのでしょうか?
回答
くろろさん
同じですね!しばらく園庭から見てしまいますもんね!
過保護ですね。
