締め切りまで
10日

小学5年生女児になります
小学5年生女児になります。
新学期が始まり小学校は休み傾向、習い事はいけてません。
4年生から遅刻が多く、3月に起立性障害として病院に初診にいきました(予約が取れず初診のまま)。
そのなかでもしかしたらADHD不注意の可能性かもと先生よりコメントいただきました。
漫画が好きで違うストーリーを何度も読み返し毎日夜更かし状態です。
本人曰く、夜更かしするも学校には行く、大丈夫だと言っても、翌日になると朝11時頃まで起こしても起きず寝ております。朝起きれなくなるので、寝なさいと注意をしても大丈夫、電気を消しても自分でまたつけております。イタチごっこの状態です。
習い事も直前まで漫画を読んでおり、「まだ大丈夫」と言って直前まで準備せず、いずれ開始時間になり、「もう遅刻のなのでだめだ」と欠席になります。本人は続けたいというも、そのような状況が続くので退会いたしました。
とにかく、まずは朝学校にいければいいなと思っているのですが、どう導いてよいのか分からず、同じようなご経験があればアドバイスいただけましたら幸いです。
学校や習い事の面談では友人と楽しそうに過ごしているとのことなので余計悩みます。
どうぞ、宜しくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私はADHD持ちの50代ですが、娘さんに近いタイプかなと思います。
後回し癖とひと言にいっても、色々な原因が考えられます。例えば…
・そもそも時間の感覚が弱い脳の特性がある
・「こうすれば、こうなる」と先を見通す力が弱い
・刺激に敏感で、目についた興味がある物に対する衝動が強い
・入眠に難があり睡眠時間が足りない
・物事に優先順位をつけるのが苦手…等。
私の場合は、小中高の頃は学校はたまに遅刻する程度で通えてましたが、
高卒後に親元を離れた途端に遅刻癖が一気に表面化しました。
私が遅刻癖を克服できたのは、だいぶ大人になってからです。
結婚後に自分の子がADHDだと判明し、
医師から「お子さんは、時間の感覚が弱いです」と言われた時に、
あっ、私のヤツそれだ!ってなったんです。
自分の中の「まだ大丈夫」という感覚は、アテにしてはいけないポンコツな感覚だった―。
この事に気付いてから、リマインダーの命令に最優先で従うルールを自分で作り、
脳内で「所要時間はこれくらいだろう」と予想する時間の2倍の時間をみてスケジュール設定をやり直したら、
遅刻の心配がない生活になりました😊
また小6の息子の場合、ストラテラという薬を服薬しながら学校に通ってます。
服薬すると脳内が静かになるそうで、宿題や朝のタスク処理がスムーズになりました。
本来は入眠しにくくなる副作用があるらしいのですが、
息子の場合は脳内多動が鎮まるため、服薬してる方が眠り易いそうです。
あとは、息子にもリマインダーで時間管理をさせてます。
言語理解凸な子なので、アラーム音ではなく
「●●くんはそろそろ歯を磨く時間です」のように、音声でタスクを指示されるように設定してます。
また、子どもに指示を出す時にはその時間になってから教えるのではなく、
30分前とかに予告しておいて気持ちを切り替える時間的な猶予をもたせると、
気持ちの切り替えがスムーズになります。
あとは学校用の身支度セットの置き場を1カ所にまとめて、
その場所からは漫画が目に入らないようにするとかですかね…。
ADHD治療薬につていはいくつか種類があるので、
受診した際に医師に相談してみて下さい。
お子さんが楽しい学校生活に復帰できますように😊
後回し癖とひと言にいっても、色々な原因が考えられます。例えば…
・そもそも時間の感覚が弱い脳の特性がある
・「こうすれば、こうなる」と先を見通す力が弱い
・刺激に敏感で、目についた興味がある物に対する衝動が強い
・入眠に難があり睡眠時間が足りない
・物事に優先順位をつけるのが苦手…等。
私の場合は、小中高の頃は学校はたまに遅刻する程度で通えてましたが、
高卒後に親元を離れた途端に遅刻癖が一気に表面化しました。
私が遅刻癖を克服できたのは、だいぶ大人になってからです。
結婚後に自分の子がADHDだと判明し、
医師から「お子さんは、時間の感覚が弱いです」と言われた時に、
あっ、私のヤツそれだ!ってなったんです。
自分の中の「まだ大丈夫」という感覚は、アテにしてはいけないポンコツな感覚だった―。
この事に気付いてから、リマインダーの命令に最優先で従うルールを自分で作り、
脳内で「所要時間はこれくらいだろう」と予想する時間の2倍の時間をみてスケジュール設定をやり直したら、
遅刻の心配がない生活になりました😊
また小6の息子の場合、ストラテラという薬を服薬しながら学校に通ってます。
服薬すると脳内が静かになるそうで、宿題や朝のタスク処理がスムーズになりました。
本来は入眠しにくくなる副作用があるらしいのですが、
息子の場合は脳内多動が鎮まるため、服薬してる方が眠り易いそうです。
あとは、息子にもリマインダーで時間管理をさせてます。
言語理解凸な子なので、アラーム音ではなく
「●●くんはそろそろ歯を磨く時間です」のように、音声でタスクを指示されるように設定してます。
また、子どもに指示を出す時にはその時間になってから教えるのではなく、
30分前とかに予告しておいて気持ちを切り替える時間的な猶予をもたせると、
気持ちの切り替えがスムーズになります。
あとは学校用の身支度セットの置き場を1カ所にまとめて、
その場所からは漫画が目に入らないようにするとかですかね…。
ADHD治療薬につていはいくつか種類があるので、
受診した際に医師に相談してみて下さい。
お子さんが楽しい学校生活に復帰できますように😊
ナビコさん、sacchanさん、ご連絡ありがとうございます。
娘の様子を見ると確かに時間の感覚が弱いです。漫画は優先ですが、他のことは後回しです。
学校の登校時間、習い事の始まり時間も気にせず。宿題は後回しで、結局しません。
ADHD治療薬にはいくつか種類があすのですね。今週に病院に診察にいきますので、薬も相談してみます。
おっしゃる通り、自我が強くなり、なかなか日常がスムーズにまわりません。起立性障害の治療からと思い、小児神経学の病院に行きました。婦人科や、治療の薬名がわかれば内科でも処方箋がいただけるのですね。なかなか予約が取れず、近くの病院で予約がとれれば大変助かります。
宜しくお願いいたします。
Voluptas non repellendus. Corporis vel modi. Nobis est nesciunt. Eos distinctio numquam. Eum eius unde. Impedit animi omnis. Eligendi ratione illum. Aliquam aut placeat. Tenetur soluta corrupti. Ut porro sit. Eveniet numquam quia. Harum at quia. Commodi molestiae et. Eius aut et. Nesciunt quisquam blanditiis. Possimus ad minima. Quia incidunt eius. Numquam non enim. Consectetur ipsa quisquam. Praesentium reprehenderit molestiae. Fugiat soluta reprehenderit. Eos nisi excepturi. Necessitatibus laudantium voluptates. Iure aut et. Et veritatis illo. Occaecati vel deserunt. Quasi sit repudiandae. Ex ut voluptas. Ut voluptatem unde. Ea sapiente ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害の子を育てていると、「時間感覚が全くない」ので、頭を悩ませます💧
小さいうちは親の言うことを聞くけど、思春期になって自我が強くなると、自分の判断で動くようになって、親がコントロールするのが難しいです。
まずは起立性障害の治療からと思います。
耳鼻科に行ったのでしょうか?
婦人科でも薬をもらえますけど、治療の薬名がわかれば内科でも処方箋がもらえます。
Nemo facere saepe. Asperiores non blanditiis. Eveniet ea quidem. Qui a eveniet. Quidem quia omnis. Laudantium commodi at. Tempore aperiam vel. Numquam in ut. Dolorem et optio. Deleniti quis odio. Ut autem aut. Illum est ea. Eos omnis tempora. Dignissimos nostrum minus. Est ea exercitationem. Quis at porro. Et et similique. Harum sapiente error. Quisquam dolore alias. Magnam voluptatem et. Rerum similique doloremque. Ratione dolore laboriosam. Enim est ratione. Aut id sint. Omnis hic et. Est non vitae. Aut sapiente molestiae. Ea repellendus dignissimos. Quia quas et. Incidunt explicabo quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASDの当事者です。
ADHDの不注意よりかは、ASDのこだわりの方だと私は思います。
こだわり通り越して依存に近い状態のような感じがします。その背景に何があるかですよね。
漫画に依存することによるお子さんのメリットは何かについてです。依存の背景には何かしらの恐怖心が隠れている場合があります。たとえば、寝ると自分の感覚がなくなるから怖いといったものです。最初は恐怖心いっぱいでしたが、ある日一冊の漫画を読んだら読んでいる間だけはストーリーに集中すればいいのでそんなことを考えなくてもすみます。が、漫画を読むのをやめるとまた同じ考えに戻ります。そうするとずっと読んでいる状態が正常だと勘違いして自分が思っている恐れをなくそうとします。漫画を読むのをやめるとどんな表情をしているでしょうか。そこもヒントになるかも知れません。
まずは、起立性障害もしくは睡眠障害の可能性がないか病院で検査するところからでしょう。そこで異常あったとしてもなかったとしてもいずれにせよ切り替えがうまくできていないことから、発達障害の検査を受けてください。
Reiciendis aut voluptatem. Repellat consequatur tempora. A et blanditiis. Id error aut. Autem exercitationem aspernatur. Quia in ad. Dolores laborum est. Qui animi illum. Libero nesciunt eum. Pariatur id qui. Architecto doloremque repellat. Vel dolorum nihil. Ratione et et. Necessitatibus voluptas est. Impedit eum provident. Delectus sapiente neque. Est autem aut. Quo ad aut. Adipisci et autem. Corrupti est dignissimos. Voluptatem exercitationem expedita. Adipisci consequatur dolores. Voluptatem quaerat ab. Quo facere et. Quia voluptatem esse. Veniam suscipit error. Et laudantium nobis. Quam voluptatem eius. Sed voluptas ullam. Et occaecati consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>小学校は休み傾向、習い事はいけてません。
と書かれてて
>退会しました
とも書かれてて
でも
>学校や習い事の面談では友人と楽しそうに過ごしているとのこと
と書かれてて
・・・どちらが現状の情報でしょうか?
一番最後のは、願望ですか?
女児ということで、お子さん、初潮はきましたか?
鉄分たりてますか?
学校は学年一クラスとかの少人数の学校ですか?(クラス替えアリ?なし?)
病院受診して、とありますが、なにか検査してもらいましたか?その結果数値を見て、先生が診断つけたならそうなのでしょうね、とは思いますが。
こんなネットの掲示板でなく、学校のスクールカウンセラーや養護教諭やに相談しました?
どのようにいわれましたか?
Reiciendis aut voluptatem. Repellat consequatur tempora. A et blanditiis. Id error aut. Autem exercitationem aspernatur. Quia in ad. Dolores laborum est. Qui animi illum. Libero nesciunt eum. Pariatur id qui. Architecto doloremque repellat. Vel dolorum nihil. Ratione et et. Necessitatibus voluptas est. Impedit eum provident. Delectus sapiente neque. Est autem aut. Quo ad aut. Adipisci et autem. Corrupti est dignissimos. Voluptatem exercitationem expedita. Adipisci consequatur dolores. Voluptatem quaerat ab. Quo facere et. Quia voluptatem esse. Veniam suscipit error. Et laudantium nobis. Quam voluptatem eius. Sed voluptas ullam. Et occaecati consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご連絡ありがとうございます。
現状は小学校は休み傾向です。始業式1日と先週1日登校しただけです。
4年生3学期末の学校の面談ででは友人と楽しそうに過ごしているとのことでした。
初潮はまだでして鉄分を取るようしております。
学校は4クラスで、5年生でクラス替えをしました。特に新しいクラスが嫌だとかは言っておりませんでした。
今週に2回目のの病院受診でして脳波とIQ検査を予定しております。
スクールカウンセラーに相談し病院を紹介されました。
宜しくお願いいたします。
Nemo facere saepe. Asperiores non blanditiis. Eveniet ea quidem. Qui a eveniet. Quidem quia omnis. Laudantium commodi at. Tempore aperiam vel. Numquam in ut. Dolorem et optio. Deleniti quis odio. Ut autem aut. Illum est ea. Eos omnis tempora. Dignissimos nostrum minus. Est ea exercitationem. Quis at porro. Et et similique. Harum sapiente error. Quisquam dolore alias. Magnam voluptatem et. Rerum similique doloremque. Ratione dolore laboriosam. Enim est ratione. Aut id sint. Omnis hic et. Est non vitae. Aut sapiente molestiae. Ea repellendus dignissimos. Quia quas et. Incidunt explicabo quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中学生の娘です
未診断ですがASDとADHDを持っていると思われます。塾に通っていますが2回に1回はサボって行かないので困っています。行かないならやめさせるよと言ってもそれは絶対嫌だといいます。これで無理に辞めさせてしまったら学校にも行かなくなるかもしれず、どうしたものかと悩んでいます。何かよい対処方法はないでしょうか。行かない理由はいつも眠いからです。睡眠障害にあたるのでしょうか。その場合は何科にかかればよいか教えてください
回答
不注意型ADHD(ASDなし)大学生の親です。
ADHDとASDが混ざっているかどうかは意外と分かりにくいものです。
特に不注意型だと大人...



広汎性発達障害、自閉症スペクトラム障害と診断された小2の息子
がいます。1年の3学期に、学校トラブルが原因で1ヶ月ほど不登校になったのですが、3月から休みなく通っていました。2年生になり、4月は問題なく通えましたが、5月に入り集団登校を嫌がり始め朝車で送っていましたが、今日はとうとう「休みたい」と。朝起こすと「うー。ひぃー」と声を出して頭を抱えて泣きます。運動会の練習が始まり、それが苦痛だそうです。集団で同じことをするとか、頭の中での情報処理が苦手なことも要因かと思いますが、このままでは運動会に出られないのでは、と感じています。4月に診断がついたばかりで、まだ対応に困惑しており、休んでいいよ、とはなかなか言えません。2月は頓服としてですが、服薬もしていました。児童精神科の主治医とは、診断がついたので、一旦通院は終了し、何かあれば受診という形にしたばかりでこんなことになり、今日連絡を入れようと思っています。家でのパニックも多くなって来たので、本人もつらいと思います。息子の気持ちに寄り添ってあげたいけど、学校に行けない息子を受け入れられないような、複雑な気持ちがあります。
回答
こんにちは😃お気持ち痛いほどわかります。アスペルガーの息子を持つ母です。我が息子はいじめが原因で小6の時不登校になりました。担任と相談し適...



高校二年生の息子は就学前にADHDと広汎性発達障害と診断され
ました。3歳から就学前まで療育に通い少人数の幼稚園、小規模小学校に通い、療育のスタッフの方、先生方に恵まれ殆どトラブルなく、服薬もなしで、普通級の中学校→公立高校と進み今まできました。勉強面でも特に問題なくきて本当に幸せなことだと思っています。勉強面は問題ないのですが、身の回りの片付けや忘れ物は多々あり、朝の支度でバタバタしたりしています。今までは母親がいろいろチェックしてフォローしてきましたが、高校生にもなると親がすべて把握する事は難しくなってきました。将来の方向性についても考える時が来たと思います。本人には診断名を知らせておりません。小5のとき私が病気になり治療で精神的余裕がなく告知どころではありませんでした。その後も問題なくきてしまったので告知のタイミングを逃して今まできてしまいました。本人には自分の特徴を知って将来に備えてほしいと思っています。親の見えないところで困っていることもあるかもしれないと最近は考えるようになりました。本人に話す前に8年ぶりに病院に予約をとりました。このタイミングで本人に告知する場合どのように話したらよいでしょうか?年齢的にも遅く、勉強不足で申し訳ありませんが何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。同じ位のお子様をもつ方がいらっしゃいましたら是非ご意見いただきたいです。
回答
>投稿した後、暫くドキドキしてしまいました。
そうでした。初めて投稿した時はドキドキしました。
もう3年くらい前になります。
今や古株の...



初めての病院受診
次男(5歳)はADHDの傾向があると言われました。医者から「小学生になるとADHDの症状が強く出るかも知れない」「学校でいじめや不登校になることもある」と絶望的なことばかり言われました。年齢が5歳故に6歳になったらウイスクをやろうとのことで予約を取ってきました。病院から出たあと私は周囲の視線が怖く、次男の未来を悲観してしまい辛くて苦しくてどうにもならないのです。小学校になったらみんなから馬鹿にされる次男を見るのも、不登校になって家にいる次男を想像するだけで心が辛くてたまりません。これから先、どうなってしまうんだろう。
回答
障害のcohnを思い出し探し読んでみました。
去年父が原因不明で失明したときのことを思い出しました。
高齢ではありますが急な失明に悲しみ、...



中学生の娘のことです
登校できなくなって1ヶ月半がたちました。当初は、勉強の遅れを気にし、学校に戻りたいという気が強くありましたが、日を重ねるごとに学校に対して嫌悪感を募らせ、それまでは行きたいけど行けないと言っていた言葉も、今では学校のことを話そうものなら、途端に機嫌が悪くなり、かんしゃくを起こし、自室にこもって出てこなくなりました。そしてDSで一日動画を見ています。行きたい学校があるというので、学校には早く戻してやらないと、と思うのですが、クリニックのカウンセリングで指導されたことをやってみても、自閉症スペクトラムや不登校に関しての書籍に記載されてある、同じような事例からのアドバイスを試みても何一つ届かず、八方ふさがり状態です。自室にこもりがちになっている娘を少しでも長い時間家族と一緒にいる時間を増やしたい。DSに対する執着心をもう少し緩和させたい。今、学校に戻すことよりこの状態をどうにかしたいと考えています。ご経験のある方、何か知恵を拝借できませんか?よろしくお願いいたします。
回答
ママさん、ありがとうございます。
昨日、学校や地域と全く関係のない、趣味の広場でつながっている方々と話をしていて、娘のことをカミングアウ...



つい、先日子供がADHDの診断を受けました
不注意が強く、すこーし自閉症も入っているかもと言われました。はたからみると、とっても元気な人見知りしない男の子という感じです。今年の夏休みにあまりにも勉強が色々な意味で(集中できない,問題の意味が理解できない)出来ず、保険福祉センターから教育サポートセンターを紹介されて、知能検査を受けました。その後、病院にてもう一度検査をしたのですが脳波とMRI以外はすべて心理士の人の質問には私が一人で答えて終わりました。これで正確な診断は出るものなのでしょうか?違う病院でも診てもらおうかまよってます。それと、公文に小1から行ってますが、今やっと小2のところに入るところです。これから小3なのに。発達障害の子には公文は向いてないのでしょうか?放課後デイサービスという療育にも行ったほうがいいのでしょうか?行かないと私が仕事から帰ってくるまで、友達とゲームをするかおばあちゃんちでTVをずっと見てます。子どもの将来が心配です。
回答
ADHDの診断がおりたあと、病院ではどうすればよいかのお話はなかったのですか?
また、これから療育を行った方がよいなどのアドバイスもなかっ...



ADHD診断有り、現在高校3年在籍中の子、睡眠障害についての
対応対処治療について、どなかおわかりになる方、お願いします。幼稚園小学生、常に朝遅刻ギリギリ。就寝時間を親が管理して、夜にきちんと眠らせても、朝起きられない、覚醒しない子でした。中学受験をして通学が電車になり、中2くらいまでは、遅刻なく登校できていましたが、中3から徐々に朝起きられない、覚醒しない、同時に課題未提出、成績落下。帰宅したら、常に眠い、疲れた、の繰り返し。夜のスマホやパソコン使用制限したり、物理的に取り上げたり、就寝しているか確認したり、出来る事は全てやり、ADHD服薬も増量新薬にまで達し、今は最強ビバンセ。それでも、朝覚醒しません。目覚まし時計の音、人の声、耳に入らない、聴こえていない、記憶に無いと言うのです。ベッド内で、暴言は吐きますが、自分の言った事も記憶に無いと言います。勉強学校行事、進級や卒業がかかった重要な期末テストも、友達と遊ぶ約束も、模試や旅行も、起きません。医師からは、意志の弱さだと言われ続けて、改善なくここまで来ました。先週、やっと睡眠専門クリニック受診しましたが、そこでも、積極的治療無く、カウンセリング止まりの為、途方に暮れています。社会活動ができないほどの、睡眠障害、どのように考えればよいでしょうか。同じタイプの方、克服方法を教えて下さい。睡眠クリニック処方薬メラトニンを出す薬を、10日間飲みましたが、一切の変化無し。
回答
お返事、どうもありがとうございます。
睡眠クリニックじゃなくて、小児科だと思います。
もう長期化していらっしゃるんですよね。
睡眠障...



診断について、ただ今、不登校中の中2の息子が居ます
小4の時から発達障害ADHDじゃないか?と疑い始めて支援級通級など利用して様子を見てました。中学からは通常学級に居ましたが今年の夏休み明けから不登校となりました。小五でウイスクテストIQ81処理、ワーキング低め。今年の10月に田中ビネーIQ同じ81精神年齢11才と出てます。11月頃から発達精神科に通い始め、先日、診断の事を聞いてみたのですが、現状、診断は出ないと言われてえ?何故?病的なものがない(鬱とか病的なものがないと診断されないんですか?それにIQ81だと発達障害ではない。もっと低い。とか言われえ?IQ高い子でも発達障害と診断出る人居るじゃないですか?とは言えませんでしたがそれに、息子は先生の質問に対して太々しい態度でしたが、素直に答えた。だから発達障害ではないと思う。とか言われえ?え?今までの小さい頃からの特性も全て話してあるのに。まぁまだ息子と先生は二度程しか会っていないのでなんとも言えませんが。診断と言うものは、相当時間をかけてされて行くものなのでしょうか?一年越しと場合によっては二年以上とか
回答
何故、診断を急いでいるのか病院やら検査など息子に負担をかけてしまってる事も分かっているのですが、何故かはっきりさせたいと言う気持ちが出てし...


ADHD受動型6年生の息子です
朝、起きた時から機嫌が悪く、グズグズしているうちに集団登校には間に合わず、その後もふとんに篭ってみたり、ねぇ、ねぇ…と肝心の言いたい事を言わずに呼んでは文句言ってみたり、そんな事の繰り返しで、昼から登校や休みがちになっています。落ち着いているときに聞いても、学校休みたいわけではない。行きたいのか行きたくないのかわからない、と。何かと面倒がって、親の私もイライラするし、疲れます。
回答
こんにちは。
諸々グレー中2の息子がいます。
うちと少し似てる所もあるかな?…と思ったのでコメントさせて下さい。
息子さん、思春期ですよ...


愛知県に住んでいます
ADHDでないかと大人が対象のクリニックで診断された後に、市の発達支援センター、名古屋、岡崎、豊田、豊明、長久手、尾張旭、春日井、瀬戸の児童精神科医がいるクリニックや病院に電話をかけまくりましたが、どこも1年半先や100〜300人待ちです。と児童精神科医に診てもらう事が出来ない現実に途方に暮れました。だったら実費で通える施設はないのかと調べると不妊治療クリニックはどれだけでも実費ならクリニックはあるのに、発達障害児向けのクリニックは全くなく、どうしたものかと。近隣市町村では子供を見てくれない精神科も多く、薬すら貰えない。小学高学年になるのに、このまま何年も無駄に過ごすと自分の精神がおかしくなりそうです。ADHDだからかはわかりませんが、学習障害もあるんではとも思います。ほぼテストは20点ででも毎日頑張って勉強しています。こんな時、皆さんならどうしますか?大阪や東京まで通院しますか?
回答
皆さん色々ご意見ありがとうございました。
市のただの相談なら出来るのですが医師の診察迄には長い道のりです。
また学校や健診で指摘されると順...


不登校から、学校復帰できた方いますか?体験談を教えてください
小学校四年生の長男が小学校三年生の2学期から不登校です。自閉症スペクトラムと診断されました。今は、適応相談センターに通所しています。通級申し込み中です。よろしくお願いします。
回答
現在小4の息子が、小1の秋から登校しぶり、小2の2、3学期の間不登校でした。
その間、色々相談に通ううちに自閉症スペクトラム、LDと診断さ...


小学4年生の女の子の母です
ADHDの症状にあてはまり、先日お友達トラブルがあり、(いじめは2回目)二次障害などこの先出てきたら、早めに対応していかないといけないかと、SSTなどを受けさせようと児童精神に受診しましたが、正常と言われ、いつどんな症状があったか、旦那さんや学校からも詳しく聞いてノートに書き出してきてと言われました。とりあえず、次回知能テストなのですが、診断を受けるのにいつに何があったかなど細かく症状を書かないといけないものなのでしょうか?2年前に行った時も正常と言われ、帰されてしまったので、苛々しちゃいます。
回答
はじめまして^_^
ウチの小学三年生の娘について、どんな場面で、どんな言動だったか一週間くらい書いて受診時に渡しました。あと、担任の先生に...



支援学校の不登校児の対応について教えてください
最近1日1~3時間学校に行ってます。教室に着いた途端泣き出し入りたくないと大暴れです。学校に行く日の朝に今日何時間目から行くか、何時で帰るかを話し合い本人が納得した上で学校までは行けるのですが、教室を見た途端上記のようになる感じです。帰宅後も寝る時間まで、行きたくない嫌だ怖いをエンドレス再生。担任に相談後数時間でもいいから登校して、帰りは本人が帰ると約束した時間まで。となっていたのですが、今日副担任の方から中途半端な時間で来て帰るのは本人の為になってない。泣きながらでもいいから朝一から来てください。帰りの時間も決めないでください。と言われ息子に対しても明日朝から来てね、約束したよねと話してたのですが、息子の返事は嫌だ怖いのみ。帰宅後はいつも通り、学校嫌だ行きたくない怖いをずっと言ってます。正直担任の先生と副担任の先生の方針が一緒だと思っていました。本人が納得してない上で無理矢理登校させるのが正しいのか分かりません。学校に行く前に数十分トイレに隠り、時々吐いたり、落ち着く為に鼻を触るのですが触りすぎでしょっちゅう鼻血を出し、何もしてない弟妹に怒鳴りつけ叩いたりしてます。学校に行く前にはなかった事なので病院の先生に相談したところストレスと言われました。私は息子にどう対応したらいいのでしょうか?
回答
発達障害当事者です。ADHDとASDの併存です。
あきさん、お子様が学校に行けないとのことで不安だと思います。
まず、担任と副担任の対応...



昨年夏に言語凸WM凹の知的なしASDとADHD(不注意優勢)
と診断された中2男子です。もともと不安感が強く登校しぶりがあり日中の眠気がひどくなったた精神科に定期通院しています。しばらく睡眠導入剤と抗うつ剤を服用していましたが抗うつ剤の副作用がきつく服用を中断しました。代わりに日中の眠気をなくせるようにとコンサータを処方され服用を始めて2週間がたちましたが、抗うつ剤をやめたためなのか、コンサータのせいなのか不安感がさらに強くなり先週から全く登校できなくなりました。今週も登校できる様子ではありません。わたしはとりあえず学校はしばらく休ませた方がいいと考えています。夫は副作用がきつくても抗うつ剤を飲み続けて登校するべきだったと言います。来週が精神科の定期受診なので、そのときまた薬をどうするかの話をします。薬だけに頼るのはよくないと思いつつ、来年度は中3で受験も控えて今後どうしていけばよいのかなやんでおります。
回答
医者じゃないからわかりませんが、思春期になると発症が多い突発性仮眠症というのがあるそうで、夜間に十分睡眠をとっていても日中強い眠気があるよ...


小学5年生の娘です
昨年いじめを受け、教室に入れなくなり転校しました。転校後、忘れ物確認の強迫性障害、その後、悪夢を見る、学校に行く前に過呼吸になる、などの不安障害が出ていました。そんなこともあり心療内科にかかっています。テストでは発達障害のあいまいなところと診断はされませんでした。ですが、その傾向はあるとのことでした。全くコミュニケーションがとれないわけではなく、運動も得意です。ですが、聴覚・味覚過敏、その他思いあたるところはあります。ちょっと変わっている、と言われることがあるそうです。忘れ物もちょこちょこあったり、お片付けもできません。そんなところから、ある程度はそうなんだろうな、と思い、子どもに接していこうと思っています。協力を得られるなら、学校の先生にも相談するつもりです。ですが、曖昧で、発達障害かもしれない、と伝えてしまうと、その診断名だけが、ひとり歩きしてしまいそうで、娘のことをどう捉えられるか心配ではあります。それは伝えず、具体的に苦手なところだけ伝えようか思案中です。そのような診断はされていないけれど、日常生活で困っておられる方で、学校との連携をどうされているか何かアドバイスがいただければ嬉しいです。
回答
娘がこの間、発達障害と診断されました。
が、娘は何でも出来、コミュニケーションも大人しいぐらいで問題はありません。
ただ、遅い、物忘れが激...
