締め切りまで
8日

中学生の娘です
中学生の娘です。未診断ですがASDとADHDを持っていると思われます。
塾に通っていますが2回に1回はサボって行かないので困っています。行かないならやめさせるよと言ってもそれは絶対嫌だといいます。これで無理に辞めさせてしまったら学校にも行かなくなるかもしれず、どうしたものかと悩んでいます。 何かよい対処方法はないでしょうか。
行かない理由はいつも眠いからです。睡眠障害にあたるのでしょうか。その場合は何科にかかればよいか教えてください
この質問への回答

何故に、睡眠障害と仰るのでしょう?
眠いというだけでは、そうとはわからないと思いますよ。
お読みして、感じるのは。ただ、普通に行きたくないと、言っているだけななんじゃ?
夜中、明け方までゲームや、スマホを観ていたり、友達とLINEなどしていたら、必然的に朝は起きられなく、眠気はあるのではないでしょうか?
それから、発達障害を疑っておられるようですが、それはとんな事で?
専門機関で、検査を受ければ解ると思いますが、中学生ならば、本人の同意の上。
検査には、行かれるほうが良いのかなとは言えるかな。
...続きを読む
Accusamus perferendis in. Ut dolores eveniet. Reiciendis ex non. Et modi ut. Ullam velit aut. Rerum animi a. Iste veniam nobis. Possimus labore consectetur. Enim blanditiis natus. Et quo nostrum. Tenetur recusandae incidunt. Voluptatem dolorem quis. Necessitatibus soluta est. Mollitia cumque est. Voluptatum rerum quasi. Beatae ut quia. Quaerat placeat aut. Quis numquam et. Eos cum assumenda. Et vel maiores. Architecto unde minus. Voluptate est eius. Enim minus quod. Excepturi ad labore. Voluptates doloribus nam. Autem quos et. Qui doloremque deleniti. Enim et velit. Culpa vel non. Et voluptates est.
こんばんは
過敏はありませんか?
うちの娘はストレスで聴覚過敏がひどい時は滾々と眠っています。いつも眠くてそれでいて入眠しにくく、疲れが取れずにまたストレスになるという負のループでした。
塾に行きたくない理由はたいてい、テストがあるとか、宿題多いとか、友達トラブルなんかが多く、その場合は家は出るのに時間を潰す方法(うそをついて)で塾を休みがちですが、お子様はどうやら家でダラダラしてしまっていけなくなるパターンなのかな?と思いました。
学校から直接塾の自習室に向かって学校の宿題をして、軽食をとって塾の授業ってわけにはいかないのでしょうか?
そうすれば家では寝るだけになって早めに眠ることができると思うのですが。
体力がなくて眠くなってしまうタイプだと、高校も限られるし(遠くに通えない)、生活の幅が狭くなってしまいます。塾で勉強することよりも生活のリズムを整えることや、体力調整のために塾を利用できるといいと思いますよ。
...続きを読む
Necessitatibus quasi dolore. Molestiae et illo. Laborum praesentium perferendis. Occaecati aperiam sapiente. Necessitatibus aut voluptas. Magni vel dicta. Veritatis iusto enim. Nobis ducimus architecto. Odit nesciunt non. At voluptate ratione. Maiores eligendi omnis. Quo laudantium ipsam. Odit consectetur quia. Omnis eius suscipit. Nihil alias est. Atque similique praesentium. Saepe itaque nihil. Est non eveniet. Debitis hic minus. Impedit eos quia. Eum autem inventore. Sed qui vel. Illum facere animi. Debitis ut harum. Omnis doloremque repudiandae. Accusamus voluptas nostrum. Eos debitis consectetur. Quasi quia qui. Saepe amet qui. Tempore nisi nihil.
睡眠障害は心療内科か、中学生なら小児科でも診てくれるところがあります。
小児科は、専門的な先生ではない場合もあるので簡単な相談や漢方を出されるところが多い印象です。
大きな医療センターだと、脳波やMRIなどで他の病気がないかも調べてくれます。
最重度の次男が睡眠障害ですが、中1の長男がいまちょうど眠くてしょうがないようです。
朝フラついてベッドから起き上がれない日もあるので、起立性調整障害の可能性で近々受診予定です。
小学高学年〜中学生の特に女子に多いそうですが、起立性調整障害のような症状はないですか?
急な眠気に襲われるナルコレプシーも、ネットに書かれてるので検索おすすめします。
長男は、聴覚情報処理障害もあるので会話を聞き取るのに神経をつかいます。
学校が終わると疲れ切って玄関で力尽きて寝てしまうこともあります。
フォルモンバランスも崩れる時期ですしね💦
本当に動けないくらい眠いのか、やる気の問題なのか見極めが難しい時は「怠けか?」と正直苛立つこともあります、、
塾は回数減らせたりはできないタイプですか?
お金もかかることなので、私なら回数を減らしてしまうかもしれません。
怠けてやる気がないだけなら、行け!と強く言えるんですけどね。
...続きを読む
Non quae id. Consectetur aliquid et. Et qui recusandae. Doloribus sit eius. Ducimus nemo qui. Ut molestias nesciunt. Quo est ullam. Fuga id voluptatem. Et ea qui. Amet veritatis ut. Odio aut non. Voluptatem sint error. Qui eos et. Aut inventore praesentium. Eius ut earum. Est tenetur molestiae. Tempore maxime asperiores. Fugit non nulla. Fugit necessitatibus ea. Officiis esse tenetur. Minima architecto consectetur. Et et qui. Repudiandae est dolore. Consequatur aut ab. Quaerat beatae impedit. Similique eum excepturi. Veritatis perspiciatis est. Sit sapiente et. Id earum totam. Voluptatem occaecati corrupti.
年頃でホルモンの乱れ・鉄不足かもしれないので、婦人科に行ってみてもいいと思います。
ところで、塾を辞めさせたら学校に行かないとは?
全然、関係ないですが。
日頃から意に沿わないことがあると、学校に行かないと言って親を困らせるのですか?
そんな時は、落ち着くまで話をしない。
聞く耳がないなら、学校に行かないデメリットを説明して、本人に選ばせるしかありません。
塾は本人に合ってますか?
発達障害・不登校の面倒を見てくれる個人塾ならいいけど、集団の進学塾だと合わない可能性があります。
「眠いのは疲れているせいかもしれないから、塾は週1回にして体を休めよう。」
と言って減らしてみては?
発達障害なら、自分の特性やキャパを知ることは大事です。
自分で気づくのは難しいので、親から声をかける。
発達の主治医がいれば、主治医から話をしてもらうことができるでしょうが、塾は商売だからそんな事は言わないでしょうね。
...続きを読む
Est aut nobis. Corrupti adipisci voluptatem. Officiis ut sint. Omnis vel illum. Occaecati expedita aliquam. Explicabo id repellendus. Et quidem dignissimos. At dolor quos. Qui veritatis architecto. Nobis consequatur minima. Ipsam aut et. Et maiores molestiae. Officia deleniti minus. Consequatur fuga est. Est qui ullam. Corrupti et ipsam. Exercitationem magnam reiciendis. Cupiditate minus natus. Consequuntur esse dolor. Non aut in. Voluptatem consequatur sed. Tempora quaerat sunt. Dicta et porro. Illo nulla hic. Dolorem provident est. Magni aut expedita. Pariatur aut reprehenderit. Ab et ut. Dolorem dolores occaecati. In labore recusandae.
いま何年生でしょうか?
未診断?で、普通級?で、学校では特に何も(合理的配慮も)うけていない?
学校は遅刻早退欠席は無い?
、、、で、あってますか?
週何回の塾でしょう?
始まりは何時で終わりは何時で、帰宅して就寝時刻は何時ですか?
出来れば10時、遅くとも11時には寝てますか?
お子さん、体力どのくらい?
普段どのくらい運動してますか?
あと、
娘さんということなら初潮はきました?
周期は安定してますか?鉄分たりてますか?
、、、という情報が何もわからないので、受診するほうがいいのか、様子見でいいのか、
わかりません
ご心配なら、かかりつけの小児科か、この機会に新規で婦人科かな、と思いますが。
お大事に。
...続きを読む
Est aut nobis. Corrupti adipisci voluptatem. Officiis ut sint. Omnis vel illum. Occaecati expedita aliquam. Explicabo id repellendus. Et quidem dignissimos. At dolor quos. Qui veritatis architecto. Nobis consequatur minima. Ipsam aut et. Et maiores molestiae. Officia deleniti minus. Consequatur fuga est. Est qui ullam. Corrupti et ipsam. Exercitationem magnam reiciendis. Cupiditate minus natus. Consequuntur esse dolor. Non aut in. Voluptatem consequatur sed. Tempora quaerat sunt. Dicta et porro. Illo nulla hic. Dolorem provident est. Magni aut expedita. Pariatur aut reprehenderit. Ab et ut. Dolorem dolores occaecati. In labore recusandae.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


高校1年息子が、1年前から不安症状で通院している思春期外来で
発達検査をうけます。そこの心理士さんが検査してくれます。事前にアンケート用紙を渡されました。4段階のを選ぶものです。例えば、何かをする時は1人でやるよりも他人とする方が好き、などです。息子は、無意識に体裁良く思われるように話しをしたりするので、そのアンケートや直接聞かれる事で、きちんとした結果が出るのか心配です。そのようなタイプでもわかるようになっているのでしょうか?学校では過剰適応してしまうし、学力に問題ない為、周囲になぜ不登校になるのか理解されにくいタイプです。
回答
アンケートの類はあくまでも診断のための、準備段階のひとつの要素だと思います
どのようなアンケートを用いるかは医療機関にもよりますし(病院独...


1歳1ヶ月になる息子です
発達のゆっくりさから知的障害や自閉症があるのではとまた最近不安になり投稿させてもらいました。気になるところ・言葉の理解ができないちょうだいやだめはわかっていると思いますが、おいでやとってきてなど言葉での理解が遅い。・指差しをしない大人が目の前にあるものを指さすと見ますが自分から指差しはしません。・発語がまだ喃語でよく話しています。・模倣をしないいただきますとごちそうさまでしたのときに手をパチパチするのはするようになりましたが、最近はパターンでやっている感じですバイバイは教えていますがしません・ずり這い・睡眠が浅いできているところ・最近くるくるチャイムが入るとこちらをみてアイコンタクトをとるようになりました。・つたい歩き4〜5歩・近くにいても目はあい、笑いかけると笑い返してきます。・後追いがひどい指差しをしない、言葉の理解が遅いことから知的障害など障害があるんではないかと不安になっています。11月には大きな病院(こども病院)で発達や身体面を見てもらう予定になっています。みなさんの意見をきかせてください
回答
①くるくるチャイムができたとき、お母さんを見てくるのに対してどんな反応をしてるのか、気になります。
親子共に楽しめていますか?
②そこま...



15歳の息子がADHD、ASD疑いありで知的に問題なしです
興味をもった授業しか集中できず、手悪さやボーっと意識を飛ばした状態や、学校のタブレットで別の事をしたりと言う状態で、受験が終わるまで投薬をすることになりました。コンサータは18ミリから27ミリまで試しましたがあまり本人的にはいつもと変わらないといった感じでした。幸い副作用はほぼ感じられなくよかったらのですが電気の消し忘れなどの不注意も全然変わりなくトータルで3、4週間飲みましたが、コンサータは即効性が強いとの事でこれだけ飲んでも変わらないならと違うお薬をお願いしてインチュニブにかえました。インチュニブは飲み始めから強い眠気があり、起床時と一時間目から二時間目くらいまで眠く保健室に行ってやすまないとしんどい感じで血圧も85-47くらいでかなり低く主治医には自己判断で辞めてもいいと言われ4日目で心が折れて一旦辞めてしまいました。しかし息子がいうには、インチュニブは朝きついけど集中してはなしが聞けるらしく続けられたらいいのになぁと思っています。インチュニブは飲み続けても眠気の副作用に変化はないでしょうか?医者にインチュニブ合わないなら違うのに変えるよといわれましたがあとはストラテラくらいですがタイプ的に合わないようなきがするのですが、これからどうしていったらいいのかなと悩んでいます。
回答
多動や衝動性が強くないタイプでしょうか。
うちの子は不注意型のADHD(ASD疑いなし)ですが、ストラテラがとてもよく効いて頭の中の妄想が...



初めまして
小学5年生のADHDと難聴がある息子がいて、支援学級に通っています。小学校低学年の頃からちょくちょく授業中の居眠りに悩まされていたのですが、最近は居眠りの度を超えるようになってしまって…。身体を動かす授業以外はほぼ居眠りをしていて、本人の意思では起きられない。家に帰っても1、2時間で寝てしまい、どんなに起こしても起きない。朝も家を出るぎりぎりまで寝ている。いくらなんでも寝過ぎだと思うのです。ADHDの薬は心配事があるため服用していません。薬を服用しないとのことなら通う必要ないと医者に言われ、通院先もありません。あまりにひどいので受診を考えていますが、何科に受診すればいいのか…。同じような症状のお子さんをお持ちの方はいませんか?
回答
大きな病院で検査された方がいいですね
紹介状がいる場合があるので
病院へ電話して聞いてみては?
難聴の方は、今は病院通われてないんでしょ...



ADHD診断有り、現在高校3年在籍中の子、睡眠障害についての
対応対処治療について、どなかおわかりになる方、お願いします。幼稚園小学生、常に朝遅刻ギリギリ。就寝時間を親が管理して、夜にきちんと眠らせても、朝起きられない、覚醒しない子でした。中学受験をして通学が電車になり、中2くらいまでは、遅刻なく登校できていましたが、中3から徐々に朝起きられない、覚醒しない、同時に課題未提出、成績落下。帰宅したら、常に眠い、疲れた、の繰り返し。夜のスマホやパソコン使用制限したり、物理的に取り上げたり、就寝しているか確認したり、出来る事は全てやり、ADHD服薬も増量新薬にまで達し、今は最強ビバンセ。それでも、朝覚醒しません。目覚まし時計の音、人の声、耳に入らない、聴こえていない、記憶に無いと言うのです。ベッド内で、暴言は吐きますが、自分の言った事も記憶に無いと言います。勉強学校行事、進級や卒業がかかった重要な期末テストも、友達と遊ぶ約束も、模試や旅行も、起きません。医師からは、意志の弱さだと言われ続けて、改善なくここまで来ました。先週、やっと睡眠専門クリニック受診しましたが、そこでも、積極的治療無く、カウンセリング止まりの為、途方に暮れています。社会活動ができないほどの、睡眠障害、どのように考えればよいでしょうか。同じタイプの方、克服方法を教えて下さい。睡眠クリニック処方薬メラトニンを出す薬を、10日間飲みましたが、一切の変化無し。
回答
続きます。長くなってごめんなさいね。
まず、発達障害の子、特に知的に問題がなかったり(むしろ高かったり)の子は、小学4年くらいから、意識...


よろしくお願いします
ADHDの中学生です。朝が苦手で日中眠くて仕方ないようです。通っているメンタルクリニックでずっと相談してますがどうしようもないようです。学校では本当に熟睡してしまい、1時間目から寝てしまい気がついたらお昼休みだったなんてこともあるようです。学校には相談してあり、起こしてもらったり、保健室に行ったりしています。本人は熟睡してしまう罪悪感と勉強がわからなくなる事もあり、半不登校です。クリニックで相談しても「ADHDは眠くなる病気ですから。思春期ですし。」と言われました。薬も一通り飲んでます。ストラテラ、エビリファイ、コンサータ、インチュニブ、リスパダールなどなど、どれも効能より副作用が強く、今、娘が唯一飲んでいるのはストラテラ、朝起きやすくするためです。眠りの質も悪いようで、夜中にすぐ起きてしまうようです。睡眠障害の検査も別の病院でしてもらおうと思ってます。今、1番の困り事はこれですがどうする手立ても見つからず、病院から薬は処方されるものの、もう1年以上悩んでいるのになんとかならないものかと思ってます。睡眠で悩まれて、なんとかなった方はいらっしゃいませんか?多分ストラテラ飲むのが覚醒して、1番いいのだと思うのですが1番小さい錠剤でも吐き気がしてどうにもいられないようです。
回答
度々申し訳ありません。
私も家に帰り検索してみました。
大学附属では「ない」方です。
睡眠外来も、牛込柳町もマイナーなため、その2つの条件...


年中、加配付きです
秋の遠足。雨の日はここに行きます。と事前にお知らせがでも、うちのコが苦手なリアルな大きい動物がいるところです。週間天気予報で、降水確率60パー。先生が遠足の日は降水確率60パーなんですよ‼️と言ってきたので苦手ですよね?といわれ遠足休めってこと?そこは?どう受け止めたらいい(親)保育園でみてくれませんか?と訪ねたら担任は、⇄遠足に出かけるので💦とはぁ〜?それで?休めと?はっきり言えよ!障害者ははじかれる身なんでしょうか
回答
他の方と、意見が違うかも知れませんけど、私は思い切って行かせてみれば?
と思います。
加配の先生が付いていらっしゃる?のですよね。
1...



ASD傾向が強くなってきたな、と感じる高3の息子のことです
傾向というのは、小学生の頃から児童精神科に通っていましたが、はっきりした診断はおりていません。成長すれば大丈夫。のような感じできました。困りごとも多かったですが、勉強はそこそこできていて、高校も進学校に通っています。高校1.2年はとくに問題なく過ごしていました。成績は悪かったですが。。高3の5月頃から学校を休みがちになり、試験も欠席したりしていました。休むたびに、留年になる可能性になるよ、と話し、息子は高校は卒業はするから大丈夫だ。と。塾も休みがちになり、夏期講習も休むように。。受験しないなら無理に塾に行かなくてもいい。専門学校を考えたら?と言ってもプライドがあるのか、どうしたいかの話し合いもできていません。眠れない時期があると言っていたので、心療内科も受診しましたが、睡眠導入剤と漢方が処方されましたが、それも服用しません。進路の話しも全く拒否します。学校の担任、塾長のことも拒否。もう、どうしたらいいでしょう。これからの事について話そうと思っても、ケンカにもなった、病院も勧めた、夏休み、2週間程度はそっとしておいた、もう、これからどうしていけばいいのでしょう。このままだと、ひきこもりになってしまわないかが心配でなりません。
回答
初めまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。IQ70代ですが境界知能とは言われていません。
成績悪いのにそこ...



ADHD不登校の中1君朝6:30に起こすのをやめて1週間たち
ました起こすのに30分以上かかって、兄弟(他4人)の朝の仕度の妨害にもなっててなにしろ、私がホントに心疲れてしまい起こすと、キレて、布団にくるまって、あ゛~とか発狂して、悪態ひどくて、起きたら忘れてる💧💧起こさないと、朝10時まで寝てる💧夜は遅くても10時には寝付いているのに。同じ部屋で寝てるからわかります寝てても、すごくはっきりした寝言をよく言うし身体硬直させてる。寝相悪く蹴ったり、180度回転してたり、抱き起こして枕に頭を戻すとき硬直してて、板のよう。12時間近く寝たらスッキリ起きるけどこれでいいのか?私は起こさなくなってからとてもラクしてますps.タイムラインにもかきましたm(__)m
回答
我が家もまったく同じ状況です。うちは私立中学なので、学校を辞める方向になりそうです。
母の心が壊れてしまうので、しばらく放置することにし...



中2女子です
先週から急に朝起きれなくなり、どんなに頑張って起こそうとしても昼過ぎまで起きなくなりました。この五日間、睡眠時間をメモしてますが、13時間〜15時間寝てるので睡眠不足ではないと思います。来週OD検査を受ける事になっていますが起きた時の気分の悪さ等は全くないので、ODではない気がします。生活態度や様子から、もしかしたらADHDなのかも?来週の検査の時に先生に聞いてみるつもりです。なんとか学校には遅れてでも行かせたいので(娘も行くことを強く希望してる)、どうにか起こしてあげたいのですが、どう起こすのが1番効果的なのでしょうか?ODやADHDの場合はそこまで無理矢理は良くないのでしょか?病院に検査まであと5日ほどあるので、この状態が5日も続くのかと思うと疲れてしまいました(汗)まぁ病院で検査したからと言ってすぐに改善するとは思ってませんが。
回答
おまささん、返信ありがとうございます。
起こし方ですが、声掛け体を揺さぶる、目覚まし、顔を触ったり目薬をさしたりする、水で濡らしたタオル...



高校3年生男子
受験生です。授業中に眠気が出ることがあり、居眠りをしてしまうことが度々ありました。テスト中も寝てしまいひどい点数、提出物も出していなかったため進級も危なかったです。昔から片づけられない、提出物出さないなどADHDの傾向はありましたが、中学まではそれほど問題なく進学校に進みました。夜眠れない、朝起きられない、日中眠くなるなどの症状からADHDを疑い、児童精神科にかかり、現在ストラテラを朝晩10mgずつ飲んでいます。朝は相変わらず起きられずですが起きてからの行動は少し早くなった感じはあります。しかし未だに日中は眠気も出ることもあるみたいです。寝ないように頑張ってはいるみたいですが。カフェインを摂るとおさまることはあるようです。今後ストラテラの増量にするか、コンサータに移行するかで迷っています。もともと食が細いので、コンサータは迷いがあります。ADHDの眠気って今後改善することってありますかね?ずっと一生薬でコントロールしなければならないのだと不安があります。
回答
スミマセン返信読んでいて思いましたが
確かにうちの子の睡眠障害ありの子もADHDありなので、2次障害というか併発している子はとても多く感...



支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください
ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていませんただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです)お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。どのような対処がありますでしょうか?
回答
ミントさん、お返事ありがとうございます。
まず、耐えろ、とは書いてません。
そのように感じてしまったなら、ごめんなさい。
他害を受けずに...



高2の息子の進学について悩んでいます
機械工学部などの理系に進学したいようです。大学の所在地としては西日本で考えています。本人は県外も範囲に考えているようですが、生活面で不安です。自分で起きれず、忘れものも多く。そこで発達障害の生徒に手厚い大学などあれば知りたいと思っています。よろしくお願いします
回答
京大で初めて発達障害の合理的配慮をもらった方のお母さんの本を買って読んだことがあります。
息子さんは大学からのメールに気づかないので、お母...


中学1年生の娘がADHD、母の私はASDです
娘のADHDについて色々調べているうちに、ASDというものがあることを知り、あれ・・?母の私はASDなのでは・・・?と疑うようになり、私ひとりで心療内科へ行ってみたところ、ビンゴ!ASDでした。私は人づきあいが苦手で、人と居るとグッタリと精神的に疲れてしまうタイプ。できれば一人で過ごしたいタイプです。ママ友も疲れるので作りませんでした。一方娘は、常に人と一緒に過ごしたいタイプで、友達は多いです。落ち着きがなくて不注意優勢なので、トラブルもありますが・・・どうりで、娘が小さな頃から、子育てが大変で疲れる・・・公園からなかなか帰りたがらない我が子が、他の子と比べて扱いづらい・・・と思うことが多かった。それは娘がADHDだからではなく、私がASDなのが悪かったんだと思います。真逆のタイプなので、余計疲れてたんでしょう。もう娘は大きくなったので、私は一人の時間を確保できることが増え、だいぶラクになりましたが、娘が小さかった頃を振り返ると、一人で抱え込んでたなあ、もっと専門家や周りを頼ればよかった。(ちなみに夫はADHDの傾向があり、あまり頼れません)こんな母でごめんよ・・・と思う今日この頃。娘のことは世界一可愛いです。でも、ASDの私には、子育ては難しい・・・我が家のように、家族にADHDとASDの両方とも居る方、体験談とか聞かせてください~
回答
うちの家とよく似ていますね。
親
・どう見ても特性が強めのASDだけど、通院したがらないので不明
・どの簡易診断でも定型の範囲で困りごと...


中学に入ってから息子が睡眠障害のように毎日寝まくるようになり
ました。居眠りよりも爆睡。もともと学力は低くなく、やればできるのに書字障害も出てきてすっかりやる気を失ったようです。ストラテラ、コンサーター服用してますが効果なく、ナルコプレシーを疑い専門医にみせましたが違うとの診断。当方の地域では支援級では内申点が全くつかないため、普通級にいますが成績も悪くいてもいなくてもといった感じです。そこへ手伝って運動会…練習が参加できない、移動ができない(ゆりうごかしても起きないほど寝てしまう)。同じような経験お持ちの方いらっしゃいますか?なんとかレッドブルや、モンスターなどのドリンクを飲ませだましだまししておりますが、受験もあるのでどうしたものか途方にくれており、いっそ不登校も頭をよぎります。よろしくお願いします。
回答
末っ子(起立性調節障害診断)も中1からよく眠るようになりました。
今年(19才)はかなりコントロールがきくようになりましたが、昨年までは酷...


忘れ物なくしものがひどすぎる
。高校生です。半年前から、親に何かを頼まれて、「わかった!」と返事をした次の瞬間からもう頼まれたという事実自体を忘れてしまったり、部屋を整理整頓したら、何をどこにおいたか忘れて余計になくしものが増えたり、部活や学校でも提出物ややらないといけないことを忘れることが非常に多いです。もともとよくドジだと言われますが、最近のこれらは、自分でも流石に酷すぎると自覚しています。前に、親に相談し一度病院で見てもらいたいと言ったら、寝不足じゃないかと言われました。最近は睡眠も取っていますが、いっこうに改善の兆しが見えません。やはり病院に行ったほうがいいのでは、と思っていますが、頑固な親をどう説得すればいいのかわからないし、近所にかかりつけの小児科はあっても精神科はありません。友達にも相談できず、ここ数ヶ月ずっと悩んでいます。人生の先輩の皆さん、アドバイスください。
回答
私も最初はスクールカウンセラーに話を聞いてもらうのがいいと思います。週に何回か来られていませんか。自分で予約もできると思いますが、やり方が...
