締め切りまで
8日

わたしは現在、心療内科に約6年ほど通院してい...
わたしは現在、心療内科に約6年ほど通院しています。
きっかけは中学生の時からの日中の眠気で居眠りしてしまうことでした。
高校生になっても治らず、通院を勧められ、とある市民病院へ
そこで自分の現状がうまく言葉にできず、てんかん疑いという形でリボトリールを処方されました。
しかしもちろん体に合わず、飲めば眠気がさらに増え、大きな病院だったので2時間待って診察は5分、というような形で通院を辞めてしまいました。
その後も睡眠外来などを受診しましたが、いい子でいなければと思い、偽った睡眠日誌などを提出し続け、1年で医院長から卒業してもいいと言われ、通院を辞めました。
もちろん、根本解決には至っていないため日中の眠気は残り、夜は眠れずという生活を続けて専門学生になりました。
そんなある日、通学電車の中で突然の腹痛、息苦しさ、周りの視線などを感じ乗り続けることが困難になり、這うように電車を降りました。あれは今までで一番怖い体験でした。
その話を幼い時から見ていただいている先生に相談したところ、ご縁で精神科の先生に見てもらうことができました。
そこでパニック障害かも、ということで見ていただけることなったのですが、高校生の時から自傷行為、オーバードーズが何度かあった話になり、最終的に睡眠障害、双極性障害ということで診断書をいただき、自立支援医療の申請をし、今も支援を受けています。
なんとなく、双極性障害だけじゃない気がする、ということで先生からチェックシートをもらい、専門学生の時にADHDの疑いがでました(当時大人のADHDがとても話題でした)
その後、就職などのタイミングでその病院に通院できなくなり、他の病院を紹介してもらい今の主治医に出会いました。
わたしはしばらく双極性障害ということで治療を受けていましたが、前より落ち着いたとはいえ自傷行為も結局やめられず、自分が何者なのかわからない不安がありでもこわくてきけないままでした。
仕事も少し落ち着いたところでやはり物忘れの多さ、なくし物の多さで約束をダブルブッキングしてしまったり、大切な頂き物をなくしてしまったりしてパニックになってしまったことをきっかけに、わたしはADHDなのでしょうかと、先生に聞いてみました。
後日、通知表などを持参し、簡単なチェックシートを記入して診察に挑むと、先生からは「僕は違うと思う」という答えが返ってきました。
わたしの通知表には落ち着きがか、などの記載は特になく、むしろ積極的で、リーダーなどをやっていた記録が残っていました。
当時のわたしはいい子でいなければ、という気持ちがとても強くすすんでみんなが嫌がることをしていました。高学年になるにつれて、友達の輪からは外されてしまい、先生と仲良くしていました。
結局そのエピソードも含めた上で一度ストラテラを服用してみる、ということになりましたが副作用に苦しめられる一方で、変化が見られないため服用を中止することになりました。
結局わたしは何者かわからないまままた、1年時が経ちました。
勤務地が変わったり、パートナーができたり、心境の変化はあったのの、モヤモヤは取れず調子がいいまま進んでいたものが突然おかしくなりました。
物忘れがとても多くなり、夜はもっと寝付けず、朝はなお起きられず、仕事中の居眠り、忘れ、デスクが散らかりものをなくすなど、先輩から指摘を受けることが多くなりました。
うまくいかない自分が嫌になり、もう一度ADHDの話を先生に思い切って切り出しました、しかし先生からはやはり違うと思う、と言われスッキリしないわたしは、「わたしの診断はどのようになっているのでしょうか?」と聞いてみました。
すると先生からは「一応双極性障害としているけども、なんだか違う気がする、かといってADHDかというとそれも違う、もっと複雑でわからない」
と言われてしまい、なおさら自分がわからなくなってしまいました。
それがとても不安です。似たような経験がある方、もしかしたらこういうことかも?という心当たりがある方は教えて欲しいです。
現在はセカンドオピニオンも考えています。
とっても長くなってしまい申し訳ありません。読んでくれてありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私は 自分では アスペルガーと思うんですが、診断名をどうしてもつけて欲しい!と言ったら
適応障害と言われて 実は 納得もしていませんし
スッキリせずに過ごしています。
やはり 学生の頃は、いい子ちゃんのふりをしていたので 通知表には 問題が ある事は 何も書かれていないのも 診断を出せない理由かもしれません。
得意と不得意の差が激しいところが 2つありまして 発達障害とも普通とも言えない人間です。
自傷行為は したことは ないのですが、死にたくなる事は 沢山ありました。
今でも 日々 悩んでいます。
普通の人の事が わからないけれど 発達の人の事もよくわかりません。
本当に何者なんだろう?と考えてばかりですが、私は子供達の母親である事は 変えられないし 母の子供である事も 考えて悩んでも 変わりません。自分は自分でしかいられないのだから
考えても 時間が勿体ないですよ。
貴方は 貴方らしく 生きていけば いいと思います。
発達障害と 診断が ついても 自分で 生きやすい方法を見つけ出すしかないですよ。
治す薬も手術も 今の所は ないですから、仕事も日常生活も 工夫してみて下さい。
適応障害と言われて 実は 納得もしていませんし
スッキリせずに過ごしています。
やはり 学生の頃は、いい子ちゃんのふりをしていたので 通知表には 問題が ある事は 何も書かれていないのも 診断を出せない理由かもしれません。
得意と不得意の差が激しいところが 2つありまして 発達障害とも普通とも言えない人間です。
自傷行為は したことは ないのですが、死にたくなる事は 沢山ありました。
今でも 日々 悩んでいます。
普通の人の事が わからないけれど 発達の人の事もよくわかりません。
本当に何者なんだろう?と考えてばかりですが、私は子供達の母親である事は 変えられないし 母の子供である事も 考えて悩んでも 変わりません。自分は自分でしかいられないのだから
考えても 時間が勿体ないですよ。
貴方は 貴方らしく 生きていけば いいと思います。
発達障害と 診断が ついても 自分で 生きやすい方法を見つけ出すしかないですよ。
治す薬も手術も 今の所は ないですから、仕事も日常生活も 工夫してみて下さい。

んー。
診断は出きる立場ではありませんが、普通のADHD単独の人は主さんのような取り違え方はあまりしないんですよね。
いい子でなければならない。というのはこだわりなのかもしれませんが
通院その他の目的を著しく見誤っていたり、節度を越えた対応(偽りの睡眠日誌。ほどほどにしないとまずいということを想像できてない。メンタル面の弱さ、睡眠の下手さ、伝える下手さなど)からADHDというよりは…別の何かなんじゃないかなと思います(あえて書きません。)が、双極性障害や睡眠障害である可能性も高いですよね。
気になるならセカンド・オピニオンと思いますが、私があなたの親なら何の障害かという話よりも、疾患というか現在精神疾患であることは間違いないはずなので、そちらの療養や治療を優先するように助言すると思います。
服薬も治療も、受け身ではいいものには繋がりません。
治療等では伝えたいことや困っていることはタスクリストにして持参し、聞きたいことはきちんと聞いてはと思います。
5分診療だったら、5分で聞けることや伝えたいことは1~2つなどになると思います。
主さんの文書はそこまで混乱したものではなく、意図や理由はわかります。
ただ、ほんの少しの混乱ぶりから、本人が本来伝えたかったことと、文書のなかの言葉選びがもしかすると的確でないかもしれない。とは感じました。
ちなみに発達障害だとしてもおそらくは現在二次障害の状態、精神疾患だとしてもその診断名なら真面目に治療しないといけません。
あなたは、「いい子」の意味を健全に間違えて学習しているようです。
そこがとても気になります。
いい子でいたいとのことですが、ここに書いてあるあなたの行動の多くが誉められた行動になっていません。
何がいけないのか?等をコーチングしてくれる人がしばらくの間あなたのサポーターとして必要なのではないかと思います。
行政などのサポートを受けてはと思います。
ちなみに、ADHDのような忘れっぽさ、ASDのような認知の歪みなどは定型のひとでも精神疾患になると一時的にものすごく悪化します。
病名に納得しないのはわかりますが、そこに固執するのは全く勧めません。
ご自身のことをちゃんと見つめては。
Aut eius est. Rem et modi. Sint vel facere. Ducimus qui consectetur. Quia doloribus iure. Esse eligendi sed. Sit vel velit. Dolor sit minima. Aperiam aut provident. Illum ipsam accusamus. Dolore eum voluptatem. Quas et saepe. Ipsam sit consequatur. Voluptas ex sapiente. Sit et consectetur. Voluptatem recusandae aliquam. Quos unde optio. Impedit sunt explicabo. Consequatur pariatur magnam. Consequatur nemo aut. Harum corporis vel. Sint harum eveniet. Voluptatem voluptates facilis. Ab rem facilis. Inventore ut similique. Maxime non recusandae. Quaerat eum unde. Nihil officia qui. Ut similique aut. Ut aut veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
睡眠障害においては、特段詳しい病名はありますか?
また血液検査などもされた上での診断結果でしょうか?
睡眠障害においては、ナルコレプシーという病気もありまして、こちらに関しては世界規模で考えますと、日本で割となっている方は多いとも言われているようですが、なかなか認知度が低いものとなっております。
現在、心療内科のみの通院であれば、一度大きな総合病院にて睡眠障害における受診をおすすめはします。
なお、ナルコレプシーは人それぞれな部分はあるものの、私の知り合いは突然気絶したように道端に倒れ寝てしまう時もあれば、うとうとして思考が働かない、また幻覚を見るなどもありましたね。
まずはどうぞ総合病院をとは思います。出来れば、睡眠障害に詳しい病院へ。
Suscipit ut tenetur. Deleniti quis incidunt. Id omnis fugit. Reiciendis nam voluptate. Consequatur ratione laboriosam. Alias sequi dolores. Est explicabo sint. Dolores repellendus nostrum. Dolores veritatis aut. Aut aut culpa. Doloribus sint ullam. Minima qui vitae. Exercitationem ut distinctio. Perspiciatis iure facere. Sit accusantium doloribus. Ut itaque est. Nihil dolores accusantium. Error ea similique. Dolores dicta incidunt. Commodi adipisci culpa. Aut laborum illo. Voluptatum dolorem corrupti. Recusandae dolor eligendi. Veniam voluptatum nostrum. Iusto sed est. Ullam velit nihil. Voluptas et et. Molestias quas laboriosam. Alias voluptate accusantium. Veniam ut laudantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
不思議なんですが、そんなに気になっているのに知能検査(ウェイス)は受けていないのですか?
発達障害かどうか気になっているなら受けてみては?と思いました。
Sed et expedita. Quaerat eaque et. Numquam eius ipsam. Aliquid in sequi. Illum sunt dolor. Voluptates eveniet quo. Quidem temporibus dicta. Voluptatibus sequi voluptas. Labore fuga accusamus. Facere quaerat impedit. Perspiciatis expedita nihil. Aut quis ut. Ipsa autem error. Natus rerum sit. Sint nobis quia. Placeat eum aut. Voluptates adipisci sit. Ex fuga placeat. Quidem id quisquam. Similique libero occaecati. Quo rem sequi. Rerum qui odit. Illum consequuntur qui. Assumenda nulla sint. Esse nam rerum. Quod officiis illo. Dolores facilis cum. Magni delectus quisquam. Aut tempora assumenda. Architecto ex est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
血液検査とか受けました?貧血気味だったりしませんか?……って、てんかん疑いと言われた時点で、脳波の検査とかはしましたか?まずはフツーの健康診断の項目を一通り受けてみるのもいいかもしれませんよ?なんだか心配です。
現状の困り感はとれない眠気、がとっても印象的です。
でも、不安が強いヒトなんだろうな、って思ってます。
睡眠ノート、自分で見返すためにつけてみてください。
仕事上の困りごとがあるなら、「障害者職業センター」で心理師さんに相談してみるのもいいかもしれないと思います。
Quas iusto sunt. Nam repudiandae animi. Neque aut totam. Aut aut cumque. Aut esse soluta. Ab laboriosam fuga. Fuga odit et. Est quibusdam nisi. Totam accusantium dolorem. Sit sit qui. Beatae ad quasi. Et velit accusantium. Perferendis occaecati aut. Necessitatibus quam saepe. In iure ut. Soluta et sit. Aperiam dignissimos aut. Aut quidem praesentium. Ipsam est animi. Voluptatem sed molestiae. Et soluta voluptatum. Omnis atque occaecati. Nostrum harum laboriosam. Sit deleniti ad. Unde voluptatibus omnis. Suscipit qui a. Quo facilis quis. Expedita adipisci et. Voluptatibus illum consectetur. Enim provident nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事ありがとうございます。
睡眠ノート、「気軽にできる方法を考える」とっても前向きでイイと思います。
つけやすい、ライフスタイルに合った方法が必要です。メモがいいのか、ノートがいいのか、ケータイがいいのか。考えてみましょう。
3日坊主なら、三日目にご褒美が要りますね。
あと、3日かいたら、記入する情報を減らしてください。ついついたくさん書いてしまったりしますが、必要なのは数字だと割り切ってもいいぐらいです。
眠りの質をじぶんで測るのはなかなかに難しいと思いますが、チャレンジの価値はあると思います。
Quas iusto sunt. Nam repudiandae animi. Neque aut totam. Aut aut cumque. Aut esse soluta. Ab laboriosam fuga. Fuga odit et. Est quibusdam nisi. Totam accusantium dolorem. Sit sit qui. Beatae ad quasi. Et velit accusantium. Perferendis occaecati aut. Necessitatibus quam saepe. In iure ut. Soluta et sit. Aperiam dignissimos aut. Aut quidem praesentium. Ipsam est animi. Voluptatem sed molestiae. Et soluta voluptatum. Omnis atque occaecati. Nostrum harum laboriosam. Sit deleniti ad. Unde voluptatibus omnis. Suscipit qui a. Quo facilis quis. Expedita adipisci et. Voluptatibus illum consectetur. Enim provident nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると21人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

専門学校に通っている19歳男です
先日実習をしていたところ、担当の先生に“大人のADHD”という本を渡され「これ、ちょっと読んでみて」と言われました。その時はかなりイラッとしてしまい読まずに返したのですが、家に帰ってよく調べてみると子供の症状が自分の小さい時と似ていました。しかし、今は当てはまる症状が少なくひとり暮らしも問題なくできています。来年度から就活も始まるのですが、その前に一度きちんとみてもらった方がいいのでしょうか?その場合、どこに行けばいいのでしょうか?そもそも症状が当てはまっているというだけで、何ともないということはあるのでしょうか?
回答
春より専門学校に通う息子がいます。診断名は広汎性発達障害ですが自閉的な特性よりADHD寄りの困り事が多い子供です。
どのような考えで先生...


前に病院でADHDか自閉症スペクトラムと医者に言われたのです
が、ペーパー試験や口頭問題を沢山やったのですが、私の答え方が悪くて間違って診断されたのだろうと思っていました。しかし一人暮らしを初め、風呂に入るまでに、服を脱ぐまでに1時間、脱いでから裸でもう1時間、スマホを弄ってしまいます。スマホが辞められないと言うより、風呂に入るよりも楽しいことがもう少ししていたくてそのような行動に出てしまいます。その他、朝の準備に1時間半かかることや、帰宅後カーペットの上で雑魚寝して、丑三つ時に起きて、先のことも含めて計3時間かけて風呂に入り、30分だけ布団で寝て起きて仕事に行く、という現状です。仕事もミスは繰り返しますが、発達のせいなのか、寝不足なのか、それにより鬱気味なのか、よく分かりません。皆さんは、どれだと思いますか?ここで聞くより⋯と思うかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。
回答
光る希望さんありがとうございます。休日はぐったりしていて、休みが空けても疲れが取れていることはないため、通院のために苦手な運転、または長時...



18歳の息子と離れたいです
来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか?もう限界なんです。高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。皆様どう生活されていますか?父親も同じタイプなので頼れません。
回答
皆様ご回答ありがとうございます。
皆さんと直接お話したいT^T
今回投稿するまでに何度も投稿しかけては諦めての繰り返しでした。
お返事にも...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
診断した医師により、診断名が違ったり見解が違うことはあります。
ただ、成長して凸凹が目立たなくなっても、コッブ一杯の水に一滴のインクが混ざ...



元々適応障害になったのをきっかけに同じ心療内科に2年通院して
います。今の職場に変わってから同じミスが続くことを診察時に言ったところ、イラスト付きのスクリーニングテストのようなものを受け(親とか他の人の同伴なしで)、ADHDと診断されました。ADHDと診断されましたが、先生からはストラテラを出されただけで、特に何も対応なし。毎回心理状況を調べるテストを受けて、精神的にどういう状態になっているのかを聞くだけで、ADHDに関しては何も言われません。このままでは何も変わらないと思い、自分の判断で外部のカウンセリングに行っています。他に検査らしい検査も受けていません。みなさんの書き込みをみているとよくWAIS-Ⅲなどを受けているのを目にします。周りにADHDの人はいないので、自分の状況が普通なのかいまいち分からず…このままこの病院に通い続けていいものか悩んでいます。ちなみに今通院している病院は市のホームページの「発達障害を診断してくれる病院」の一覧には載っていません。障害手帳の交付は「適応障害とADHD」で受けましたし、自立支援医療の対象にはなりましたが、何もDrからのADHDに対する介入がないのが不安で、一覧に載っている病院に転院するべきか悩んでいます…もちろん、すぐに受診できないであろうことは承知の上でです。成人してADHDと診断された方は、病院で詳細な検査を受けましたか?もしくは何か支援を受けていますか?
回答
私も最初は専門外の病院で「グレーに近いアスペルガー」と診断されましたが、やはり対応の仕方がお粗末だったので(本でも読んで理解を深めてくださ...



病院を変えるためいくつか病院に電話しましたがどこも紹介状を持
ってくるよう言われました。ですが、私は今の病院と関わりたくありません。気が重いです。紹介状なしでも良いとこはないのでしょうか?
回答
初めてなら紹介状がなくても大丈夫ですが予約が取れなかったり時間がかかる場合があります。
もう1度、内容を変えて電話してみると良いと思いま...



ADHD診断有り、現在高校3年在籍中の子、睡眠障害についての
対応対処治療について、どなかおわかりになる方、お願いします。幼稚園小学生、常に朝遅刻ギリギリ。就寝時間を親が管理して、夜にきちんと眠らせても、朝起きられない、覚醒しない子でした。中学受験をして通学が電車になり、中2くらいまでは、遅刻なく登校できていましたが、中3から徐々に朝起きられない、覚醒しない、同時に課題未提出、成績落下。帰宅したら、常に眠い、疲れた、の繰り返し。夜のスマホやパソコン使用制限したり、物理的に取り上げたり、就寝しているか確認したり、出来る事は全てやり、ADHD服薬も増量新薬にまで達し、今は最強ビバンセ。それでも、朝覚醒しません。目覚まし時計の音、人の声、耳に入らない、聴こえていない、記憶に無いと言うのです。ベッド内で、暴言は吐きますが、自分の言った事も記憶に無いと言います。勉強学校行事、進級や卒業がかかった重要な期末テストも、友達と遊ぶ約束も、模試や旅行も、起きません。医師からは、意志の弱さだと言われ続けて、改善なくここまで来ました。先週、やっと睡眠専門クリニック受診しましたが、そこでも、積極的治療無く、カウンセリング止まりの為、途方に暮れています。社会活動ができないほどの、睡眠障害、どのように考えればよいでしょうか。同じタイプの方、克服方法を教えて下さい。睡眠クリニック処方薬メラトニンを出す薬を、10日間飲みましたが、一切の変化無し。
回答
起立性調節障害、発達障害通院の医師に何度も確認したのですが、違う、違う、と言われ続けて今に至ります。
睡眠クリニックでも、その病名をあげて...



ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4
回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。
回答
小3ASDの息子がいます。
息子は特に服薬などもしていませんが、私が登録販売者なので、その立場からいろいろ気になった事があります。
登録...



自分はADHDかもしれません
この間、勉強にあまりに集中できず解決方法をネットで調べたところADHDの紹介をしているサイトが出てきました。興味本位で見てみたのですが不注意のところがぞっとするほど自分と一致していました。ADHDの方の体験談なども見ましたが、どれも「あれ?これ超わかる。私の分身かな?」と思うほど同じでした。なので診断を受けたいのですが、病院に行くと親にばれそうで怖くていけません。高校のスクールカウンセラーの方に相談するのも親に伝わりそうで気が進みません。というかどんなところで診断を受ければいいのかがまずよくわからないです。どうすれば親に知られずに検査を受けられますか?〈追記〉・どうして親に知られたくないのか私はアトピーと、もう一つほかに生まれつきの病気があります。それが分かった時に親が「産んだ私のせいで、こんなことに…」と言って泣いていたのでもう傷つけたくないのが一つと、多分ADHDかもしれないなんて言ったらそんなもの甘えだといわれるだろうというのがあるからです。
回答
もしかしたら、ADHDだと当てはまるから
受診をしてみようかなと思っているのではありませんか?
ADHDだからといって、ではすぐに薬を使い...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
あ、それから空気を読む
読ませて適切な行動って(笑)
実験?的に観察ならいいけど
空気なんてアバウトなもの読めたらトラブルになりません...


私はADHDだと仮診断されています
正式に診断されない理由として両親がそういう発達障害のことを理解してくれないのです。とある知人の優しい女性から発達障害のことを教えて頂き、それから家族につたえようとしたのですが、まるで聞く耳を持ってくれず、お前の努力不足だといわれてしまいます。仕事場でも正式に診断できていないため、申請も出せず、何故そんなに失敗するんだと呆れ半分不思議半分にみられ、正直辛いです。唯一一人の友人だけはわかってくれるのが救いですが、やっぱり家族にも理解してほしいと思うのはわがままなのでしょうか。長文失礼いたしました。
回答
>ほっぺとえくぼさん
お仕事のこと話してくださってありがとうございます。
今でもいろいろやってみては失敗ばかり、メモもたくさんとってるの...


漢方薬で、甘麦大棗湯、抑肝散を飲んでいる方がいましたら、助言
をお願いします。本日、飲み方と薬の名称や効能についての説明書きを頂きました。前向きに検討したいと思っています。漢方は他の薬と比べると安心感がありますが、飲んでいる方がいましたら、助言などお願いします。子供は、広汎性発達障害、不安障害、学習障害です。発達障害の不安感、脳内の伝達物質の改善が期待されるとされています。脳の機能を抑える事は無く、眠気は来ませんと書かれています。母子同腹で良いそうです。次回の診察は、3か月後なのでそれまでに考えたいと思います。よろしくお願いします。
回答
マルガリータさん
回答ありがとうございました。抑肝散は夜泣きなどの子供に効くという事なので、あまり強い薬ではないと思いました。ですが、長く...



高校1年生の男子です
小学生2年生の頃から忘れ物が酷く、その頃から、中学生三年の最後まで数多の先生から「だらしない」、「周りに意識を向けろ」と言われ続けてきました。自分なりに意識して、「明日はこの授業があるからこれをもっていかなきゃな」と自覚し、カバンに入れたと思っても、学校に行ったら忘れていて、帰ったら机の上においてあったりして、、、ということが何回もあります。流石に変なんじゃないかなと思い、このサイトにたどり着き、相談させていただくことにしました。http://haltutatusyougai.net/genin-2/の「五分間でできるチェック」を試したところ、ADHDの12個の特徴のうち10個が自分に当てはまりました。また、「発達ナビ」において紹介されている「不注意」の項目に記されている事が当てはまるので、母に検査をしたいと相談したところ、「いつも周りに気が配れていないからだよ」とか、「単なるボケでしょ」などといわれ、挙句の果てには「いっつもあなたって何かの選択肢に自分が当てはまってますって主張したがるよね、そういうの(うつ病の)父と一緒だよ」などと、屈辱的なことまでいわれて、全く話になりませんでした。病院に行きたいのですが、多分親がお金を出してくれないし、行く時間もありません、どうすれば検査できますか。
回答
りっきーさん、はじめまして🐱
高校生なんですね✨
最近の高校生も勉強等で、遅くまで起きているかもしれませんが、投稿時間が遅かったので、不注...
