小2ASDの長男、お友達の輪が広がっていきません。見守っているだけでいいでしょうか?
2年生になり、一年生から仲良しの女の子や、学童でもお話ができる男の子2.3人と同じクラスになりました。(先生のご配慮かもしれません)
環境の変化に弱いところがあり、馴染むのには時間がかかるタイプです。
この前授業参観があり、「隣の席の人と問題を出し合う」という場面で、隣の子に言われて少し困ったような顔でニコニコ笑っていたので、学校でどんな様子かなと思い聞いてみました。
遊んでいるのは、一年生から仲の良い女の子がメインだそうです。
男の子たちは話かけられたら話すけど、自分からは行かない。学童だと、同じクラスの子(男の子たち)とゲームしたりするとのことでした。
最近本の虫かと思うほど、本を読んでいるので学校でも図書館に行くのが好きな様で、「昼休みに1人で本を借りにいくこともあるよ」とのことでした。
一年生の頃は、もう少し周りと関わっていたように思うのですが、、、
「仲良しの女の子がいない時は、どうしたらいいのか分かんない。だから本読んだり絵を描いたりしてる」と言っていました。
元々慣れるのに時間がかかるタイプなので、もう少し様子見していいのか、はたまた親として何か教えてあげた方がいいのか悩みます。
本人は、図書館いったり絵を描いたりするのでも、おそらく苦ではないのだと思いますが、お友達との関わりも、これからより大切になるかなと思うと心配です。
※授業やグループを作る時に、何か滞ってしまうようなことはないみたいです。滑舌が悪かったのか、話し方がわかりにくかったのか、一度グループワークのような時に「長男くんが出した提案を無視されちゃったことがある」ということはありました。授業参観の時は、隣のお友達とのコミュニケーションは見ている限り特段問題なさそうでした。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
一意見としてコメントを失礼します。
ASDでしたら大体は多数の人間と関わること自体がストレス(嫌いというわけではないがストレスに)になることが多いので、本人の人間関係は親があれこれ干渉せず放っておきましょう。
一人の時間が好きなのかもしれませんし、それについて何か言うと、言われたことに拒否感を覚えてしまうとだんだん拗れてしまいます。
本人から友達ができなくて困っている、と言われたら一緒にその時から考えたら良いのではないかな〜と思います。
通常級でのグループワークも、今はそれなりにできてるなら子供の信頼して成長を見守ってあげたら良いんじゃないかなと思います。
馴染めないというか、周りの新しい人や環境について本人の中でデータ収集中なだけだと思うので、トラブルなく過ごせているなら家でゆっくり休めるようにおうちの環境を整備しとくぐらいで良いのではないかと...😉
我が家の場合
お友達は自分と合う人だけでいいと思い育てましたのでちょっとずれがあるかもしれませんが。
まず他人に興味はないし、
自分の邪魔をされるのが嫌い
お愛想ができるわけでもない
だから最初から
周りの子を傷付けないができていれば
眺めて幸せであればそれでもいいし
入りたければ入れるようにどうしたらいいか一緒に考えるしかないかと。
けど本人が気にしてないならば
波長の合う人間と付き合ってくれたら良いと私は思います
大人が介入してできる輪もあるかもしれませんけどきっと無理して繋いだ縁は続きませんから
無視されたのは同じ年齢であれば聞き取れないものを指摘してよいのか、聞こえないふり?なのかそもそも無視と感じたならそばにいた支援員なり教師が少し入れば良かったのです。
相手のお子さんにはその子なりの考えがありますから。
お友達関係も同じ事が言えますよ?
コミニケーション能力を上げるトレーニングを大人たちや訓練で少しずつ伸ばせばお友達欲しいなぁって本人が思った時に助かるのではないかと思います。
我が家の長男は中学迄に1人
高校に1人、習い事先に1人
あとは配慮してくれた先生やコーチとは連絡をしているようです。
が
娘は最近高校三年生にして
やっと
クラスの子とLINE交換を。
クラス女子のLINEらしく友達とは程遠い業務連絡だけです。
娘は自分の趣味に忙しいし、学校は学びに行っているだけのようですが、本人がそれで苦でないなら私的にはちょっと心配やけど
結局本人の人生です。好きに生きろ❤️と眺めて見守るしかできないし、変に今更友達大事だよって失敗して引きこもられたり、テレビのような事件?いろいろになるより
幸せなはずと思っています
コレが正しいかは分かりませんが
笑ってくれていればそれだけでと思っています
こんな偏った考えですが、参考までに
In numquam et. Sunt autem et. In voluptatem qui. Ratione autem in. Tempora est expedita. Quibusdam non sint. Odio est iure. Molestiae dolore corporis. Autem omnis atque. Impedit explicabo aut. Et nisi sit. Eligendi consequatur sunt. Recusandae provident adipisci. Sunt officiis dolore. Id impedit voluptate. Ab quam voluptatem. Inventore dignissimos sed. Dicta quaerat quod. Rerum impedit et. Sit in culpa. In dolores omnis. Ut dolores tempora. Dolore quia exercitationem. Nulla id itaque. Rerum aut et. Qui et nostrum. Aut voluptatem adipisci. Molestiae nobis voluptatem. Nesciunt et repudiandae. Quisquam laudantium distinctio.
hatsune様
お返事ありがとうございます。
「本人の中でデータ収集中」、、!!
なるほど!と思いました。
確かに園時代からお友達の数は少なめで、
◯◯くんと遊びたい→一通りその子と一定期間過ごせたら、また別の子と遊びたくなる
ということもあったので、本人なりの付き合い方があるのだな、と改めて思いました。
(私がその辺を、いまだになかなか寄り添ってあげられないところもあり、ちょっと申し訳なくなる時もあります。。)
グループワークで「無視されちゃった」というのも気になるなとは思いましたが、若干滑舌が悪いのと、おそらく人前だと余計にはっきり喋れない(特にいま4月なので)ので、単に聞き取れなかったり相手に伝わらなかっただけという可能性もあるかなと思っています。
お友達の輪が、定型発達の二年生の子達より広がっていけていなくとも「データ収集中なんだな」と、わたしも頭を切り替えていきたいです。
疲れた〜!とよく言っているので、家ではのんびりゆったりできるようにします。
貴重なアドバイスを、ありがとうございました!
Aut laudantium repudiandae. Est et consectetur. Fuga numquam eveniet. Voluptas sapiente qui. Qui ipsum maiores. Sint harum quos. Nihil consectetur molestiae. Eos modi quidem. Magnam perspiciatis a. Voluptas sit voluptatem. Alias natus ut. Eaque dolore ipsam. Quasi ab illum. Ipsam laudantium eaque. Eos sunt excepturi. Quo sint exercitationem. Qui voluptatem voluptas. Eligendi magni temporibus. Occaecati facilis voluptas. Quibusdam quasi magnam. Non voluptatem accusamus. Non blanditiis eligendi. Laudantium vel rerum. Quasi harum eius. Dolorem qui non. Corrupti dolor ex. Facilis vel est. Nesciunt modi quo. Id assumenda quia. Voluptatem pariatur et.
再度コメント失礼します🙇♀️
無視されちゃったー💦の件は、一年生のグループワークなら超あるあるなので、周りの子との関係性とかを掘り返して気にしないでいいです😉
グループワークで議論?中は教室騒しいですしテンション高いですし、言い出したタイミングが話の流れに乗れてなかったり、出だしの声が小さかったりそんなにオシツヨな感じの発言じゃないと、無視というか流れちゃう、「忘れられます」。
でも、無視されちゃったお子様自身は少なからず残念な気持ちは感じたと思いますので、その言ってきた時にその気持ちにしっかり親が寄り添ってあげる態度をとるだけで良いとおもいます。
私の娘(今小二)もたまにそういう場はあるそうですが、気にせず意欲的に発言しまくっているようです。
「ま、残念な気持ちになる時もあるけど無視されたことで世界が爆発するわけでもないし、どんどん発言しちゃおー😄」て感じでポジティブに考えられるように伝え続けてると、メンタルタフになります。多分。
データ収集中のニュアンス、わかってくださって嬉しいです😉
Explicabo sit totam. Voluptatem eos eius. Omnis quisquam quia. Quis ab dolores. Dignissimos magni nobis. Et ut omnis. Numquam ullam enim. Consequuntur ipsam rem. Cumque doloremque assumenda. Iusto quod blanditiis. Voluptate voluptatem consequatur. Error ut nostrum. Voluptas impedit repudiandae. Voluptas explicabo blanditiis. Dignissimos et fuga. Qui dolorem atque. Aliquam voluptas ut. Omnis expedita aut. Porro tempora nihil. Sunt optio eaque. Est veniam nihil. Et doloribus qui. Eos voluptas odio. Nemo molestiae illo. Ut asperiores eaque. Tempore beatae doloremque. Assumenda fugit tempora. Repellendus quos dignissimos. Sint est quia. Soluta nam praesentium.
友達の輪を広げる必要がありますか。
本人はそこまで望んでいますか。
学童などで遊べているならそれでいいし、本を読んでるならそれでいい。
1年生の時から仲の良い女の子と遊ぶというのはあまりよいことではないかと思います。
そちらのほうが気がかりです。その子は自覚はないかもですが、お世話係のような感じだったり、なにかとその子に先生が頼んでいる可能性はありませんか。お友達の幅を広げる以前に、環境の変化が苦手なら、新しい友人を作るというのも負担ではないでしょうか。
長い目でみていけば、本人が気が合う、興味が一致するお子さんがいるといいなーくらいにしておいたほうがいいと考えます。友達、友達、新しい友人と親があせると、友人を作らない、作れない自分はだめだと否定してしまうことにはなりませんか。うちは、一人でも大丈夫としっかりしていればいいと伝えました。ボッチ上等!です。
気の合わない友達を無理してつるんで、辛くなるくらいならいなくてもいいのではとすら思います。
本が好きということであれば、居場所は図書室などもあるわけですから。
Odio soluta vero. Facere et accusantium. Sequi officiis est. Placeat praesentium non. Id nihil sed. Doloribus nam et. Saepe recusandae ratione. Ducimus reiciendis consequatur. Tempora ipsa aspernatur. Et adipisci laborum. Qui sed mollitia. Laboriosam vel quo. Laborum et non. Ut sit reiciendis. Quia consectetur laboriosam. Ipsa architecto repudiandae. Placeat beatae repudiandae. A atque consectetur. Ipsum et quam. Sit omnis consequatur. Officia qui omnis. Dolores ea beatae. Rerum mollitia et. Nulla ut tenetur. Eos maxime atque. Ab quae dolores. Animi neque pariatur. Est quis sed. Et provident nihil. Blanditiis ducimus eius.
私も、友達関係は広げなくてもいいとかんがえます。
本人が広げたい時期に、がベストだと思います。
親の安心感のために友達づくりを進める必要は無いと思います。
Quasi et aspernatur. At quo enim. Fugiat dolores soluta. Provident sapiente velit. Ut esse quam. Dolorem non fugiat. Explicabo cupiditate ipsa. Odit quasi et. Molestiae voluptas dolor. Mollitia vel debitis. Voluptatum vel nihil. Quasi eum corporis. Eos ducimus qui. Molestiae repellendus aut. Quisquam enim rerum. Doloribus enim est. Id temporibus laboriosam. Quia commodi ut. Ad rerum aspernatur. Enim id voluptates. Sunt harum dignissimos. Dolor minus delectus. Eius sed voluptatem. Quia exercitationem voluptatem. Qui natus eum. Perferendis et voluptatem. Eos est aut. Quo quia optio. Cupiditate consequatur ipsa. Magnam quas consequatur.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。