締め切りまで
7日

普通級小3の子供がWISC4を受け、知覚推理...
普通級小3の子供がWISC4を受け、
知覚推理が140、処理速度が90という結果でした。他は100~110程度です。
検査を受けた理由は、登校しぶり、切り替えが遅い、行動が遅い、単純な計算問題10問に30分以上かかる、などに困っていたためです。
上記の行動から、処理速度やワーキングメモリが低いのだろうと思っていたので、処理速度の低さには納得しています。しかし、知覚推理が高い、というのが全く想定外で、説明を聞いても何を意味しているのかよくわかっていません。そこで教えていただきたいです。
①知覚推理が高いと、行動にどのような特徴が出るものでしょうか。(うちの子は、パズルや組み立てが特別に上手い…というようなことは無いので…)
②「処理速度だけが低い」状態と、「知覚推理が高いが処理速度が低い」の状態では、どのような違いがあるのでしょうか。後者の方が「わかるのにできない」というような困り感が高いのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ASD当事者です。
知覚推理は空間認知だけではなく、目で見て状況判断が出来る能力も含まれます。
お子さんはいわゆる典型的な<視覚優位タイプ>と言えるでしょう。
言葉で説明するよりも文字、絵、写真などで説明する方が理解するタイプです。
なのでやることは言葉で「~しなさい」と言うより文字で「1起きる2朝ごはん3歯磨き 4着替え」などと示した方が良いと思います。
目でみて状況判断が出来るということは周りの状況も読めるので空気も読めるということになります。
ただ厄介なのが処理速度の低さです。ここが低いと他が高くても能力を出すことが出来ず、処理速度の低さに他も合わせるしかなくなります。処理速度が低いと書字が遅いので板書が追い付かない、集中力が続かない、マイペースなどが出やすいです。処理速度が低いタイプは手先が不器用、完璧主義が多いです。
よく発達障がいの能力は車で例えられるのですが、お子さんの場合は車のエンジンに対してタイヤが小さすぎて、大きなエンジンの性能を生かしきれていない状態です。
もっている力量ほどの力が発揮できていないので、本来の能力より低い評価を受けやすい傾向があります。
なので、他が100~140とむしろ平均~平均以上の数値であったとしても低い90に合わせるしかなくなります。
IQ90としてもIQとしては平均の域になりますが、問題は全体的にゆっくりのIQ90の子に比べ<お子さんは知覚推理が高い分自分が出来ていないことに気づいてしまう>というのが厄介になります。
気づいてしまう分、自分に自信がもてないので自己肯定感が下がりやすいんです。
色々気づけるのに処理出来ない自分と、気づかずに処理出来てると思う自分とどちらが生きやすいですか?ということです。
学校に通級指導教室はありますか?
お子さんの場合は計算に課題が出てきている様なので少人数で丁寧にみてもらった方が良いかと思います。
また処理速度が低いと集中力にも課題が出てくるので疲れやすくなるので、30問一気にやるではなく3問×10回の様に細かく分けた方が良いです。全体指導する普通級ではその対応は厳しいので通級が良いです。
もし学校に通級が無いということであれば、学習支援をしている放デイや個別指導の塾など使い補ってあげると良いと思います。(集団の進学塾は合わない)
知覚推理は空間認知だけではなく、目で見て状況判断が出来る能力も含まれます。
お子さんはいわゆる典型的な<視覚優位タイプ>と言えるでしょう。
言葉で説明するよりも文字、絵、写真などで説明する方が理解するタイプです。
なのでやることは言葉で「~しなさい」と言うより文字で「1起きる2朝ごはん3歯磨き 4着替え」などと示した方が良いと思います。
目でみて状況判断が出来るということは周りの状況も読めるので空気も読めるということになります。
ただ厄介なのが処理速度の低さです。ここが低いと他が高くても能力を出すことが出来ず、処理速度の低さに他も合わせるしかなくなります。処理速度が低いと書字が遅いので板書が追い付かない、集中力が続かない、マイペースなどが出やすいです。処理速度が低いタイプは手先が不器用、完璧主義が多いです。
よく発達障がいの能力は車で例えられるのですが、お子さんの場合は車のエンジンに対してタイヤが小さすぎて、大きなエンジンの性能を生かしきれていない状態です。
もっている力量ほどの力が発揮できていないので、本来の能力より低い評価を受けやすい傾向があります。
なので、他が100~140とむしろ平均~平均以上の数値であったとしても低い90に合わせるしかなくなります。
IQ90としてもIQとしては平均の域になりますが、問題は全体的にゆっくりのIQ90の子に比べ<お子さんは知覚推理が高い分自分が出来ていないことに気づいてしまう>というのが厄介になります。
気づいてしまう分、自分に自信がもてないので自己肯定感が下がりやすいんです。
色々気づけるのに処理出来ない自分と、気づかずに処理出来てると思う自分とどちらが生きやすいですか?ということです。
学校に通級指導教室はありますか?
お子さんの場合は計算に課題が出てきている様なので少人数で丁寧にみてもらった方が良いかと思います。
また処理速度が低いと集中力にも課題が出てくるので疲れやすくなるので、30問一気にやるではなく3問×10回の様に細かく分けた方が良いです。全体指導する普通級ではその対応は厳しいので通級が良いです。
もし学校に通級が無いということであれば、学習支援をしている放デイや個別指導の塾など使い補ってあげると良いと思います。(集団の進学塾は合わない)
ASDの当事者です。
知覚推理は、パズルやらあとは空気を読む部分です。あの人はこう発言したから、今はこんな気持ちだからこういう声かけをしようと言った感じに考えるのが得意なお子さんです。処理速度は、そのまま何かするときの時間です。
処理速度だけが低いと、作業時間が遅いです。知覚推理が高いが処理速度が低い状態ですと、推論は立てており正解だということが理解しているのに実行しようとしたら思った以上にうまくいかずにモヤモヤするのではないでしょうか。これであってるはずなのにできないってなりそうです。切り替えに関しても次はこれをやると分かっていても思った以上に行動できなくて困ってるのではないでしょうか。
比較的数値が高めですが、50も差が開いていると相当しんどいかと思います。
Vel repellendus et. Sint est autem. Ratione magni ut. Id assumenda dolorem. Exercitationem cumque ab. Repudiandae sed earum. Consequuntur sequi veritatis. Quibusdam velit qui. Delectus aut sit. Rerum commodi sequi. Qui doloremque voluptatem. Dolor praesentium quidem. Nulla perspiciatis praesentium. Labore voluptatum quo. Molestias placeat sunt. Repellat animi fugiat. Sed optio quo. Excepturi commodi tempora. Ipsam ad numquam. Ea id voluptate. Maxime iusto qui. Temporibus eveniet quia. Rerum explicabo repellat. Voluptatum reprehenderit omnis. Consectetur commodi sint. Modi rerum culpa. Quod dolores eum. Et fugit animi. Ut velit sapiente. Voluptatem et illum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
専門的なことはわかりませんが、知覚推理が高すぎても大変らしいです。
目から情報が入りすぎて。(結果、疲れやすい)
入ってくる情報量が多くても、情報の取捨選択が上手かったり、処理速度も早いならいいでしょうが、処理能力が低いとパニックになりやすいのではないでしょうか?
処理速度だけが落ち込む人は、完璧主義が多いらしいです。
間違ったら嫌、自信がないなどの理由で、動きが遅くなるそうです。
Eveniet doloremque adipisci. Quaerat explicabo quis. Esse eum mollitia. Debitis delectus vero. Omnis est placeat. A eum dicta. Rerum rerum id. Dolores quia incidunt. Mollitia accusamus nesciunt. Officia reiciendis natus. Temporibus sit neque. Qui vitae consequatur. At voluptatem ullam. Dicta accusantium porro. Repudiandae illum rerum. Voluptate quo non. Praesentium quam quibusdam. Est eveniet saepe. Quae commodi quo. Qui quibusdam odit. Praesentium laudantium labore. Velit qui nostrum. Doloribus neque corrupti. Temporibus consequatur quibusdam. Aut ex doloremque. Culpa placeat ipsum. Minima quia adipisci. Sit quidem dolorem. Molestiae omnis sint. Eveniet pariatur exercitationem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ここ3週間ほど、朝早く目覚めてしまいます
寝つきや途中で起きることはなくしっかりと寝ることはできても、4時間、5時間しか睡眠がとれません。安定剤(エビリファイ)は処方されていますが、眠剤は処方されたことなく、医師に臨時で受診したほうがいいでしょうか?睡眠のリズムの乱れなどで睡眠薬を飲んでいる方がいたら方法を教えて下さい。
回答
薬のことなので、あとで消します。
エビリファイの副作用として、不眠があります。副作用という頻度で行くと、高い方になります。
それが出ている...


こんにちは!質問なのですが、興学社高等学院のリベラルアーツ科
という所に通っている!または通っていたという方居ますでしょうか???うちの子は中度に近い軽度知的障害持ちの自閉症です。今後オープンキャンパスにも出向こうとは思いますが、もし卒業生がいらっしゃれば是非お話聞きたいです!
回答
おせっかいですが、、、
こちらのQAで、具体的な校名を挙げて質問されるのは、アンサーがつきにくいと(つかないと)思った方が良いです
皆さ...



最近一才になりましたまだバイバイやこんにちはなどのそぶりがで
きません名前を呼んで振り返る時もあれば振り返らない時もあります。伝え歩きはできます。後追いもしますし、私のことをお母さんだともわかっていて授乳を求めてきたりします。夜泣きとかもあまりないですし好き嫌いもない方だと思います。手をグーにしてくりくりさせたり車のおもちゃのタイヤを回したり親指同士を合わせてコリコリしたりします。目が合うようになったのも半年超えてからです。たまにおじいちゃんみたいな顔をする時があり、目をしゅばしゅばさせたりもします。祖母がこんな赤ちゃん初めてみたと言われおかしいなとおもい心配になりました。発達障害かなにか問題があるのでしょうか。
回答
とりあえず、素人の言う発達に関することは、話半分に聞き流して良んじゃないでしょうか。
障害があるとかないとか言えるのは専門医だけなので、...


現在高校の1年生の娘の事で相談です
中学2年生で不登校になり心療内科を受診し、自閉スペクトラムの可能性を指摘されました。その後通院はしておらず、本人には伝えていません。今も不登校気味で精神面が不安定でもあり、ちゃんと本人に伝えて話し合いたいと思っています。みなさん、診断結果は子供さんにも伝えていますか?
回答
鬱っぽいなら、「鬱っぽいから病院に治療しに行く?」と誘ってみたらどうかと。
発達障害は、わかっているからこそ受診拒否しているような気がし...



母子密着すぎて不安・・小4の息子がいます
母子分離ができなくて、とにかく離れません。登下校は私と歩いて学校へ行く、私がいないと外出できない、1人で留守番できない、どこでも着いてくる、、、旦那がややアスペルガー気味のため(日常生活には支障なし)、息子とどう接したらいいのか分からないようで仲が悪いです。そのため、旦那と2人では外出できず、私もついていくことになります。私も旦那の特性もなんとなく理解できるため、必要以上に会話することもなく(セーブしてしまう)、そうすると、息子と一緒にいる時間が増えてしまいます。祖母は優しいのですが、祖父がきつく、二人はいつも一緒のため、祖母に預けることもできません。私と息子、とても仲がいいのですが、距離が近づぎて不安になります。デイサービスは嫌がるため通っておらず、学校は支援級在籍でなんとか通えています。登下校については、練習してそのうち1人で、、と思っていますが、なかなかうまくいかないです。このまま中学まで付き添いするの?と思うと疲れてしまいます。とにかく不安が強いので、・1人で登校中に地震が来たら?不審者が来たら?と思うようです。練習して距離を伸ばしていく方法しかありませんでしょうか?将来的に仕事に就くときに、送迎ありの仕事しかできなくなり、送迎ありの仕事が合わなかった時、行くところがない気がして、引きこもりになると予想がついてしまい、困ってしまっています。
回答
1人で登校中に地震が来たら…〇〇からこっちなら家に帰る、学校に近いなら学校に行く、などどうしたらよいかを具体的に決めておくと安心に繋がるか...



発達障害があるかはまだわかりませんが、親からすると特性出てる
なと思うことはよくある2歳児を育てています。最近の悩みは食事面(偏食が進んできたのか食べられるものが減ったこと、スプーンもできるのに手が出てしまうこと)やお風呂を嫌がることです。どれもヒートアップすると癇癪につながってしまいます。ですが、私自身も強くないので、食べないとイライラするしお風呂もビービー泣かれると本当に入るのが嫌で嫌でたまりません。頼れるところは夫に頼ってはいますが、親がイライラするとそれが伝わってイライラするからやめろと注意を受けます。どうすればいいんでしょうか。性格的なこともありどうしてもイライラしてしまいます。
回答
つづやんさん
ご回答ありがとうございます。
ご自身の経験等交えたお話とても参考になりました、ありがとうございます。
やはり親側がどっしりと...


向いている仕事をイメージで良いので教えてくださいASD+AD
HD/WAIS-4で言語134、知覚128、ワーキングメモリ105、処理速度96です就職活動は失敗して現在はフリーターですがバイトも受かりにくいですしすぐ辞めることになってしまいました作業所も考えております向いてそうな仕事や業種などを理由もつけて書いてもらえると助かります
回答
ASDの当事者です。
アルバイトを含め仕事をするには、知覚推理の部分が必要と言われています。
前の職がどのような経緯で辞めることになったの...


今月2度目の発達検査を控えています
不安です‥1度目は2年前に(WPPSI)凸凹があまりなく全体的に低めの数値が出ました。いわゆる境界知能域だろうと。そして今回就学を見越した検査で(WISC)正直、これで娘の何かが決まってしまう気がして怖いです。娘なりにずいぶん成長したと思います。ですが、どうしても周りの子と比べてしまう思考が変えられません。この年齢ならこれはできるべきだよな〜とか。こういう考え方がダメなことは分かっていますが‥まだまだ私も受け入れられていないのだと思います。発達検査を受ける前に何か気をつけておくこと、当日のコンディションや子どもへの言葉の掛け方、親としての心の持ちようアドバイス頂けたら嬉しいです。検査を受ける病院は、まだ数回しか行ったことのないところで、検査してくれる方も初対面。娘の性格からして、緊張・萎縮して分かっていても言えない、考えることをやめて「分からない」で済ませてしまう‥ということになるんじゃないかなあ?と思っています。間違えることに不安を感じるタイプなので‥
回答
おはようございます
>正直、これで娘の何かが決まってしまう気がして怖いです。
そう感じているのはお母様だけ。
検査したからといってお子様の...



ASD持ちの今年から中一になる息子がいます
小学3年から地域のサッカーチームに入っていて中学からは本人の意思で部活には入らずクラブチーム入団したのですが知らない子達ばかりでジュニアから同じの子達が固まっているみたいで、あまり馴染めてる感じはなく…本人はサッカーは楽しいと言っているのでまだ気にしないどこーとは思うのですが、やっぱり親としては1人でも仲いい子出来るといいなと心強いなと思うのですが、気になっちゃいます泣ASD持ちでサッカークラブチームに入っている方の体験談やアドバイス等あればお聞きしたいです。
回答
チームにはお子さんの特性などについてはコーチなどにお話しされていますか。
チームでそうなるのは仕方ないことでは。
仲の良い子ができるととい...


3歳の息子が軽度知的+自閉スペクトラム症です
視覚優位も強く、会話が全然成り立ちません…。こっちの質問に答えてくれる事が少なく、ほぼ一方通行です。こちらから質問しても、無視して自分の言いたいことをひたすら話してきます。ゆくゆくは会話がちゃんとできるようになるのでしょうか?先輩ママさんパパさんのお話を聞きたいです。ご回答よろしくお願いいたします。
回答
みみさん
お返事ありがとうございます!小さいお子さんですが、療育、頑張っていますね!
お子さんの優先順位が、聞くことよりも自分のしゃべり...



35歳adhdグレーゾーンの兄がいます
自立を促すためにどのように接していけばいいのか悩んでいます。兄の悩みは3点です1.仕事が続かない肉体労働をすると「体力がきつい」単純労働をすると「つまらない」就労移行支援でITの勉強をすると「時代遅れ」と他責の言い訳を並べ仕事が全く続きません2.金銭管理が出来ない仕事が続かず親に借金を肩代わりしてもらっていますが、雑な金銭感覚なので収支の把握ができません3.希死念慮そんな状態が15年以上続き自己肯定感がひくく、鬱っぽくなっている時は決まって「消えたい」「死にたい」「俺は何もできない」と叫んだり引きこもったりしています兄のことは心配ではありますが、聞く耳を持たず逆に辛く当たられ、死ぬことを口にだされ、借金をし続ける様子にこちらもどう接していけばよいのかわからなくなっています。
回答
ASDの当事者です。
当方も似たような状況です。普通に大学を出て社会人も経験しましたが、やはり人間関係がうまく気づけず、リタイアしました。...


妻が怒りをぶつけてくる時にどのように対応したらよいかアドバイ
スをいただければと思います。謝罪、弁明、沈黙、全てを否定されています。妻のカサンドラ状態で別居中です。妻は私の気の利かないところ、配慮のなさにストレスを訴えています。心療内科で発達障害とは診断されませんでしたが、私はグレーゾーンであることの認識はあります。妻は坐骨神経痛や重度の花粉症を患いながら、フルタイムでの仕事を続けています。幼少期のストレスや以前の結婚相手から受けたDVなど複雑な問題を妻は抱えてはいますが、過去の彼女の問題は変えようがないので、私が彼女にストレスを与えないように自分の言動を改めるよう努力をしています。
回答
操作を間違えて回答がかぶりました。
こちらの回答は削除します。



次男(2歳10ヶ月)模倣や指差しも1歳4ヶ月からと遅く、共感
の指差しは1歳10ヶ月と徐々にで始めたかんじです。初語も1歳10ヶ月でした。発達は全体的にゆっくりです。現在は3語文。会話は簡単なものなら返せまずが、ポンポンと出来るわけではありません。今回ご相談したいことは次男の肯定するときの頷きがいまだに無いこと。バイバイがキラキラするような振り方になることが気になります。何度教えても難しいようです。このまま肯定の頷きが無いままになるのか、バイバイも直っていくのか、ご助言やご経験などお聞かせいただけると幸いです。
回答
相手を意識してやっていたり、場には合ったタイミングでしていると感じられるのでしたら、
一緒になって「〇〇さん、バイバイまたね」「〇〇さん、...


3歳半の娘が自閉スペクトラム症です
最近、娘が可愛いと思えなくなりました…ご飯を作るので精一杯です…今朝も大声で泣き、精神的にしんどくなりました。身も心も寒いです…娘は話せません。喃語のみです。指示は通ることと通らないことがあります。何でも口に入れます。本は破ります。コミニュケーション、とれません。とにかく大声で泣きます。言語療法、理学療法を月2回、9ヶ月続けてきました。療育は半年続けています。変化があまりありません。高望みかもしれませんが、いつ話してくれるのか…全く進まない状況に不安を感じています。最近ではリハビリや療育にすら疲れてきました。まだオムツで、着脱も手助けが必要です。先日、言語療法で先生に「音真似できるようになってきましたね」と言ってもらえました。嬉しいことなのですが、疲れすぎているのか響きませんでした…限界です…不安、絶望でいっぱいです。下の娘の世話もしんどいです。何もしたくありません。皆様、言葉が出るまで、どのように乗り越えられましたか?いつ頃話されましたか?
回答
mさん
お返事、ありがとうございます!
mさんのお子様は5歳で話されたのですね…その後の成長、ご家族の努力の結果ですね!
うちの娘も就学...



小学校に入学して環境の変化もあり多動傾向が強くなったと感じて
います。お薬について親としては少し抵抗感があるのですが、本人にとって過ごしやすくなり、周りの人も負担が減るのであれば…少しでも気持ちが穏やかになる可能性があるのならと期待したい思いもあり服用を迷っています。もちろん副作用や依存もこわいです。みなさんは服用して良かった、決め手、不安などあれば教えていただきたいです。
回答
まだ小学校に入学したばかりのお子さんなんですね。
まずはご入学おめでとうございます😊
「多動傾向が強くなった」と書かれてますが、
それは...
