2025/05/29 18:10 投稿
回答 1
受付終了

2歳半の時にASD境界知能の診断されました
それから療育を開始
今現在4歳になり少し知的障害が出てきたみたいです
療育手帳を持ってないので詳しい発達検査もしてもらえないず
療育行ってても知的が出てきて…
これより酷くなったらと悩んでしまいます
親亡き後の子供の将来が心配です

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/05/29 18:38
回答ありがとうございます

療育センターで子供精神科医にかかってて5分程度の簡単なテストで言われました

ちゃんとしたテストを希望したのですが、医者からは出来ないと言われました

やっぱり2年に一回はテストできるんですね

まぁ、貴方の言う通りかもしれませんね

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
1件

https://h-navi.jp/qa/questions/196512
退会済みさん
2025/05/29 18:30

ASDの当事者です。
>今現在4歳になり少し知的障害が出てきたみたいです
ここの意味がわかりかねます。
すでに前回の検査から2年経過してますので心配なら再検査された方がいいかと思います。
幼少の頃はわかりかねますが、一般的に再検査の期間は2年程度あけます。

親なき後は成年後見制度がありますので今から心配しても杞憂に終わると思います。
申し上げにくいですが、今から悩んでも現実は変わりません。その現実を変えるのは主様の見方、考え方です。
もうだめこの子はと思うのか、現実は変わらないがこの子にもできることがあると信頼するかは主様が選択することです。周りの人間や環境ではありません。

このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

3歳4ヶ月の男の子を育てています。 先日、保育園の方から,みんなに対しての指示をした時に理解力が低く、ワンテンポ遅れて、友達を見て動いている。 言葉が少し遅れていて、お友達に自分の気持ちなど伝えられない。 じっと座って本を聴くことはできるが、少し周りをキョロキョロして気が散っているなど指摘を受けました。 保育園で来週発達の専門の先生が来られるということで、参加するよう手紙を渡され、びっくりしました。 *トイレはうんち以外はほぼ完了しています。 *言葉は、簡単な会話はできます。 ○○持ってきてーなどの指示も通りますし、 絵本を見て自分でお話を読んでいたりもします。 *少し怒ると、怒んないでよーというので怒られている自覚はあるようです。 *今日誰と遊んだの?何して遊んだの?などの質問にも答えられ、自分の名前、保育園の組、お友達の名前、何歳か、なども言えます。 *ただ、何回か呼ばないと反応しないこともあります。 *3歳前の発表会でのダンスは、他の子よりも上手に踊れているくらい、上手でした。 保育園でも急に走り出したりとか、そういった多動は見受けられないものの、指示を理解できてない様子があり、ぼーっとしていることがある、と言われました。 ASDを疑っていますが、これも一つの個性や、性格によるものでは?と思うこともあります。 このような状態だと一度発達の相談等受けた方が良いですか?

回答
7件
2025/05/28 投稿
0~3歳 絵本 先生

1歳1ヶ月の娘のことで相談させてください。 元々てんかん持ちで、生後2ヶ月の頃から月に1回総合病院に通っています。 薬を飲んでいますが、生後10ヶ月頃から発作は起きていません。 しかし今現在かなり発達の遅れが見られます。 1歳1ヶ月になりますが、最近ようやく寝返り、寝返り返りができるようになりました。 お座りはまだです。目を合わせることはできますが、呼び掛けにも無反応です。高い高いであやすと笑います。 生後11ヶ月頃から週に一回療育に通っています。1歳になった頃、定期的に通っている総合病院で「すでに発達がここまで遅れていると、これから普通の子に追いつくことはない」と言われてしまいました。原因を知るため大学病院に紹介状を書いてもらい今週受診しましたが、発達遅れの原因はおそらくわからないだろうで終わってしまいました。そこでの診察の際、娘の顔に乗せたハンカチを手でどけれなかったことに衝撃を受けました。今現在生後6ヶ月程度の発達だそうです。 この子は将来どんな発達の経過を辿ると思われますか?この子次第というのは重々承知しておりますが、あまりに見通しが立たず毎日が苦しいです。医師に相談しても「わからない。療育などでこの子のできる範囲で少しずつできることを増やすしかない」としか言われません。これからしゃべるのか、歩けるのかすらわかりません。それでもいつか発達が追いつくことを諦めきれず、泣いてしまいます。原因が分からず、ただただ発達が遅れているという同じような悩みの方はいらっしゃいますでしょうか?

回答
10件
2025/05/29 投稿
0~3歳 病院 知的障害(知的発達症)

娘大学1年。 不安症と起立性調節障害でメンタルクリニック受診中。 先日、適応障害と診断されました。理系で課題が多く、GW明けころからパニックになって泣き喚いたり、課題やレポート等どこから手を付けていいかわからなくなったり大混乱の状態になりました。 起立性調節障害で通学型の通信制高校に通いましたが、最近は起立性の方はほとんど治っているようです。 小学生の頃、ADHDの不注意を疑いましたが その時はグレーと言われました。(たしかワーキングメモリが100位で、他が115〜130位でした。) 片付けが苦手、探し物が多い、好きな物事に対する集中力があります。 今回、適応障害で2週間休むように診断書をもらいました。本人は休むと友人関係が希薄になってしまうと休みたがりません。よく話す友人は一人だけいるようです。高校でも休みが多かった後、友人がいなくなり行きづらくなった事が辛かったそうです。 処方された薬を飲んで2、3日曜日で良くなったと感じたようで、無理して3日程授業を受けに行ったら、少し回復していたのがぶり返してしまいました。 娘は、やっと頑張って大学入ったのに、どうして自分は普通に通えないのか、普通に大学を卒業して人並みの生活をしたいと泣いています。 大学の支援センターには、入学してすぐにつながり、配慮申請を受けていて定期的にカウンセリングも受けています。 もう大学生なので、親がどこまで出ていいものか...。休学した方が良いようにも思いますが、そういう事を言うと余計な事を言わないでと怒られます。 また、中堅レベルの大学ですが、もっとレベルを下げた文系大学に入り直したら課題が少なくて本人の負担が軽いのではないかとも思います。 こんな状況にも関わらず、娘は自分の趣味である推し活には出かけられます。 正直、親である私の方も参っています...。愚痴を聞いていただきたくて書き込みました。まとまりの無い長文を読んでいただきありがとうございます。

回答
3件
2025/05/29 投稿
高校 カウンセリング 診断

2歳2ヶ月になる娘の発達の件で相談させてください。よろしくお願いいたします。 一人っ子です。母の私が現在自宅保育をしております。 現状単語、二語文出ております ですがコミュニケーションが取りにくいです。うん、ううん はまずほぼ言いません こちらからの質問、会話はほぼ無視です。 ですが、これ何?この色は?の質問には答えられます。 どっちがいい?の質問にもこっち!とは答えます。 指示もほぼ通ります。 言う事も聞くし、癇癪もありません。 発達検査はk式を受けており、上から85.110.115で、全体が110でした。 ですが乳幼児発達評価と言うのもでは、社会身辺、対人共に1歳半の評価で、知的は3歳レベルだが、軽度の自閉と言われました。 療育にも通っております。 今月からプレ保育にも通う予定です。 来月に田中ビネーも受ける予定ではあります。 こう言った症状のある子供は、将来的に会話が成立できる様になるのでしょうか? 母の私はこの子が生きやすい様に今後どの様なサポートをしていったら良いのでしょうか? そして軽度の自閉と言われましたがどう言う事なのでしょうか?昔で言うアスペルガーですか?高機能ですか?そもそもまだ産まれてから2歳少ししか経ってない子供とコミュニケーションが取れるのが普通なのですか? この子と会話したいです。。 美味しい?って聞いたらママ!美味しいよ!って言われたい。涙が出てきます。 どなたか助けてください。。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2025/05/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳 療育

はじめまして。 2歳5か月の長男がいます。 言葉が遅れており、一歳半検診で経過観察でした。 この度、再度面談して、 まだ言葉は遅れているが、もう少し様子を見てもいいかもしれない。3か月後にまた様子を見ましょう。親子さんが良ければ、療育も視野に入れてもいいと思いますとのことでした。 少しずつ言葉が出てきてはいますが、 発音が悪く、他の人が聞くとほとんど分からないと思います。 現状ちゃんと聞き取れるのは ワンワン、葉っぱ、ウマぐらいで バナナ→アナー パン→アン いちご→い! アンパンマン→アンパン パパ→パ! 車→ア、ブー おにぎり→あーぎー バイバイ→アイターイ など、母音始まりなってしまうことも多いです。あとは喃語のようなことで人形遊びなどしてます。 親はなんとなく分かりますが、 初めて聞く方は??ってなる言葉ばかりです。 あとは言葉を教えると口パクになり、声が出ません。 ジェスチャーが少し増えてきました。 ◯◯、バイバイだけ 二語文?的なことは話します またその他にも、 全く人見知りがなく、 すぐに知らないお友達の輪に入っていったり、そのママたちに話しかけにいきます。 初めての場所でテンションが上がってしまうとき 走っていって、名前を呼んでも戻ってきません。 近くで呼んでも聞こえていないような態度を取ります。また連れ戻されるのが嫌なのか分かりませんが、わざと逃げていくようにも思えます。外でされると我が子に嫌われているみたいでショックを毎回受けてます(^^;) 好きなテレビやイベントなど、刺激がほしい?のか、嬉しいときは座らず、ずっとその場でジャンプしながら見ています。 また言葉が通じないからか、最近は嫌なことがあると癇癪があり、親や物を叩いたり、投げたりします。 こちらの言ってることは理解しており、指示も通ります。 図鑑など物の名前は覚えています。 手をひっぱていくことをありますが、 指さしも出来ます。 運動神経は良いです。 相談先では、あと3か月待ってもいいと言われましたが、 色々と不安になり、療育先を見学しました。 たまたま空きが出たので今月中旬から週3日通えるよう手続きを出来ました。 週に2日、母子分離で4時間 お弁当持参で集団で幼稚園準備みたいなことをします。こちらはグループ分けは無く、色々なタイプのお子さんと一緒との ことです。 あと週1回は、母子分離で別室で様子をみる療育です。個別もしくは二人組で行います。 周りには、このような状態でも 療育に通わず様子を見るだけでいいよ、そのうち落ち着くし話し出すから。 またこれからプレ幼稚園に月に数回行くことも出来るのでそれだけで十分とも言われます。 おそらくプレ幼稚園では、じっと座らず嬉しくて走り回ってるように想像できます(^^;) 上記のような状況ですが、 ①やはり療育の手続きは親の焦りすぎでしょうか?周りからの声も聞いて、私一人が焦っているのか不安になってきました。 ②どちらも母子分離の療育先しか確保出来ませんでしたが、この年齢だと母子一緒の療育の方が良いのでしょうか? ③言葉が母音始まりや口パクになりますが、何か身体の機能的な問題も考えられますか? 口の形状や耳のきこえなど。 こういう場合はかかりつけの小児科に相談すればいいのでしょうか? ④行動面は発達障害的なものなのか、それとも二歳児男子のあるあるなので、心配しなくてもいいものなのか…一人目育児でよく分からず悩んでばかりいます。 色々ご意見聞かせていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

回答
13件
2018/04/04 投稿
癇癪 幼稚園 小児科

10ヶ月の男の子を育てています。 いくつかの面で発達がゆっくりな気がしていて、特に呼びかけに全く反応しないことと、夜間のぐずりが激しいことがとても気になっています。 市の発達相談などで相談していますが、様子見と言われてます。 まだ診断できない年齢と言うのはわかっていますが、同じような経験をされた方がいればお話を伺いたいです。 ▼特に気になること ・呼びかけにほとんど反応がありません(名前を呼んでも振り向かない。毎日何十回と呼んでも無反応) ・人にじっと注目する様子が少ない(乳児特有の「見つめる」がほぼなし) ・おもちゃで遊べず、舐めるばかり(ボール、絵本、車のおもちゃなどもすべて舐めるだけ) ・模倣やつかみ食べが全くできない ・運動発達がゆっくり(まだハイハイもおすわりも安定していない) ・感覚に少し鈍い?(汚れやぶつかり、オムツの不快感に鈍感だけど、音にはよく反応) ・睡眠が浅く、夜間に1時間おきにぐずる(頭をかきむしったり、泣きながら起きることも) ・夜は抱っこでないと泣き止まないことも多く、本人も日中眠そう ▼最近できるようになったこと ・つかまり立ちっぽい動き(ソファに肘をついて体を起こす) ・高い高いやこちょこちょにはよく笑う ・動画撮影中にスマホの横からチラッと顔を見せると笑ったり声を出すこともある ▼まだできていないこと ・ハイハイ ・自力でのおすわり ・つかみ食べ・スプーンへの関心 ・模倣(バイバイなどもなし) 発達障害の可能性も視野に入れて心配していますが、「うちもこんな感じだったよ!」や「こうやって関わってたよ」など体験談を聞かせてもらえたら嬉しいです。

回答
7件
2025/05/26 投稿
診断 おもちゃ 0~3歳
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると14人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す