今4歳の子供が4月に幼稚園入園してから急に恥ずかしがり屋になりました。
療育の先生に朝「おはようございます」も言えず私の背中に隠れ気味で、療育の他のお友達や先生にもなかなか挨拶できないそうです><
入園前はヤンチャだったので先生がびっくりしていて、もっと自分が出せるようになった方が良いのではと考えてくれています><
幼稚園はゆるめでアットホームな感じですが一斉保育で、保育参観ではお返事を恥ずかしがってできず緊張してる感じがしました
同じ頃に急にシャイになった方いらっしゃいますか?元々シャイな性格の方も、そのうち積極的になってきたりしましたか?
色々周りを分かってきての成長過程でのシャイなのか、私自身がかなりの引っ込み思案なのもあり将来要注意なシャイなのか、判断に悩みます><
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
引っ込み思案でもいいじゃないですか。
まだ4歳なんですし。
保育参観で大勢の保護者に見られて緊張してお返事できないなんて、よくあることだと思います。
挨拶できないのも、お返事できないのも、緊張する、恥ずかしい、怖いという自分を出せてるんだと感じます。
無理にやらせようとするより、やってみようと思える安心安全な環境を作ることが大事なのではないかと思います。
とりあえず親や先生がフォローを入れつつ、ミリ頭を下げたり手を上げたりするなど、
体を動かして「聞こえてるよ気づいてるよ」って周りに分かるようにすることに挑戦してもらってはどうでしょうか。
集団に入る前、無敵の王子様/王女様だったのが、園に入ってたくさんの同い年に囲まれて感じるところがあったのではないでしょうか。
療育のために園を休むことで、自分は(制作などの課題を)やってていないと引け目を感じているのかもしれません。
赤ちゃん返りの一環なのかもしれません。
大丈夫、愛してるよ、無理しなくても大丈夫だよって言ってあげて良いんじゃないでしょうか。
将来要注意なシャイというのがよくわからないのですが、
自閉特性から来る人との接し方のクセなのだとしたら、
療育と園と家庭とで協力して年単位で周りとのズレを調整していくことだと思います。
今、『挨拶』させようと頑張らなくても良いんじゃないかと感じます。
挨拶やお返事以外に気になることがあれば、一つ一つ考えてあげてはいかがかなと思います。
おはようございます
仕事がら沢山お子様をみてきました
そういう話を保護者からよくききましたよ
環境の変化でなる場合もあるけど、多くは自分だけの世界からみんながいる世界になったんですよね
みんながいるって気がつくのって、すごく成長しているので(ずっとそこが育たないお子様もいるくらいなので)無理強いしたり無駄な落胆したりせず、時にはお子様と一緒に挨拶したり参加したり、お返事してあげたりしてあげてください
保護者が社会的な活動(お隣さんや先生に挨拶するとか)をどんどんみせてあげてください
そして、みんながいる世界はとても楽しくいいところだよ!と教えてあげてくださいね
Esse quo deserunt. Consequatur inventore quia. Laborum ut consequatur. Ullam quae est. Quis necessitatibus cupiditate. Vitae fugiat non. Ut veritatis et. Qui id consequatur. Nobis magnam amet. Impedit occaecati autem. Sit voluptatem non. Laboriosam non provident. Quisquam harum quo. Nisi voluptas illum. Accusamus nihil eos. Aliquid laudantium doloribus. Fuga nisi consequatur. Natus sit nihil. Et magni ratione. Eos eius ut. Cupiditate nobis velit. Ullam eius error. Temporibus architecto qui. Atque cum eos. Quasi repellendus laboriosam. Est occaecati qui. Occaecati neque et. Iste et quaerat. Non nulla perspiciatis. Officia quam magnam.
なさん、こんにちは
私は発達グレーゾーン当事者で、小学校低学年頃まで、場面緘黙の症状が出ていました。
「将来要注意なシャイ」とは、お子さんが場面緘黙ではないかと心配していらっしゃるということでしょうか?
私に関しては、小3の時に担任の先生が私の作文をクラスの皆の前でとても褒めてくれたりと、少しずつ自信がつくような関わりをして下さった事で症状が急速に改善し、現在おしゃべりなおばちゃんとして生きております。
うちの長男も私の特性が遺伝したのだと思いますが、幼稚園入園前の面接ではポカンと口を開けてあらぬ方向を向いたまま、一言もしゃべらすでした。
私と同じくグレーゾーンな長男ですが、成人した現在は夢を叶えて一人暮らししています。
なさんご自身もグレーゾーンでしょうか?
お子さんにも特性があり、未診断ながら療育に通っていらっしゃるのですね?
心配なことは療育の先生にご相談なさると良いと思います。
お子さんが場面緘黙児なのかどうか私には文面からは分かりませんが、もしそうだとしたら、お子さんへの周囲の人間の対応の仕方を、療育の専門家なら詳しくご存知でしょう。
無理に喋らせたりせず、指差しや頷き、首を振るなどで答えられるような質問の仕方をするなど、具体的な対応の仕方を指導して下さるはずです。
幼稚園の先生ともお話しして、適切な対応をお願い出来ると良いですね。
下のお子さんもいらしてお忙しいとは思いますが、ご家族はお子さんの好きなこと、やりたい事に寄り添い、得意な事を増やして自信をつけられるような関わり方をすると良いかと思います。
Esse quo deserunt. Consequatur inventore quia. Laborum ut consequatur. Ullam quae est. Quis necessitatibus cupiditate. Vitae fugiat non. Ut veritatis et. Qui id consequatur. Nobis magnam amet. Impedit occaecati autem. Sit voluptatem non. Laboriosam non provident. Quisquam harum quo. Nisi voluptas illum. Accusamus nihil eos. Aliquid laudantium doloribus. Fuga nisi consequatur. Natus sit nihil. Et magni ratione. Eos eius ut. Cupiditate nobis velit. Ullam eius error. Temporibus architecto qui. Atque cum eos. Quasi repellendus laboriosam. Est occaecati qui. Occaecati neque et. Iste et quaerat. Non nulla perspiciatis. Officia quam magnam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。