2025/10/01 19:42 投稿
回答 2

早生まれで3歳10ヶ月の年少です。
姉がおり末っ子です。
言葉は話せて自分の要求は言えますが、まだ上手ではありません。
今年4月から幼稚園に通ってますが、
幼稚園の集団行動が苦手で参加できません。
個々ではお友達と遊んだりできてますが、クラスのご挨拶や運動会の練習がとにかくいやなのか泣いていることが多いようです。
家では元気に泣くことなく遊んだりお話ししています。
4月までは認可外保育所に登園していましたが、それまでは登園時に離れるのが嫌で泣くことがあってもこのようなことはありませんでした。

これは一体なんなのだろうと心配しています。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/200797
春なすさん
2025/10/02 08:06

園には相談してみたのでしょうか。

発達検査等は受けましたか。
心配であれば、保健センター等に相談してみたらいかがでしょう。

環境が合わない可能性はあるかと思います。
今の保育園がどの程度の規模がわかりませんが、以前の保育所よりは大きいのかなと推測します。

まだ、2人で遊ぶことは出来ても沢山の中で集団に入るのは難しい発達段階なのかもしれません。
または、イレギュラー、いつもと違うことに慣れず嫌なのか。

https://h-navi.jp/qa/questions/200797
2025/10/02 10:18

認可外保育所と幼稚園では色々と違うことがたくさんあって困っているのかもしれませんね。
お部屋の大きさとか、1クラスの人数とか、雰囲気とか。

好きなおともだちと好きな遊びをする時間が減って、
やりたくないけどやらなきゃいけないことが増えたのも堪えてるのかと思います。


園の先生は何と言っていますか?
泣いてて困るんですよーだけでしょうか? こんな感じで誘い方を工夫してるんですよとかありますか?
おうちで言い聞かせて練習させてくださいと言われていますか?

運動会の練習、とにかくじゃなくて具体的に何が嫌なのか、深堀りできると良いんですが
現場で聞かないと、家に帰ってから親が聴き取りしても忘れちゃってると思います。

じっと座っているのが苦手、決まったスタートからゴールまで走るのが嫌、順位をつけたくない
ダンスを覚えるのが苦手、恥ずかしい、玉入れや鉄棒が下手…
理由によって対策が変わります。
言われた通りにやりなさい!じゃなくて、どうしたらできるかなぁ?って寄り添ってくれる園だと
良いなと思います。


第三者の意見を聞きに、保健所の保健師さんに相談してみるのも、1つの手かもしれません。

Odit qui ut. Soluta officiis consectetur. Assumenda est quo. Aut nulla eveniet. Rem ut voluptas. Iure facere vitae. Est exercitationem a. Totam adipisci et. Eos voluptatem vero. Ipsum et eaque. Nam molestias exercitationem. Ab cupiditate adipisci. Tempore dolores deserunt. Ducimus sit modi. Quasi soluta velit. Architecto excepturi aut. Veritatis dolor atque. Ut ad non. Sunt corporis molestiae. Consequatur quae perspiciatis. Rerum inventore est. Ipsum et explicabo. Omnis maiores et. Nemo et odio. Sapiente repellat dolorem. Laboriosam qui doloribus. Tempora quos omnis. Harum praesentium expedita. Et ad aut. Et aut officiis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

3歳6ヶ月年少さんの男の子のママです。 一歳からこども園に通っています。 先日こども家庭センターで発達検査を受けたところ約一歳の発達遅滞と言われました。遅れているのは言葉の面です。 現在2箇所療育の見学に行きましたが、1箇所は未就学児オンリーの施設で、もう1箇所は未就学児、小学生、18歳までの子がいる施設です(放課後デイと併設) 未就学児と小学生は同室で過ごしてました。 私の住む地域は、未就学児だけの施設は近隣では2ヶ所だけで他は小学生以上もいる施設ばかりです。 放課後デイと併設の施設の方からは、一度体験にきて一日過ごしてみませんか?と言われてます。 見学に行った日は、特性が強めの印象の子が2人いて(部屋の隅で寝転んで足を畳にだんだんしていた子、常に動き回っている子)大変失礼ながら、こういう行動を息子が真似したり他人の癖?が移ってしまわないかなど心配になってしまいました。(こういう施設に行くのが始めてのため、色んな子がいるのは理解してますがいざ行ってみたら少し戸惑ってしまいました。読んでて気を悪くされたら本当にすみません…) 長々と書いてしまい分かりにくくて申し訳ありません。 小学生と同室の療育施設は一般的によくあるものなのでしょうか? どんな所を重視して施設選びをしたらいいか分からなくなってきました… どんな所を重視して施設選びされたかお聞かせいただきたいです。 よろしくお願いします。

回答
5件
2025/09/29 投稿
未就学 発達検査 0~3歳

保育園で発達についての指摘を受け、泣きながら帰宅しました。 補助で入ってくださっている先生との会話の中で、スーパーとかで止まってって言っても分かってるのに無視したりするんですよね、あと妹を叩いたりして困ってます。 と半ば愚痴のような感じで気軽にお話したのですが、 話も聞けるし話せるけど、自分をコントロールする力が弱いのかなと感じます。 今はお母さんとの間柄だけでの問題だけど、これから先幼児さんになって先生の数も減って、小学校中学校って大きくなっていく中で、集団の中で困る事はあったりするのかなって思います。 と言われ、 療育や病院に行った方がいいのでしょうか?他の子と比べてみてどうですか?私は他の子を育てたことがないので…と聞くと、 気になるようなら検診の時に発達検査も出来ると思うので聞いてみてください。 ご飯の時間だよって言ってもまだ遊びたいってしたり、これはみんな割とそうなんですけど、あとお昼寝の時とかも周りの音が気になって寝なくて先生が横について寝かせたり、どうしたら気持ちよく過ごせるのかなって考えることは多いですね。 とのことでした。 赤ちゃんの頃から育てにくさは感じたことがなく、寧ろ育てやすい子だと思っていました。 言葉も流暢に会話ができます。 困っていることは指示を聞かないことと、(聞こえていても都合の悪いことは無視します。) 気に入らないと妹を叩いたりすることです。 年子の妹が生まれ、イヤイヤ期と重なって荒れてるのかな、と軽く考えていました。 先生からの話を聞くとADHDなのかなと思ったのですが、車のおもちゃで遊んでいる時など集中することもでき、電車など静かな場所では割と大人しく座っていられます。 発達に何か問題があるのでしょうか。これから先困ることが出てくるかも、等今まで考えたことも無かったので、びっくりというかショックというか、で涙が止まりません。

回答
3件
2025/09/16 投稿
療育 ADHD(注意欠如多動症) 小学校

3歳2ヶ月になる息子がいます 。 2歳2ヶ月の頃妹が産まれその頃から赤ちゃん返りがあったりイヤイヤ期などで保育園でも荒れた時期がありましたがその時はすぐ落ち着いたと担任に言われました 。 その頃まではお友達といてもやられる大人しい性格でした 。 進級し2歳児クラスになっての5月頃からまたお友達をたたいたり押したり髪をひっぱったりしていると報告をうけました 。 その頃 旦那が海外出張があり3ヶ月ほどワンオペであまり長男にかまってあげれなかったからかなと思いなんとか乗り越え旦那が帰って来て園でも落ち着いてきましたねと言って貰えました 。 しかし今も家に帰って保育園どうだった?と聞くとお友達の名前をあげ叩いてしまったという事が毎日です 。 夏頃に懇談があり担任に相談しましたが発達を疑ったことはありません成長段階ですとのことです 。確かに言葉も周りの子より話せて普段はお友達と仲良く遊べて座って話もきけて他害の他に気になることはありません。 仲良い子に今日遊ぼと言うと嫌だと言われたみたいで親としては息子が悪いのは分かったうえでどうする事が1番いいか知りたいです 。

回答
6件
2025/09/29 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 0~3歳 発達障害かも(未診断)

今日療育で障害があるかの診断してきました! 息子は12月で3歳になります。 結果は月末ですが、私は知的障害があるのではないかと思っています。 今から考えても意味ないのですが、 心の準備をしたくて、皆様に質問したいです。 今日したことで、できたのは 積み木 木の箱の穴に同じ大きさのものをいれる 人形の口を拭く、スプーンで食べさせる 布の中のおもちゃをとる 運動系のテストは全部できた。ジャンプ、階段とか できなかったこと 猫はどれ?とか質問をして答えること。 同じ形のものをはめこむこと。 カップの中におもちゃがどっちに入っているか など、 他に色々あったのですが忘れちゃいました笑 とりあえず、できなかったことは質問されたり、やったことのないことでした。 息子は言葉の理解ができません。 だいたいはアイテムを見たり人の行動を見て覚えてやる感じです。 言葉だけの理解がないです。 発語も、バイバイとおいしいくらいです。 マネをして歌ったり、言葉を言うときはありますが、あとは宇宙語でベラベラ話してます。 今日の感じの診断だとしたら知的障害だとしたらどのへんになるでしょうか。 言葉の理解が全くだったら運動ができても、重度とかになると思いますか? 結果の日まで考えないようにしたいのですが、気になってしかたないです…

回答
3件
2025/09/24 投稿
発語 0~3歳 発達障害かも(未診断)

早生まれの幼稚園、年少の男の子のことで相談です。 先日担任の先生から報告がありました。 どうも集団行動も全くできず、教室から飛び出したり、癇癪あると幼稚園でいろいろしているみたいです。 息子は発達未診断で療育には2歳0カ月ごろから行っております。 最近慣れてきた個別や少集団の療育はどちらも活動していて、お歌や体操以外は落ち着いてます。 今回、就園前に療育園か幼稚園どちらにするべきか療育先で相談したところ、幼稚園でも大丈夫だろうとのことだったので、夫婦で相談して近くの少人数幼稚園に決めました。息子の状態は入園前に幼稚園に説明しておりました。 幼稚園も一クラス15人ぐらいで担任1人とフリーの先生しかいません。 そのフリーの先生も息子にずっとついているわけにもいかない状態です。 息子の状況を報告いただいた際に先生としては場合によっては母子通園してほしいとのことです(多分してほしい)。 私としてはしばらくは息子が落ち着くならそれでもいいのですが…。 ただやはり息子には幼稚園より療育園の方が良かっかと悩んでいます。 もしそうなら空きがあるかわかりませんが療育園に早く移ったほうがいいのか…。 入ったばかりなので幼稚園でもう少し様子を見たほうがいいのか悩んでいます。 どなたか同じ境遇や知ってる子に状況が似てるなど情報があれば教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2025/04/17 投稿
療育 幼稚園 診断

本能的に生きる娘 小6になる娘が本能優先で動物的に生きていて心配になります。 食欲のリミッターが壊れているのか常に何かを食べ続けていて、夕飯を食べてもお菓子を漁り、お菓子がなくなったらジュース2リットルを一人で空にします。お菓子やジュースがなくても氷をボリボリ食べるので恐怖を感じます。 また、道具を使う頭がなくご飯をよそうのに茶碗を直接釜に突っ込んでよそったりします。たまに手でご飯を食べたりしてそのたびに汚いと注意してますが聞きません。「この方が早い」と謎の主張をします。 人に気を使えないのも心配です。旦那が高熱の時に「カードゲームしよう。パパ後攻ね。」と勝手に始めたりします。人のつらさが分からないのかと説教すると「私は39でも平気だから。」と泣きながら言ってきます。小6なのに他人の様子とか観察できないのかなと不安になります。 一番困るのが清潔に気を使わないことです。風呂キャンと言って休みの日は風呂に入らない。入る日でも湯シャンで終わり。という女の子とは思えないほどがさつです。お陰で汗かいたときの臭いがキツくて大変です。おまけにゲームを始めるとトイレキャンセルを始めて漏らします。わざと。好きな男子は居るみたいでなぜ気を使わないのか不思議です。 長文になりましたがこんな感じの娘です。これは何か発達障害があるのでしょうか?

回答
2件
2025/10/03 投稿
発達障害かも(未診断) トイレ 小学5・6年生

生後12ヶ月の息子について相談です。 現在、海外在住で子育てをしているのですが住んでいる国が発達に対して厳しく、 都度、指摘されるのですが うちの息子がただゆっくり成長しているだけなのか、発達に問題がある特徴が現れているのかが分からなくなり、ここに行きつきました。 少し長くなりますが私の悩みを綴りたいと思います。 まず息子はおとなしく慎重派な性格です。 笑顔も多い方ではなく、自分のタイミングで笑います。笑い返してくれる時もありますが全てはマイペースです。 この微笑み返しが不安定な事、普通の子は笑うような遊びなどで笑わない事を指摘されています。確かに私も友達の子より笑わない為少し疑問に思ったことはありますが、そういう性格なのではと思っていました。頻繁に指摘され要観察とされているので不安になり始めています。 ハーイ、パチパチ、バンザイ、バイバイなどは11ヶ月の時から少しやり始め、一時期はよく模倣してましたが 12ヶ月半の現在は本当に偶にやり返すかな?くらいです。10発1.2中。0中の事もあります。 ただバイバイは赤ちゃんや友達に対してはやる確率が高いです。 これに関しても12ヶ月時点で模倣が安定していないこと、名前を呼んでハーイとできない事などが指摘され発達障害要観察とされています。 普通はもう皆んな安定してやるのでしょうか、、。今の時期出来ないのは発達の特徴なのでしょうか。 指差しはしません。 私が指を指した先も殆ど見ません。 絵本を読んでいる時なら私が指差すと目線を向けます。 まだ指差しがない事も指摘されています。 最近、音楽を聴くと横揺れします。 ただ楽しいだけだと思うのですが 聞いてないときも偶に横揺れしています。 これは特徴の現れなのでしょうか? 息子ができること、することは つかまり立ち、伝い歩き、ハイハイ、 いただきますの動作、手づかみ食べ、 ちょうだいと言ったら物を渡してくれる、 呼んだら振り向く(場合によってはガン無視)、後追い、ダメと言ったらやめる(場合によっては無視)、呼んだら来る、 絵本などを取って見せてくれる、抱っこして欲しい時に手を伸ばす、喃語を話す、 パパ、ママの発音はできる(面と向かって呼ぶ事は殆どない)偶に泣いて呼んでくる時にママと言ってるかも?と思うことはある。 ザッと書き出すとこのような感じです。 息子はなんか通じてる感じがしなくもないが、他の子より通じていたり、理解しているものは少ないように思います。 日常もマイペースに過ごしています。 こちらが何かを言っても顔を見て聴くとかは無く、向こうも顔を見て何かを言ってくるような事はあまりない気がします。 ただ不満がある時は喃語で泣き顔で伝えてくる事はあります。 発達の指摘をされすぎて、 何を注意してみなければいけないのか、 息子の何がそんなにも発達障害がある可能性があると指摘されているのかが分からなくなりました。 12ヶ月になると普通は意思疎通や こちらの意思が通じる感じがあったり 向こうから何か伝える感じが既にあるのでしょうか。 息子はまだ赤ちゃんという感じです。 少し伝えようとしてるかな?伝わってるかな?くらいで全然まだ宇宙人のような感じです。可愛いです。 ただゆっくり成長しているだけなのか 本当に発達障害を持っているのか、 このような相談をしても分からないよ、待つしかないよと言う感じだと思うのですが 海外にいる為このような悩みを同じ親に対して相談できる場が無くここにダラダラと書いてしまいました。 このまま呑気にゆっくり発達を待って良いものか、はたまたすぐ発達支援を受けた方が良いものか、、。 病院の先生も指摘する癖に、何かやってくれるわけでも、指示するわけでもありません。 こちらが相談しても、まぁ待ってみれば?と言われて終わります。 先輩方のアドバイスをなんでも良いので教えてください。 こういうところを注意してみて!とか うちの子はいろんな事が当てはまってたけどこの時期くらいにはできるようになったよ。とか なんでも良いんです。もし気が向く方がいらっしゃいましたら私の悩みに少しアドバイスをしてください。 文章も拙くて何を伝えたいのか分からない文章だと思いますが、どうかお願いします

回答
5件
2025/10/01 投稿
指差し 遊び 0~3歳

パニック中の記憶がない娘についてお聞きしたいです。現在小学4年生の娘、3年生から不登校引きこもりです。それまではしっかりもの、どちらかといえば優等生のような(今思えば無理をしていたのかもしれません)明るい子だったのですが、学校が怖い、と行けなくなり、そこから引きこもっています。受診もできずにいるので、診断等がついていないのですが、今は感覚過敏がひどく、不安や恐怖を感じやすい状態で、自閉傾向もあります。オンラインで相談した先では学校でのトラウマ体験でPTSDのような状態ではないかと言われています。とにかく安心安全を感じられるように今は自宅でゆっくりさせています。 先日の夜、シャワーを浴びた後、ドライヤーをかけていたら(母親である私がやってあげています)、急に怖がり初めて、ものの数秒で叫ぶような声をあげて泣き始めました。10分くらい泣き叫んで、まだおわらないの?苦しい、とか痛い、とか嫌だ、など言っていましたが、ドライヤーをやめようとすると「ちゃんとかわかして」と絶叫。その後、泣き止むと、すっと元通りになり後もひいていません。泣き始めて絶叫になるまでの経過は、何か悪魔にのっとられたような、そんな感じがして横でみていて私が怖くて震えてしまいそうなほどです。 翌日、もうドライヤーはしばらくやめとこっか、と声をかけたら「え?なんのこと」と記憶にないようです。このようなことが何回かありました。これは、なんのパニックなのか、どう対処していいのか、似たようなご経験がある方のご意見をききたく投稿させていただきました。

回答
2件
2025/10/01 投稿
不登校 PT 感覚過敏

1歳半検診で指差しなし発語なし積み木✕ ひっかかった現在1歳7ヶ月の息子のことです。 心理士と面談し、ぐずりもありましたが現状1歳前後の発達だといわれ、10月から療育に通います。 1ヶ月半ほど前から名前をよんではーいや ばいばいの模倣、あんぱんまんをみてぱんぱんちゃんなどの発語がなくなりました。 それ以外にも ・名前に反応しにくい ・私(母)以外と目線が合わないことがある (これはかなり改善していますが、まだまだです。) ・これとってやあれとってがなかなかできない (遠いものになると全くダメ) ・よだれが多すぎる ・いろんなものを口にいれる ・わんわんどれ?等ができない ・手を繋げない、すぐ走っていく ・発語がほぼない ・飼い猫に興味がない ・たまに回ったり首を振ったり爪先歩きがある ・夜中に何度か起きる(最近は授乳ですぐ寝る) ・ほかのこに興味がない (最近上の子のことをよくみるようになった) 等が気になっており 反対にできるようになったことは ・積み木がつめるようになった ・ちょうだいというともってるものをくれる ・ボールを投げる ・基本的におもちゃは決まった遊び方で遊べる ・私の顔にお化粧ポンポン(教えたらできた) ・私のメガネをはずしてつけ直す ・ぐるぐる~というと手をくるくる ・外出する際は玄関にいき、靴をわたしてくる ・ズボンをはこうとする。はかせようとすると足をあげる ・スプーンフォークとコップのみ ・口に手を当ててあわわわわ!やって!というとしてくれる。いないないばぁも同じ感じでできる。 ・指先同士を合わせるETのような遊び ・指さしの形で触れる ・タッチ!というと手をタッチ ・まてまてー!とすると楽しそうに逃げていく、追いかけっ子(上の子とも楽しんでいます。) ・ねんねしよう!というと二階にあがろうとする ・偏食がない ・喃語が多くなってきた (あーてゃかてゃかてゃか!こちゃこちゃこちゃ!わうわうわう!みたいなの) など… 昨日はリビング扉を指差してばいばいして! というと閉めてくれました。 近くのものを指差して取って、というと 取ってくれることもあります。 母のみ後追いがまだあり 人見知りはひどくないがあります。 逆手ばいばいやクレーン現象はありません。 模倣はかなり増えているのと 行くよというと玄関に向かい靴を持ってきたり できることが増えてきた反面 できていたことができなくなっていたり 呼び掛けに応じないことがあったり… 指差しがでないのもかなり気になっています。 どういう傾向があるのか調べると 折れ線型の自閉スペクトラムの可能性 また、折れ線型は予後が悪いといったような 記事も拝見したり、某サイトで質問した際に 発達の遅れは知的障がいだ といった回答をいただいたこともあり 毎日毎日検索がとまりません 検診後、関わりかたを少し変えて テレビをみないようにしたりしているのですが 発達のことばかり気にしてしまい できるようになったことがあっても 素直に喜ぶことができなくなってしまいました。 一歳7ヶ月で診断のつけようがないことも 理解しているのですが…今後のびる可能性はあるのか、または同じような感じだった、など経験談お伺いしたいです。

回答
6件
2025/09/26 投稿
クレーン現象 0~3歳 偏食

現在年少の子がいて、 療育園週5と1時間の個別療育の児発週1で通わせています。 元々年少から幼稚園に入れるつもりでしたが 言葉も出ていなかったため見送り 上の生活スタイルで通園させてます。 年中からの幼稚園を目指して見学と相談に行ってるのですが、 うちの子の場合、療育の先生にも言われましたが 一斉指示ではたまに動くけど、ほとんどの場合 個別の声かけをしているとのこと。 お友達の真似をすることもあるが まだ1人で遊ぶことが多いと言われました。 朝の身支度に関してもお友達の真似してやるとかはあまりなくマイワールドらしいです… 言葉も単語が基本で、2語文が出始めて来ました。 ちなみにこれ何?とか応えられるものもありますが 会話は全くできません。 納得いかないと基本物を投げます。 こんな状態だとやっぱり幼稚園厳しいかなと思いつつ、 療育3 幼稚園2で1週間過ごしてもらって 人数が多いけど刺激をもらって成長しないかな?という期待もあります。 もう一年、年中を療育園で過ごして 短い言葉でも会話がやれるようになってから幼稚園を目指したほうがいいのでしょうか。 年長から入園すると今も差があるけど、 更に差が広がってしまうかもというのも懸念してます…。 また、一応来年から幼稚園で加配をつけてくれての入園の許可をもらいました。 今年少がクラスで1人なんですが (1クラス7人) 同い年と触れ合わせたい気持ちもあるし だけどまだできないことが多すぎるので 入園を迷ってる部分があります。 同い年の子と触れ合わせるのは やっぱり大事でいいことでしょうか。

回答
7件
2025/10/07 投稿
4~6歳 会話 発達障害かも(未診断)

療育に通うことになりました。今いろんな療育施設を見学して回ってます。 「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。 何を決め手に療育施設を決めましたか? どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。 また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか? 2歳1ヶ月息子の傾向としては、 ・じっとしておけない ・手は繋げる ・待つことが難しい ・言葉の発達理解が乏しい ・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。 ・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる) ・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。) ・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る) ・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い) ・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい ・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前) ・最近は自分から捨てに行く ・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる ・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする ・指差しが苦手 (これ教えて!の指差しはしてくるが、 アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある) ・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる (そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube) ・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる ・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる (逆さバイバイとはまた違うような…?) 【謎の行動】 ・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。 あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
7件
2025/09/19 投稿
0~3歳 片付け 療育

年長さんの女の子を育てています。 来年度から小学校に通うので就学相談を受けていますが、支援級か通常級か決められず悩んでいます。 就学相談の担当の方からは発達検査の結果と園に様子を見に行った感じだけだと、1年生は通常級で一応いけそうとの意見でした。 言葉の理解がゆっくりだと1歳半検診で引っかかり、3歳から療育に通っています。 性格はおっとり、穏やかで、のびのび系の幼稚園に楽しく通っています。 担任の先生からは 頑張り屋で、優しい。一斉指示だと分からない時があり(特に口頭だけで伝えた時)、お友達をみて行動している。分からない時に止まってしまうので周りに助けを求められるようになるといいと思う、と言われています。 発達検査(新板K式) 年少 全領域83、姿勢・運動83、認知・適応83、言語・社会83 年中 全領域83、姿勢・運動67、認知・適応85、言語・社会83 年長 全領域88、姿勢・運動67、認知・適応91、言語・社会86 最新の発達検査の数値だけだと通常級でもいけるかなと思うのですが、何度か説明しないと理解できない課題もあったとの事で、その上での指数です。 目の前の事に注視し続ける事、説明を理解したり、適切な文章で説明する事も苦手なようです。 検査をしてくださった方も支援級、通常級悩む所で、学校はみんなのスピードに合わせて進んでいくのと、口頭での説明も多く、そこで置いていかれてします可能性がある。図形を模写するのも苦手なので板書を写したりも苦戦するのではないかとの事でした。 ひらがなは最新、自分の名前の文字がわかる(けれど単独だとパっとは読めない?)、6個くらいが何とか書けるかなーという具合です。 数字は10までは読める、書けるのは1、2、3くらい、10を越すと読むのは難しい感じです。数えるのは25くらいですが、数字が飛ぶこともあります。 運動は複数の動きをするようなもの(縄跳びなど)は特に苦手です。 通う予定の小学校は通常級は1クラス30人ほど。 支援級は知的・情緒と分かれていて、行けそうなら交流級は積極的に参加できるようです。 支援級の雰囲気も良かったです。 来週、就学前検診でも相談する予定です。 娘のやる気を削がずに、楽しく通ってくれるのが一番とは思っていますが、お友達関係なども考えると悩んでいます。 経験談やアドバイス等お聞かせもらえたら嬉しいです。

回答
10件
2025/10/01 投稿
LD・SLD(限局性学習症) ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断)

次男3才6ヶ月です。 これまでも数回投稿しており、診断はまだですが春から療育に週一で通っています。 悩みの種だった言葉も大分出てくるようになり、自分の意思を主張し言葉を話すようになりました。 それでも同学の子と比べると遅れがある感じは否めません。 できることも増え成長を感じる部分も少なくありませんが、自分で言葉を話すようになったことで、以前に比べ指示が通りにくくなった気がします。(自分の思いがあるので何やら話している)だめだ、通じんということが増えてきました。 それらもそういう時期か、お互い頑張ろ、と思っていた最近ここ1ヶ月程…。 突然トイレの失敗が増えてしまいました。 夏頃一気に成長が見え、半ば辺りにオムツが完全に外れました。 外出先でもきちんとおしっこ、と教えてくれていたのでその場でトイレに連れて行く、ということでうまくいっていたと思うのですが…。 家では8割の確率でお漏らしになっています。 毎回出ちゃった、と事後報告で外出先でもお漏らし続きでさすがに私たち夫婦も疲れてしまいました。 保育園にも早々に報告、相談していましたが不思議なことに保育園では布パンツできちんとトイレにも行き、失敗はないとのことでした。季節柄そういうこともあるのかな?と思うのですが、ここで怒るのも違うと思うし、かと言って話はいまいち通じていないようだし、どうすべきか悩んでいます。 毎回、ちゃんと教えてねと伝えていくしかないのでしょうか?

回答
4件
2025/11/02 投稿
療育 0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症)

息子の事です。 未熟児で生まれて、小学生の頃ADHD診断うけ、低学年時は少人数クラスで過ごしました。 高学年から通常クラスに入り、お友達に助けてもらいながら公立の小中高は卒業しました。 運動音痴、空気読めないとこも少し有り、勉強(親と塾通いして)は頑張って真ん中位から下でした。 高校までの特徴ですが、 片付け出来ない(プリント整理無理) やる優先順位が決められず興味ある事からやる、 コミ症・アルバイト経験無 身だしなみが駄目、髪ボサボサ 暴力的は一切無、優しい たまにお友達と遊び行く、来る 見た目は普通ですが彼女はいません そんな息子が親元離れて大学生(指定校推薦)なのですが、どうしても興味持てないひとつ必修科目の単位がとれず悩んでいます。 電話した時、「どうにか頑張ってみたけど無理だった、これが後3年続くとしたら、、、」と弱音な事を言っていて、 「教授や教務課に相談して、学習アドバイスもらってみたら~」とアドバイスして、私も学校に連絡して「放課後等科目の支援等していなのですか?」と問い合わせてはいる状況です。 幸いなことに、学科に数人お友達も出来たみたいで、学校には行ってるみたいです。 大学での学科内成績は真ん中の下くらいでした。 興味ある・興味なしが凄くある子なので、「これを落単したらもうやばい!」と火がついてもう一度やるのか、スイッチ入らず終わるのか、のどちらかだと思っています。 彼の今後(卒業・就職・自立)を考えますと「アレコレ言うのはやめて自分で考えて行動していくしかない!」とは頭ではわかってはいますが、ちょいちょいと手助けしてしまいます。 皆様でしたら、どの様な対応をとっていきますか?

回答
4件
2025/09/30 投稿
遊び ADHD(注意欠如多動症)

2歳11ヶ月、今月末で3歳になる男の子を育てています。 療育手帳交付のため、判定機関に行ってきたのですがモヤモヤがはれません。 話を聞いていただけたら助かります。 発達検査はこれまでに2回、2歳になってすぐ保健所と2歳7ヶ月のときに療育先でとっており、過去2回とも新版K式できず(あまり興味がなく、部屋の中を動き回るなど)親への聞き取りでの発達検査に変更しています。 過去2回できなかったため、事前にそのことは判定機関に伝えていました。 それなのに今日、発達検査ができず聞き取りになった場合は手帳発行できないかもしれませんと言われました。 住んでいる地域が療育手帳の発行は3歳からという自治体のルール?があるようで、3歳前に申請して大丈夫かを事前に確認して大丈夫と返答をいただいていたのですが、基本は3歳からなので〜やまだ小さいので〜などと言われました。 親からしたら検査自体ができない=発達に遅れのある子の中でも重度なのでは?と思ってしまいますし、小さいのでできなくても仕方ないと言われたけど2歳から発達検査をして1年経ってもできないし、その間の福祉は受けられないのに発達検査ができるようになるまで待てってことなのかと。 検査ができず聞き取りになると手帳が発行できないのなら、それを事前に言ってほしかった。 3歳からなので〜というのであれば、今月末に3歳になるのでその後でよかったんじゃないのか(事前にはその話もしていますが)と思ってしまいます。 下の子も連れて1人では大変とパパも仕事前に一緒に来てくれたのに、そんな初歩的なところが理由で発行が難しいなんて悲しくて、さらには何故こちらが事前に伝えたときに言ってくれなかったんだ?とずっとモヤモヤしています。 愚痴多めになってしまい申し訳ないのですが、発達検査自体ができないってよくあることでしょうか? また、息子の現状ではやはり療育手帳を発行してもらうことはできないのでしょうか? 3歳になったら幼稚園にプレ入園する予定で、加配なども考えて手帳を取得したいということは伝えてあります。 同じ日本でも自治体によって年齢制限?があったり、発行の厳しさ?も違うと聞くのでどうにかならないものかと思ってしまいます。 長々とすみません、周りに相談できる人もおらずでこちらで投稿させていただきました。

回答
2件
2025/10/01 投稿
保健所 仕事 ルール
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【うちの子、読み書きが苦手かも……?LD・SLD(限局性学習症)の悩み、伝えてみませんか?】
2学期も後半となり、学習のペースも上がってくる頃。周りの子と比べて、わが子の「読み書き」や「計算」のつまずきが目立つように感じて、不安になっていませんか?

「もしかしたらLD・SLD(限局性学習症)かも?」 「専門機関に相談したほうがいいのかな…でも、なんて言われるか怖い」 「診断されたら? 逆に診断されなかったら、この困難さはどうなるの?」 「学校に合理的配慮をお願いしたいけど、どう伝えたらいいか分からない」 「本人の努力不足や『なまけてる』って誤解されたらどうしよう……」
このように、一人でモヤモヤと悩みを抱えている方もいらっしゃるかもしれません。
読み書きの困難さ(ディスレクシア)、書字の困難さ(ディスグラフィア)、算数の困難さ(ディスカリキュリア)など、LD・SLD(限局性学習症)の困難さの表れ方は人それぞれ。だからこそ、具体的な工夫や悩んだ経験の共有がとても大切になります。
うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「相談したけど診断がつかずモヤモヤした」「合理的配慮をお願いしたけれど、うまく伝わらなかった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?

・「もしかして?」と思ってから、専門機関に相談するまでの葛藤や、情報収集したこと。
・検査を受けた結果、診断がついた時/つかなかった時の気持ちや、その後の対応。
・学校の先生に合理的配慮(テストの読み上げ、時間延長、タブレット使用など)をお願いする時に工夫した伝え方。
・通級指導教室を利用したり、放課後等デイサービスを探したりして、本人に合ったサポートを見つけた。
・家で漢字や計算を覚えるために、ゲーム感覚で取り組めるよう工夫したこと(アプリ、カード、色塗りなど)。
・診断名や特性について、本人にどう伝えたか(または伝えていないか)と、その時の本人の反応。
・「なまけている」と誤解されてつらかったけれど、こうして乗り越えた、あるいは今もモヤモヤしていること。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】

2025年11月19日(水)〜 2025年11月30日(日)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。

コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す