質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
中3男子LDグレー普通級です
2015/06/25 23:12
10

中3男子LDグレー普通級です。

今日、修学旅行から帰ってきました。
楽しかった?と訊くと「うん」
何が一番楽しかった?の問いに「寝る前かな。めっちゃ騒いでおもしろかった」

この一言に胸がいっぱいになって「それは良かったねー」と返すのがやっとでした。

たくさんたくさん心配して、それでもなるべく手も口も出さず送りだしました。
グループ行動も多く、息子のために予定が狂ったらどうしよう、迷惑かけたらどうしよう、と気が気ではありませんでした。
(たぶん)何事もなく帰ってこれて、ホッとしました。

あとは部屋にこもって3日ぶりのスマホにかかりきりですが、スキを見て(笑)感想を聞き出そうと思います。

今、学校の先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。
1年の時から担任始めたくさんの先生に見守っていただきました。
やる気の見えない息子に言いたいことはたくさんあったでしょうに、放っておいて下さいました(笑)
それは私がお願いしたことでした。

違うやり方があったかもしれない。
小さいうちから療育機関にかかって私がもっと真摯に向き合っていれば、勉強だってもっとできるようになったかもしれない。

そんな思いは常にあったしこれからも消えることはないでしょう。

でも今こうしてクラスメートと同じ時間を楽しく過ごすことが出来る、そんな息子であることが、何よりありがたく、嬉しく思えます。

この気持ちを、素直に先生方に伝えようと思います。
息子に対して冷ややかな思いでいる先生もきっといるでしょう。
でも、今こんな思いでいる親がいるということ、そんな時間を経て今の息子がいるということは伝えたい。

これから先、同じような悩みを持つ親子に対しての先生方の見方が、少しでも変わるといいなと思います。

心配しすぎて疲れました(笑)
今夜はゆっくり眠れるかな。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/2009
ムーキーさん
2015/06/25 23:47

ケイコさん、息子さん修学旅行を楽しめて良かったですね!ケイコさんの嬉しい気持ち凄く分かります。うちの小2の息子はとにかくスロー~_~;学校での課題が遅れているから、早く登校して終わらせたいと言うから車で送ってあげました。帰宅後、課題は終わったか尋ねると、「⚪︎⚪︎君がザリガニを持って来て、皆で見てたら時間がなくなった」と…。でも母は涙が出るくらい嬉しかった。1年生の時は自分から友達と交われなかったので。ケイコさんの今の気持ちを先生に伝えるなんて素敵です!そうですよね、そうすることで学校や社会が少しづつ変わって行くんですよね。

https://h-navi.jp/qa/questions/2009
ケイコさん
2015/06/26 15:45

たけのこさん

お泊り行事はいくつであっても心配ですね。
無理なく、楽しく過ごせればいいけど、しんどかったら迎えに行くよもありかなあ。

楽しみに迎えられるといいですね。

Hic et labore. Quia in magnam. Eos quia voluptas. Neque omnis voluptatem. Natus ad voluptas. Sed iste ipsa. Placeat accusamus cum. Deserunt in sint. Laboriosam sed qui. Earum laboriosam officiis. Cupiditate voluptas ea. Ea dicta molestiae. Aperiam velit sed. Veniam tempora et. Ipsam unde iusto. Et ducimus ipsum. Natus sunt architecto. Porro qui qui. Sunt velit illo. Quasi repellat facilis. Error nam et. Quod tempore nemo. Saepe natus sint. Vero ut iusto. In et error. Assumenda accusamus cum. Ut iusto distinctio. Ea ea aliquam. Cumque incidunt voluptates. Aut fugit ratione.

https://h-navi.jp/qa/questions/2009
ケイコさん
2015/06/26 15:52

ムーキーさん

>でも母は涙が出るくらい嬉しかった。1年生の時は自分から友達と交われなかったので。

わかりますー!
お友達と関わることが出来た、それだけで嬉しいですよね。
うちも小学校ではいつも一人ぼっちだったので、よーく解ります。

課題を仕上げたいから早く登校したいなんてすごいな!
きっとムーキーさんがやる気をうまく育てられたのでしょうね。

楽しい時間、たくさん過ごしてほしいですね。
Et voluptatum et. Architecto veniam suscipit. Accusamus dolore et. Fugit consequatur rerum. Mollitia sit minus. Harum cumque et. Dolore aut est. Quia explicabo sit. Consequatur occaecati dolor. Excepturi aut natus. Neque inventore ipsa. Provident aut rerum. Officiis quasi dolorem. Explicabo est aut. Explicabo quia ab. Nihil veniam quae. Atque molestias repellendus. Veniam voluptatibus sed. Ut autem inventore. Ut qui atque. Sint hic eaque. Vel provident in. Eius earum non. Eum nesciunt repellendus. Voluptatem ex eius. Esse dolore expedita. Sunt iure est. Quo rem est. Itaque est tenetur. Delectus qui mollitia.

https://h-navi.jp/qa/questions/2009
ケイコさん
2015/06/26 16:00

あゆぶたさん

娘さん、頑張りましたね!きっとすごーく不安だったのだと思います。
乗り越えて、良い経験が出来て、自信につながるといいですね。

うちも待ってたら、話ししてくれるかなあ・・・やっぱりキャッチボールは難しいから、ひとつひとつ問いかけてみないとだめだろうなあ・・・めんどくさいなあ・・・

楽しかったならいいか!いいや!(笑)

Ut et ut. Doloremque odit repellendus. Ab unde beatae. Quae libero et. Voluptas autem pariatur. Qui repellendus quasi. Ea velit officiis. Ex accusamus maiores. Quo unde et. Qui eos error. Nesciunt est sapiente. Ut incidunt a. Autem expedita ipsa. Eos dolorem qui. Eveniet temporibus id. Sed harum est. Ipsa ducimus consequatur. Architecto officiis quam. Illum sequi qui. Quaerat eligendi necessitatibus. Dolores tempora molestiae. Voluptatem neque alias. Cupiditate porro recusandae. Voluptatem autem blanditiis. Distinctio qui libero. Accusantium delectus iste. Ea quidem laborum. Provident cupiditate similique. Deleniti error eos. Velit recusandae eaque.

https://h-navi.jp/qa/questions/2009
ケイコさん
2015/06/26 16:24

うーふさん

ふふふ・・・たまには羨ましく思ってもらってもいいでしょ(笑)
息子君は、残念だったね。
でも、正直に吐き出せるタイプで、よかったじゃん。
無理することはないと思います。
行かないという選択肢もありです。
お金払ってからだと親は覚悟がいるけどね(^_^;)
風邪引いたと思って諦める。

小3の息子君、勉強捨てちゃうの?
まだ早い気もするけどね。
LDの傾向があるのかな?
親が見るのが無理なら、他人に任せるとか。
支援級や通級を考えるのかな?

疲れているならしばし休んで、夏休みにまた考えてもいいね。


Et voluptatum et. Architecto veniam suscipit. Accusamus dolore et. Fugit consequatur rerum. Mollitia sit minus. Harum cumque et. Dolore aut est. Quia explicabo sit. Consequatur occaecati dolor. Excepturi aut natus. Neque inventore ipsa. Provident aut rerum. Officiis quasi dolorem. Explicabo est aut. Explicabo quia ab. Nihil veniam quae. Atque molestias repellendus. Veniam voluptatibus sed. Ut autem inventore. Ut qui atque. Sint hic eaque. Vel provident in. Eius earum non. Eum nesciunt repellendus. Voluptatem ex eius. Esse dolore expedita. Sunt iure est. Quo rem est. Itaque est tenetur. Delectus qui mollitia.

https://h-navi.jp/qa/questions/2009
ケイコさん
2015/06/26 16:35

ふゆこさん

そんなに頑張らないで!(笑)
充分頑張ってますよ。

まだ2、3歳なんですね。
療育のこと考えるときりがなくて焦るけど、楽しく出来ないことは無理しないでね。

本田秀夫「自閉症スペクトラム~10人に1人が抱える生きづらさの正体」いつも皆さんに勧めています。

楽しいことが、たくさん待っていますように。

Ut et ut. Doloremque odit repellendus. Ab unde beatae. Quae libero et. Voluptas autem pariatur. Qui repellendus quasi. Ea velit officiis. Ex accusamus maiores. Quo unde et. Qui eos error. Nesciunt est sapiente. Ut incidunt a. Autem expedita ipsa. Eos dolorem qui. Eveniet temporibus id. Sed harum est. Ipsa ducimus consequatur. Architecto officiis quam. Illum sequi qui. Quaerat eligendi necessitatibus. Dolores tempora molestiae. Voluptatem neque alias. Cupiditate porro recusandae. Voluptatem autem blanditiis. Distinctio qui libero. Accusantium delectus iste. Ea quidem laborum. Provident cupiditate similique. Deleniti error eos. Velit recusandae eaque.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

中3LDグレー普通級の息子

いろいろあって勉強は諦めましたが、友達にも恵まれ部活も頑張り、有意義な学校生活を送っています。高校は登校型通信校に体験に行き、そこに行くつもりでした。が、周りがみな普通校に行く現実を前に「みんなと一緒」がいい息子は「普通の高校に行ってみたいな」「塾に誘われてるから行ってみようかな」と、ぼそっと言いました。成績が1と2しかない息子が普通校に行くには、この2学期によっぽど成績を上げ、本番の学力試験に向けて死に物狂いで頑張らない限り難しいです。3年になって急に授業にも真面目に取り組み、先生もびっくりしていました。本気でやる気なら、ここは応援しなくてはならない。ここに行きたいとぼそっと言った高校を調べ、誘われている2つの塾に面談に行き、夫とも話し、家庭教師も調べ、動くほどに絶望感に打ちひしがれながらもその思いは胸に秘め「みんなと同じ学校に行ってみたい、そのために本当に頑張ってみたいなら、やってみる?」となるべくシンプルに本人に聞いてみました。が、「やる気のない子には帰ってもらいます」と書かれた塾のチラシにビビって「やっぱり塾はいいや」と言い、家でもしっかり勉強しないと無理だよ、と言うと、もうだんまり・・・やってみたい気持ちはあってもイメージがわかず、具体的に提案すると気持ちが萎えてしまい、現実逃避してしまうのでしょう。進学塾に、とりあえず行ってみる時期はとうに終わっています。もう「友達が行くから行ってみたい」場所ではないんですよね。いろいろ動いてみて、やっぱり今の息子に合った学校に進むのが一番いいように思っています。あるいは、2部定時制の学校か。夫は、定時に行ってバイトしてお金貯めて、その先やりたいことが出てきたときの進学に備えるのが一番いいんじゃないか、と言っています。息子のやる気を尊重したいと思って短期間に頑張りましたが、疲れました・・・昨日用があって学校に行き、2年でお世話になった先生が声をかけて下さり話しましたが「進んだ先でどう過ごすかが大事なんだと思いますよ」と言われ、充分わかっていたことなのに忘れていたな、と少し冷静になれました。本気で取り組むなら今すぐやるしかないっ!本人にも覚悟させなきゃいけないっ!と、焦ってしまいました。息子の今の気持ちをどうしてあげるのが一番いいのか、まだ分かりません。まだまだ未熟なんだなあ・・・(涙)だらだらすみません。自分の気持ちを整理したくて書いてみました。全然できないけど。先は長いなあ・・・(再涙)同級生のハハの皆さん、知恵を出し合いながら、一緒に頑張りましょう!よろしくお願いします!下級生のハハの皆さん、私たちの泣いたり笑ったりをよーく観察して、ご自分の時に備えてくださいね(笑)すぐですよー!

回答
訂正 「先の展開(×人生)・・・♪」でした。 つまらないことですみません・・・(汗)
16
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
補足です。 お子さんでもそうですが、なんでも察してあげていると、察してもらえるのが当たり前になってしまいますよ。 本人が察して欲しいのは...
30
親が勉強不足なので今更な質問かと思いますが御容赦くださいm(

__;)m●発達障がいの診断はどんな検査で診断されるのでしょうか?●年齢が上がると自閉症スペクトラムでもADHD傾向とか詳しくわかってくるものでしょうか?(診断名の欄に「自閉症スペクトラム」以外にあがってきますか?)現在小4の娘がおります。小学校入学前に自閉症スペクトラムの診断は受けていますが、年齢が上がるにつれていろいろ経験して得意不得意が以前よりハッキリしてきたかな?と感じています。(コミュニケーションの苦手さに加えADHD傾向を感じます)高学年も近づき中学のこともしっかり視野に入れたいこの頃ですが、校区の中学は人数も多く、先生に彼女の特性を伝える上でもしっかり診断書を持って相談した方が先生にも説得力を持って伝えられるのではないかと考えています。ちなみにこれまで受けた検査です↓↓年中児の後半に【医療機関A】で田中ビネー、CARS、TOMの検査を受けて『自閉症スペクトラム』の診断を受けました。入学前の夏休みに当時療育を受けていた【療育機関B】でWISC-Ⅲを受けました。(1年生から通級を利用するか相談した先生から苦手な面がわかると伺って受けました)その後どのタイミングで検査を受けるのかわからず、当時療育を受けていた【療育兼医療機関C】で小2の時にWISC-Ⅳを受けています。今秋(小4)、同じ【療育兼医療機関C】で再びWISCを再び受ける予定です。(現在療育は打ち切られ薬の処方で通ってます)WISCはあくまで特性のみを調べるものでしょうか?中学や高校、社会に出るまでの過程で周りの方の理解を得るために親としても上手く彼女の事を伝えなければいけないのですが、私自身が説明するのが不得手なので。それに先生によっては診断書がないと動いてくださらないとも周りから聞いたので。(診断書あっても動いてくださらない方もいらっしゃるとも聞いていますが)只今、とある放課後等デイサービスが合わなくなった娘に別の放課後デイを探したり、今必要な療育を見直したりでモヤモヤしています。思春期も目の前ですし…無知な上ぐたぐた長文ですみません‼︎

回答
診断名 純粋にASDだけ ADHDだけ と言う子は少なく あれもこれもあり、時期と場面によって、ASD特性が強く出たり、ADHD特性が強く...
6
夏休みまっただ中、外で遊ぶのが苦手な息子なので近所の子とも疎

遠になっています。全く話しをしない子ではないのだけど引っ込み思案な子なので友達に話しかけても声が小さくてスルーされる事も多く、今日もたまたま同級生の子とすれ違って話しかけたのを見ていたけどその子は気付かずにいってしまいました。その出来事について息子は「返事をしてくれた」と言ってます。私は見ていたのでそんな事はなかったのですが「そっか」と普通に聞きました。普段も「僕は輪の仲に入れない」と自分で言っていてただでさえ孤独を感じている様子。今日の事はきっとそう思われたくなくて嘘をついたのかなと思いました。ここまで数年にわたり、友達とのコミュニケーションがなかなかとれず大人しく変わっていきました。いつか本人も色んな経験をしながらうまいコミュニケーションの取り方を学んでいくのではないか、そしてきっといつかいい友達に会えるだろうと思っていますが、見守るだけでいいのか、私はこのまま何もせずにいてもいいんでしょうか。もっと同学年の子がいるような場所に無理やりやるような荒治療をした方がいいのか、とまで考えてしまいました…焦り過ぎでしょうか、これからがきっと大変だと思っているのに今もっと冷静に余裕をもって考える気持ちが欲しいです…

回答
親にできること。難しいですよね。 友達関係については本当に困っている時に全力で支えることかなぁと思います。 あとは、間違ってるときは全力で...
8
皆さんお久しぶりですm(__)m中学1年生の息子

土日は朝から夕方まで部活でクタクタ。今日は祝日でお休みでした。私がふと近所に出掛けると、同級生達は楽しそうに自転車でお出かけ。うちの息子はゴロゴロ。暇そうに遊びたいオーラを放ちながら、ゴロゴロしていました。小学生の頃から特定の友達も出来ず、流れに任せて受け身で遊ぶ息子でした。高学年からは人間関係に悩み、攻撃的になり自分から人と距離を置く子供です。中学生になってからは、思い悩む事もありましたが、クラスでは、一緒に行動できる友人も出来て、部活も頑張っていると、担任の先生から聞きました。…だからもぅ充分なんです。成長を感じています。なのに…また何か起こるのではないか。母親の私が友人関係もアドバイスしなくちゃ息子はダメになるんじゃないか。とか。時々グルグルととりとめのない思いが、私の頭の中を支配してしまいます。スクールカウンセラーの先生にもこの気持ちを話したりします。先生は理解して、私も話すとスッキリします。けれど、同級生と息子の行動を、ついつい比べてしまい、自己嫌悪になります。欲張りですよね。頑張っている息子に申し訳ない(涙)皆さん、こんな気持ちになる事ありますか?どんな風に気持ちを切り替えますか?

回答
もんちーずママさん。 ありがとうございます。 もんちーずママさんの息子さん成長されたのですね。 友達とお出掛け。楽しかったけれど、疲れ...
12
いつもありがとうございます

自分の判断力も鈍っていて何が正しいのか分からなくなってしまっています…分散登校が始まり、授業は頑張っています。しかし、休み時間が心配なようで…友達に入れてと声をかけるのが辛い。どんな反応されるか怖い。明日はもう行けない…どうしよう…何したらいいの?と、寝る前に泣きながらバタバタして何て声かけようか考えさせられます。気持ちを受け止めると、一人でいる。折り紙持っていくと自分で考えていたり…こんな感じですが、朝になるとちゃんと起きて学校へ行けています。初日の休み時間は、声をかけて入れてもらえたみたいだけど、遊んでいた遊具が怖くてその遊具が終わるまでちょっと他のところへ行って戻ったら男の子たちと鬼ごっこが始まっていて入り辛くなったとのこと。また、夜になると泣き出すので何が良くなかったか話しました。遊んでいる時に他のところへ行くとどこかへ行ってしまったみたいだよ?とか。でも、本人はちゃんと一言言ったけど聞こえていなかったかもといいました…フラ〜っと消えたかもしれません。教えると、もういい!1人でいる!今まで仲間に入れてくれなかった子の話をして泣き出したり、1人でいるから折り紙持っていく…泣きながら寝ます2日目、朝は普通でした。しかし、ギリギリで頑張っているのか心配になってきて、折り紙お守りとしてランドセルのポケットに入れておくねと入れてしまいました。お守りとしてなら安心できるかと…でも、よく考えれば休み時間は外に出なきゃ行けないルールなのに良かったかなと学校から帰ってきてから、嫌な話はしませんでした。落ち着いて過ごせたようで、でも休み時間は折り紙をしていたそうです。ますますこのまま孤立していくのかな…情緒安定させたい気持ちとうまく交流させたい気持ち…どうしたらいいのか。私は間違ったことをしてしまったのか…なにが正しいのか賭け事みたいな毎日で生きた心地しません。

回答
春なすさん ありがとうございます。 そうですね。近くの子、頼りですよね。 やはり中学年、本当に難しい時期だと心が苦しいです。本人の負担に...
31
現在高2女子のことで教えて下さい

幼い頃から育てるのが大変な子で、今までずっと悩みっぱなしでした。ただ本人は底抜けに明るく、毎日楽しそうに暮らしていたため今まで病院にかかったことも無く、小中学校の先生にはずっと相談していましたが大丈夫と言われ続けました。本人の希望で公立進学高校に入りましたが、夏休み前にはもうやめたいと言い始め、ごまかしながら続けていても限界で、2年から通信制高校に転入して現在に至ります。通信制高校は2週間に1回程度しか学校に行かないので毎日朝から晩までスマホ漬け、夜中も早朝もずっと大きな声で通話し続け、家族がうるさくて眠れないからやめて欲しいとお願いしても聞かず、逆ギレして死ね殺せ等暴言を吐き酷くなる一方です。通信制高校は提出物も多いですがスマホに夢中でなかなか手に付かず期限切ればかり、そのことで話しかけるとまた暴言。どう対処すればいいのでしょうか?小さい頃から今まで性格的にはほぼ変わっていません。癇癪持ちで赤ちゃんの頃から激しく、気に入らないと自分の頭を柱や床にゴンゴンぶちつけたり、自分の髪を両手で握りしめてぶち抜いたり。抱っこされることを嫌がり、買い物に行けば自分から迷子になって楽しんでいたり(親の私はもちろん必死)、勝手に外に出ては夜遅くまで帰らない事も多く、心配して注意してもこちらが真剣になればなるほど面白がり、怒れば「そんなに私が嫌いなら殺せ!!」(←小3から)と暴言吐きまくり、少し後には何事も無かったかのように話しかけてきます。運動神経は良く、絵を描く事もわりと得意、それ以外は全て雑で嫌がります。部屋は服はもちろんコンパス、裁縫道具、メイク道具カミソリ等危険物も全て使ったまま床に放置、片づけてもその日に元通り。学校の提出物等忘れ物も無くし物も多いのですが本人は自覚無く、きちんとしているつもりでいます。自転車は鍵をかけることも鍵の置き場所も忘れるため一年に何度も買い替えたり、最近はスマホ一筋なのに一日に何度もイヤホンを探し回っています。授業中に勝手な行動をすることはない(私語は酷かったと思いますが)ので小中の先生は大丈夫と言ってくれていたと思うのですが、高1の担任には明らかに馬鹿にした目で見られていました。それも含めて本人は相当苦しみ、不登校になり、本人の希望で通信制に転学しました。嫌なことからは逃げるのみ、我慢するくらいなら死んだほうがマシ、自分の考えを言葉で表現することも苦手ですぐ暴言になってしまいます。私はずっとこの子が発達障害ではないかと思いながらももう遅いのではないか、病院で診断を下されるのが本人にとって傷付くだけではないかという迷いがあり、今まで病院に行くことに尻込みしていました。教えて下さい、この子の症状は発達障害と思われますか?発達障害と診断された方が生きやすくなると思いますか?そしてはじめに書いたスマホの件についても参考程度でも結構ですのでどうか教えてください!!長文にお付き合いくださりありがとうございました。

回答
再度返信拝見しました >>>今は娘を病院に連れていく考えは無く、この子が健常者か何障害か分かれば、私の方で何かしら勉強して少しでも理解し...
56
通信高校二年の息子についてです

発達障害と診断されたのは中学二年の時です。数値は普通で、わかりにくいタイプだけど自閉スペクトラムと不注意傾向はあると言われています。中学に入って少ししてから、色々な事についていけなくなり、中三の時、精神科で処方されていた薬で授業中にフラフラして倒れてから不登校になりました。(現在は抗不安薬のみ)高校は、もはや勉強もしない状態だったので通信制に行く事になりました。本人的には、高校はしっかり通いたいと言っていたので、希望していた週5日登校の通信制高校です。入学式には出席でき、登校2日間で思っていたのと違うと行かなくなりました。現在高校2年ですが、通信高校に必要なレポート・スクーリング・テスト全てクリア出来ていません。名前だけ学年は進級出来ていますが、このままでは卒業出来ません。年間に数日は学校に行けますが、授業を受けるのではなく放課後に先生と話したりするだけです。本人は卒業したい、登校したいと言っていますが、全くその努力をしない状態です。とにかく不安が大きく、人が怖いといいます。あまりに緊張と不安が続くと頻尿や下痢にもなるので、こちらもそんなに強く登校をすすめる事はできません。そのわりにネットの友達とオフ会すると言って会ったり、突然バイトをすると言って面接に言って、働いたりしてました。バイトは、研修1日で、研修先の人に強めに注意されて辞めてしまいましたが。通院してカウンセリングも受けて、抗不安薬も服用し、あとは何をしてあげられるのでしょうか。このまま中退になれば、ますます本人が自信をなくしてしまいそうです。

回答
皆様、温かい回答ありがとうございます。 レポートに関しては、内容的には教科書を見れば分かるものばかりです。それでも分からない所は、先生に...
5
小6の女児です

先日、交流級の仲間と共に修学旅行へ行って来ましたが、帰って来た時は楽しかったと言ってたのも束の間…夕飯時には、どうやら同じ部屋の班の子の一部がオマセちゃんだったようで、好きな男の子の話や、スキンケア用品を持ってきた子もいたようで、個別では禁止されてるのに何で交流は許されるのかとか…延々と負のループにハマってしまい抜け出すのに時間が掛かりました。毎回思うのは、普段、個別で過ごしてる子が行事の時だけ交流の中に入ったところで、ただ本人に過大なストレスが掛かるだけと思うのと同時に、学年が上がる毎に個別の子は、交流へ馴染みにくい雰囲気になり難しいなと…来年から中学生。ウチは子供の特性を考えると個別しかないと思ってますが、中学では、2年で臨海学校、3年は京都への修学旅行が予定されており、それぞれ二泊三日です。我が子が孤立するのは目に見えてるので、いっそのこと不参加の方が子供の為にもいいのでは?と思う事も。皆さんは、どう思われますか?因みに数日前に修学旅行の写真出来て検索して閲覧しましたが、娘の表情の固い事…班の集合写真でも一人端に立ってたりと、やっぱり馴染めてなかったのかな…と推測できます。

回答
女の子小六。 はっきりいって、いっぱしの女性になってる子もいるし、幼稚な子に大人目線で物言う場合もあるし、少しバカにする空気もある。 仕方...
10
お久しぶりです

こちらにずっと来てなかったのも、お山の高校に通う息子に毎日色々あって忙しくしてました。入学してまだ3カ月?もう、何年もたったような気がします。実は息子、先週から停学中です。今までの短い間に何度も挫折し、あきらめ、高校やめる、家に帰りたい・・・これから頑張る、絶対卒業する・・・を幾度となく繰り返し、今月初めに「絶対もうやめると言わない。部活も勉強も頑張る。弱音吐かんけん」と約束しました。できないなりに勉強に取り組み、部活でボコボコに稽古され、寮に帰ったらすぐに寝たいくらい疲れる毎日だけど、前向きに努力していました。そんな時です。警察から連絡が入ったのは。どうやら息子、5月に帰ってきた時に母校や周辺の中学にいたずら電話をしたらしく。非通知で友達のケータイでかけていたから、調べるのに時間がかかって今になったのでしょう。高校にももちろん、連絡がいき、息子は事実確認をされました。そして、夜、私が呼び出されました。その日に限って私は仕事が遅出で、終わったのが8時半。それから急いでかけつけたのは9時半。息子の目は落ち窪み、憔悴しきっていました。後で息子に聞いたら、終業式近くで授業は昼で終わり、二時からずーーーーっと私が着くまで、暑い部屋に閉じ込められて反省文を書いていた、と。かわいそうなことをしたと思いました。いや、重大なことをしでかしたので、当たり前ですが、本当ならそんなに待たせることもなかった、私が遅かったばっかりに息子は不必要に長時間、警察にいるような時間を味わったことが息子に対して申し訳なかった、と。それから先生方とお話し、息子がやったことを聞きました。通報があったのは、一校だけだけど周辺の学校にもいたずら電話していたこと、そしてそのいたずらによって学校の先生が動いて業務を妨害してしまったこと、で高校からは厳しく指導されました。そしてそのまま息子を連れて帰ることになったのです。息子は、遊びでやってしまった、こんなおおごとになるとは思わなかった、中学校に謝罪に行かなくては。と身に染みて反省していました。私は。怒らなかったし、怒る気もありませんでした。だってね。。。息子はこの間、もう弱音を吐かない、投げやりにならない、卒業することが親孝行だと思うから、頑張るから見捨てないでほしい、と決意したんです。それ以前の出来事だから。やってしまったことはしょうがない、からです。とにかく、反省して各学校に謝罪に行くことにしました。が、私の仕事が休めず。各学校にはすぐに電話連絡をしましたが、校長先生がどの学校も不在でアポをとることができないうえに、母校以外は「たいしたことではなかったし、こうしてお母さんがお電話してくださっただけで十分ですので、どうか気にされないでください」と言われていたために、職場の上司が緊急性がない、と判断してしまい、休ませてもらえず。毎日、学校には電話をし、謝罪し続けました。そして、今日、休みだったので、朝から息子と各学校を回りました。息子も誠意をもって頭を下げ、これから信頼を取り戻せるようにしっかり生活していくことを伝えました。許してくれるとは思っていません。が、ちゃんと謝罪できたことで、私も息子も気持ちがずいぶん楽になりました。警察では、「今の世の中、厳しくなってなんでもかんでも法律で守られているから、動けば何かしら法律違反をしていることもあるんだよ、それが罰せられることでも見つからなかったらわからないだけで、私たちも今日一日振り返ってみて、法律違反がなかったか、言われたら全くない、とは自信もって言えない。それだけ、生きにくい世の中になってしまったけど、自分がきっとこれをしたらまずいな、とちょっとでも思ったことは法律違反なんだ、と思って。せっかく高校に入って僕たちもキミのことを応援しているし、高校の先生もここまで頭を下げに来てくれたんだよ。それはキミが守られているからなんだ。見捨てようとしてないから、先生たちやお母さんは頭を下げてくれたんだよ。それをしっかり目に焼き付けて、忘れなさんな」と話してくださいました。私は、厳しく指導するように学校から言われたけど、息子はもう分かっているし、とにかくお母さんに言えないことは悪いことだと思いなさい。なんでもお母さんに話してくれるんだから、これは言えないと思うことは悪いことだから、とだけ話しました。そして、高校に自分の決意文を持っていき、私の意思も伝えてきました。明日、職員会で話し合われ、結果を聞きに行きます。悪いことだとは分かっていても、それがどれほど悪いのか、その時には分からない、加えて友達が一緒で止める仲間がいなかったら、どれほどのことになるのか想像できない、ということがまだ息子の課題なのかな、と思いました。ずいぶん、成長したとは思っていても、いつも何かの課題を背負って歩いているんだなと思いました。私たちは子どもがこんなに大きくなっても、やっぱり安心しきれないのかもしれませんね。この子たちにとって、今の世の中は思った以上に生きにくいのかもしれません。私たちが子どものころなら、いたずら電話で罰せられる、なんてこと、なかったでしょう。でも今を生きている、そしてこれからも生きていかなければならない、息子たちはどうしてもこれらの生きにくい課題を一つ一つクリアしていかなければならない。私はまだこんなことも教えんといかんのかい!と思うようなことも、一つ一つ教えていかなければならない。先が見えないようで、途方に暮れてしまいそうですが、しっかりと息子を支えていこうと思います。この三年間で社会に出ても、通用するように、少しでも生きやすくなるように、まだまだ私たちの努力は続きます。

回答
ミルクさん 大変でしたね・・・ ずっと気になっていました。 息子くんの人生できっと一番大変であろう高校生活・・・最初の頃の葛藤も、必死に...
11
発達障害→自閉スペクトラム症(ADHD傾向も有り)と、最近診

断を受けました。WISK-Ⅳでのスコア?全検査FSIQ80言語理解VCI90知覚推理PRI80ワーキングメモリーWMI94処理速度PSI73です。学習年齢は小学校中学年位精神年齢は小学校低学年位という状態の中3男子です。正直、これからの親としての我が子に合った接し方が理性では何となくわかっていても感性では間違っている様に思ってジレンマに陥ります。まだ診断がついてから日にちが浅いので勉強不足ですが、息子は中3。悠長に息子のペースに合わせたままだと将来が親として不安になります。親の不安=子供自身の問題意識では全くないので温度差が有りすぎて母親としてどうしたものか…と考える日々です。我が子は今更ながら、ジャニーズJr.になりたいと夢を語ります。だから、特に高校に行かなくても良い…みたいに話します。この夢も精神年齢の低さからなのか今中3なのに、今からでも大丈夫だと思っています。別にジャニーズに応募してアイドルになりたい夢を否定している訳ではありませんが、これが小学校低学年での夢ならば、現実的にもジャニーズJr.になる年齢的にも間に合います。多くのジャニーズJr.の方々は10~13歳位までにジャニーズJr.として活動を始めます。息子は中3。現実的に見てもJr.になるには年齢的に高すぎるのですが本人はその点は余り気にせずで…。息子の夢見る姿を否定したくないので履歴書を送れる様にしたいね…とお茶を濁していますが、現実を突き付けても精神年齢の低い息子には理解できないだろうと私は(勝手に)思ってもいます。定型のお子さんと同じ様な進路を無理強いするつもりは全くないのですが、もう少し現実的な視点も持ってくれないと親と子供とで噛み合わなくなりますし。と、まぁ今置かれている状態を長々と書かせて頂きました。

回答
まだ、お子さんは、中3で、お若いです。あわてず、あせらず、お子様の得意分野、できる事を伸ばすお手伝いを親御さんとして、してあげてくださいね...
10
「学校のプールの授業に出たくない」と言われました

ADHD、自閉スペクトラム症の中学1年生の女子、支援学級に所属しています。中学校でプール学習の時期になり、事前に水泳学習への参加の調査票が配布されています。娘は断固として、プールには参加したくないと言っているのですが、見学をさせるのはアリでしょうか?水着になる気恥ずかしさと、例年夏場に皮膚の掻きむしりの傷が全身に広がっているので、見せたくないのかな、と思います。(肌が過敏ですが、皮膚科の先生にはプールは入っても問題ないと言われています。)過去に不登校に悩んでいる時期があったので、強制すると学校自体に行かなくなるのでは、と懸念しています。小学6年生の時には、皮膚の傷を理由に全日見学をさせました。親としては、毎日しっかりと学校に行けているので、プール学習は見学させてもいいのかな、と思っています。「プールに参加したくない」そのように言われた場合、皆さんはどのようにされていますか?

回答
こんばんは 見学しても成績がつくのかを担任に相談してみては?そして、担任に説得して貰っては?調査票には書けないのですか? 中学では支援は自...
5
小学校高学年でこうはんせい発達障害(高機能自閉)とわかり、6

年生普通級から支援学級に転籍、中学校でも支援学級在籍の中2の子供です。小学校の頃はテストはほぼ満点、中学校では学校の決まりで「支援学級児は主要5科は支援級」でマンツーマン(教科担任制ではなく、補助の先生、副科の先生等、空いている先生がついてくださいます。)で授業を受け入ています。交流の教科書と問題集を使って問題を解く授業です。内容はほぼ理解していて、大きな問題はありません。定期テストは交流と同じものを受けていて、テストの日の気分で点数は大きく変わりますが、おおむね平均前後です。教育熱心な家庭の多い、学力レベルの高い公立中学校です。学習面では困る様子がない事から、知的障害はないものと思っていて、主治医もそう判断していました。が、先日、療育手帳申請の為(発達障害だけで手帳の取れる地域です)発達検査を受けたところ、dq70という、知的障害判定となりました。間違いが大嫌いで100%正解の自信がないと答えない事、知らない大人とは話をしない事などで始終ほぼ無言だったことで、数値が低く出たと思われます。例えば言葉の関連性を問われる問題で、漢字が違えば、また状況によりたくさんの意味がある言葉の場合、その時々で答えは変わるので一概に答えが出ないと考えて、無言。「わからない?」と聞かれうなずく。結果その言葉じたいの意味が理解できていないと判定。全問において、そのような感じで、結果が出ました。答えない理由を言えればまた結果は違ったのでしょうが・・・・言えないところに大きな社会性の問題があります。思いがけず知的障害で手帳が取れたことで、将来的に永久的に療育手帳が持てる可能性が高くなったこと(発達障害だけの判定だと、今後方針などの変化で手帳更新ができなるかもという不安がありました。)で、幸いな結果となったのですが、反面、この結果をどうとらえればいいのか、親として受け止め切れていないでいます。結果を受け入れられない、というマイナスなものではなく、知的にはむしろ高いと思われるのですが(その分、社会性の適応力の低さは相当なものです。)、知的障害としてどっぷりつからせておくべきなのか、それともある程度できることは伸ばしていくべきなのか・・・。具体的には高校進学です。学力では普通高校も入学はできますが、情緒面が弱いので支援なしで高校に通学することは難しいと思います。なので高校は通信制か専修学校(高校資格あり)を考えていました。(職業科の特別支援学校は、情緒面が安定しないので難しいと言われました。)でも知的障害の判定がでたということで、高校の資格は必要ない?地域の支援学校にした方がいいのか??と悩んでいます。将来に実際役立てれるかはともかく、タイピングも早く、パソコン能力も高いので、完璧主義の情緒面をクリアさせてあげることに力を入れれば、資格なども取って自信になれば・・と思っていました。内容的には高等特別支援学校がベストなのですが・・・競争率も高く、実際学力能力はほとんど判定項目に入らず、情緒面や素直に先生のいう事を聞けるかだけが判定基準といってもいいと言われているので、うちの子には無理かと・・将来は障害者枠での就職を考えています。通信制等の高校に進学した場合、就職の際には(その後専門学校、短大大学に進学したとしてもその後は)、障害者職業訓練校や就労移行施設を経てからの就職を考えています。うちのように、発達検査で実際の状況よりも低めの数値が出る子も多いと聞きます。そのようなお子さん、また軽度知的のあるお子様、高校進学はどうされました、またどう考えておられますか。色々教えていただければと思います。よろしくお願いします。

回答
手帳の申請の際に、IQが必要なのは仕方ないですが IQ=学力では無いです。 受け答えが出来なければ、いくら頭が良くても知的の方では低くなり...
6
ずいぶんご無沙汰になってしまいました

ケイコさん、心配してくださり、ありがとうございます。大丈夫ですよ。元気にしてます。新年度が始まり、もぅ一カ月になりますね。私は今年度、年長児の担任で毎日バタバタしてます。さて。お山の高校で寮生活をしている息子。入学してすぐに参観がありました。日曜参観だったので翌日が休み。寮は学校が休みの日は部活もない人は帰省しないといけません。もちろん、学校が休みの日はごはんもなく、部活があれば残れるけど自炊。参観の翌日は早くも部活休み、で帰省しないといけませんでした。寮生活は厳しく、朝7時、夜7:30、10時と3回点呼があり、それに遅れると罰則があります。あれだけ中学時代、朝起きれず、昼から登校していた息子は変わりたい一心で早起きしました。朝は4時から目覚ましを15分おきにかけて。遅れたら大変だから、と。早い日は4時から起きて、筋トレなどして時間を潰しました。当然、授業中眠くなる。でも頑張って耐えていたそうです。でもしんどさで姿勢が崩れ、こっぴどく怒られる、そんな毎日だったそうです。参観の翌日休みで帰ってきた息子、ホームシックになり、寮に戻りたくないな、と言いながらもその時はちゃんと戻りました。それからです。毎日LINEで、もういやだ、しんどい、寂しい、やめたい、などなど送ってきました。がんばれ、と励ましていましたが、どうやら寮生活の厳しさ、学校生活の厳しさ、部活の厳しさ、そしてクラスに馴染めず毎日一人で弁当を食べていること、などが相当つらかったようです。ある日、学校にいる時間帯に電話をかけてきました。ケータイは持って行ったらいけないので、それまで守っていたのに、明らかに授業が終わってすぐの放課後の時間に。母さん、もうムリ、ごめん。それだけ言って切りました。去年、友達の息子が自殺した時、最後に書いた遺書と同じ言葉。心配でたまりませんでした。でも私は仕事を抜けれず、駆けつけたのは夜の8時。寮に着くとすぐにLINE、あー生きてた!と安心し、息子のもとへ。先生にはお願いして、話をさせてもらいました。息子は軽くウツ病みたいになっていて、入学して2週間くらいでしたが、5キロも痩せたと。電話をしてきた時は歩いて帰りよった、でも友達にやめとけ!と止められた、そうです。2時間、話をして、母さんがいつでも来るからね、ごはんも持ってくるよ、などと励まし、息子も少し表情が明るくなったので帰ることにしました。見送りに来た息子、またうつむき、寮の先生に話が終わった報告に行かないといけないのに、車の前から動けなくなりました。お願いやけん…連れて帰ってや…とシクシク泣き始め、そうとうツライんやな、と連れて帰ることにしました。先生は、1日だけぞ!1日ゆっくりして絶対帰ってこいよ!と息子と指切りして、帰りました。車の中で、息子は毎日怒られるのは俺が不良やったけんかな?先生は俺が嫌いなんかな?と言いながらすぐに眠りました…1日ゆっくりした息子ですが、気持ちは学校に向かいませんでした。夜には寮に戻らないといけなかったのですが、なかなか支度せず。今日戻らんかったら2度と戻れんよ、母さんはそれでもかまんけど、後悔せんかね?入りたかった高校に入って、嬉しかったやろ?頑張って卒業するって決めて毎日遅刻せず行って朝練して、宿題もちゃんとしてきたんやろ?ここで終わらせて後悔せん?と話をし、なんとか車に乗り、夜10時過ぎに寮に到着。私は寮の先生に話をして、精神的に参ってることを伝え、慣れるまで温かく見守ってください、とお願いをして帰りました。この学校は今時珍しく、寮だけでなく授業の先生もすごく厳しいそうです。新しく赴任された先生もビックリしたそうです。だから、生徒はずっと気が抜けないのかもしれない、慣れるまではしんどいでしょうね、と。でも後々、絶対よかった、と思えるようになると思うんです。学校で身につけられる礼儀や気遣い、寮での規則正しい生活は社会に出た時に苦しまないで済む、あんたに必要なことだから!と息子に話しています。あれから2週間弱かなぁ。4時起きを6時起きに改善し、土日は部活の後、寝る、など息子なりに生活を変えたそうです。そして、何より先輩に救われているそうです。寂しくてたまらなかった時は部屋から出たらいけないのに、ちょくちょく様子を見に来てくれた、どうしても寂しくて眠れない時、他人の部屋に入ったらいけないのに、朝まで一緒にいてくれた、土日は部活の後、山や川で遊んでくれ、バトミントンをしたり、楽しませてくれているそうです。もう。帰りたい、とLINEは来ません。寝る前に毎晩、電話はしてきますが(笑)でも泣き言ではなく、楽しかったことを話してくれます。そして、から揚げが食いたい、と。明日、洗濯物を取りに行くから、からあげクン買って行くね、ていうと、いや、母さんのから揚げが食いたい、だって。かわいいです!明日はから揚げを持って行ってきます。連休も部活で帰れる日がないかもしれない息子。応援するしかできないけど。。。がんばれ‼︎しばらく1時間の道のりを往復して仕事、の日々で疲れた私でしたが、今は元気です!息子が頑張ってるから、私も毎日残業でもがんばれています!

回答
がぶりえるさん 一時期、本当に辞めてしまうんじゃないか、これ以上頑張らせていいのか、私はどんな言葉を掛けたらいいのか、悩みました。 弱っ...
12
この頃充実した毎日を過ごせています

息子も今死にたいとは思わなくなったって。最近よく2人でカフェ巡りしてます。車の中や、お店で昔あった事をポツンポツンって話してくれる。小学校の時にお前はうざい、全然喋らないからキモいって言われてた。ノートや机にも書かれて消しゴムたくさん使った。部活でも先生の見えないところに来るとボール当てられたり、遠くへ投げては取りに行かされイヤになった。掃除もさ、先生が見ている時だけやって、いなくなると1人でしてた。中学に上がっても、掃除は誰もやらなくてオレだけやることになる。一回それを先生が見てて「お前だけしかやってないから、明日はやらずに帰りなさい」と言われたがそんなわけにはいかない。結局やるはめになるんだ。先生がいないところではいろんな事が起こってる。結構キツかった。だからオレ、掃除は結構得意かな。うちではやらないけど。グループ決め時はさ、みんな俺とはなりたくないから最後まで残る。先生がいつもどっかのグループに入れて、みんなが迷惑そうにする。そういうパターンだった。だから旅行とか、遠足とかみんながつまらなくなるから行きたくなかったんだ。私の知らないことばかりでした。あの頃「つらい…ただつらい」しか言わなかったから。淡々と話してくれる息子に「そんな事されてたのに私にも言えず耐えてたんだぁ。◯◯は男だね〜。あの時そんな事言われてたら私の方が崩れてたかも。ありがとね!」笑って肩バンバンたたきました。そんな話聞いてて本当は苦しいけど、泣いて「そうだったんだね…」って湿っぽい感じでもなく。息子見て吹っ切れた感じで話すので自然とそうなりました。フリースクールに両親揃って泣きながら相談しに来る方がこのところ続いてるそうで。小学生兄弟2人とも学校へ行けないと。息子も「オレにできる事は勉強教えてあげるくらいだな。その子たちがここに来られればの話だけど」そういう子の気持ちは、多分息子が1番わかってあげられてるなぁ。

回答
うらやましいー。 心がポッキリ折れて立ち直ってを繰り返す日々。 いつかラタンさんみたいになれる日がくるのかな。 また、希望を持ちました。あ...
40
遅ればせながら…今年もよろしくお願いします

さて、散々悩ませられた息子のその後です。まず、クリスマスプレゼントの「母さんと食事に行きたい」は、息子が姉弟も誘い、結局家族で食事、ちょっとオシャレなお店でパスタを食べました。こうゆう店はガツガツ食べるもんじゃないんよ、と息子が弟に教えながら(笑)そして、年始は息子と2人で初詣に行きました。そして、息子が弟を呼び出し、カラオケに行きました。初めてカラオケ連れて行きました。息子達は学校で禁止されていても、行っていたので、以前、キツくダメだと言い聞かせていたのですが、行きたいのをガマンさせるだけではまた隠れて行きかねない、と思って。歌が上手なのにビックリしながら、楽しい年末年始を過ごしました。冬休み、他の方々の投稿と同じ、昼前まで寝て、元気に遊ぶ!(笑)もぅ、うちは受験生だろうがなんだろうが、やれと言っても勉強したことないし、宿題もしたことがなく、今まで私が怒ることで余計イライラして、暴力に悩まされたので、暴力さえなければ、と口うるさく言わずにいました。そしたら!なんと息子は冬休み中、遊んだら、よぅ遊んだけん、勉強するわ、と自分から私にLINEしてくるようになり、ビックリです。結局。冬休み中、遊ぶけど遊んだら勉強、と宿題も初めて!だいたい終わらせました。まぁ、全部はムリ。集中がもたないし。でもやろうとしたことが素晴らしい!と思うんです。新学期が始まる前、三学期は朝から遅刻せずに学校に行く、宿題もする、真面目にして高校に行く!と決意し、私立の願書の下書きを一緒にしました。始業式、張り切って登校しました。が、私が仕事から帰ると機嫌が悪い!もう高校行かん!受験もやめるけん!と言い出し、またかぁ〜〜と思いました。前向きになっていたのがまさかまた振り出しに戻るとは思ってもなくて、落ち込みかけたけど、自分で決めたんやね?自分の意思を変えるくらいなんだから、高校に行く意味がないと思ったんやね?自分の意思ならかまん。母さんも入試に連れて行くために仕事やすまんでいいし、かまんよ、と言いました。どうやら、始業式の日に友達にお前は高校行ってもつづかん、とか受からんわぃ、とか言われてケンカしたようです。暴力は?!と咄嗟に聞きましたが、暴力はしてない、と。安心しました。で、他人に言われたからやめるのは違うやろ、自分ではあんなにがんばる!高校行きたい!言うてたんやから、自分を信じて考えを曲げなさんな、みんな自分でいっぱいいっぱいやから、一人でもライバルをなくそうと必死でそんなこと言うんよ、みんなピリピリしとんよ、と言いました。翌日、ちゃんと6時に起きて登校した息子。勉強しないかん、と自分から言うようになっただけでも成長です。暴力三昧で学校に呼び出された日々、バカにされ、罵られたあの時。教師に理解されず傷つけられて不良と言われ続けた中学生活色々あったけど、息子はなんとか落ち着いた日々を過ごしています。受験まであと少し。私は志望校に合格できる、と信じて祈ることしかできない。がんばれ!息子!がんばれ!受験生のみんな!

回答
ハハキノコさん 遅ればせながら(笑) あけましておめでとうございます。 志望校に合格しなくてもここでお友達でいてね〜 正直、一番行きたい...
13
中学生の息子の進路の事です中2でADHDです小学校の頃は出さ

れた宿題は必ずやっていたのですが、中学に入学したら中1ギャップで全く勉強しなくなりました宿題もせず、提出物も出しません当然、テストも成績も最悪です現在普通級ですが、学校からも支援級を視野に考えたり、再度検査を受けることを進められましたが、難しい年頃なので本人が拒否します小学校の頃、通級に通ったり、服薬もしているので本人も自覚はあるのだと思いますが、認めたくない気持ちもあるのだと思います中学に入学してから、三者面談も一度も参加せず、毎回私と先生の二者面談です2年になってからも受ける気はないようで、このまま卒業まで受けないつもりのようです息子は成りヤンでヤンキーに憧れている?訳でもないのですが、基本的に小心者です面談受けたくないのは、親の私の前で先生に何を言われるかわからない事と、生活面や勉強面で改めてダメ出しされることが嫌で逃げているのだと思いますこのままでは、進路も決まらないまま卒業することになってしまうのではないかと心配なので、せめて三者が嫌なら、先生と二者面談を受けて卒業後どうしたいのか、ちゃんと先生と話をするようにと息子には話しました2年になって、少しずつ回りも進路のことを考え始めているのを感じているからなのか?中学入学前に情緒不安定で、やたらに弟に絡んでくる時期があったのですが、最近また同じような感じです環境の変化に対応するのに時間のかかる子なので高校も知らない子ばかりの全日制の人数の多い高校は無理なのではと思っています学力面でも厳しいと思います…辛うじて学校は行っていますが、ただ行っているだけで勉強はほとんどわからないので、行っていても不登校と変わらず、むしろ不登校でも家で勉強しているお子さんの方がまだ出来ていると思いますこんな状態なので、学校行かせる意味があるのかなと悲しくなります進路は、通信制で息子にあうところがあればといろいろ資料を集めていますが、中1一年間を棒にふってしまって、学力も小学生高学年レベルしかないと思いますが、そんな息子でも通信制でやって行けるのでしょうか?就職も考えますが、中卒ではコネかやる気がないとなかなか厳しいと思いますこんな息子でも、通信制高校は行かせるべきでしょうか?本人は、精神年齢が低いからか、現実逃避して、今は考えたくないのか?その話題にはあまり触れたくないようです

回答
通信制高校卒業の当事者です。 進路について経験談ですが、今は通信制高校も多様化しています。 ネットで授業を受けるのが中心のところ 全日制...
12