生後2ヶ月の息子がいます。
生まれたときから手掌の把握反射が弱いです。
(手のひらに指をのせても握らない。握ってもゆるーく握る程度。)
また手を触ったり、握ったりすると手を引っ込めてしまいます。
手遊びをしようと触ろうものならあからさまに嫌がる顔をします。(感覚過敏?)
自閉症の方のSNSやブログを見ていたところ、上記2点を乳児期の違和感として挙げられていました。
現在、診断を受けているお子さんで当てはまる方はいますか?
まだ低月齢なので判断は出来ないかと思いますが…。
目が合いづらく、笑顔もないので気になってしまいました。
宜しくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】
おはようございます。
うちの上の子に似ていますね。ただ、似ているだけで非なるものはたくさんあります。可能性もたくさん。
まずは、ご主人、ご親戚、かかりつけ医師、保健所の相談ブースの保健師さん、母乳育児なら桶谷式マッサージをしている個人営業の助産師さん、近所の仲いいおばちゃんおばぁちゃん、、、等を探して相談したり見てもらったりはいかがでしょうか?
文章だけでは、正直よくわかりません。
人を触る職種であれば、愛護的な触り方は徹底的に習得しますし、相手が嫌に感じたり不安に感じる動かし方は絶対にしません。相手の心理面に配慮もします。きちんとした技術を学びます。
一般的な方は、そういった教育や訓練を受けていませんので、赤ちゃんが不快に感じたりする場面はあるのが当たり前ですが、その際に、赤ちゃんの表情などをキャッチして、安心に感じる触り方を探り工夫し、安寧に過ごせる時間を増やしていけるのが、健やかに成長していく上で一番大事かな、と思います。
良い反応を引き出す、安心できている表情を引き出す為にどう接すれば良いか?
感覚過敏がある場合は、なおさら、そういった取り組みが必要になります。
親側の興味や疑問を解消するためだけに、指先をいきなり触られるのは、赤ちゃんからしたら怖いかもしれません。
判断できないものを判断しようとして、怖がらせたりするのって、どうしても必要ですか?
笑顔が少ないなら笑顔になれる事をするのも1つの解決案かと思いますが、、
個人差個体差の幅は思いの外広く、、最初から疑心暗鬼になって、健全な育ちを促していく事や適切な関わりや良い関わりに目が向かないのであれば、、産後うつになっている可能性も高いかと思います。
乳児期育児大変だとは思いますが、いろいろな人を頼って支えてもらう事を躊躇せず、、関わってくれる人が多ければ多いほど、子どもは豊かに育っていくような気がしますので、、無理しないで周りを頼ってくださいね〜。
自閉症の人のSNSやブログをチェックシート代わりに使うのは、止めておいたほうがいいです。
科学的根拠のない思い込みが多量に含まれています。
親指を中に握り込んでいた、だとか…
また、発達障害の特性と言われるものの多くは、赤ちゃんや幼児なら少なくない子がやるモノです。
悪名高いハンドフラッピングとかつま先歩きも、自分の身体を動かすこと、その結果起きる変化を楽しんでいるので、その時期には存分にさせてあげれば良いものです。
いつ見てもそれしかやってないとか、何歳になってもやっているという状態になってから相談してもいいと思います。
反射が弱い、目が合わない、笑顔が少ないというのが、
親の「赤ちゃんってこんな感じ」というイメージと違っているだけなのか、医療につなげる必要があるほど深刻なのかは、
ネットで情報収集するより、お子さんを直接見て触れることのできる医師や保健師、支援センターの保育士さんなどに
相談する方が得られるものが大きいと思います。
とりあえず、原始反射の確認等お子さんが嫌がることは後回しにして、喜ぶことを探して楽しむのが良いと思います。
触られるのが苦手なら歌ったり?
ちなみにうちの子どもはどれも当てはまらないけど診断ついてます。
Pariatur esse et. Iste voluptas corrupti. Libero repellat consequatur. Laudantium a quibusdam. Corporis omnis quod. Accusantium et itaque. Voluptate aliquam est. Harum minima quia. Voluptatum quis hic. Pariatur eos magnam. Omnis aut quasi. Incidunt repellendus nihil. Ut sunt et. Similique minus perferendis. Distinctio quos nesciunt. Qui saepe impedit. Et voluptatum tempore. Iusto incidunt quis. Odio similique sit. Illum necessitatibus omnis. Quia sint eveniet. Aperiam aliquam consequatur. Recusandae provident autem. Hic et repudiandae. Repellendus pariatur dignissimos. Ipsum iste commodi. Saepe et quidem. Beatae quia nihil. Reiciendis odio aut. Molestiae non quibusdam.
こんばんは、
私は、似て非なるものが多いし、個人差個体差があるものだから、断片的な知識をネットで判断すると危険だ。という事を伝えたかったのですが、、、
似た症状を呈したお子さんのエピソードを集めて子の予後を類推するのは危ない。と、言いたいのです。なぜなら原因が違っていることが多いから、、。
強いて言うなら、末梢の筋力は全身的な筋力を大まかに表す事が多いので、、、
体幹は弱いかもしれない。というだけで、、
でも、2ヶ月の赤ちゃんなら、体幹がまだまだついてきてなくても当たり前の時期なので、、それが病的なものの可能性があるかないかは、専門医に聞くべき事です。
きちんと育児の本や保育の本を読んで、まずは、勉強されてみてはいかがですか?
もしくは、将来的に困難さを感じそうだというのであれば、発達についてや感覚統合についての本を先に読まれて勉強されると良いと思います。
普通の育児にも役立ちます。
医師でも看護師でも保健師でも保育士でも作業療法士でも、、しっかりプロに見てもらい相談されると良いと思います。
そこまでじゃないと感じるなら、、親戚のちょっと詳しい人とか、近所の育児経験者や実母などに見てもらうと良いと思います。
うちは、頭を撫でたら全身に鳥肌が立っていましたので、不快な刺激なんだな、、と、思い違う撫で方に変えました。
感覚統合の勉強をされると出てきますが、触覚防衛反応かもしれませんし、普通の子もする子はするのかもしれません。ただ、それを減らすために試行錯誤は年数をかけましたので、今はほとんどありません。
ちなみに、手掌多汗症の子も手を触られるのを嫌がることがあると聞いたこともありますが、ガセネタかもしれませんし、、
うちは、触覚防衛反応だったので首周りが反応強めでした。
以上です。
Magnam dolorum enim. Fugit cumque voluptates. Natus est neque. Quia facilis velit. Dolore voluptas ipsam. Reiciendis fuga nisi. Quia corrupti officia. Et sed quasi. Est nisi aut. Maxime et numquam. Doloribus non harum. Fugiat veniam facilis. Sed beatae quos. Consequatur sit quaerat. Possimus ab rerum. Sint doloribus deleniti. Molestiae atque sint. Sed aut aliquam. Ut facilis architecto. Omnis molestiae eos. Distinctio facere pariatur. Sed consequuntur et. Pariatur ipsa voluptatem. Illo delectus numquam. Similique explicabo temporibus. Amet voluptates ipsam. Eos sit nemo. Necessitatibus tempora et. Non voluptas voluptate. Animi eos quia.
コメントありがとうございます。
つづやんさんにお聞きしたいのですが
上のお子さんとどのような点が似ていますか?
差し支えなければ教えてください。
Magnam dolorum enim. Fugit cumque voluptates. Natus est neque. Quia facilis velit. Dolore voluptas ipsam. Reiciendis fuga nisi. Quia corrupti officia. Et sed quasi. Est nisi aut. Maxime et numquam. Doloribus non harum. Fugiat veniam facilis. Sed beatae quos. Consequatur sit quaerat. Possimus ab rerum. Sint doloribus deleniti. Molestiae atque sint. Sed aut aliquam. Ut facilis architecto. Omnis molestiae eos. Distinctio facere pariatur. Sed consequuntur et. Pariatur ipsa voluptatem. Illo delectus numquam. Similique explicabo temporibus. Amet voluptates ipsam. Eos sit nemo. Necessitatibus tempora et. Non voluptas voluptate. Animi eos quia.
つづやんさん
コメントありがとうございます。
勉強になりました。
Magnam dolorum enim. Fugit cumque voluptates. Natus est neque. Quia facilis velit. Dolore voluptas ipsam. Reiciendis fuga nisi. Quia corrupti officia. Et sed quasi. Est nisi aut. Maxime et numquam. Doloribus non harum. Fugiat veniam facilis. Sed beatae quos. Consequatur sit quaerat. Possimus ab rerum. Sint doloribus deleniti. Molestiae atque sint. Sed aut aliquam. Ut facilis architecto. Omnis molestiae eos. Distinctio facere pariatur. Sed consequuntur et. Pariatur ipsa voluptatem. Illo delectus numquam. Similique explicabo temporibus. Amet voluptates ipsam. Eos sit nemo. Necessitatibus tempora et. Non voluptas voluptate. Animi eos quia.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。