2025/10/19 08:02 投稿
回答 5

生後2ヶ月の息子がいます。

生まれたときから手掌の把握反射が弱いです。
(手のひらに指をのせても握らない。握ってもゆるーく握る程度。)

また手を触ったり、握ったりすると手を引っ込めてしまいます。
手遊びをしようと触ろうものならあからさまに嫌がる顔をします。(感覚過敏?)

自閉症の方のSNSやブログを見ていたところ、上記2点を乳児期の違和感として挙げられていました。

現在、診断を受けているお子さんで当てはまる方はいますか?

まだ低月齢なので判断は出来ないかと思いますが…。
目が合いづらく、笑顔もないので気になってしまいました。

宜しくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/201226
つづやんさん
2025/10/19 09:46

【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】

おはようございます。

うちの上の子に似ていますね。ただ、似ているだけで非なるものはたくさんあります。可能性もたくさん。

まずは、ご主人、ご親戚、かかりつけ医師、保健所の相談ブースの保健師さん、母乳育児なら桶谷式マッサージをしている個人営業の助産師さん、近所の仲いいおばちゃんおばぁちゃん、、、等を探して相談したり見てもらったりはいかがでしょうか?

文章だけでは、正直よくわかりません。

人を触る職種であれば、愛護的な触り方は徹底的に習得しますし、相手が嫌に感じたり不安に感じる動かし方は絶対にしません。相手の心理面に配慮もします。きちんとした技術を学びます。

一般的な方は、そういった教育や訓練を受けていませんので、赤ちゃんが不快に感じたりする場面はあるのが当たり前ですが、その際に、赤ちゃんの表情などをキャッチして、安心に感じる触り方を探り工夫し、安寧に過ごせる時間を増やしていけるのが、健やかに成長していく上で一番大事かな、と思います。

良い反応を引き出す、安心できている表情を引き出す為にどう接すれば良いか?

感覚過敏がある場合は、なおさら、そういった取り組みが必要になります。

親側の興味や疑問を解消するためだけに、指先をいきなり触られるのは、赤ちゃんからしたら怖いかもしれません。

判断できないものを判断しようとして、怖がらせたりするのって、どうしても必要ですか?

笑顔が少ないなら笑顔になれる事をするのも1つの解決案かと思いますが、、

個人差個体差の幅は思いの外広く、、最初から疑心暗鬼になって、健全な育ちを促していく事や適切な関わりや良い関わりに目が向かないのであれば、、産後うつになっている可能性も高いかと思います。

乳児期育児大変だとは思いますが、いろいろな人を頼って支えてもらう事を躊躇せず、、関わってくれる人が多ければ多いほど、子どもは豊かに育っていくような気がしますので、、無理しないで周りを頼ってくださいね〜。

https://h-navi.jp/qa/questions/201226
2025/10/19 12:09

自閉症の人のSNSやブログをチェックシート代わりに使うのは、止めておいたほうがいいです。
科学的根拠のない思い込みが多量に含まれています。
親指を中に握り込んでいた、だとか…

また、発達障害の特性と言われるものの多くは、赤ちゃんや幼児なら少なくない子がやるモノです。
悪名高いハンドフラッピングとかつま先歩きも、自分の身体を動かすこと、その結果起きる変化を楽しんでいるので、その時期には存分にさせてあげれば良いものです。
いつ見てもそれしかやってないとか、何歳になってもやっているという状態になってから相談してもいいと思います。

反射が弱い、目が合わない、笑顔が少ないというのが、
親の「赤ちゃんってこんな感じ」というイメージと違っているだけなのか、医療につなげる必要があるほど深刻なのかは、
ネットで情報収集するより、お子さんを直接見て触れることのできる医師や保健師、支援センターの保育士さんなどに
相談する方が得られるものが大きいと思います。


とりあえず、原始反射の確認等お子さんが嫌がることは後回しにして、喜ぶことを探して楽しむのが良いと思います。
触られるのが苦手なら歌ったり?


ちなみにうちの子どもはどれも当てはまらないけど診断ついてます。

Pariatur esse et. Iste voluptas corrupti. Libero repellat consequatur. Laudantium a quibusdam. Corporis omnis quod. Accusantium et itaque. Voluptate aliquam est. Harum minima quia. Voluptatum quis hic. Pariatur eos magnam. Omnis aut quasi. Incidunt repellendus nihil. Ut sunt et. Similique minus perferendis. Distinctio quos nesciunt. Qui saepe impedit. Et voluptatum tempore. Iusto incidunt quis. Odio similique sit. Illum necessitatibus omnis. Quia sint eveniet. Aperiam aliquam consequatur. Recusandae provident autem. Hic et repudiandae. Repellendus pariatur dignissimos. Ipsum iste commodi. Saepe et quidem. Beatae quia nihil. Reiciendis odio aut. Molestiae non quibusdam.
https://h-navi.jp/qa/questions/201226
つづやんさん
2025/10/19 17:47

こんばんは、

私は、似て非なるものが多いし、個人差個体差があるものだから、断片的な知識をネットで判断すると危険だ。という事を伝えたかったのですが、、、

似た症状を呈したお子さんのエピソードを集めて子の予後を類推するのは危ない。と、言いたいのです。なぜなら原因が違っていることが多いから、、。

強いて言うなら、末梢の筋力は全身的な筋力を大まかに表す事が多いので、、、

体幹は弱いかもしれない。というだけで、、

でも、2ヶ月の赤ちゃんなら、体幹がまだまだついてきてなくても当たり前の時期なので、、それが病的なものの可能性があるかないかは、専門医に聞くべき事です。

きちんと育児の本や保育の本を読んで、まずは、勉強されてみてはいかがですか?

もしくは、将来的に困難さを感じそうだというのであれば、発達についてや感覚統合についての本を先に読まれて勉強されると良いと思います。

普通の育児にも役立ちます。

医師でも看護師でも保健師でも保育士でも作業療法士でも、、しっかりプロに見てもらい相談されると良いと思います。

そこまでじゃないと感じるなら、、親戚のちょっと詳しい人とか、近所の育児経験者や実母などに見てもらうと良いと思います。

うちは、頭を撫でたら全身に鳥肌が立っていましたので、不快な刺激なんだな、、と、思い違う撫で方に変えました。

感覚統合の勉強をされると出てきますが、触覚防衛反応かもしれませんし、普通の子もする子はするのかもしれません。ただ、それを減らすために試行錯誤は年数をかけましたので、今はほとんどありません。

ちなみに、手掌多汗症の子も手を触られるのを嫌がることがあると聞いたこともありますが、ガセネタかもしれませんし、、

うちは、触覚防衛反応だったので首周りが反応強めでした。

以上です。

Magnam dolorum enim. Fugit cumque voluptates. Natus est neque. Quia facilis velit. Dolore voluptas ipsam. Reiciendis fuga nisi. Quia corrupti officia. Et sed quasi. Est nisi aut. Maxime et numquam. Doloribus non harum. Fugiat veniam facilis. Sed beatae quos. Consequatur sit quaerat. Possimus ab rerum. Sint doloribus deleniti. Molestiae atque sint. Sed aut aliquam. Ut facilis architecto. Omnis molestiae eos. Distinctio facere pariatur. Sed consequuntur et. Pariatur ipsa voluptatem. Illo delectus numquam. Similique explicabo temporibus. Amet voluptates ipsam. Eos sit nemo. Necessitatibus tempora et. Non voluptas voluptate. Animi eos quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/201226
ゆうさん
2025/10/19 15:27

コメントありがとうございます。

つづやんさんにお聞きしたいのですが
上のお子さんとどのような点が似ていますか?
差し支えなければ教えてください。

Magnam dolorum enim. Fugit cumque voluptates. Natus est neque. Quia facilis velit. Dolore voluptas ipsam. Reiciendis fuga nisi. Quia corrupti officia. Et sed quasi. Est nisi aut. Maxime et numquam. Doloribus non harum. Fugiat veniam facilis. Sed beatae quos. Consequatur sit quaerat. Possimus ab rerum. Sint doloribus deleniti. Molestiae atque sint. Sed aut aliquam. Ut facilis architecto. Omnis molestiae eos. Distinctio facere pariatur. Sed consequuntur et. Pariatur ipsa voluptatem. Illo delectus numquam. Similique explicabo temporibus. Amet voluptates ipsam. Eos sit nemo. Necessitatibus tempora et. Non voluptas voluptate. Animi eos quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/201226
ゆうさん
2025/10/19 19:28

つづやんさん

コメントありがとうございます。
勉強になりました。

Magnam dolorum enim. Fugit cumque voluptates. Natus est neque. Quia facilis velit. Dolore voluptas ipsam. Reiciendis fuga nisi. Quia corrupti officia. Et sed quasi. Est nisi aut. Maxime et numquam. Doloribus non harum. Fugiat veniam facilis. Sed beatae quos. Consequatur sit quaerat. Possimus ab rerum. Sint doloribus deleniti. Molestiae atque sint. Sed aut aliquam. Ut facilis architecto. Omnis molestiae eos. Distinctio facere pariatur. Sed consequuntur et. Pariatur ipsa voluptatem. Illo delectus numquam. Similique explicabo temporibus. Amet voluptates ipsam. Eos sit nemo. Necessitatibus tempora et. Non voluptas voluptate. Animi eos quia.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ADHDの嫁とうまく付き合うにはどうしたらいいでしょうか。 嫁は軽度のADHDで、予定がこの後入ってるのに急に掃除を始めたり、洗濯を干したりしてよく喧嘩になります。この前は2時半までに病院につかないといけないのにその10分前に「洗濯物干してくれん?」と頼んできて「いや時間ないじゃん。帰ってやろうよ」と言うと「臭くなるやん!私臭いの嫌い!」と怒りだしました。車で嫁を送ったあとに僕が家戻って干したんですが、「ガソリン代無駄になった。」と後でグチグチ。 他にも健康診断まで20分しかない時に「お客さんが来るから」と部屋掃除を始めます。「俺がやっとくから行ってき」と言うと「ここがこうじゃないとあかん。ここまでやらないとあかん。」と細かいこだわりを発揮してきてその説明に10分使いました。子供の頃家がゴミ屋敷だったみたいで、汚れるのを極端に恐れてそうなってます。んで結局健診に遅刻してグチグチ言われました。 こんな感じで予定があるのに急に掃除を始めます。その上潔癖症なんでキレイの基準が厳しいです。僕がやるとその後に掃除をします。予定の2時間前に起きてるのに掃除しだすのはいつもギリギリなので嫁の中で何が大事なのか基準が分かりません。どうやったらうまく付き合えるのでしょうか?

回答
6件
2025/10/18 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症) 病院

生後2ヶ月半の女の子の赤ちゃんが頭や体を触られると嫌がって泣きます。 顔を触られるのを嫌がるのは新生児からでしたが、 生後1ヶ月を過ぎて赤ちゃんの体のマッサージを習慣化させようと思った時に頭、体も嫌な事に気付きました。 頭、体を触るとすぐ嫌がって泣きます。 敏感なのだと思い撫でるように優しくやってもダメでした。 唯一足のバタバタさせてあげる行為だけ喜びます。 保健師さんに相談したら母親の緊張が伝わっているのと、触る前の声かけを徹底して。 と言われて笑顔で声かけしたり、歌を歌いながら触ったり、ご機嫌な時だけ触ったりと実践してますが変化ありません。 保健師さんに赤ちゃんの頭を撫でてもらった時も泣き、 『あらあら、過敏な子なのね』と言われました。 恐らく物理的に触られるのが嫌みたいです。 スキンシップが嫌いな赤ちゃんなど聞いたこともなく 本当に辛く毎日落ち込んでいます。 もちろん今から自閉症など診断できない事は重々承知なのですが、 他にも当てはまる項目がありすぎて辛いです。 生後1ヶ月あたりから横抱っこものけぞって嫌がることが増えたので 縦抱っこもしてますが体を預けてくれず嫌がって泣きます。 夫、母、保健師さんに抱っこしてもらっても最初の5分くらい大人しくその後暴れて泣きます。 唯一、前抱っこの抱っこ紐は最初の5分くらい暴れてそのあと大人しくなるので、 そちらで日中は抱っこしています。 またあまり目も合わないし、笑顔も少ないです(朝5分くらい) 癇癪持ちです。 人の声かけには一切反応しません。(音は聞こえているようです) 他の子を見てると頭を撫でられて笑ったり、お腹を撫でられて喜んだりしてる 赤ちゃんしか見たことがないので 本当に悲しく辛いです。 同じようにこのくらいの低月齢の子でスキンシップを嫌がる赤ちゃんはいるのでしょうか? また嫌がっていても少しずつでも触っていった方がいいのでしょうか? またやはり大きくなったら自閉症となる可能性が高いのでしょうか?

回答
15件
2021/10/10 投稿
診断 0~3歳 癇癪

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
おもちゃ 癇癪 0~3歳

もうすぐ8ヶ月の息子がいます。ここまで特徴が当てはまっていたらどこかに繋げてもらえるのか?と思い、詳しい方教えてください。 •笑顔がほぼありません。微笑み返しはされたことがないというレベルです。たまにツボに入った時に爆笑するときがありますが、顔は見てません。日頃は常にポーカーフェイスで口が開いています。 ●離乳食を際限なく食べます。好き嫌いがないというよりは口になんでもいいから詰め込みたい感じです。喜ぶ感じもなく、スプーンをずっと見ています。 ●喃語が全くありません。たまにあーーと言いますが空中に向かっていっています。 ●おもちゃで遊べません。手に取ることはできます。手に取ったおもちゃは全て口に入れて噛みます。おもちゃを見たり触ったりというのは滅多にありません。 ●目があいにくいです。抱っこしている時、対面で座っている時は絶対にあわず、少し離れるとこっちを見ています。顔を見ているのかは少し疑問で、動いているから見ているのかもしれません。 ●後追いをしません。 ●1人遊びを1時間くらいします。 ●お腹が空いても泣きません。完母ですが5時間あいても泣きません。 運動面はずりばい○、ハイハイ×、1人座り○、掴まり立ち○で特に心配していることはありません。 頑張って子どもに接しても空気のような扱いを受け、子育てにかなり自信をなくしています。日中泣いてしまうことも多々あります。 児童館で他の子を見てはなんて笑顔の素敵な子なんだと病んでしまいます。SNSでは、ここまで揃って怪しくても普通の子でした!という情報を期待している自分が嫌になります。

回答
1件
2025/10/23 投稿
好き嫌い 0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症)

先日保育園の親子遠足がありました。 私はママ友と呼べる人はおらず(笑) 娘が楽しければそれでいいや〜と思ってはいるのですがちょっとモヤモヤ&複雑だったことがあったのでここで吐き出させてください。 娘はあまり自分から積極的にいくタイプじゃなく(いきたいけど、恥ずかしくて?いけない‥って感じ)好きなお友だち・心を開いているお友だちが少ないです。 ① 仲良しの友だちの1人と一緒にお弁当が食べられて嬉しそうだったので、内心ホッとしていました。ただ、そのお友だちはパパと一緒に参加していたので、ちょっと気まずかったです😂なぜか他のパパたち(そちらは男の子同士のグループ)も近くにシートを広げていたので、パパグループにママが1人ポツンと混じってる感じに😂💦仕方ないですが‥(笑)周りから見てどう感じますか?😇 ② 娘の友だちとの関わり方を目の当たりにして、ちょっと複雑でした。本当はこのグループに入りたいんだけど、入れない‥って感じで。お弁当を一緒に食べたお友だちと、また別に大好きなお友だちがいるのですが、その子は数名の女子グループで行動していて(ママ同士も仲良しみたいでした)そのグループには入れないって、自分でも理解してるみたいで。公園では一緒に遊ぶこともあったし「〇〇ちゃん写真とろう!」と言ってもらえて嬉しそうにもしていました。小学生になれば、もっと人間関係が複雑化していくので、心配です‥。保育園では特定の仲良しがいなくても、小学校へ行き、仲良しな子できるでしょうか?女の子なので、グループとかに入れないなんてことになりそうで。 ③ これも友だち関係のことなんですが、他に友だちがいても、好きなお友だちにだけ声をかけて感じが悪いな〜💦と思いました。こんなことしてたら嫌われそう‥。例えば3人グループの中の1人のところに駆け寄って、「お菓子もってきたよ、交換しよう!」みたいな感じ😇コミュニケーションが上手な子なら、その3人に対して声かけられるはずなのに。そういうことはみんなに伝えないと、周りの子が悲しいよ?と後で伝えはしたんですが‥ そのうちの1人からは多分あまり好かれてないのか?娘が発した言葉の言い間違いをかなりきつく指摘されてました。発音が悪く、言い間違いも多いんです。(とうもころし←みたいな言い間違いです) ④ たまたまかもしれないけど、↑できつく指摘していた子のママから「〇〇(娘)ちゃんってお勉強に行ってるんですか?〇〇(友達)が言ってたんですけどーっ」と、聞かれ‥児発のことです。一瞬なんて答えよう?と迷いましたが、隠すことでもないので、療育ですと伝えると、気まずそうにされてました‥最後には「育児してたら悩みはつきませんね〜っ」と。かなり複雑でした。 みなさんこういう経験ありますか? 私も人見知りでママ友はいませんし、というか保育園でママ友ってどうやって作るんでしょ?😂私のコミュニケーション力のなさが、娘の交友関係を狭めてる?とかも思ってしまいました‥💦 ダラダラと日記のようになってしまいましたが‥娘はすごく楽しそうにしてたしよかった!という気持ちと、モヤモヤ複雑な気持ちがあり‥ここで吐き出させていただきました。ここで消化させてください🙇‍♀️ こう思うよ〜とか、経験談など共有していただけたら嬉しいです!

回答
4件
2025/10/19 投稿
発音 コミュニケーション 親子遠足

小さい頃から違和感、ありましたか? 現在3ヶ月、もうすぐ4ヶ月になる男の子を育てています。 2ヶ月ぐらいまでは、周りとの違いも感じず育っているのかなと思っていました。 しかし、3ヶ月目に入り、徐々に違和感と、子育てサロンなどに出向いて他の子と触れ合うたびに気になることがたくさん出てきています。 1. 新生児期は基本起きている時間ほぼ大泣き。抱っこしても全く泣き止まない。泣き疲れて寝る以外、昼間はほぼ寝ない状態だったが、3ヶ月になってから全く泣かなくなった。夜7時間経っても指をしゃぶり続けて泣かない。ベッドからミルクを飲ますため抱き上げると、思い出したかのように泣き、ミルクにしゃぶりつく。ミルクを与える前だけは目を見る。 2.1ヶ月の頃から、クーイングがあり2ヶ月、3ヶ月の現在もメリーやエアコン、壁などを見ながら1人でご機嫌にずっと話している。3ヶ月の現在はミルク後2時間ぐらい1人でバタバタ手足を動かしご機嫌に声を出しています。 3.母親の認識がなく、全くいなくても構わない。むしろ構うと泣き出すことがある。一度抱っこして泣くと、置いても激しく泣く。 4.寝る時は自分で勝手に指をしゃぶって寝るようになった 5.基本目が合わない。向かい合ってもそらす。歩いたら追視をしたり、こちらから合わせにいくとたまに合うこともあるが、動く物体としてみているだけのような感じ。あやして笑うことはほとんどないが、エアコンや壁を見て1人で笑っていることが多い こんな状態です。手がかからないといえばそうなのですが、抱っこは嫌がられ、母乳も拒否され、近くに寄るだけで不機嫌な顔をしたりします。離れると1人ご機嫌に喋っています。第一子で、なるべくふれあいをたくさんしようと毎日しているのですが、ここまで拒否され、目も合わず、1人で遊んで一人で寝られるのであれば、私なんかいらないなと感じ、毎日一緒にいるのが辛くなってきています。 同じような子だった方、これぐらいの月齢から違和感ありましたか?また、どのように我が子に触れ合っていましたでしょうか。ぜひ教えていただきたいです。

回答
2件
2025/02/09 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)

生後4ヶ月 女児 もしかして自閉症?と悩んでいます。 4ヶ月になる女児がいます。第一子だったことや産後怒涛の忙しさだったこともあり、自身は全く気にしていなかったのですが、3ヶ月半の頃に義母に「この子は全く目が合わない子だね、大丈夫?」と言われました。 義母には他に、今年2人も孫ができており、同月齢、1ヶ月上、とかなり近い月齢です。その子たちは義母のことを「恥ずかしくなるくらいじっと見つめてくれる」といいますが、わたしの子は違うそうです。 言われてみればたしかに、授乳中、横抱き中に目が合ったことはありません。 それどころか、思い切り反り返って顔ごと逸らします。 他にも ・新生児期からミルクやオムツが汚れたときなどに泣かず、時間で交換、授乳をしていた。 ・とにかく視線が合わず、こちらから合わせても逸らすことが多い。無理に合わせても3秒ともたず逸らしてしまう。 ・手を握られるのを嫌がり、振り払う ・一人でも平気で、朝起きても横にいる母親を見ることも探すこともない。 ・表情に乏しく、あやしても笑わない。 ・顔を見ない、手を握られたくない状態なので、いないいないばあも手遊び歌もできない。(見てない、振り払われる) ・縦抱きは好きだが横抱きはとても嫌がる。 ・横抱きで寝かしつけていたときは30分から1時間ギャン泣きしていたが、横抱きをやめて添い寝に変えたら、ぐずりもせず10分で寝るようになった。(そっぽを向いて寝る) ・物には興味を示すようすはあるが、人に興味を示しているようすはない。 など、考えれば考えるほど気になることがでてきて、ネットで調べれば発達障害、自閉症に行き当たり… こんなにかわいくて、かわいくて、かわいい盛りなのに、不安に駆られてしまう自分も嫌です。 もしも自閉症ならば今から心構えしなきゃという気持ちと、まさかそんなはずはない、という気持ちの合間で葛藤しながら、毎日こちらを認知してくれるように必死に笑いかけてあやし続けています。 まだ判断するにはあまりに早すぎる月齢であること、どちらにしても今は愛情を注いでお世話をすることが一番であること、それは分かっています。 ここに不安な気持ちを吐き出したいだけなのかもしれず、解決を求めているわけではないのですが、心配で… もし宜しければ、同じく低月齢から上記のような状況に悩んだ方がいらっしゃれば教えてください。 その後、発達障害の診断に至ったか、もしくは杞憂であったのか。 また、すでに診断済みで療育に励んでおられるかたでも「そういえば赤ちゃんだったときはこうだった」など、教えていただけると嬉しいです。 不躾な質問で申し訳ありません。どこにも相談できるところがなくて不安で…。 宜しくお願いいたします。

回答
15件
2019/07/14 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳

今、こども園に通う年少の息子がいます。 ですが、いざこども園に通ってみたら、集団行動があまりできず、運動会の練習で道具が出ているとすぐに触りたくなり、止められると癇癪が出てしまっている状態です。  偏食も強く、給食はほぼ食べず家に帰ってきてからお昼ご飯を食べています。 こども園自体は嫌いではなく毎日、嫌がらずに行っています。 とても面倒見の良い女の子が居て、毎朝気にかけてくれていて、準備などもその子と一緒にやったり、グループもその子と一緒にしてくださっているようです。 私自身、園の先生方もとても親切で「今日はこんなことができました!」や「〜ちゃんの真似してこんなこと出来ましたよー!」などよく様子を話してくださり、感謝しているのですが、来年度は療育園に転園しようか悩んでいます‥。 加配申請もしていますが、ずっとは息子の様子は見れないでしょうし、親子参観の時も癇癪が出てしまい、参観どころか息子の癇癪を止めるだけの役割になってしまって、他の子にも迷惑がかかり先生方にも申し訳ない気持ちでいっぱいでした。 だったら、来年1年療育園に行ってみて、年長にまたこども園に戻れたらいいかな‥と思っているのですが、考えが甘過ぎるでしょうか? このまま来年もこども園にお世話になったほうがいいのでしょうか? こども園か療育園かとても迷っています‥

回答
5件
2025/10/18 投稿
療育 4~6歳 運動会

小2息子 特定の男子に叩く蹴る 初めて投稿します。 小2の息子についてです。 小学校はふたクラスずつしかなく、一クラス25人しかいません。 一年生から同じクラスの、特定の男子たちに対して必ずトラブルを起こします。 理由は様々で、遊びの仲間に入れてくれない、話したりしても無視する、注意されて逆ギレし、叩くなど、本当に毎日同じ子でトラブル。 そのうちの一人はリーダー格の子で、他のこと大勢で遊んでいてもいれてくれないようです。 息子にも原因があります。 しつこかったり、割り込んだり、授業中ちょっかいを出したり、ルールを自分が有利にするために捻じ曲げたり。事あるごとに先生から注意され、連絡帳にも書かれ、夫婦で対応してきました。 それで、息子はどうもその特定の男子たちには叩いても良い。みたいな気持ちみたいです。相手の子も、同じように叩いてきたり悪口言っているのでそこはお互い様ですが、何かあると突発的に手が出ます。先生を呼んで叱ってもらったり、我慢する約束を忘れるみたいです。 発達の病院も予約しました。 本当に毎日なんです。もうその子達に近づくなとしか言えません。アドバイス下さい。

回答
9件
2025/10/21 投稿
小学1・2年生 小学校 先生

はじめまして。 5ヶ月の娘がいますが、ずっと違和感を感じています。 首すわりは4ヶ月終わり頃、寝返りはまだです。 身体が柔らかい事もあり医師に相談しましたが、確かに柔らかいほうで、今後ハイハイしないという悩みが出てくるかもと言われました。でも首もすわっているし、今はうつぶせやお座りの練習をするようにとの事でした。 娘の気になるところは他にも、 ・お腹が空いてもウンチでも泣かない ・ほとんど一日中寝ている ・部屋に一人にしても泣かない ・目が合いにくい ・笑う事が少ない 保健師にも相談していますが、やはり今は月齢が早いのでまだ分からないと・・。気持ちが通じ合っている感じ、私を母親として認識している感じがゼロで、やり取り感のない毎日。鬱々する気持ちを変えようと子育て支援センターにも行っていますが、寝返りせずボーッと指しゃぶりしているのは我が子ぐらいで、なおさら行くのが辛くなりました。 低緊張は発達障害に多いと聞くし、この先、症状がだんだん顕著になってくるのを一歳半健診まで黙って見ているのが辛いです。 ベビーマッサージをしたり、絵本を読んだり、歌を歌ったりしていますが、反応の無さに虚しく心が折れそうです。 まだ診断ができないのは承知しています。この時期、心の持ちようが分かりません・・。娘にどう接すれば良いのか、娘に対してこう思ったら良いなど、どんな事でも良いです。教えて下さい・・。弱い自分が嫌になります・・。

回答
5件
2016/11/09 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症) 診断
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると12人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す