締め切りまで
10日

6歳年長自閉症男児、大がトイレでできません
6歳年長自閉症男児、大がトイレでできません。
小は5歳の誕生日の直前にトイレでできるようになり、現在声がけにて失敗もありません。2週間ほど前から寝る時もパンツにしていますが、おねしょもありません。
今年2月頃から便意がなくても毎日トイレに座る練習をしていて、少しずつ座る時間が長くなってきたので便意を催した所を見計らって本人の欲しいおもちゃで誘ってトイレに行くようになりました。
また便意を催した時、自分でオムツに履き替えるようになりました。
週に1~2回同じような方法でトイレでできるようになってきた頃、幼稚園の担任との面談で大のトイトレを見直そうという事になりました。今まで本人がすぐ取れる所にオムツを置いていたのですが、「いつまでもオムツがあると思うと本人がそれに頼ってしまうので、本人に説明の上一旦撤去してみましょう」と。
担任からも私からも本人に向けて説明をしオムツを撤去したのですが、その後から便意を催すと部屋の押入れに閉じ込もりパンツのままするようになったり、寝ている時にするようになってしまいました。
しかたなくオムツをトイレに置くようにしたのですが、以前は便意を催した時に自分で履き替えていたのに、それもしなくなりました。現在は元の場所にオムツを戻しましたが、状況は変わりません。
今後どのようにトイトレを進めていったらいいのか困っております。
同じような経験をされた方がいらしたら、ご意見を伺いたいです。どうぞよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症グレーの五歳男の子です
トイトレについてなのですが、昼間のトイレは保育園でも出先でも行けていて布パンツでした。もともとトイレを怖がっていたので、何年もかけてゆっくりトイトレをして、後は保育園の昼寝(ほぼお漏らし無しですが)と夜間でオムツ卒業でした。それなのに、ある日を境に「トイレ怖い」と逆戻り?行けなくなりました。ほぼ卒業まで頑張れていても出来なくなることあるのでしょうか?気分なのか、赤ちゃんになりたいのか、本当にできなくなったのか?不思議です。自閉症児さんはよくあるのでしょうか。おむつかぶれが心配です。家ではおまるならOKなのでさせていますが、尿意を我慢するようになってしまって、誘導するまで溜め込んでいます。出先では車内におまるを置いてしていますが、落ち着かないようで出ないこともあります。一日一回しかトイレできない日もあり、膀胱炎にならないか悩んでいます。アドバイスいただけると嬉しいです。
回答
トイトレの一進一退はままあることです。
園の先生は何と仰ってますか?
入学までまだ時間もありますし焦らなくていいです。焦らない方が良いと思...


(注意トイトレについてです
)重度自閉で軽度知的のある4歳の男の子がいるのですが、大きい方のトイトレがなかなか進みません。。最初はトイレに誘導すると大泣きし、便意を感じたら自分でオムツに履き替えていました。踏ん張り出したときに誘導して、一度だけ成功したのですがそれからは以前ほど嫌がる様子はなくなり、一方でオムツに履き替えずに布のトレパンに出すようになりました。踏ん張り始めたのがわかりにくく、寝てテレビを見てる間にしていたり遊びながらしていたり、、なので誘導できずいつのまにか漏らしてしまっています。幼稚園からは早くトイレでできるようになってほしいというプレッシャーが伝わってきますし、療育の保育士さんに相談してみても「焦らなくても息子くんのペースに合わせていいよ〜」と言われて、どうすればいいのかわかりません。幼稚園や療育園で便意を感じても我慢しているようなので、家で頑張るしかないのですが全くできる気がせず、汚れたパンツを洗う毎日でしんどくなってきました。同じ自閉症スペクトラムのお子様で、トイトレのときにどのように工夫したか教えてください。よろしくお願いします。
回答
私ならば
トレパン、布パンは封印して
オムツのみにします。
現状は、排便がすぐにできるようになるとは思えない状態で、まだいくつかステッ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



知的は中度で自閉症的には重度の保育所の年中さんの男の子です
多動があり、発語は有りません。オムツをはくと二時間は尿の感覚があき、トイレ誘導をすると排尿しますが、布パンツにすると15~30分に一回はオシッコをしており、確認するとほぼ毎回ズボンまで濡れています。濡れていても全く知らせることはなく、保育所では半日だけ布パンツで過ごしてますが、日に3~4枚はズボンとパンツを濡らしています。療育センターの先生は「布パンツにしよう」と言いますが、確認する度に後始末し、指示もなかなか通りにくく、ズボンの着脱も直ぐには出来す、手間と時間がかかかるので、疲れてきました。もう、オムツに戻した方がいいのかな・・・と考えています。発語がなく、指示が通りにくい自閉症のお子さんをもつ方は、どのように布パンツになりましたか?
回答
長くなりすみませんm(__)m
約3年の療育の間、パンツにしてからはカーペットに漏らされる事もしょっ中で、苛々してしまったり何度か挫けそ...


4歳半の息子がまだオムツ取れません保育園でもオムツの子は同じ
組みで息子だけになり、自宅のトイレも怖いのと言って嫌がります。ご褒美シール、その他もろもろ試したもののトイレに興味がないのか未だにオムツ履くと言っています。パンツを履かせて一日中家で過ごしたこともありましたが、しったよと教えてくれませんでした。
回答
甥もトイレを怖がりなかなかオムツがとれませんでした。
園だけパンツから夜のみオムツになり、完全にオムツを卒業したのが、小1後半でした。
発...



3歳半の娘が、中度知的障害です
自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。
回答
現在小ニの男の子です。3歳半で全然発語のない(おうむ返し、意味不明の言葉)中度知的の自閉症で、本当に多動で目も合わせず、指差しもしない手に...



重度や中度の知的障害のお子さんのトイレの同伴は何歳まででした
か??何歳からトイレの自立がありましたか?お風呂の自立も教えていただきたいです。こういった質問ばかりで申し訳ありませんが、目安が知りたいので教えて下さい。
回答
小さい頃は知的にはグレーに近いくらいの自閉症の我が子は、トイレ自立は5歳だけど、外出先は小学校1年か2年まで男子トイレに連れて行き、終わる...



年長の自閉症の長男がおります
一日中ずっと喋っていて疲れます。内容は質問や同調を求める話ばかり。もともと理解力が低い上に早口なので意味不明なものや間違った内容も沢山です。その話はいつどこで何をした話?何で急にその質問?とついていけない事も多々あります。最近は、掘り下げても同調ばかりを先に求められて、理解出来ないまま何度も同じような質問をされます。。ひどい時は内容が不明なまま『ですか?ですか?』と連呼されることも。無理に掘り下げると無視または『うん』って言ってと怒ったりします。理解出来る内容の質問は、近くにいる赤ちゃんが泣けば『赤ちゃんお腹すいたから泣いてるの?』飛行機に乗れば数分置きに『ここは何階なの?』ため息をつくと『疲れたからフーってしたの?』笑えば『〜したから笑ってるの?』など一日中延々と、、、恐らく同調する事で安心感を得てるんだと思いますが一日中話しかけられ疲れます。そのような経験をされた方はどのように対応されていますか?教えて下さい(≧∀≦)
回答
ASD,ADHDの息子がいます。
え?急にいつの話?という事や、質問ばかりしてくることありますね。好きなアニメの話延々とか。
本人なりの...



広汎性発達障害の小学2年生です
トイレで大便ができません。何か良い方法がありましたら、教えてください。宜しくお願いします
回答
このテーマはよくここで語られますが、どうやら原因により対策がちがいます。
どういう状態なら出るのか?
トイレでの排便の何がダメそうか?な...



2歳5ヶ月自閉症スペクトラムの息子がいます
5月からトイトレを始めました。今は2~3時間毎にトイレ誘導すれば、しっかり腹圧をかけてトイレでおしっこが出来るようになりました。失敗はないです。夜も寝る前におしっこして、お漏らしはないです。トレパンで過ごしています。相談は、中々予告ができないことです。以前は「おしっこ出そう」と言うこともありました。今はトイレに誘導するタイミングでおしっこ出を出せるようになったからか、あまり言いません。これは、失敗はさせず、予告出来るまで気長に待ったほうがいいのでしょうか。やり方を変えたほうがいいのでしょうか。アドバイス頂けると嬉しいです。
回答
まず,3歳前に出来るようになっている時点ですごいと思います。
本来なかなか成長に遅れがない子であても,トイレというのは個々の差も大きいです...



年長の6歳男児です
幼稚園の年中から頻尿になり〔生活発表会などの練習でトイレを我慢する事が増えた事が原因のようです。〕現在も続いています。運動会の練習など,なかなかトイレに行けない事があると不安になり,オムツをつけて参加する様になりました。本人はオムツをつけた安心感で気分良く行事に参加している様です。ただ、このまま行事の度にオムツで良いのだろうか、、来年は小学生になるので色々と考えてしまいます。自宅,家族との外出では全く心配はありません。夜尿症、頻尿の病院に通っていますが、膀胱の成長で上手く調整できると言われています。今は漢方薬を処方中です。
回答
ココさん
回答ありがとうございました。
運動会、生活発表会などの行事の時だけ
オムツを履く様になりました。
やはり心理的な問題なのだと思っ...



三歳二ヶ月なったばかりの娘がいます
市の親子教室と定期的に同じく市の発達相談を受けています。先日3歳1ヶ月時にk式を受けた結果三歳前後の発達、定期的に受けてる発達相談は三歳半検診が無事通れば終了となってます。前置きが長くなりすみません、本題ですが娘の遅延エコラリア的なものに困ってます。暇になったりすると、ドヤ顔やポーズを決めてプリキュアのセリフを言う。滑り台等で遊んで着地した瞬間にいうことがあります。多分1人プリキュアごっこと思います。セリフやなくて、蚊取り線香?のCMを暇な時に歌い出したりしたことがあります。また、リュックを背負うとランドセルのCMのフレーズを歌い出したり。とりあえず、病院受診中やプレ幼稚園や親子教室の課題中などきちんとしなければならない時はです、場所というか場面は考えれてるみたいです。親的にはどう対応したらいいでしょうか?幼稚園等でいじめられないかな?と心配になる時があります。私の心配しすぎでしょうか?発達傾向を遺伝してる可能性があるため、特に悩んでます。
回答
支援に繋がるには微妙なラインのお子さんという印象ですね^^;
なので今後療育に通わせたいと親が強く希望しない限りはそのまま終了になりそうで...



年齢とともに落ち着いてきていますか??漠然とした質問ですみま
せん。いろんな面で、年齢を重ねればだんだん落ち着いてきましたか?
回答
rさん、ありがとうございます。
そうですよね。放っておいても良くなるものではないですよね。
私なりに、いろんなところに相談しながら一生...


三兄弟の三男で4才3ヶ月なのですがまだオムツをしています
上2人は3才になってすぐにトイトレをしてオムツはすぐ卒業できたのですが、三男は便座に座ることを拒否するのでトイトレができません。私のトイレには必ず付いてくるのでトイレに入ることはできるのですが、何も履いていない状態で便座に座ることは泣いて嫌がります。オムツでうんちをした時はすぐに「オムツ変えて」と言ってくるので、そのままでいると気持ちが悪いという感覚はあるとは思うのですが⋯上2人は最初から子供用の便座に当たり前のように座っていたので、嫌がって座ってくれないという状況が初めてでどうトイトレを始めて良いのかが分かりません。もし同じような体験をした方がいらしたらアドバイスなどいただけるとありがたいです。もうすぐ年中になるので、親のほうが少し焦ってしまっています。
回答
私の娘もトイトレとても苦戦しました。
すごく息子さんと状況が似ているのでコメントさせてもらいました。長文すみません。
うちの子は初めてのこ...



ASD、5歳の女児です
トイレトレーニングをしていますが、何年たっても取れません。トイレには嫌がらず行くし、最近は事後報告もするようになってきました。ただ排尿ペースがまばらで、例えば2時間~3時間ごとに連れて行くと、座るけどでません。二度だけ、本人の意思ではないけどトイレで排尿成功はしたもののトイトレ中、パンツだと我慢するのか排尿しないで紙パンツにするとしてみたり・・・。絵本、カード、人形を使って排尿の仕方を教える。足裏マッサージなどもいいと言われ試していますが、もう少しで就学だと言うのに、トイトレ終了はいつになるのやら・・・。医師や、保健師、お母さん色んな方に相談してもいつか取れると言われるだけなのだけど、このまま待つだけでいいのでしょうか?当方、ここの所体調がすぐれないので辛口回答はごめんなさい。これ試したら成功したなど、成功体験を教えて戴けたら有り難いです。
回答
ひろっちさん
回答ありがとうございます。
普段の育児でも、親がピリピリイライラすると伝わるのと同じなのですかね?
自分ではわからないけど、...
