締め切りまで
6日

はじめて投稿します
はじめて投稿します。
4歳の娘(自閉症)のことです。
気に入らないことがあると、自分の顔をグーでなぐるという行為があります。
幼稚園の先生も、気に留めてはくださっていますが、正直対処に困っているようです。自閉症の子供さんをお持ちの方はみなさんほっとかれているんでしょうか。勉強不足でどのように接したらいいかがまだわからないです。
そういった行為をやめさせる方法など取られている方もいらっしゃればお話きかせていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは。
ウィスパーと申します。
実はうちのこも昔、自分の顔とか足を何度も殴る、という行為が続いた時期がありました。今は収まったのですが、昔はそれで軽い字が何個もついていた状態が続いていました・・・。
やめさせる方法として絶対ではないと思うのですが、
うちでやっていたのは殴る予兆みたいなものが比較的わかり易かったので、なりそうだなと思ったら、先回りして静止することをしていました。
それで、他の方々も仰られているように、何が原因でそのようなことをしちゃっているのかを考えていましたねぇ。。結構癇癪というか、思い通りにいかなくて、ということもあるんですけど、うちはちょっと予定外のことがあったらそのような状態が続いていたので、なるべく予定外の動きを無意識的には作らないようにしていました!
ウィスパーと申します。
実はうちのこも昔、自分の顔とか足を何度も殴る、という行為が続いた時期がありました。今は収まったのですが、昔はそれで軽い字が何個もついていた状態が続いていました・・・。
やめさせる方法として絶対ではないと思うのですが、
うちでやっていたのは殴る予兆みたいなものが比較的わかり易かったので、なりそうだなと思ったら、先回りして静止することをしていました。
それで、他の方々も仰られているように、何が原因でそのようなことをしちゃっているのかを考えていましたねぇ。。結構癇癪というか、思い通りにいかなくて、ということもあるんですけど、うちはちょっと予定外のことがあったらそのような状態が続いていたので、なるべく予定外の動きを無意識的には作らないようにしていました!

私の息子も、ありましたよ~
息子の場合は分かりやすくて、思い通りにいかないことがあると、壁や椅子に頭を打ち付けていました。
お友達のママから、「それはストレスが溜まった時に解消する方法が分からないから、というか、本人にとってはストレス解消の
方法=頭を打つ、になっちゃってるから、そうなるんだよー。だから適切なストレス解消の方法を教えてあげるといいよー!」と言われました。
そして試したのは、子どもがうまくいかずにわ~っとなったら、両手を下におろしておさえてあげて、一緒に10数えること。
「たっくん、落ち着くよ。せーの、いーち、にーい、」と数えてみました。はじめは私の手を振り切って動こうとしていましたが、何回もすると一緒に数えてくれるように。
今では少しイラっとしても、一緒に数字を数えるとケロッとしてます。
他には深呼吸とか、顔を伏せるとか、いろいろ方法はあるみたいですね。
NAOさんのお子さんがどうして頭を打っちゃうのか、原因は分からないですが、少しでも参考になれば(*^^*)
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そうですよね。
なかなか子供も辛いのだろうな、と思っています。
うちのこは感覚過敏もあるので、
苛立つ状況では特にそうなりやすく、逆に言うと、
そういう状況を作り出さない配慮をする、というのも対処のひとつかもしれません。
こどもが大きくなるに連れて、仰るように力も強く、防ぎきれることがなかなかなくなってしまうと思います。なので、環境に配慮する工夫は大事だと思いますよ。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ウィスパー様、返信有難う御座います。
そうだったんですね・・。うちも、痣が数箇所あって、見ていて痛々しいです。
先回りして、静止するのも、やってはいるもののなかなか力も強く、防ぎきれることはあまり無いです。結構体も大きい方で、娘の本気の抵抗に負けてしまうこともあったりします。。
でも、おっしゃるように、、なるべく感謝くめいたことが起こらないようにはしたいと思います!ありがとうございます。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あさだ様、返信有難う御座います。
やっぱり、おんなじように、思い通りに行かないことがあると、そうなること、あるんですね。。
ストレス解消の方法が頭を打つ、となっているというのは、本人自身がそれを繰り返しすぎて、そう覚えてしまったってことなんでしょうか?何が原因で娘がそういう行為を始めたかがイマイチわからないのですが、でも、その状態は早く解消させてあげたいです。
深呼吸とか、数をかぞえるの、早速明日からやってみたいと思います!
ありがとうございます。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
環境への配慮、頑張ってみます^^
今まで言葉だけでなんとかしよう、って思いすぎていたなって、
ウィスパーさんの投稿を見て思いました。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

うちの息子のことで相談です
今、小学1年生で、普通クラスに在籍しながら、補助の先生についてもらい、どうにか一学期も終えることができました。そんな息子ですが、家でも学童先や療育先でも、股間いじりが止まりません見つける度に、何度も注意したり、怒ったりしますが、時間がたてば触っています。それも強めに。。私は止めさせたくて、仕方ない。どうすれば、治るんだろうやめられるんだろう。と悩み続ける日々です。どうすればいいですか?どんな接し方、注意の仕方がいいのか分かりません。何かいい方法があれば、みなさん教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
ともともさんこんにちは。
うちは小2ですが、同じ事で悩んでいた事があるので、お気持ち本当によくわかります。場所が場所だけに「何とかしたい...


ADHDの小学1年がいます
コンサータ服薬中ですが、効き目なし。離席はないようですが、他害がひどいです。毎日言ってもやはり手が出ます。薬は増量を先生に言うべきか、他の薬にするのか、もっと療育に通うべきか。。。力を貸してください。4月の入学に伴い転居しました。私は今まで住んでいた土地で保育園の仲間がいるところで通わせたいと思いましたが、主人と義母の強い希望に押しきれず引越しました。新しい土地、友達、学校で案の定荒れまくり、他害がひどい。4月は毎日のように謝罪。主人は学校に行くことはないのですが、私は役員、保護者会もあり親と顔を合わせるのですが、朝など他の子から○○くんを叩いた、鉛筆で刺そうとしたなど聞きます。親にも話してると思うと、落ち込むことと、普通級になぜいるの?と思われていると感じています。主人は何も思っていません。毎日がしんどく、未だに学校で問題起こしてないだろうかと考えてしまいます。
回答
しんどいですね💧
学校行くの、嫌になりますよね。
それでも、役員を務められているけいままさんは、きっと息子くんが大好きで、心配で、何か自分...


3歳の自閉症の娘がいます
最近怒らない子育てができません…休日、一日中一緒にいると、気が滅入ります。昼寝なしのハイテンション時は指示が入りにくく、当然の奇行。何かとこだわりがあり、寝る前はパジャマを脱ぎます。今も脱いで、着ようともせず…。わたし、何かがプチっと切れてしまい、娘を叩き、怒鳴りつけ、無理やり着せようとしてしまいました。泣きじゃくる娘は泣きすぎて嘔吐。本当はそんな事したくない。可愛いくて仕方のない娘。心に傷を負わせてしまったのではないかと後悔です。普段は怒らず、療育の言葉を使い楽しくしてるんですが、たまにこうなっちゃいます。こんな私が自閉症の娘を育てていけるのか不安で仕方ないんです。「余裕のある対応」いつも100%できますか?
回答
叱らない育児、という言葉が最近流行り?のようですがそんなの絶対無理だと思います(笑)
ましてや特性があるなら尚更。
無理に叱らないようにし...



小学校1年生の自閉症スペクトラムの息子がいます
家ではだいぶ落ち着いてきているのですが、小学校生活はまだ慣れず、支援学級ではありますが、集団行動の苦手な息子にとってはとても大変で、学校ではイライラや緊張、不安が強く出てしまいます。(無理に集団に入ったりはせずに、無理そうな時は別の教室や中庭で先生と1対1で落ち着いて過ごしたりはしています)そしてイライラした時は、誰かをひっかくか、お友達が読んでいる本を破くかしないと気がすみません。それがいけない事と分かったうえで、わざとやっているようです。先生もどう反応したら良いか、いろいろ試してくれたりしています。こんな時、どう対応すれば良いか、また私はその場にはいないのですが、何か家で出来ることなど、アドバイスがありましたら教えていただきたいです。
回答
ウチの息子も初めての場所や環境が多大なストレスになるので、小学校はただただ敵でしかありませんでした。
そして、支援級の先生方もいつスイッ...



3才の知的障害伴う自閉症の息子がいます
癇癪をおこした際に、私の顔をバシバシ叩いたり、頭を床に打ちつけたりします。療育の方に相談したら、まだ善悪を教える段階にないから、叩いたのは触れず、気の紛らわし方を教えてくださいと。もう一個の療育では、叩いたのは悪いことだから、注意してあげて、それから気を紛らわせてあげてと。みなさんはどうしてきましたか?何か他の方法でもいいので、教えてください。よろしくお願いします。
回答
りりこさん
叩く、頭を打ちつける…など
暴力的なことは
すべて避けます、逃げます、止めます
理由をまだ理解することが出来なければ
注意...



現在4歳5カ月の高機能自閉症の男の子がおります
(幼稚園年中)幼稚園と同時に療育にも通っています。言葉は多弁でよくしゃべりますが、話し方や理解力、表現力が1年遅れと診断されております。会話のやり取りはまだまだ未熟です。幼稚園は楽しんで行っていますが、お友達と遊ぶ事はあまりないようです。自分が好きな遊びの時は、お友達に混ざってはしゃいだり騒いだりしているようですがお友達とかの会話のやり取りは少ないようです。この先お友達との関わりが心配です。また最近ふざける事が多くなってきました。悪いと知ってワザとイタズラしたり、怒られている時笑ったり、落ち着きも無くなってきました、、、あと以前はなかったのですが身支度など周りに遅れをとったり出来なくて癇癪を起こすこともあるようです。先生達は成長の過程かもしれないです。と言ってくれますが心配はそこ尽きません。
回答
チムさん、こんばんは。
お子さん年中さんなんですね。子どもの年齢が低いうちはお友達関係が気になりますよね。
私の長男は小さい頃は自閉傾...


6歳娘、知的障害ありの自閉症です
言葉は要求で二語文が出ていますが問いかけには答えてくれません。思い付いたもの、目に見えるものを言葉にすることはできるけど、考えるのは難しいようです。前置きが長くなりましたが、娘の他害に悩んでいます。半年以上前から始まって、最初は泣いている子にだけだったのに今は泣いていない子にも急に手をあげたりします。外出時は常に隣かすぐ後ろについて回り、小さい子を回避したり気をそらせたり、手を繋いだり抱き上げたりしています。それでもほんの隙に手を出してしまいます、そのときはすぐに両手を掴んでダメということを伝えています。本人もわかってやってるときと、無意識にやってしまうときがあるようで、怒ったときの反応はそれぞれ違います。また、怒ると笑うことが多いです。どう対応すればいいのか悩んでいます。また、上に小2の息子がいて、娘と関わる際に言葉で伝わらないと叩くことがあります。これも娘の他害の原因になっていますか?アドバイスよろしくお願いします。
回答
生活介護事業所の施設長をしているものです。
他害は今のうちに無くしておきたいですよね。まず、怒ると喜んでいるように見えるということは、他害...



小学一年生です
情緒の支援級に在籍しています。コミュニケーションが難しく、口で言うよりすぐに手が出てしまい、クラス内で喧嘩になると相手をくじります。もちろん本人もくじられますが。もう何回も注意しました。注意したその日だけ泣いて謝りますが、また同じことの繰り返しです。もう疲れてきました。くじるのをやめさせる、口で嫌と言わせるにはどうしたらよいでしょうか?
回答
おはようございます。
ご自宅ではどうしているのですか?
ご自宅ではストレスがないのでしょうか?もしくはストレス回避をしてあげているのですか...



みなさん、こんなときはじっと耐えているのでしょうか
前回子供がイライラで暴れるようになったと質問させていただきました。いろいろな意見をいただき参考になることばかりでした。その中で子供が一番つらいから、まずは子供と寄り添ってというご意見を多くいただきましたが、いろいろな困難が増えていくばかりで寄り添うどころか子供はどんどん遠ざかっている気がします。母は基本無視(買ったり作ったものは食べます)。朝食を一緒に食べようとしたら怒られて蹴られたので寝室で待機、夕食は準備して寝室にいます。朝の準備もしたいけどままならず。夜は早く寝ないといけない娘が一番に風呂に入りその後洗面所で暴れるので歯みがきとかもできない、下の子をお風呂に入れた後ドライヤーをかけるとうるさいと暴れるので髪もかわかせず。夜もトイレにも起きれないし、物音も立てれず。電気の光ももれたらだめで夜中起きることもできず。同じ環境にいないようにしていて、自分のことすら制限が多くて日々ぼろぼろになり仕事にもちゃんと行けなくて。下の子にはとにかくがまんさせて。このまま過ごすしていて気持ちが近づく日はくるのでしょうか。
回答
お返事拝見しましたが
仮にあなたが透明人間として扱われていたり、透明人間になろうとしているのだとしたら
それが大問題なんです。
父親...
