締め切りまで
5日

こんにちは
こんにちは。
はじめまして。自閉症スペクトラムの4歳児を育てています。
今回は、公園や保育園での破壊行動について、相談させて下さい。
娘には、こだわりが強く、情報が多いと落ち着きがなくなる特性があります。
なので、常に片付けておきたいという特徴もあります、、
また、壊すのが好きで。。
砂場のプリンや山を壊す、たまにお友達をひっかく、噛む等の他害があり、加配をつけて頂いています。
なお、この破壊行動は2年くらい前に、知らない子から噛まれて始まった気がします。
こういう加害行動は、どうしたらやめてもらえるのでしょう。
落ち着いてから叱るよう、場を移して説明したり、常にダメだと伝えてますがやめれません。
また、こういう行動をする時は衝動的で、、止めるのが難しい時もあります。
また、注意しても、聞いてないというか、そのときには違うことを考えてるので、なかなか注意が定着しないです。
色々本を読んだりもしましたが、どうしたらよりいいかと思い、皆さんの経験、アドバイスなど頂けないかなと投稿いたします。
本当に全然よくならず、ほとほと困っています涙
宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

だめです。はコツコツと淡々と教えるしかありません。
あと、未然に防ぐすべはあまりないので、出そうになったら即止めさせるしかありません。
噛むについては、きっかけがハッキリとあるのであれば誤学習している可能性があると思います。
ストレスがたまると、無意識に衝動的に噛む。するとスッキリする。というような、認識になっているととても厄介です。
頭に来てるから攻撃。とかより修正が大変なので、療育の先生としっかり相談してみてください。
噛んだらしばらく罰としてクールダウンさせるなどの対策が我が子には有効でしたが、対策をするにあたりストレスケアがものすごく大事になります。
仕事していたら難しいかもしれませんが、園を休ませる、療育以外の習い事の見直し等をしてお子さんのストレスを減らして。
また、砂場の山を壊すのはこだわりだと思います。
自分で作ったものは壊していいが、そうでないものは壊してはいけない。としっかりコツコツと諦めずに教えてください。
また、他人が作ったものは壊していいですか?と聞いて、許可をもらってから実行するという力をつけさせるのも大事です。
また、加配のかたと相談して、砂場に近づけない。他の子が作ったものに近づけないのも大事。行きたいと言ったら、あらかじめプリンや山を壊さないこと。壊したらすぐに砂場で遊ぶのは中止。と約束してください。
謝るのが下手なら、加配の人に支援してもらって。うまくできずとも、こういう場面で謝ると覚えさせるのも一つです。
あと、よく「○○されたら嫌な気持ちがする」とか「悲しいからやめて」と説明しているケースが見られますが、された人の気持ちを伝えるよりはまずは、叩かない。人は噛まない。ものは壊さない。とやってはいけない。というルールだと伝えた方が理解しやすいことがあります。
こだわりや、誤学習しているものは、道徳心を養ったり倫理観を育てたところでどうになりません。
うまく避けたり、やらずに済む方法を探したりを模索しつつ、コツコツと教えることだと思います。
あと、未然に防ぐすべはあまりないので、出そうになったら即止めさせるしかありません。
噛むについては、きっかけがハッキリとあるのであれば誤学習している可能性があると思います。
ストレスがたまると、無意識に衝動的に噛む。するとスッキリする。というような、認識になっているととても厄介です。
頭に来てるから攻撃。とかより修正が大変なので、療育の先生としっかり相談してみてください。
噛んだらしばらく罰としてクールダウンさせるなどの対策が我が子には有効でしたが、対策をするにあたりストレスケアがものすごく大事になります。
仕事していたら難しいかもしれませんが、園を休ませる、療育以外の習い事の見直し等をしてお子さんのストレスを減らして。
また、砂場の山を壊すのはこだわりだと思います。
自分で作ったものは壊していいが、そうでないものは壊してはいけない。としっかりコツコツと諦めずに教えてください。
また、他人が作ったものは壊していいですか?と聞いて、許可をもらってから実行するという力をつけさせるのも大事です。
また、加配のかたと相談して、砂場に近づけない。他の子が作ったものに近づけないのも大事。行きたいと言ったら、あらかじめプリンや山を壊さないこと。壊したらすぐに砂場で遊ぶのは中止。と約束してください。
謝るのが下手なら、加配の人に支援してもらって。うまくできずとも、こういう場面で謝ると覚えさせるのも一つです。
あと、よく「○○されたら嫌な気持ちがする」とか「悲しいからやめて」と説明しているケースが見られますが、された人の気持ちを伝えるよりはまずは、叩かない。人は噛まない。ものは壊さない。とやってはいけない。というルールだと伝えた方が理解しやすいことがあります。
こだわりや、誤学習しているものは、道徳心を養ったり倫理観を育てたところでどうになりません。
うまく避けたり、やらずに済む方法を探したりを模索しつつ、コツコツと教えることだと思います。
砂場の山を壊す、うちの子も好きでした
感覚遊びです
他害は大変ですね
最低大人、腕一本の長さ、離れましょう
丸など印をつけて
ここから出ませんなど
ルールを教えてあげてください
出来たら褒める
衝動的は止めるのが大変ですが
注意しても難しいので
必ず事前に止めます
人との関わり方がわからないので
視覚的に家で練習する
女の子なら、人形やぬいぐるみを使って人に優しくする練習、コミュニケーションを教えてあげてください
たたいたり、噛んだりするのは❌よ
と教えます
テレビ、本、アニメのマネでもいいです
いい行動を褒めてあげてください
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

「知らない子から噛まれたことが原因で」のフレーズに引っかかるものを感じました。
仮にそれから始まったとしても、その起因と今のお子さんが現にやっている破壊行動とは、なんら関係ありませんよ。また、「かつて噛まれたことがあるから仕方ない」で一生済んでいくものでしょうか?それは違うのではないかと思います。まず、その考えを完全に捨ててくださいね。一ミリでもあったら、すべて他人のせいにするお子さんを作る第一歩にしかならないので。
それからでないと、療育でも躾であっても支援なり何かするとしても、壁にぶつかったときに「あれがあったからこんな目にあうのだ」といった、全く理にかなってない考えが再び頭に浮かぶことになったり、ありもしないたらればを思うばかりで今の子自身を受け入れていくことが出来なかったりして、上手くいかないと思います。
それから、その子は自閉症の大人になるという前提で育てる必要があります。言いかえれば「自閉症であっても、それなりに世の中をわかって生きていくことが出来るような大人になる」よう支援することが、今の親御さんにできることではないでしょうか。目先の破壊行動ひとつ、情報が多いと落ち着きがなくなる、そういう一つ一つを断片的に片付けるのではなくて、総合的に考えて支援してください。
・情報が多いと落ち着かなくなるのは、情報の提示方法が悪く、本人に内容が理解できていないため。そして、正しく理解できていないが故に、取捨選択も正しくできていない
・注意しても聞いていないということは、音声でないアプローチを常にする必要がある。逆にいえば、音声によってお子さんが得られるものは無いかあっても小さい
・衝動的になるのではなく「周りから見ると衝動的に見えている」だけで、本人の気持ちは必ずあるのだが、それを適切に伝える手段も解決する手法も本人は持ち合わせていない
これらから考えても、詰まるところ「周りは本人に適切な情報を視覚的に提示して本人の認識力や判断力を育てつつ、本人と周りとの視覚的コミュニケーション方法の確立をする」以外に、手段はないように思います。これが解決するよう支援すれば、沢山の問題が一気に解決に向かうと思います。正しい視覚的支援を取り入れさえすれば、親子ともにわかり合って、子どもの世界も少しずつ広がって、子どもも伸びていきますよ。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
経験で失礼します😅今小学5年自閉症スペクトラムと教育センターから診断?された男の子がいます✋幼児の頃は、しゃべるのが遅く幼稚園も補助の先生の付きの条件での入園でした✋やはり、ひっかくとか乱暴な子として周りからレッテルを貼られていました。が、子どもとは、発達の通過点として、壊すことからはじまって次につくるってなるのってどこかで聞いたか…確かに、自分の子どものころ、蟻の巣をほじったり、いろいろ破壊行動をしてました💦しかし、成長につれ命の大切さや、作ったものを大事するとか色々学んでいくと思います💦決して壊して良い、ではなくそこからどうする、できるかではないかな?でも、当時の私も、毎日相手に謝って、逃げるように帰っていました💦我が子に蹴られたりぶたれたりしてます(今も)。当時で救われたのは、上の学年の園児たちが、ごっこ遊びが好な代で、みんなぶったりけったり、怪我しなければ、その親たちもお互い様って言ってくれてたこと。たまたまうちの子の代が、大人しい礼儀正しいのが良いと思っている親がいた代でした💧今は、ほかの児童には手も足も出さないように必死にやっています💦
つらくなったら、クールダウンできる方法やその場から離れるなど、やってしまった時は、謝って(これが難しい)、簡潔に何故やってはいけないかを地道に話し、あとは、大好き💕大好き💓♥❤して今に至ります😅✋💦ものすごく大変でしたが、少しでも成長してくれてます(字も書けるし読めるようになり、話のやりとりができる)。それだけでも希望がもてます✋💦ゆっくりゆっくりで良いと思います🙋息子のNGワード「〇×しちゃダメ」→暴れます。それを言い換えて「〇〇した方が良い」にしてます✋ダメという言葉は自己否定されてるみたいで嫌みたい😵💦徐々ですが、子どもの怒りスイッチが解るようになりますので、除去法もありかな~😅✋
ではでは😅✋
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
普通学級に通う小3の息子(自閉症スペクトラム・ADHD)が衝動性が強いです。
小1の終わりから他害が出始め、1番酷かったのは小2の頃。同級生には蹴る・殴る。私には噛み付く・蹴る・殴るです。
そして、周りの子を守る為に力づくで押さえる事もしています。学校でもそうしてもらっています。
小1からずっと言い聞かせて、今はふざけて手を出すことは一切なく、衝動も投薬と自分で暗示をして抑えられることもでてきました。自分で抑える方法を学んでいるといったところです。
注意する時は、周りからの刺激が少ないところでするといいですよ。
そんな息子の衝動的になっている時の自己分析「イラってくると、普段わかってるダメな事もどっかに飛んでいっちゃう。飛びかかる自分を自分で抑えられなくて辛い」と。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あくまで一例、うちの子のケースで話します。
自閉の子は常同行動を好み、不安定、予測不可能な事を怖がります。レールを走る電車などが好きな子が多いのも特性故で、予測不可能な動きをする小さな子どもが苦手な自閉症児は多いです。
うちの子も友達の作った積み木やブロックの作品を壊して回っていました。衝動性が原因かと思っていましたが、成長して子どもが言うにはいつ壊れるかわからない不安定なブロックや積み木は怖い。だから壊したくなるのを我慢出来ない、と。
自閉からくる不安と衝動性、二つの要因があったのではと今では思います。
この辺りの問題はゆっくりですが子どもは予測不可能な動きをするものだ、と時間的な成長で少しずつ理解出来ることもあります。
ただ娘さんの場合は言語コミュニケーションがうまくいっていないのかなと、いう気はします。意思を伝えられないストレスみたいな原因もあるのかもしれません。
理解力の有無も含めて、絵カードなどを使ったコミュニケーション方法など療育や病院で相談されるのがよいのかなと思います。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
うちも。
子供に怒ることをやめるよういわれました。
そして、細々指示せず、目でみてわかる、状況でわかる形に最初からしておくことで、こえかけ...



今日は幼稚園の授業参観があり、少し気分が落ちてしまいました
質問ではないですが、聞いてほしくて書き込みさせていただきます。息子は4歳5ヵ月。診断名はついてませんが、高機能自閉症だと思います。未だ会話は未熟で一方的な事が多く、落ち着きも無くなってきました。お家では嫌な事、大切なものが無くなると癇癪を起こします。癇癪はすぐおさまります。今日は年中の息子の授業参観でした。まぁなんとなく予想はしていましたが、年少の時よりも落ち着きがなくなって、先生の話は上の空。椅子には座ってられますが脚をバタバタ動かしたり、身を乗り出したり、周りをキョロキョロ。急に笑ったり歌を歌ったり落ち着きがなかったです。話を聞いてないので何をするにも勝手な行動が多く、先生が横につかないと正しい行動は出来ませんでした。何度も先生に注意されていました。周りのお母さん達は状況を知らないので見ているこちらがハラハラしてかなり疲れました(__)きっと息子はお母さん達が周りにいていつもより興奮していたとは思いますが、正直今日の様子を見て不安が膨らんでしまいました。これがありのままの息子だし、いいところ見つけたいのに今日はさすがにそんな気分にはなれませんでした。愚痴ですみません。
回答
はるかさん
ご回答ありがとうございます(*^_^*)
お気持ち共感出来て気持ちが楽になりました!
吐き出せる場所って大切ですね(≧∀≦)...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
4歳になったばかりの年少の男子です。ASDは未診断ですが、言語発達遅滞、精神発達遅滞です。
うちも未だ、拒否的な時にはバイバイばっかり言っ...


こんにちは、いつも参考になるご意見ありがとうございます
小学2年生息子(夏休み受診予定、ASD、ADHD混合型だと思います)ですが、とにかく色々なものを触ります。当然、家の中でもケーブルを入れ換えてみたり、大切なものが入っている引き出しをあけてものを出したり、勝手に携帯をいじったり。家はなんとか大目に見ていますが、学校でお友達のものを触ってしまうようです。挙げ句、壊したりして、弁償したりしています。本人になぜやってしまうか聞いても、自分でもわからない、と言います。クラスで何か壊れたり、なくなったりしたらいちばん最初に疑われるよ、泥棒だと思われるよ、と諭してみても衝動的にやっているようなので効果がないと思います・・・。先生からも何度も注意を受けています。なぜやるのかが本人が自覚しない限り続くのでは、と思うのですが、似たような特性に向き合われたご経験があればご教示いただければ幸いです。どうぞよろしくお願い致します!
回答
残念ですが、全く治らないまま中学生になっています。
弁償や損害額、盗まれた額は家庭内も含めると百万越えますね。
なんのアプローチも効果...


6才年長の息子先月自閉症スペクトラムと診断され、今月からOT
とSTの療育が始まる予定です。最近は親の見ていないところで、考えられないような事ばかりやっていて、手に追えない時があり、困っています。今日の場合、家の2階のベランダから身を乗り出し、色々物を投げたりしていて、近所の方がそれをみていて玄関にピンポンして私に報告してくれました。前にも同じような事がありその時には私が見ていたので、もう絶対にやらない、ダメと約束したのですが、記憶障害もあるようで以前に約束した事も忘れているようでした。今後、息子にはどんな対応をしていったらいいのでしょうか?言っても怒ってもすぐ忘れてしまうので、どうしたらいいかわからず今回の件で息子をちゃんと育てられるか不安になってきてしまいました。ご指摘頂いた近所の方には菓子折りなど持ってご挨拶に行った方がいいでしょうか?息子の障害の事について話そうか悩んでいます。似たような境遇の方いたらコメントお願いします。
回答
はじめまして。
小3息子がいます。
ADHDとASDです。
まず、ベランダの件です。
もし私でしたら、ベランダに出たら目を離さないです。
...


生後6ヶ月の次男です
すごーく本当に手がかからず楽に育児してますあまり泣かない上に誰もいなくても全然平気で母親である私でさえ探そうとしてくれないんです。名前も呼びかけも振り向かない率がほとんどです。たまに目があうとニコッとするはするんですが、ほとんど1人の世界…それに、私が覗き込んでも足をバタバタさせて体で表現なんて本当しません。長男は嬉しいときや、顔が見えたらバタつかせて喜びを表現していましたし、私の姉の子もすごーく体で表現します。母親の私を必要とされてる気がしません悲しくなります。やっぱり少し発達障害など不安でたまりません。生後6ヶ月って名前よんだら振り向くし、すごい表現してくれるイメージです。自閉症などは、やはりそのような事はしないのでしょうか…
回答
こんにちは(^^)
うちの娘もそうでした。今は10歳ASD診断済みです。
存在を忘れるくらい静かでした。おむつが汚れていても泣きませんでし...



小学校1年生の自閉症スペクトラムの息子がいます
家ではだいぶ落ち着いてきているのですが、小学校生活はまだ慣れず、支援学級ではありますが、集団行動の苦手な息子にとってはとても大変で、学校ではイライラや緊張、不安が強く出てしまいます。(無理に集団に入ったりはせずに、無理そうな時は別の教室や中庭で先生と1対1で落ち着いて過ごしたりはしています)そしてイライラした時は、誰かをひっかくか、お友達が読んでいる本を破くかしないと気がすみません。それがいけない事と分かったうえで、わざとやっているようです。先生もどう反応したら良いか、いろいろ試してくれたりしています。こんな時、どう対応すれば良いか、また私はその場にはいないのですが、何か家で出来ることなど、アドバイスがありましたら教えていただきたいです。
回答
他人のちょっとした行動にも苛立ってしまう、そして、それを阻止するために、威嚇、乱暴、大声などがあると、いくら支援とはいえ、とても迷惑になり...



自閉症のこだわりについて4歳中度知的、発語は単語のみ後追いが
終わりません(2年ほど)こだわりも母親(私)に対してだけすごくて、私がドアを開けようとすると怒って自分であけだかる、電気なども私がつけると大癇癪です…最近なんでも自分でやりたがる気持ちが強くなってきましたこだわりはなるべく付き合った方がいいのでしょうか?ちなみに父親がするのは大丈夫で、私に対してだけ当たりが強いですなぜ母親に対してだけこだわりが強くなるのでしょうか?子どもの心理状態がよくわかりません同じような経験された方にアドバイスいただきたいです!
回答
続き
お母さんの対応が悪いわけではないですよ。癇癪は避けてあげたい事柄もあるし、いつのまにかお子さんの気持ちを察知できるようになってしま...



こんにちは
息子がいったいいつになったら落ち着くのか先が見えず、息切れしてきてしまいました。みなさんのお子さんはどのくらいに他害や衝動性が落ち着いてきましたか?4歳の息子がいます。まだ診断は出ていませんが自閉傾向があり、衝動性が強いと言われました。他害もあり、調子が良いときは凄く話がよく通じるのですが、不調なときは甲高い声で自分の好きなことをキーキー言っています。興奮すると、家の中を走り回っています。幼稚園や家でも、上手く自分の気持ちが言えず手が出てしまいます。衝動性の強さからか、人のオモチャを取ったり、すぐにイライラします。幼稚園で他害があるのが心配で胃が痛いです。療育に行ったり、心理士さんに園での様子を見て先生と定期的に話し合ってもらったり、環境だけは整えてきましたが、息子が落ち着く気が全くしないのです。最近はもうどうしていいのかわからず、毎日神社で拝んでいます(苦笑)無駄に記憶力が良く、国旗や国の位置、電車の名前などは完璧に覚えているのに、朝私がした注意は面白いくらい覚えていません。毎日毎日、同じことで注意されています。ペアレントトレーニングなどで私も勉強していますが、ついついイライラしてうるさく言ってしまいます。そんなに記憶力あるなら、私の言ったこと覚えてろよ!と心の中でメラメラします。すみません。愚痴ばっかりでした。「うちはこのぐらいまで大変だった」「このくらいで少し落ち着いてきた」などの体験談を教えて下さい。大体の心構えを持っておきたいです。よろしくお願いいたします!!!
回答
光る希望様
こんにちは!具体的に工夫されていることを教えていただき、ありがとうございます。本当にしだかりとお子さんと向き合われていて頭が下...



「小学生の頃から問題行動がある子を放置したら、どうなるか
旭川の女子高生の事件でよく分かったでしょう」こう言われました。過去の質問https://h-navi.jp/qa/questions/185527見ていただければ分かると思うのですが。次男は近隣住民宅に投石、ガラスを割って逃げたり、自転車の空気を抜いたりパンクさせたりしてました。三男は、近隣住民のポストに、ゴミやガムや小石を詰めてました。次男は自立支援施設へ。三男はまだ自宅ですが、自立支援施設を検討されてます。雑談の中で、職員から「小学生の時に問題行動が有る子を放置したら一体どうなるか、旭川の女子高生の事件を見たら分かるでしょ」「なによ!!ガラスを割ったり自転車パンクさせたりとか、ゴミを投げ入れるとか、皆小学生の頃はやっていた!と思ってたでしょう。お母さん。でも、違いますよ。そんな事する子は本当に稀です」「お母さん、「少しズレている」って言われるでしょう。些細なズレに気づけない時点で、どんどんどんどん、まわりからズレていくんですよ!」と言われました。うちの子が、旭川の事件みたいな事を起こすって事ですよね?それは言い過ぎだと思いました。反論して言いですよね?
回答
結局のところ、ここに集う子育て中、もしくは既に子育ては終えた親たちに何と言って欲しいのでしょうか?
あなたの対応と育て方は、それで良いで...



初めましてADHDが強い中学1年不登校の息子がいます新幹線の
刺殺事件の容疑者が、自分のノートにこう書いていたそうです。↓私は暴力がいけないことだというのは分かっている。しかし私は自分自身の正義の方を優先したい息子の言動に似ています。本人、家ではないとこで暮らしたいと言っていて、私はこども家庭支援センターの職員と会うことになりました一時あずかり、ということが出来るそうです(有料)3歳の弟の攻撃(全部本人のの真似。つねる、はたく、踏む、すれ違い様にアンパンチする、うるさいって言う)父親、姉、兄の口調なんでもダメって言われること家で誰も味方になってくれないことこれらが理由だそうです病院、服薬、心理相談、教育相談、少年相談いろいろやってみましたが私も精神的にダウン寸前です自分がどんなに悪いことしても「悪い」って思ってくれないです窃盗しても、母親に「死ね」って言ってきます事件が重なってみえます一時あずかり等でお互い距離をおくことは有りでしょうか?いずれ子供が「あの時捨てられた」とかなって更に暴れるとか考えると無し、なのかと思うのですが
回答
子供にとって将来的にどういう受け止め方に変化しているか分からない(捨てられたと歪んで認識される可能性は否定できない)ですが、
「ここ以外で...


3歳の息子が多動を伴う自閉症スペクトラムと診断を受けました
手を繋いで歩けず、腕を掴んでいると先日脱臼してしまいました。特に多動が酷いです。外出先は一瞬で消えます。迷子だけならまだ良いのですが、ショッピングモールや公園などでお友達を押したり、叩いたりとの問題行動が多く出てとても辛いです。当然いつも気を張っていますが対処出来ない場合があります。息子は見た目で特徴がわからない分育て方が悪いという視線をその都度感じます。実際そうかもしれませんが、本当に辛いです。また、外出先は息子に帰ろうと伝えてまともに帰れたことは一度もなく最後は決まって癇癪を起こした息子を無理矢理抱き抱え帰るという日々です。療育は今は親子で週二回のものを通っており、今年の4月から日中の療育に通います。今一番困っているお友達を叩く、押し倒すなどの行動は何歳ぐらいで治りますか?
回答
大変貴重なアドバイスを数多く頂きありがとうございます。
皆様のコメント一つ一つ大切に拝見させて頂きました。
とても勇気を頂けました。本当に...
