締め切りまで
8日

こんにちは
こんにちは。
はじめまして。自閉症スペクトラムの4歳児を育てています。
今回は、公園や保育園での破壊行動について、相談させて下さい。
娘には、こだわりが強く、情報が多いと落ち着きがなくなる特性があります。
なので、常に片付けておきたいという特徴もあります、、
また、壊すのが好きで。。
砂場のプリンや山を壊す、たまにお友達をひっかく、噛む等の他害があり、加配をつけて頂いています。
なお、この破壊行動は2年くらい前に、知らない子から噛まれて始まった気がします。
こういう加害行動は、どうしたらやめてもらえるのでしょう。
落ち着いてから叱るよう、場を移して説明したり、常にダメだと伝えてますがやめれません。
また、こういう行動をする時は衝動的で、、止めるのが難しい時もあります。
また、注意しても、聞いてないというか、そのときには違うことを考えてるので、なかなか注意が定着しないです。
色々本を読んだりもしましたが、どうしたらよりいいかと思い、皆さんの経験、アドバイスなど頂けないかなと投稿いたします。
本当に全然よくならず、ほとほと困っています涙
宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

だめです。はコツコツと淡々と教えるしかありません。
あと、未然に防ぐすべはあまりないので、出そうになったら即止めさせるしかありません。
噛むについては、きっかけがハッキリとあるのであれば誤学習している可能性があると思います。
ストレスがたまると、無意識に衝動的に噛む。するとスッキリする。というような、認識になっているととても厄介です。
頭に来てるから攻撃。とかより修正が大変なので、療育の先生としっかり相談してみてください。
噛んだらしばらく罰としてクールダウンさせるなどの対策が我が子には有効でしたが、対策をするにあたりストレスケアがものすごく大事になります。
仕事していたら難しいかもしれませんが、園を休ませる、療育以外の習い事の見直し等をしてお子さんのストレスを減らして。
また、砂場の山を壊すのはこだわりだと思います。
自分で作ったものは壊していいが、そうでないものは壊してはいけない。としっかりコツコツと諦めずに教えてください。
また、他人が作ったものは壊していいですか?と聞いて、許可をもらってから実行するという力をつけさせるのも大事です。
また、加配のかたと相談して、砂場に近づけない。他の子が作ったものに近づけないのも大事。行きたいと言ったら、あらかじめプリンや山を壊さないこと。壊したらすぐに砂場で遊ぶのは中止。と約束してください。
謝るのが下手なら、加配の人に支援してもらって。うまくできずとも、こういう場面で謝ると覚えさせるのも一つです。
あと、よく「○○されたら嫌な気持ちがする」とか「悲しいからやめて」と説明しているケースが見られますが、された人の気持ちを伝えるよりはまずは、叩かない。人は噛まない。ものは壊さない。とやってはいけない。というルールだと伝えた方が理解しやすいことがあります。
こだわりや、誤学習しているものは、道徳心を養ったり倫理観を育てたところでどうになりません。
うまく避けたり、やらずに済む方法を探したりを模索しつつ、コツコツと教えることだと思います。
あと、未然に防ぐすべはあまりないので、出そうになったら即止めさせるしかありません。
噛むについては、きっかけがハッキリとあるのであれば誤学習している可能性があると思います。
ストレスがたまると、無意識に衝動的に噛む。するとスッキリする。というような、認識になっているととても厄介です。
頭に来てるから攻撃。とかより修正が大変なので、療育の先生としっかり相談してみてください。
噛んだらしばらく罰としてクールダウンさせるなどの対策が我が子には有効でしたが、対策をするにあたりストレスケアがものすごく大事になります。
仕事していたら難しいかもしれませんが、園を休ませる、療育以外の習い事の見直し等をしてお子さんのストレスを減らして。
また、砂場の山を壊すのはこだわりだと思います。
自分で作ったものは壊していいが、そうでないものは壊してはいけない。としっかりコツコツと諦めずに教えてください。
また、他人が作ったものは壊していいですか?と聞いて、許可をもらってから実行するという力をつけさせるのも大事です。
また、加配のかたと相談して、砂場に近づけない。他の子が作ったものに近づけないのも大事。行きたいと言ったら、あらかじめプリンや山を壊さないこと。壊したらすぐに砂場で遊ぶのは中止。と約束してください。
謝るのが下手なら、加配の人に支援してもらって。うまくできずとも、こういう場面で謝ると覚えさせるのも一つです。
あと、よく「○○されたら嫌な気持ちがする」とか「悲しいからやめて」と説明しているケースが見られますが、された人の気持ちを伝えるよりはまずは、叩かない。人は噛まない。ものは壊さない。とやってはいけない。というルールだと伝えた方が理解しやすいことがあります。
こだわりや、誤学習しているものは、道徳心を養ったり倫理観を育てたところでどうになりません。
うまく避けたり、やらずに済む方法を探したりを模索しつつ、コツコツと教えることだと思います。
砂場の山を壊す、うちの子も好きでした
感覚遊びです
他害は大変ですね
最低大人、腕一本の長さ、離れましょう
丸など印をつけて
ここから出ませんなど
ルールを教えてあげてください
出来たら褒める
衝動的は止めるのが大変ですが
注意しても難しいので
必ず事前に止めます
人との関わり方がわからないので
視覚的に家で練習する
女の子なら、人形やぬいぐるみを使って人に優しくする練習、コミュニケーションを教えてあげてください
たたいたり、噛んだりするのは❌よ
と教えます
テレビ、本、アニメのマネでもいいです
いい行動を褒めてあげてください
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

「知らない子から噛まれたことが原因で」のフレーズに引っかかるものを感じました。
仮にそれから始まったとしても、その起因と今のお子さんが現にやっている破壊行動とは、なんら関係ありませんよ。また、「かつて噛まれたことがあるから仕方ない」で一生済んでいくものでしょうか?それは違うのではないかと思います。まず、その考えを完全に捨ててくださいね。一ミリでもあったら、すべて他人のせいにするお子さんを作る第一歩にしかならないので。
それからでないと、療育でも躾であっても支援なり何かするとしても、壁にぶつかったときに「あれがあったからこんな目にあうのだ」といった、全く理にかなってない考えが再び頭に浮かぶことになったり、ありもしないたらればを思うばかりで今の子自身を受け入れていくことが出来なかったりして、上手くいかないと思います。
それから、その子は自閉症の大人になるという前提で育てる必要があります。言いかえれば「自閉症であっても、それなりに世の中をわかって生きていくことが出来るような大人になる」よう支援することが、今の親御さんにできることではないでしょうか。目先の破壊行動ひとつ、情報が多いと落ち着きがなくなる、そういう一つ一つを断片的に片付けるのではなくて、総合的に考えて支援してください。
・情報が多いと落ち着かなくなるのは、情報の提示方法が悪く、本人に内容が理解できていないため。そして、正しく理解できていないが故に、取捨選択も正しくできていない
・注意しても聞いていないということは、音声でないアプローチを常にする必要がある。逆にいえば、音声によってお子さんが得られるものは無いかあっても小さい
・衝動的になるのではなく「周りから見ると衝動的に見えている」だけで、本人の気持ちは必ずあるのだが、それを適切に伝える手段も解決する手法も本人は持ち合わせていない
これらから考えても、詰まるところ「周りは本人に適切な情報を視覚的に提示して本人の認識力や判断力を育てつつ、本人と周りとの視覚的コミュニケーション方法の確立をする」以外に、手段はないように思います。これが解決するよう支援すれば、沢山の問題が一気に解決に向かうと思います。正しい視覚的支援を取り入れさえすれば、親子ともにわかり合って、子どもの世界も少しずつ広がって、子どもも伸びていきますよ。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
経験で失礼します😅今小学5年自閉症スペクトラムと教育センターから診断?された男の子がいます✋幼児の頃は、しゃべるのが遅く幼稚園も補助の先生の付きの条件での入園でした✋やはり、ひっかくとか乱暴な子として周りからレッテルを貼られていました。が、子どもとは、発達の通過点として、壊すことからはじまって次につくるってなるのってどこかで聞いたか…確かに、自分の子どものころ、蟻の巣をほじったり、いろいろ破壊行動をしてました💦しかし、成長につれ命の大切さや、作ったものを大事するとか色々学んでいくと思います💦決して壊して良い、ではなくそこからどうする、できるかではないかな?でも、当時の私も、毎日相手に謝って、逃げるように帰っていました💦我が子に蹴られたりぶたれたりしてます(今も)。当時で救われたのは、上の学年の園児たちが、ごっこ遊びが好な代で、みんなぶったりけったり、怪我しなければ、その親たちもお互い様って言ってくれてたこと。たまたまうちの子の代が、大人しい礼儀正しいのが良いと思っている親がいた代でした💧今は、ほかの児童には手も足も出さないように必死にやっています💦
つらくなったら、クールダウンできる方法やその場から離れるなど、やってしまった時は、謝って(これが難しい)、簡潔に何故やってはいけないかを地道に話し、あとは、大好き💕大好き💓♥❤して今に至ります😅✋💦ものすごく大変でしたが、少しでも成長してくれてます(字も書けるし読めるようになり、話のやりとりができる)。それだけでも希望がもてます✋💦ゆっくりゆっくりで良いと思います🙋息子のNGワード「〇×しちゃダメ」→暴れます。それを言い換えて「〇〇した方が良い」にしてます✋ダメという言葉は自己否定されてるみたいで嫌みたい😵💦徐々ですが、子どもの怒りスイッチが解るようになりますので、除去法もありかな~😅✋
ではでは😅✋
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
普通学級に通う小3の息子(自閉症スペクトラム・ADHD)が衝動性が強いです。
小1の終わりから他害が出始め、1番酷かったのは小2の頃。同級生には蹴る・殴る。私には噛み付く・蹴る・殴るです。
そして、周りの子を守る為に力づくで押さえる事もしています。学校でもそうしてもらっています。
小1からずっと言い聞かせて、今はふざけて手を出すことは一切なく、衝動も投薬と自分で暗示をして抑えられることもでてきました。自分で抑える方法を学んでいるといったところです。
注意する時は、周りからの刺激が少ないところでするといいですよ。
そんな息子の衝動的になっている時の自己分析「イラってくると、普段わかってるダメな事もどっかに飛んでいっちゃう。飛びかかる自分を自分で抑えられなくて辛い」と。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あくまで一例、うちの子のケースで話します。
自閉の子は常同行動を好み、不安定、予測不可能な事を怖がります。レールを走る電車などが好きな子が多いのも特性故で、予測不可能な動きをする小さな子どもが苦手な自閉症児は多いです。
うちの子も友達の作った積み木やブロックの作品を壊して回っていました。衝動性が原因かと思っていましたが、成長して子どもが言うにはいつ壊れるかわからない不安定なブロックや積み木は怖い。だから壊したくなるのを我慢出来ない、と。
自閉からくる不安と衝動性、二つの要因があったのではと今では思います。
この辺りの問題はゆっくりですが子どもは予測不可能な動きをするものだ、と時間的な成長で少しずつ理解出来ることもあります。
ただ娘さんの場合は言語コミュニケーションがうまくいっていないのかなと、いう気はします。意思を伝えられないストレスみたいな原因もあるのかもしれません。
理解力の有無も含めて、絵カードなどを使ったコミュニケーション方法など療育や病院で相談されるのがよいのかなと思います。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
発達障害の子どもたちを数人育てて20年
色々なケースを見ますが
正直、元々ポテンシャルがないモノについては伸びないか、伸びても頭打ち
向き...



こんにちは
木魚ポク子と申します。失礼がありましたら申し訳ありません。年中の息子がおります。息子は自閉スペクトラムとADHDと診断されています。DQは110ですが、パズルや模倣などが壊滅的にできません。自閉は軽めだが、多動・衝動性が非常に強いと主治医から言われています。一年ほど臨床心理士の先生が幼稚園に訪問して下さっていますが「多動や衝動性が強く、投薬を考えた方が良いレベルです」と言われました。幼稚園では、少しずつやれることが増え、みんなと一緒に活動することも多くなってきたのですが、お友だちを叩いてしまうことも増えてきました。教室で走り回ってお友だちにぶつかることも多いです。加配は一応ついていますが、マンツーマンではありません。私も、手が出てしまうことが非常に辛いです。主治医にも相談し、訪問の先生とも環境を整え、どのような声かけが良いか試してきましたが、正直手詰まり感はあります。投薬すれば解決するとは思いませんが、状況が少しでもよくなれば…とは思っています。現在息子は4歳なのであと2年はADHD治療薬は使えないのですが…。そこで、次のことを教えて下さい。①他害が多かったお子さんは何歳くらいで落ち着いて来ましたか?②多動・衝動性の強いお子さんは投薬によって改善されましたか?また、何歳くらいで服用を始められましたか?③友達に注意をされたり、おもちゃを触られたりすると手が出ます。このような子に、どのような声かけをしたら有効でしたか?一応、ネットや本などでは調べたのですが、生の声が聞いてみたくて投稿しました。よろしくお願いいたします。
回答
お子さんのようなタイプには薬がとても効くことが多いですよ。
我が子とはADHDの出方が違います(例えばうちの子はパズルや模倣が恐ろしく上手...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
4歳になったばかりの年少の男子です。ASDは未診断ですが、言語発達遅滞、精神発達遅滞です。
うちも未だ、拒否的な時にはバイバイばっかり言っ...


現在、9歳ADHDと6歳自閉症スペクトラムの男児がいる母です
6歳の息子のほうが、すぐ殴る、蹴る、ものを投げるという行動が激しく同じような経験がある方に教えて頂きたく質問させていただきました。下の子は兄とタイプが違って、運動神経が良く、のんびりした感じではなくとにかく短気で、気に入らないと大きな声を上げて暴れています。保育園にまだ通っていた頃は暴れる程度で、人に危害を加える事はなかったのですが、1年になってコロナ自粛が始まった頃からになりますが、暴れ方が激しく、人を殴ったり、石を投げたりとかなり荒れはじめまして、この前も、隣近所の友達と友達の家の前で遊んでたら、そこのうちの敷地にあるジャリの石を投げ出したりして遊んでいたようで、友達の家のお父さんにすごく怒られて帰ってきた事もあり、家の前とか近くの公園くらいでしか今は遊べないのですが、もし近所の同級生とかがきて、息子が乱暴するんじゃないかと遊ばせるのが怖くてなってきました。子供達だけで家の前で遊ばせていましたが、2人で遊んでいると隣近所の同級生とかが必ずうちに寄ってきてしまうんです。テンションが上がると余計にわざとやってる感じも見受けられますし、石を投げたり、叩いたりした後に、何故そのような事をしたのか聞いてみても、自分でもわからない!と、やってはいけない事をした認識はありそうな感じなんですが、衝動的に手や足がでているようなんです。衝動性に対する何かいい対処法があれば教えてください!
回答
続きです。
小集団で遊ぶには、全員が相手にそれなりに合わせる必要があるんですが、特に弟くんの方はそこではうまく合わせたり調節という我慢も...



相談させて下さい小学校二年生男児自閉スペクトラム、投薬してい
ます最近お友達を蹴るなどの行為が続きまいっていますもともと喧嘩やトラブルは多かったのですが、最近度が行きすぎていてとても辛いですデイなどでも気に入らないことがあると職員を、蹴ることがあります本人は暴力はいけないとはいいますが、嫌いな人物であればいいと思ってる節があるように思いますお薬を増やしたり、ゆったり過ごしたり荒れてる状況からの回復をまずは心がけていますが暴力行為をやめさせるためにどのように関わればいいのか悩んでますペアトレや園児時代に療育は行きましたが、考え方や行動がなかなか改善はしません他害改善のために受けられるプログラムなどご存知の方はいませんでしょうか
回答
ロボコンさん
回答ありがとうございます
まさに思っていることを言葉で伝えるという練習をずっと続けてきて自分の気持ちを言葉で伝えられるこ...



三歳二ヶ月なったばかりの娘がいます
市の親子教室と定期的に同じく市の発達相談を受けています。先日3歳1ヶ月時にk式を受けた結果三歳前後の発達、定期的に受けてる発達相談は三歳半検診が無事通れば終了となってます。前置きが長くなりすみません、本題ですが娘の遅延エコラリア的なものに困ってます。暇になったりすると、ドヤ顔やポーズを決めてプリキュアのセリフを言う。滑り台等で遊んで着地した瞬間にいうことがあります。多分1人プリキュアごっこと思います。セリフやなくて、蚊取り線香?のCMを暇な時に歌い出したりしたことがあります。また、リュックを背負うとランドセルのCMのフレーズを歌い出したり。とりあえず、病院受診中やプレ幼稚園や親子教室の課題中などきちんとしなければならない時はです、場所というか場面は考えれてるみたいです。親的にはどう対応したらいいでしょうか?幼稚園等でいじめられないかな?と心配になる時があります。私の心配しすぎでしょうか?発達傾向を遺伝してる可能性があるため、特に悩んでます。
回答
ノンタンの妹さん返信ありがとうございます。
微妙なラインな子はそうやと思います。
市の親子教室の複数のママさんに良い意味で浮いているこの子...



「小学生の頃から問題行動がある子を放置したら、どうなるか
旭川の女子高生の事件でよく分かったでしょう」こう言われました。過去の質問https://h-navi.jp/qa/questions/185527見ていただければ分かると思うのですが。次男は近隣住民宅に投石、ガラスを割って逃げたり、自転車の空気を抜いたりパンクさせたりしてました。三男は、近隣住民のポストに、ゴミやガムや小石を詰めてました。次男は自立支援施設へ。三男はまだ自宅ですが、自立支援施設を検討されてます。雑談の中で、職員から「小学生の時に問題行動が有る子を放置したら一体どうなるか、旭川の女子高生の事件を見たら分かるでしょ」「なによ!!ガラスを割ったり自転車パンクさせたりとか、ゴミを投げ入れるとか、皆小学生の頃はやっていた!と思ってたでしょう。お母さん。でも、違いますよ。そんな事する子は本当に稀です」「お母さん、「少しズレている」って言われるでしょう。些細なズレに気づけない時点で、どんどんどんどん、まわりからズレていくんですよ!」と言われました。うちの子が、旭川の事件みたいな事を起こすって事ですよね?それは言い過ぎだと思いました。反論して言いですよね?
回答
かもしれない
です。
小学校で問題を抱えている子を成人するまでこれから何年も放置したら、大事件を起こす「かもしれない」。
今、小学生の...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
うちの子どもは、幼い頃から癇癪持ちで、毎日何時間も泣いて怒って暴れるのですが
学校や園では滅多にありません。
今のところ保育園時代に数回...


自閉スペクトラム症、重度知的障害、4歳の子(男子)の母親です
息子は母親への他害(叩く、つねる、噛む)があります。他の人への他害も在ります。保育園や児童発達支援の先生を噛もうとする。(そこそこの回数あり)お隣にいた子を叩く。(時々あり)保育園、児童発達支援の先生たちは、噛むをあらかじめ予測して回避しているようです。そして、母親である私に対して。何か訴える時に叩くが頻繁にあります。多分、先生方より頻繁にあります。息子は、話せません。嫌だと訴える時に叩くのが多い気がします。・好みの味じゃない・これじゃない・暑い・眠い・つまらないなどです。それとあわせて、意味もなく隣にいたから噛んでみた、もあるようです。(なんでもお口に入れたがります)その時は、息子の両手を抑え、ダメだよ!とか「めっ!」と伝えたりしますが、息子が泣いて自傷(自ら吐こうとする)をし、吐かせたくない私が抱きしめてなだめる、というのがルーティーン化しています。このままだと叩くこと、噛むことで希望を通す子に成長してしまわないか心配です。似たようなご経験をした方はいらっしゃいませんか?叩くことがダメとはどう伝えましたか?知的障害の程度の部分もあわせて教えてくだされば大変助かります。よろしくお願いいたしますm(__)m
回答
お求めの回答とはズレてしまいますが・・・。
たたく、つねる以外の意思疎通の方法があればいいのかな?
子どもが小さいころ通っていた集団療育...


こんにちは、いつも参考になるご意見ありがとうございます
小学2年生息子(夏休み受診予定、ASD、ADHD混合型だと思います)ですが、とにかく色々なものを触ります。当然、家の中でもケーブルを入れ換えてみたり、大切なものが入っている引き出しをあけてものを出したり、勝手に携帯をいじったり。家はなんとか大目に見ていますが、学校でお友達のものを触ってしまうようです。挙げ句、壊したりして、弁償したりしています。本人になぜやってしまうか聞いても、自分でもわからない、と言います。クラスで何か壊れたり、なくなったりしたらいちばん最初に疑われるよ、泥棒だと思われるよ、と諭してみても衝動的にやっているようなので効果がないと思います・・・。先生からも何度も注意を受けています。なぜやるのかが本人が自覚しない限り続くのでは、と思うのですが、似たような特性に向き合われたご経験があればご教示いただければ幸いです。どうぞよろしくお願い致します!
回答
cheerfulさん、ご返信をどうもありがとうございます。
通級は、あるんですね。
お子さんを、週に何度か通わせる選択肢は、お考えになら...



3歳5ヶ月の娘自閉症スペクトラム障害と診断されました
困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。
回答
そうですね。
今が一番不安かもしれません。
どうなってしまうの?!普通じゃないってどういうこと?!
そんなお気持ちではないですか?
何かし...


子供が指や袖口を口に入れるくせがあり、周りの子に汚いと言われ
ているのですが、このくせをどう直したらいいのでしょうか?
回答
最後には薬なんですね..
いつか治ると信じて頑張ってみます。


自閉症スペクトラム障害、ADHDの中学1年の息子が怒りのコン
トロールが出来ず物に当たり家具や壁、扉などを壊してしまいます。賃貸の為大変困っています先日も下の階の方から「うるさい!」と苦情がきてしまいこのままでは住めなくなってしまいます。かと言って引っ越ししても同じ事を繰り返すだけでしょうし・・・本人もやめたくてもやめれず「僕が居なくなればいいんだ・・・早く死にたい、追い出して」と毎日泣き叫んでいますかかりつけの病院からはリスパダールを処方して頂きましたが副作用が強く朝、起きられず学校に行くのが辛いとの理由で服用を中止しエビリファイを飲んでいます。自分のやりたいように生活していれば落ち着いているのですが少しでも気に入らない事があると直ぐにキレてしまい暴れ始め物を壊し自己否定病院に行っても薬を飲んでも良くならない努力してもうまくいかない治らないから死にたい…の繰り返しの毎日ですキレさせない為には私が全て息子の要望に応えるしかありません。でも、それでいいのでしょうか?自分では何も出来ない子になってしまいそうで不安です今日は早く帰宅した為、水筒は自分で洗おうか?と言ったのですが嫌だと言われました嫌な理由を聞いたのですが嫌だ!やって!としか言わず時間がなく忙しい時はお母さんが手伝うけど早く帰って時間がある時は自分で洗おうよと説明したのですがキレてしまい暴れ出しましたタイムアウトをとると更に暴れる為、タイムアウトが取れません壊れた物を元通りにさせようとしてもまた暴れ始めます医師は薬で様子見としか言ってくれません…息子に対しての対処法が分かりませんどうか、お力をお貸しください。
回答
ろーずさん
毎日大変でしょう?お疲れ様です。
うちの高1の長男が小学校高学年から
暴力的な行動が増えてきて
中2~中3が一番大変でした。
...
