質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
いつもお世話になっております

退会済みさん

2022/01/21 15:24
2

いつもお世話になっております。
自閉症について教えていただきたい事があります。
自閉症、軽度知的障害で3歳9ヶ月の娘は乱暴な子ですぐ物をなげたりするのですが、それが人や動物に対しても乱暴な事をするのでとても心配しています。

飼っているハムスターを投げたり、私がハムスターと遊んでいたらボールを投げつけたり、
飼っているウサギの耳を引っ張ったり、叩いたり…
最近は一切触らせないようにしています。

私や主人にも乱暴で、普段から叩いたり髪を引っ張ってくるのですが、この前主人が横になっていると首の部分にまたがって頭や顔を叩いたり…


今日びっくりしたのは、娘がテレビを見ていたので私が横になってホットアイマスクをしていると、それに気づいた娘がアイマスクを取ってきたので返してもらって再び付けると、今度は足で目を踏みつけてきました…

担任に先生を足で突こうとしたり…

異常ですよね…?
娘はサイコパスなのかな…とたまに思ってしまいます。
将来犯罪を犯したり、人を傷つけたりするのではないかと不安です。
これが自閉症の症状なのでしょうか?

あまりに酷い事ばかりするので手が出てしまいそうになります。
言葉で言っても理解が難しいですし、
何度も繰り返して言う事を聞かないです。

療育の先生に叩く事を相談しても、療育中はそんな風には見えない。
成長したって事だよ。と言われただけです。

保育園の先生はみんなそうですよ。というだけ。

自閉症だからなのか、ただ乱暴なだけなのか、どちらなのでしょうか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2022/01/21 16:54
早速の回答ありがとうございました!!
元々の性格プラス自閉症の特性があるといった感じなのですね…
叱っても理解していない時もあれば、
わざとやったりする時もあり本当に対処に困ります…
そして本当にストレス溜まります…

障害児育児って難しすぎます。
親の身も心もボロボロになりますし…

疲れちゃいました…

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/166617
kitty❣️さん
2022/01/21 16:25

こんにちは!自閉スペクトラム症の人たちに共通する特性は対人関係を調整することの難しさとこだわりの強さです。それぞれの特性の強さや現れ方は子どもによって違いがあります。

今回は元々の性格+
対人関係を調整することの難しさ
が、親御さんの悩み事に繋がっているのではないでしょうか?

自閉スペクトラム症の子どもは他人との関わり方やコミュニケーションの取り方に独特のスタイルがみられます。
相手の気持ちや状況といったあいまいなことを理解するのが苦手で、事実や理屈に基づいた行動をとる傾向にあり、臨機応変な対人関係を築くことが難しく誤解されてしまいがちです。

おそらく娘さんはほどほどにがわからないので、やり過ぎてしまうのではないでしょうか?
大人と子供の違いはありますが、
うちの主人も大人の発達障害で、
息子にしかるにしても、
やりすぎだったり、叱らなすぎだったり、
すごく極端だったりします。

今回の娘さんも、もともと少し性格にヤンチャなところがあって、自閉症スペクトラムの特性がなければ、顔を足で踏み潰さずに、
指で頬をつついたり、くすぐる位の悪戯など、許容範囲の事をしたんじゃないかと思います。
動物についても嫌がってるのに、ふざけてつつくとか、餌をとりあげるとか、
その程度の意地悪だったのかなあ?と
これは想像の範囲ですが。

おそらくそういう親子でもどこまでなら許されるか?危なくないか!という事がわからないんだと思います。

こういう事を自然に身につけることに弱さがあるので、
療育や家庭なんかで、誰かが教えてあげる必要があるんだと思います。
キチンと教えてあげて身につけることができれば、サイコパスにはならないと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/166617
さん
2022/01/21 16:23

> 自閉症だからなのか、ただ乱暴なだけなのか

あえて語弊を恐れず回答するならば「自閉症だから」かと思います。
「社会的参照」という能力が育つと、周りの反応を見て『あっこれはやらない方がいいな』などといった道徳的な良し悪しの判断をしますが、発達障害のお子さんは特性上そもそも愛着形成が遅れるため、社会的参照ができる時期や強弱に差が出やすいと言われています。
また、思考の特性で目の前の欲求を優先すると、「わかってるけどやってる」状態にもなるので「本当にわかってない」なのかは判断をしてからケア方針を立てた方が良さそうですね。

既出ですが、危険行動や他害に対して叫んだり大きなリアクションをとると、たとえ叱ってても「構ってもらえた」と誤学習するパターンもあるので、お疲れな時は難しいかと思いますが「無視」または「淡々と」反応して様子が変わるかも確かめてみてください。

最初の文章にあえて矛盾したことを書きますが、「自閉症だから乱暴」という逆張りの思想は親子共に辛くなるので、極力理にかなった原因追求に努めてみて下さい。
良い対策が見つかることを祈ります。
Ea tenetur est. Ut sunt iure. Laudantium ut quo. Iste animi tempora. Optio delectus qui. Ab sunt quis. Eveniet minima rerum. Quia porro est. Reiciendis eligendi repellendus. Ullam libero rerum. Tempore iure modi. Dolorum minus assumenda. Consequatur voluptas qui. Neque molestiae cum. Et fugit corrupti. Dicta magnam quam. Est quisquam laboriosam. Nemo voluptatem in. Commodi voluptatem voluptatem. Voluptatum minima et. Illo quis maxime. Est iste molestiae. Amet aut aut. A voluptatum laboriosam. Adipisci ut ipsa. Modi molestias totam. Harum quas inventore. Et odio quia. Nisi ullam doloribus. Ipsum voluptatem excepturi.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

(ASD)性格のひねくれた娘今は高校生ですが、2歳くらいの幼

児の頃からとてもひねくれた性格です💢昔から屁理屈ばかりこねて、癇癪や悪態で困っていました。ここ数ヶ月、娘は、四葉のクローバーを見つけてきては集めてました。小さいタッパーにいっぱい、不格好なものや虫食いのも集めていました。私が見かねて「色も形も汚くない?」と言ったところ、娘は四葉のクローバーを全て捨てました。他にも娘は、以前は手芸が好きでした。作りかけの作品の色が汚かったので、私が「シーンって感じだね…」と声をかけたところ…。娘は「どうしてバカにするのよ!言われなくても下手なのは分かってる!」と怒り出し、「どうせバカにされるだけだからやめる!」と手芸道具をゴミ箱に全部捨てました💢テストも頑張って勉強してきても、私が字の汚さや、点数の低さを指摘すると、「だよね〜」と答案用紙を破って捨てたりします。ご丁寧に「ちゃんと破棄したよ!恥ずかしい点数でごめんね?」と言ってくることまで…。学校の作文で賞を取ったときも、私が「こんな小学生レベルの作文で受賞って…」と本音をもらすと…。娘は「ほんとだよね!こんなクソみたいな作文」と笑いながら原稿を丸めて捨てました…。昔から、絵を描かせても何をしても、少しでも失敗するとヤケクソを起こします。私に対して「今バカにしたよね?」と聞いてきたり、「見ないで!」と自分の行動を隠します。テレビを見てても、家族が部屋に入ると血相を変えてテレビを消したり…。思春期だからというより、昔からこうです。昔から、勉強で間違うとノートを破壊したり、どんなに頑張ってきても全部自分で台無しにしようとします。ありえないと思ったのは、小学生のとき、食器を割ったことで主人に土下座謝罪し…。風呂場で何をしてるかと思うと、頭を丸刈りにしていました😱笑ってしまう反面、何を考えてるのか分からなくて本当怖いです。娘はサイコパスなのかと思います。努力してきたことを、自らめちゃくちゃにしてどうするんでしょうか?

回答
捨てたり壊してしまえばこれ以上傷つけられずに済むので心を守っているのでしょうね。 今までどれだけ傷つけられて大切なものを捨てたり壊さざるを...
28
主人のことです

いつもお世話になります。歯医者の治療は食べ物を受け付けずキャンセル待ちで急いで終了しました。色々コメントありがとうございました。週5で療育園(障害児の幼稚園なので3年)に通う予定と言うかソコしか無いですし、子供は楽しそうですし。ABAを取り入れた教室にも隔週で電車を乗り継ぎ1時間半かけて川崎の宮崎台まで行っています。ここも7月からですが、楽しそうに行っています。泣きながらでもやることはきちんとやりますし、先生との信頼関係もできてきました。が、主人は昨日子供が4歳になり言葉が全くない、パニックなど問題行動が多すぎるという事が気になるようです。道順とか食べ物とか拘り、違うと泣きますし。特に言葉がないのが気になるらしく、このままでは社会で働けない、コミュニケーションが取れないといいます。カタコトでも出るようにはなるんじゃないかな。と言うとそれではダメらしく、きちんと話せるようにしないとダメのようです。精神科の先生や療育園では、宇宙語が増えたから話せるようになるけれど、いつまでに何語とか、スラスラ言えるかは何とも言えないというスタンスです。←私は言えるんだと嬉しかったでも、主人は違い、そういうのはハッキリして欲しい(一生言えないと言われたほうが楽だ)と言う考えです。また自閉症は先天性で治らないとよく言うけれど、脳のどこにどういう障害があってこうなるとか、起こる理由と治らない根拠がまだ解明されていないのに、治らない、障害だと言うのはおかしい。そういうのが分かって初めてこうだから治らないというのならわかるって言います。また、療育園はこのまま通うんですが、折角7月から通い始めた教室もあと半年様子見て改善されなければ違うところに通うと言ってきました。療育園も半年も通って話せないと言います。因みに新しい教室は、東京の田端にあるエジソンアインシュタインスクールです。ここは1度、主人の親が本を買ってきて良さげだからと言ってきた所で、検索したり本を読んだ結果胡散臭すぎて行かなかった所です。本に言葉が出たとか落ち着いたとか色々書いてあるじゃないですか。勿論、成功例しかないんですけど(笑)。教育にはお金がかかるのは分かるんですが、高いですし田端なんてどうやって毎週行くんだよだし、何より発達障害は治ると言ってるのが嫌です。分かってない人が書いてるんだろうなと。主人は、お金をドブに捨てるかもしれないけれどかけてみたらどうかと言っています。なんとか、説得させたいです。主人は子供は可愛いけれど、パニックになるとか、他傷行為とか、色んな問題行動を取ると「嫌い。」とか「○○くんは好きだけど、パニックマンは嫌い。」とか平気で言うんです。それもやめさせたいんです。

回答
ご主人のような考えもあるでしょう。 が、私は唯智華さんと同じような考えですね。 うちの息子は1歳半まで喃語さえありませんでした。 宇宙語...
12
病院へ行くと自閉症と言われますがアスペルガーでしょうか?でも

何かに詳しかったり得意不得意はないです。どうも人の気持ちが読み取れません。今は友達はいるけれど、自分の意に沿わない怒ったり上から目線な言い方だったり髪の毛を引っ張ったり仲間はずれにしたり。学校で指摘されると言い訳、やってないと嘘ついたり…こんな子に育てた覚えありません。自閉症だから治らないのかな?周りにカミングアウトしていなくて見た目、知能は普通なので他の親からみたら、なんて意地悪な子なの?家庭環境?親の育て方が悪い?等思うでしょう。私なら思いますね。自閉症だから治らないのでしょうか。親御さんには会ったら、嫌なことさせてしまったことなど謝ろうと思いますが参観へ行くのも辛いです。学校から電話があって、気分落ちていたら、何でションボリしているの?って私の顔色伺ってきます。私じゃなくて普段、友達の心配してよって感じです…もう普通級は無理でしょうか。友達とのトラブルが多すぎて困ります。でも友達は大好きなのですがうまくいきません。

回答
おまささん ありがとうございます。そうですよね。しっかり分かるように言い聞かせるようやってみますね!
41
アドバイスください

2歳2ヶ月の自閉症疑いの子を育ててます。お子さんが療育手帳持ってる方、何歳頃から申請しましたか?現在、公立保育園の1歳児クラスに通ってます。今日、相談センターで相談員さんと話して、「保育園から発達支援枠の話は出てるか?」「療育手帳を持って、福祉サービスを受けるのも視野にいれた方が良い」「発達検査しますか?」と言われました。うちの子は親から見ると1年くらい遅れてます(言語理解、発語が1年。身辺自立が半年遅れ。手先の器用さや運動は月齢相当に見えます)保育園からは発達支援枠の話はまだ出ていないです。療育通ってる話はしてます。4月からの2歳児クラスからは24人を4人の先生で見てくれます。コペルで訪問支援の空きが出たらお願いする予定です。3歳からは見てくれる先生が減ります。そのタイミングで、発達検査、加配をお願いしようと思ってました。発語はほぼ出ておらず、今の段階で発達検査をしてもかなり低いとわかってます。中々、検査をして療育手帳を申請する勇気が出ません。3歳になってからでも良いのでは?と思うのですが、やはり、早い段階でお願いするべきでしょうか?療育手帳を取って得られる福祉サービスってどんなのがありますか?

回答
通所受給者証は既に持っており、療育は開始しているのなら療育手帳まで今の段階で必要性を感じません。 うちの子も2歳過ぎには療育開始しました...
8
発達障害者向けの自己愛性人格障害及び、サイコパス(その傾向の

ある人)対処法を教えてください❗️私の職場にそれらしき人がいます。それも上司で世話役で、仕事が出来るのにとても薄情です。自己愛やサイコパスの特徴にも当てはまる事もあります。ネットコラムでは健常者向けの対処法しか載っておらず、全くあてになりません。発達障害者でも出来る対処法、教えて頂けませんか❓>kananakaさん仕事ができる人で、此処まで冷酷で無情な上司と今まで仕事した事ないです😱実際に世話役と仕事して怖いなぁ感じたのが、接客してる時ですね。表情の切り替わりっぷりが引くくらい凄くて、接客中はとびっきりの笑顔(其れも作り笑いで、目が全く笑ってません)なんですが、接客が終わるとすぐさま目つきが悪くなります。この間、仕事仲間と一緒にバーベキューするイベントがありました。私は自宅から会場までの距離が遠かったので不参加でしたが、世話役は参加してました。彼はバーベキュー前日、人集めに必死になってました…其れも不参加の人間を遠回しにdisりながら😅オンは冷酷無情、オフは皮肉で性悪極まりない人ですね。彼は幸い身分的に2番手なので、1番手の存在で火事になってません。まぁ火事寸前までいった事はありますがね。

回答
できるだけ話しかけない。できるだけ近寄らない。 相手から話しかけてきた時に返答をする。相手に質問された内容以外は絶対に答えない。 報告...
3
小学2年生の男児です

田舎なので支援学級のない学校に通っています。クラスは少人数ですが、お友達は皆優しく接してくれ、本当にありがたいです。今、子供の行動で悩んでいます。これらの行動は小さい頃からあり、周りから指摘されてきましたが、そのうち改善すると思い堪えてきました。・両目がいつも左斜め下を向いていて、あまり動かない。眩しい時に片目をつぶる。・水遊びが好きで、お友達と皆で公園にいるときも噴水ばかり触ります。・お友達と同じことをしない。ノリが悪く、ダンスやゲームなどに参加しない。・マイルールへの執着(決まった色の道具しか使わない、言葉通り額面通り受け取るなど)あり、それが通らないと泣き喚きます。(小さい頃は無反応でしたが、5歳くらいから嫌なことがあると半狂乱に…)水を触ると落ち着くようです。この前、トイレの水を顔を近づけて見ていました。強く叱ったので、懲りてやめました。キッチンや洗面台によじ登り、水をためて足を浸したりもします。(これは一般の子もやるかもしれませんが…)不自然に難しい言葉ばかり使ったり、変な語尾をつけて喋ったりしますが、会話はできます。3歳の妹のこともすごく可愛がってくれ、家のお手伝いもしてくれます。普段は、大人しくて穏やかな子供です。感覚過敏なども、明らかなのはありません。それと、妙に色々なことを覚えています。特に嫌だったことは鮮明に覚えているみたいです。ちょっとした単語などで、嫌な記憶を結びつけ、怖がったりします。言葉への執着は強い気がします。作文も、堅苦しい言葉や漢字を使い、おじさんが書いたような文面です。(字の上手さは年齢相応)先日、子供会の集まりで癇癪を起こして、会の雰囲気を壊してしまいました。ゲームの景品(おやつ)を貰う場面で、緘黙の子が参加していなくても大人が景品をあげたという理由です…。癇癪を起こしたのですぐ、外に引きずり出しました。やはり水道を触って落ち着きました。本人は「〇ちゃんが話せないのは分かってる。僕だって〇ちゃんには優しくしたい。でも“参加賞”だから、参加しないと貰えない。〇ちゃんが可哀想、どうするんだと思った。そしたら、参加しなくても貰えていた。何が正解なのか分からず、不安になった。」と説明してきました。「ずるいと思ったり、いじわるをしたいわけじゃない」と泣きながら言い訳。普通は言外の意味というか、説明文に書いていなくても察する場面…ですよね。あまりにも言葉へのこだわりが強く、書いてあることから少しズレただけで混乱するようです。下の妹は、人懐っこく、笑顔の絶えない子です。トイレをしたり、滑り台を滑ったり、上の子が当時できなかったことを自然にこなしていきます。やっぱり何か違うような気がします、今さらですが。障害を疑うべきか、接し方等を工夫するべきでしょうか。

回答
発達障害の傾向は他の皆様が言うようにかなりあると思いますが、気になったのは、水にも執着していることです。 水遊びが好き、位ならばいいのです...
16
先日2歳半で発達検査(k式)を受けました

姿勢・運動100超え認知・適応76言語・社会64全体DQ78の境界知能でした。検査中は心理士さんの検査道具が入ったカバンが気になり、ほぼ指示無視で早く次の道具出せって感じで全く落ち着きがなかったです。来年度就園ですが、プレでも先生の指示を全く聞けない見てもない、紙芝居の読み聞かせの時間は座っていられないこれも内容は全く見ず紙芝居を触りに行こうとする、1人教室から出ようとする(呼べば戻る)、遊びの切り替えが苦手で軽く癇癪を起こす、数回のみの参加でしたが、周りの子と様子や発語の数も違います。家では食事の時間は座って自分でご飯も食べ、外では手を繋げるようにはなっている、癇癪やこだわりもひどくないので、あまり困っていません。大変な事をしいて言うなら、気に入らない事があると物を投げる、スーパーなどでうろちょろするです。診断を受けていないのですが、人が好きでASDの積極奇異型っぽいです。身内には結構しつこいです。特性はそこまで今は強くはないと思っていますが、やはりあるのでグレーゾーンか傾向はあるかと思います。同じようなお子さんがいる方、・幼稚園では加配を付けていましたか?・(もちろん個人差はあるのは承知で)どのように成長されましたか?分かる範囲でよろしければ教えて下さると助かります。長文になり、申し訳ありません。読んで下さりありがとうございます。

回答
自治体や園による部分が大きいので、なんとも言えません。 ①は完全にガチャで入れないかもしれないし、実は発達支援枠があって優先的に入れるの...
9
高機能自閉症・ADHDの男児(5歳)の対人面での問題でご相談

です。初めて質問させていただきます、よろしくお願いします。うちの子は自閉症の特徴であるコミュニケーション障害が特別強いようなのですが、私が知り合い(幼稚園の他のお母さん方やそのお子さん、主人など)と話をしていることが気に入らないらしく、話をし出すと暴れて急に道路に飛び出したり、鞄を道路に投げたり、私のことを突き飛ばしたりしてきます。決して長話をしているわけではないのです、お迎えに行った際にする天気の話とか、さようならの挨拶とか、時間にしたら1分程度です。幼稚園では、当然自分から先生やお友達に挨拶できません。先生の話によると、それでも園では鬼ごっこなど楽しそうにしているとのことです。家でもお友達の話を楽しそうにするのですが、実際お迎えの時にそのお友達が「○○くん(子供の名前)、バイバーイ」とうちの子に言うと、そこからパニックが始まります。私が子供の代わりに「バイバイ」と言うと、さらに暴れます。私の個人的な考えでは、お友達のことは大好きだけれど、話しかけられるとどう対応していいか分からずパニックになるのかな?と思っています。園の前の道路が狭く、いつも危険を感じています。また、スーパーなどに行って他のお客さんとすれ違うだけで、後ろに隠れたり、私の手を引っ張って人気のないところへ連れて行きます。自閉症と診断されるまで、この子は対人恐怖症なのではないか?と思っていたほどです。公園も、かつては1人でも人がいると入れませんでした。エレベーターも、1人でも人が乗っていると絶対に乗れません。上記の内容を支援センターの方に話してみたら、「そういう時に何か落ち着けるグッズを手に持たせてあげるといい」と言われて実行しましたが、うちの子はその状況に出くわすとそれ以外のことは何も考えられず、そのグッズも投げ飛ばしてしまいました。病院や療育先に置いてある絵本やおもちゃなどにも全く手をつけません。どのように対処したらよいのでしょうか?せめて挨拶だけでも自分からしてくれるようになるといいのですが・・・。私は子供の見本になるよう、常日頃から色々な人に挨拶するよう心掛けていますが、自閉症の子供には伝わらないのでしょうか?どうかアドバイスお願いします。

回答
今更ですが回答させていただきます。 あまりにも我が娘と似ているもので(;;) ウチの娘もお迎えに行くと「一言でも誰かと話したらダメ!!」...
7
一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません

今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。

回答
私がたぶん、その手のADHDです。 語弊があるかもしれませんが、頭の良いタイプのADHDです。 なかなか楽しい人生を送れておりますよ^^ ...
11
息子が自閉症なのか疑っています

様々な診療機関(かかりつけの先生、発達をみられている小児科、療育機関の方、言語訓練の先生)に相談していますが、今のところ「発達障害は考えなくていいのでは」と言われています。今までネットなどで発達障害について色々調べていて以前、「誰でも自閉的要素を持っている。大体3・4歳ぐらいになれば自閉の要素は消えてくるが、発達障害があればそれ以降も続く。」みたいな事をみた事があるのですが、本当でしょうか?記憶が曖昧なので間違ってるかもしれませんが。最近、STの方に泣き方が気になると言われました。泣き方は気にしてなかったのですが、泣き方でも診断のポイントになるのでしょうか?いつも大体、シクシクという感じだったり、泣くのを堪えてる感じです。あまり大声で泣く事はないです。小さい時は大声で泣いたりしていましたが、大きくなるにつれて最近はあまり泣かなくなりました。現在、5歳で言葉の遅れ、癇癪やパニックはないですが、標識や地図が好きです。小さい時は確かに多少チョロチョロすることもありましたが、迷子になるほどではなく、3歳ぐらいになると落ち着いてきて一緒にちゃんと歩くようになりました。小さい時は水遊びも好きでした。現在、ひらがなカタカナは読めます。

回答
こんにちは 療育センターの作業療法士です。 もう、医療機関にも療育にもかかっているのですよね。それなら新たに相談先を増やす必要もないで...
11
5歳男児ですが、まだ言葉が出ません

自閉症スペクトラムの診断を受けて、2年程経過します。一般の保育園に通いつつ、週1回2時間の療育プログラムに参加中です。プログラムに参加している同い年の子供たちは、差は多少ありますが、何らか、会話的なものが成立しています。一方で、ウチの子供は、殆ど「言葉」自体が口から出ません。時折、歌めいたものを口ずさむ時があったり、音楽に合わせて踊ったりするシーンはよく見られます。自分で用がある時はクレーンや指差しで意思を伝えてきますが、自分の名前、モノの名前、挨拶、動作など、“形になった言葉”を殆ど発しません。自分の名前を呼ばれても振り向くことは稀です。こちらの言ってることは、半分くらいは理解していると思われるのですが、それも彼の反応動作でしか判断できない状態。言葉が出ないと、言語療法士の出番もなく、また現在、周囲に類似した状況にあるお子さんを目にする機会もなく、今後の療育の方向に戸惑っています。現在のウチのような状況のお子さんをお持ちの方や、そのような経験をされてきた方がいらっしゃいましたら、是非、ご意見など、お聞かせいただければと思います。よろしくお願い致します。

回答
こんにちは。発語するための器官に問題がなければ、言葉が発達するためにいくつかの条件があります。 ①耳の聞こえに異常はないか 聞こえが悪い...
5
エジソンアインシュタイン協会について

経験された方のお話ききたいです。

回答
うちは、わらにもすがる思いで色々調べた時気になったものの一つでした。質問票に答える検査はしてみましたが、面接日は都合が合わず、結局それ以上...
1
4歳3か月年中男児の母です

早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けました。新版K式発達検査で全領域78+α(言語理解について本来持っている力を出し切れていないと判断されたため+αとなりました)数値は全領域バラツキがあまりなく、78前後でした。記憶力が悪く不器用、運動神経(バランス感覚)も悪いみたいです。全体的に1年程度成長が遅いという結果※検査では自信のなさからうまくお喋りができず、言語が実力より低めにでた感じはあります日常生活で親目線で気になることは・落ち着きがない・初めてのことを怖がる・自信がない(できないやりたくないばかり)・同じことを何度も聞いてくる・切替が苦手・数字やひらがなが読めない(1や2、6、9や自分の名前、妹の名前等ところどころ読める)・ケンケンができない・吃音です。最近までは比較的穏やかな子でしたが、要求が通らなかったり、うまく出来なかったりすると泣いたり怒ったり癇癪がでてきました。成長の過程なのかなとも思いますが、穏やかでニコニコしていた子だったので、怒りやすくなってしまった姿をみるととても悲しく、これではいけないと分かっていながら親の私が不安定になってしまっています。小学校も、できれば通常級に通ってもらいたいと思っていますが、それは厳しいかもしれないと認識しています。私としては軽度のASD+知的障害なのではないかと思い始めています。2歳から始まった吃音も治る気配がありません。ただ、吃音はあるもののコミュニケーションは問題無くとれます。会話レベルは吃音を除けば周囲の子達とそう変わらないと思っています。トイレや食事等、日常生活で困っていることはあまりないのですが、いつまでも赤ちゃんみたいに甘えん坊で、周囲に頼りきりな姿が心配になってきています。園では周囲より不出来は目立ちますが、行事に参加しないだとかそういう姿は見られていないです。集団指示は通りにくいため、個別に声がけを行ってもらっています。住んでいる地域がかなりの田舎で、周囲に療育できる施設はありません。検査をしてくれた心理士さんによれば現状は療育はせずに「家庭や幼稚園でサポートしてあげて、まだ来年同じ時期に検査を」と勧められました。本当にこのまま1年、自分流のサポートのみで良いのかすごく不安でおります。同じような症状のあったお子さんのママさん、どんな経過を辿ったのか等アドバイスやお話を聞かせていただきたいです。

回答
出来たら、皆さん仰るように、様子見ではなく療育に通われた方がよいと思います。 うちの子が通う施設だと、高速で数時間かけて通う人もいました...
8
11ヶ月になる子供がいます

自閉症を疑っています。首座り4ヶ月寝返り7ヶ月(今だに仰向け→うつ伏せしかできない。しかも、左回りはできず、いつも右回り)お座り(座らせてあげれば長時間座っているが、今だに急に倒れる)ズリバイ、ハイハイ、つかまり立ちはできません。○あまり目が合わない(合うとそらす)○表情が乏しく、あまり声を出して笑わない○手を触ったり、握ったりすると嫌がる○あまり泣かない(新生児の時から、お腹空いた時と眠い時以外は泣きません)○母親がいなくても平気な様子(1人でオモチャで遊ぶが、スタイを口に持っていきボーッとしている)○食べ物を理解していない様子(赤ちゃんおせんべいをあげた後、似たような形の物を口に持っていくと食べようとする)○手づかみ食べや、マグマグを持って飲んだり自分でできない○呼んでも振り向かない時が多い○手を電気にかざして、眺めている○9ヶ月の頃、おつむてんてんや、バイバイなど真似をしていたが、まったくしなくなった○児童館などに行っても、他の子にまったく興味を示さない○抱っこしててもつかまらない(上半身はいつも親からはなしていて、抱きづらい)○癇癪を起こす○赤ちゃんはなんでも口にいれると聞きますが、うちの子はほとんど口に入れませんとにかく通じ合ってる感じがしません。言葉で表すのが難しいのですが…主人や実母は心配しすぎといいますが、なにか違和感があります。初めての子でこんなもんかと思っていたのですが、先日友達の赤ちゃんに会って、愕然としました。赤ちゃんはこんなにも目を見つめるものなのかと。7ヶ月頃からあまり成長を感じません。ただ体が大きくなっているだけに見える。体の発達も遅いし、上記の心配なことを町の赤ちゃん相談で相談しましたが、自閉症など発達障害は3歳頃にならないと分からないので〜と相手にしてもらえず、誰にも相談できず、泣く日々です。心配で調べれば自閉症の文字がでてきます。調べるのをやめよう!と思っても、子供との違和感を感じるとまた調べて…子供と2人でいる時間が辛いです。同じぐらいの年齢の他の子をみると、差がすごくて辛くて、家に閉じこもっています。ノイローゼになりそうです。私はどうしたらいいでしょうか?上記の事から、きっと自閉症だと確信しています。正直、まだ受け入れられてません。子供は愛しています。笑顔を見ると愛しい気持ちが溢れます。どうしたら受け入れられるのでしょうか…

回答
自閉症でもいいじゃないですか。自閉症なら自閉症と早くにわかったほうがいいですよ。 うちなんて、ずーーーーーーーっと私が相談しても、私の気に...
11