
自信を無くすと大変!体調不良に自傷小3の娘に...
自信を無くすと大変!体調不良に自傷
小3の娘について相談させてください
授業に集中出来ない、準備や後片付けが苦手、一斉指事だと理解できない事がある事から小1で自治体の発達検査を受け、アスペルガーのグレーゾーンとのことでした
知能や学習能力に問題がないのでこのまま通常級で…となりましたが、板書をノートに書き写す事がひどく困難であると小2で指摘され、小3から国語と算数のみ支援学級、他教科は通常級で授業を受けています
普段は私達両親に「病的ポジティブ病」と呼ばれるくらいネガティブな感情に疎く、自分と他人を比較して落ち込む事とは無縁なのですが、一度落ち込むと手がつけられません
3歳頃、やってはいけないと知っていながらわざとやったイタズラを叱られた時は「自分で自分に罰をします」と言って腕に爪を立て、ポタポタ流血させました
小1で「私、字を書くの苦手だって気付いてしまった」時は胃潰瘍(疑い・胃カメラ飲めないため)になりました
今年は具合の悪い私を気遣って手伝ったつもりが、かえって仕事を増やして落ち込み、「申し訳ないので死んでお詫びさせてください」と台所から包丁を持ち出しました
3歳の流血事件以来「他人も自分も傷つけてはいけない同じ人間」と教えて来ましたし、自治体の臨床心理士さんから言われた
「彼女のポジティブさは彼女を守る鎧」
「成長と共に自傷レベルがあがる可能性大。自傷をすると注目してもらえる・話を聞いてもらえると誤解させないためにも、普段から対話・適切にほめるを大事に」との教えを心にとめて接してきたつもりでしたが…
春先に視力が急低下したため、心因性視覚障害疑いで大学病院に通院中です
沢山検査を受けましたが、診断するほどの要素は無いけど、否定するにもちょっと…というスッキリしない事になり、「とりあえず近視?2ヶ月後にまた来てね」と言われモヤモヤしてる最中です
そんな中、道端でみかけた蝶が紋白蝶か紋黄蝶かで友達と言い合いになり、自分の見え方に自信が無くなって以来周囲の色が今までと違って見えると言い出しました
信号・屋根の色・友達の服…全て私と娘の見え方が一致しませんでした。今まで無かった事態に焦り、紋白蝶と紋黄蝶の画像を見せ「飛んでると見分けがつきにくいのでどちらが間違えてもおかしくない」と説明した途端、色が戻ったそうです
一時的な体調不良くらいなら「メンタル弱いやつだな…」で済ます事もできるのですが、頻ぱんなので心配です
いつかまた包丁持ち出すような事になるのじゃないか、気付かないうちに悪化させているのではないか
怖くてたまらず、どう接していいのか自信がもてません
パニックになって過呼吸になった娘の対処にはなれつつありますが、パニックになって色がわからなくなったらどう接すれば良かったのでしょうか
というか、パニックで色が判らなくなることなんて、本当にあるんでしょうか
胃潰瘍や心因性視覚障害疑い。両方ストレスが原因と思うと申し訳なさと「じゃぁどうすれば良かったのか」というおもいで、私が自傷したい気持ちでいっぱいです
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
療育センターの作業療法士です
もう、ネットの相談ではなく、小児精神科への受診をお勧めする状態にあるかと思います。
または、教育センターやスクールカウンセラーではなく、医療機関の心理士への相談をお勧めします。
多分、自我や自意識の発達の問題かと思います。
気がかりなことは、
幼少時から、叱責や失敗から、明確な自罰感情をもって過度の自傷をするお子さんは、
本能的な自己保存、自分を守るという機能が、うまく働かずエスカレートすることがあり、危険です。
「病的ポジティブ病」ではなく、自分をわかっていないのです。自分の心を守るために、感情をコントロールしたり、合理的に考えたり、反省したり、気持ちを切り替えたり・・・・が難しいのでは?
何でも他人が基準で、大人が叱れば、困れば、失望すれば、
お子さんにとって自分は「× NG」
だから、自分を罰して許してもらおうとします。無意識に。
書字の苦手さは、親御さんや先生の期待を裏切ったと感じたかも。小1は自分のためでなく、親や先生を喜ばせるために頑張ります。
お母さんの役に立てなかった。叱られた。
人とはものの見え方が違った。
「ポジティブさは守る鎧」
という意味を重く受け止めてください。本来は、自己確信、自尊、自信、自己有能感、状況や他人への理解などが心を守っています。親の愛情への確信や、先生など身近な大人との関係、社会への安心感なども。それがとても希薄で、ネガティブな自覚や経験はそのままお子さんの自罰につながります。
自傷で、親の注目や理解、支援を求めて、自分の不安な心を保とうとする段階は過ぎてしまい、
今は、自分がNGという確信のもと、親や社会に許してもらうための自罰をする印象があります。これは、親の注目や働きかけによっては、強めてしまうリスクもあります。
視力の低下は、自分の見え方に確信が持てないから、眼ではなく脳の視覚認知の問題、精神症状です。精神科、心療内科の範疇です。
「どちらが間違えてもおかしくない」
とあきこさんが許したから、見え方に確信が戻ったと解釈できます。
抵抗があるかもしれませんが
小児精神科で、これから自罰のこだわりにどう対処するか相談してください。
このままでは、自我が揺らぐ思春期、青年期と非常に心配です。
療育センターの作業療法士です
もう、ネットの相談ではなく、小児精神科への受診をお勧めする状態にあるかと思います。
または、教育センターやスクールカウンセラーではなく、医療機関の心理士への相談をお勧めします。
多分、自我や自意識の発達の問題かと思います。
気がかりなことは、
幼少時から、叱責や失敗から、明確な自罰感情をもって過度の自傷をするお子さんは、
本能的な自己保存、自分を守るという機能が、うまく働かずエスカレートすることがあり、危険です。
「病的ポジティブ病」ではなく、自分をわかっていないのです。自分の心を守るために、感情をコントロールしたり、合理的に考えたり、反省したり、気持ちを切り替えたり・・・・が難しいのでは?
何でも他人が基準で、大人が叱れば、困れば、失望すれば、
お子さんにとって自分は「× NG」
だから、自分を罰して許してもらおうとします。無意識に。
書字の苦手さは、親御さんや先生の期待を裏切ったと感じたかも。小1は自分のためでなく、親や先生を喜ばせるために頑張ります。
お母さんの役に立てなかった。叱られた。
人とはものの見え方が違った。
「ポジティブさは守る鎧」
という意味を重く受け止めてください。本来は、自己確信、自尊、自信、自己有能感、状況や他人への理解などが心を守っています。親の愛情への確信や、先生など身近な大人との関係、社会への安心感なども。それがとても希薄で、ネガティブな自覚や経験はそのままお子さんの自罰につながります。
自傷で、親の注目や理解、支援を求めて、自分の不安な心を保とうとする段階は過ぎてしまい、
今は、自分がNGという確信のもと、親や社会に許してもらうための自罰をする印象があります。これは、親の注目や働きかけによっては、強めてしまうリスクもあります。
視力の低下は、自分の見え方に確信が持てないから、眼ではなく脳の視覚認知の問題、精神症状です。精神科、心療内科の範疇です。
「どちらが間違えてもおかしくない」
とあきこさんが許したから、見え方に確信が戻ったと解釈できます。
抵抗があるかもしれませんが
小児精神科で、これから自罰のこだわりにどう対処するか相談してください。
このままでは、自我が揺らぐ思春期、青年期と非常に心配です。

本来、ごめんなさい。と言えば済む場面でそうせずに、過激な反応をしてると思いますね。
あとは、失敗したり、間違えてしまったと思うと自信がなく、0か百になってしまい、パニックになって
自分を追いつめないよう、記憶を変えてるというか。
いずれも、パニックになってしまって暴走してるとシンプルに考えてみました。
まずいことをしたときは、相手に謝ることをまず教える。
謝る事ができるようになったら次へとしたいですが
絵などを見せながら、ごめんなさいを言うべき場面や、相手へ申し訳ないという気持ちの伝え方、相手の気持ちなどをコツコツ教えるしかないと思いますよ。
また、今の方法ではごめんと思っているお子さんの気持ちが相手にまったく伝わってないことも教えていきます。
もし、刃物を出したり自傷をしたら、刃物については、それは人を傷つけるものではないから片づけてね。傷は血が出たから治療と今起きていることに着目して対応し、完全に落ち着いてから傷つけても解決になりませんよ。と教えていくことです。
本来なら自然に獲得することを自然に獲得できないことは、発達障害あるあるです。
お嬢さんのケースは私もはじめてですが、極端ではありますが、根っこにはわかりあいたいとか、相手に寄りそう部分を強く感じます。
だから、とてもよいこだなと感じてしまいました。
主さんご夫妻はここまで悩みも大きかったでしょうし、これからもきっと大変でしょうけどね。
蝶々のエピソードも、間違いに気づかせたら落ち着くと考えると、何かで困ったら大人に相談して意見を聞いてみることを教えてあげ
一緒に考えたり、寄りそうときっと大丈夫です。
親として教える人と、共感して一緒に考える人と夫婦で役割分担してもいいでしょうし、教えたいことは、後日にしてまずは共感して!と思います。
最後に、彼女はスーパーポジティブなのではなくて超絶ネガティブな心配性が一周回ってる感じがします。
私がそうなんてすが(笑)
不安ですが、故意に笑う練習をしました。今はネガティブを理解した上で前向きになれているので楽です。
娘さんは無意識かもしれませんが、実はこころの中では不安なのだと気づいたら本人がしんどいかも。支えてあげてくださいね。
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問というよりも、愚痴と不安の吐き出しになってしまいすいません
こういう相談て、自治体の教育支援センターで受けてくれるのでしょうか?それとも学校?
小1で初めて教育支援センターにお世話になった時の臨床心理士の先生は、こちらの回りくどい話を親身に聞いてくださり、沢山アドバイスを下さいましたが、別施設に移動
小2の時に担当してくださった臨床心理士先生は、質問に質問で返すタイプの先生で、二言目には「で?お母さんはどうしたいのですか?」っておっしゃる方で(困ることしない子になってくれるか、対処できる親になりたいから相談しとんじゃ!と何度叫びたかったか)
何を相談してもそんなかんじで、最終的には「学校に連絡しておきましたから学校で相談してください」と電話が来まして、「あ、そういえば、この話って学校に言って大丈夫でしたか?」と後から聞かれるといった状態で、正直相談したい相手じゃありません
今年もまた担当心理士さん変わったようですが、毎年毎年変わる心理士さんに娘を説明するところから初める気力が無く…
かといって、学校の先生に相談する内容なのか…
皆様は学習以外の相談は誰にしていますか?
実家は、4歳内孫が発語がないという悩みがあるため、「あれだけ喋れる子だから大丈夫!」しか言ってくれないので相談できません…
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あきこさん
はじめまして、広汎性発達障害です。
心中お察しします。
結論から言うと、娘さんは叱られたときや娘さんからアクションを起こさないといけないときの振る舞い方を知らないのかなと感じました。
一瞬自分で自分を罰しますって爪をたてられ流血するまでやられるとこっちまでびっくりしますよね。
更に、申し訳無さから包丁を取り出すのも一瞬止まりますよね。
しかし、お子さんからするとこれがあきこさんのお子さんの今現在での謝り方なんだと思います。
恐らくですが、悪いことをしていることには気づいているのですが、そこからどう謝ったらいいのかわからず極端な方向に走っていると思います。
つまり、娘さんの頭のなかには0か1しかないんだと思います。
謝る他にも娘さんからのアクションでうん?って感じることはありませんか?
恐らく、怒られた場合だけ極端に走るのではないような気がします。
例えば、嬉しいことがあれば嬉しいだけではなく、激しいオーバーリアクションになったりしていませんか?
娘さんのこの思考は恐らく指示が通りにくいことが原因で来ています。
一度検査は受けておられるようなので、その検査結果をもとに娘さんの苦手なところを補うような振る舞い方を教えると自傷行為も収まると思います。
様子からすると、耳から入る情報が弱いような感じがするので、イラストを用いてお子さん専用のマニュアルを作るなりいつでも見返せるようにすれば、解決するような気がします。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。
なんの資格もありませんし、専門家でもありませんので、あくまでも参考程度にお願いします。
唐突で申し訳ありません。
娘さんは時代劇や大河ドラマ等を見られたことがありますか?
いえ、あの、もしかしたら切腹とか見られたのかな?と、、、何かしらの情報がないと行動には繋がらないかなと。
そして、そんな幼いお子さんがそのような行動に出られることは確かに驚かれるとは思いますが、私自身いろんな場面で息子たちには驚かされてきたものですから、行動として怖いとは思いますが、ありえなくはないなと。
だとすれば、淡々と言い聞かせる。説明する。親は驚きを隠し、で?くらいの反応をする。
頭のいいお子さんだと思います。大人が想定している以上の発想力、判断力で挑んできますので動じないことを示す。
ということを私でしたら心掛けます。
それから視覚についてですが、ストレスとの関連性はわかりませんが、見え方は人それぞれでわが家も家族で車の色とか違うことがあります。あまり大袈裟に騒ぐことなく、あなたはそう見えるんだーへぇー人によって違うのねーくらいから入り、いずれ困ったときなどは一緒に話し合って解決法を見つけられるように理解しあえるといいと思います。
私は三男が中学のとき、サイコパスを疑ったことがありました。
アンタが他人を傷つけようとするなら、私はアンタを殺してから死ぬ。と言ったことがあります。
しばらくして三男からは、子どもに対してアレはどうかと思った、と笑いながら言われましたが(笑)
くどいようですが、私は専門家ではありません。特徴的な息子と夫を見てきたものからの意見として書かせていただきました。
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あるよ。
私もストレスで一時的にだけど何度か目が見えなくなった。
30分ぐらいすれば見えるように。
精神的なもので、ヒステリー(怒るとか叫ぶとかの意味じゃなくて)の症状が身体にあらわれるとか。
私の場合は子供を2度流産したのがストレスだったので、子供を産んだら治りました。
過度なストレスで脳が萎縮して、出来ることも出来なくなるなどあるようです。
鬱とかも治りかけが危ないとか言いますし(弱っているときには動けないけど、動けるようになったら衝動的に自殺とか)。
うちの父は若いときから躁鬱ですが、薬を飲みながら働いて普通に家庭を持ててましたよ(問題が全くなかったわけじゃないけど)。
安易に薬に頼るのもよくないけど、合う薬があれば生きやすくなるので……精神科などもオススメです。
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


自己肯定感が低い→失敗の繰り返しで自信が無い
自信がないからやらない。失敗してもいいからやってみよう。それでも失敗ばかりで自信に繋がらない。繰り返し、繰り返し、失敗し続け、諦める。を続けた結果です。簡単な事から段々と…出来る事で自信を付ける。自分は出来る、何でも出来る。でもまた出来ないつまづいた時、努力せず出来ないに落ちる。その繰り返し苦手な事は苦手なまま頑張る努力する我慢するこんな気持ちありませんいつも自分の心に正直で頑張る努力する我慢する全て嫌嫌が心を左右し、体調まで悪くする学校行きたくなくて本当にお腹が痛くなる。そんな精神の弱さと全く同じ。この先このままでいいはずない。精神力を上げるにはどうしたら良いのでしょうか?出来る事からコツコツと…出来たら褒める。やってます……どんなにテンション上げようとしても、どんなにやりやすい様に先回りしても、手助けしても………つまづいた時、出来る様になる前に諦めてしまう心の弱さ。どう接したら良いのでしょう。
回答
子どもはまだ小学生でアドバイスにもなりませんが、時々感じることは、見えないところで子どもは頑張っているということです。
服薬をはじめて、...



広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
うちの息子も、よく、ママのせいだから!といいます。
先日、忘れ物をして、忘れてきたのはママのせいです。
といったらしく、そしたら、○さんが...



4歳児の暴言暴力の相談です
1歳半〜3歳過ぎまで癇癪が酷く療育に通ってます。癇癪は一時落ち着き、入園後は集団行動も問題なく、お友達もできて楽しく通っていました。3学期になり、家では怒りやすく行き渋りが酷くなり癇癪も再発しています。上手にできていた切り替えもできなくなりました。私に対してが特に酷く、すぐに怒って「ママのせいだ」「〇〇しないとぶん殴るぞ」「バカやろう」など兄の影響で覚えた汚い言葉を叫びます。私がいる場所だったら外でも叫ぶので辛いです。先生や保護者の方が声をかけてくれると人が変わったように平穏になります。園で頑張って家で発散していると思い耐えていましたが、最近は私と兄に対して暴力もあります。なぜ急に変わってしまったのか…どう対応したら良いのかわかりません。
回答
気持ちカードとか使われていますか?
リタリコにも載っていたのでプリントして使われてたらどうでしょうか?
もし、すでにされていたらすみません...



発達障害があり、保育実習に行きました
実習先は担任に決められた園で昨日評価を担任から見せてもらいました。判定はDでした。あり、評価が返ってきました。結果はDでした。(だいぶ配慮された保育園で学校と懇意の園でのD評価)理由としては保育士が怖かったからです。具体的に言えば2つあり、1つは実習生と保育士の壁を作ってしまい、分からないことを聞けず、放置したまま終わったためです。もう1つは担当の保育士に呼び出される度にピリピリし、(怒られるのでは…?)と私が感じ取ってしまい、不安になり、プレッシャーになってしまったからです。ちなみに担当の保育士は単にアドバイスをしてくれただけで怒るつもりはなく、私がそのアドバイスを受け入れられなかっただけです。この2つが重なり、結果学びにつながらないまま終わってしまったのです。Dだったのでもう一回保育実習(保育園)に行かなければならなくなりました。大至急回答お願いします!SSTとはなんですか?回答した方ありがとうございました
回答
まず自分の特性を理解してますか?
文章を読むだけでも不安やプレッシャーに弱く、臨機応変が苦手なのがわかります。
保育園では大切な子供...


幼稚園に通っている自閉症スペクトラム(高機能自閉症)の娘(年
長、5歳)が2学期に入ってから荒れてしまい困っています。具体的には●考え方が0か100●工作物などが思っていたように出来ないと途中でやらなくなる●気持ちの切り替えが出来ない●他害行為年中から幼稚園に入園したのですが、入園してから2カ月間程「集団行動ができない、気持ちの切り替えが出来ない」といった行動を起こしていたので、他害行為を除く上記の行動であまり驚きもしなかったのですが他害行為には頭が痛いです。先日、幼稚園で他害行為が起こったときは遊ぶ約束をしていたのに何度も約束を破られたため噛んでしまったそうです。相手のお子さんは、わざと約束を破っているのではなく新しい玩具に夢中なだけだそうです。他には、機嫌が悪いときなど他の子を叩いたり押したりし、担任の先生には叩いたりつねったりするそうです。ストレスが溜まったりすると、問題行動を起こしやすいと過去のQ&Aなどで読んだのですが、今のところ何が原因でストレスが溜まるのか見当がつきません。運動会の練習はまだですし、習い事等していません。幼稚園は大好きで先生も大好きな状態で一緒に遊ぶ友達もいます。家では、1学期のときと変わらず穏やかに過ごせています。そのため、一体どうしたら良いのか悩んでいます。
回答
>ruidosoさん
娘は、自分の気持ちを言葉にして伝えたり説明することがとても苦手です。
今思い返してみれば年長になってから、自分の気持...



中学1年女子ADHD不注意優位型の母です片付けが全くできず整
理整頓の必要性がわからないと机の周りはまるでゴミ屋敷状態彼女のスペースだけなら目をつぶろうと思うのですがリビングや廊下にも通学カバンや制服など脱ぎ散らします今回なやんでいるのは生理の時の汚れについて全く無頓着でやっと汚れた下着を洗うようになったのですが十分には汚れが取れてなくて洗い直しを指摘しても洗い直す意味がわからない自分はきちんと洗った生理量が多いから汚れるのは仕方ないと開き直ります今、ベットをのぞいたら敷き布団のシーツにも血液汚染がありましたおそらく洗う気は無いのだと思います指摘してもそのままで自分はいいからと言うはずです毎月の、しかも連日の事になるので出来れば私は関与したくありません私も同じ時期汚した事は多々ありましたが全て自分で洗って処理していました諦めて私が対応すべきなんでしょうか叱るのも諭すのももう疲れてしまって時々顔も見たく無いと思ってしまいます
回答
すでにみなさまがご提案を沢山されている中、恐縮ですが。
血液のトラブルは衛生的によろしく無い、喫緊に解決を要する事ですので、いっそ生理用品...


人の目が気になる
回答
ruidosoさん
コメントありがとうございます。
家ではしつこく泣くことはないです。
わー!っと走り去って、2~3分で戻ってきて、こ...



発達障害のせいで見えづらいことってありますか?今年の春の視力
検査でCと判定されて、病院で再検査してもらい左右とも0.9で両眼だと1.0見えているとのことでした。刺激軽減のため1番前の席だったのですが、2番目の席になって、見えづらいと言っています。1番前のときも見えづらかったそうですが、教室の隅で教卓の横のような席だったので角度的に見えづらかったとは思います。普段は見えづらそうにしていることもありませんが、机に顔がとても近いです。おそらく、視力低下ではないとは思うのですが、発達障害の症状として、見えにくいことってありますか?
回答
ありますよ。
そもそも一般的に、低学年までのお子さんにおいては、視野が狭いです。
そのため、あるあるの話では、保護者様も一緒に時間割を確認...


先週14日頃から中学二年生の娘が目を強く圧迫するような自傷行
為をするようになり本人もやめたいのに止めることが出来ず失明するんじゃないかと不安がっています。16日土曜日の夜救急に行って安定剤を注射してもらい薬も14回分(1日3回まで)もらいましたが次回診てもらえる26日まで薬がもつかどうか…飲んでいても急に泣きまくって目を強く押す衝動を抑えられなくなったりしてとても辛そうです。昼間はできるだけ忘れられるようにドライブしたり買い物したり気を紛らわせるようにしていますが夜になると気持ちが落ち込みやすくなるみたいです。同じような自傷行為をした事がある方聞いたことがある方の対処法などなんでもいいので教えていただけたらありがたいです。よろしくお願い致します。
回答
お返事拝見しました。
まず、本人の「強く言って」という要望についてなのですが、親御さんの方で強く言うことにためらいがあるのなら、なぜ言っ...


息子の自傷行為やかんしゃくが酷いです
俺はバカなんだ‼︎俺なんか何やってもダメなんだと言いながら顔や頭をグーパンチします。失敗する事が嫌みたいでちょっとの事でも泣きながらかんしゃくが出ます。原因はいろいろあります。サッカーをしたいと言いサッカーを始めたのですが想像以上にキツかったんだと思います。(眠い・お腹が空く・疲れる・集団行動・周りと自分の上達の差を比べる)学校でもいろいろやらなければならないことにしんどさを感じている。足し算引き算に躓きかんしゃくを起こしプリントをやぶる。失敗することに怒りや悲しみを感じる事が強く感情のコントロールができないようです。私も息子の行動に理解できてないのかただめんどくさがってるだけなのか見極めが難しい時があります。怒ってかんしゃくを起こす息子を受け入れることをしたら少し自傷行為は減りました。息子の自傷行為やかんしゃくを軽減するには私はどのようにしていけばいいかと思っています。
回答
うちの息子(小1)も先日、ひらがなの書き取りの宿題をしながら自分の頭をぽかっと殴っていたので、びっくりしたことがありました。思うようにうま...
