
自閉症、知的障害の年長さんの母です
自閉症、知的障害の年長さんの母です。
障害を持つ子と一緒に暮らしていて、爆笑したエピソードを教えて下さい。
ちなみに私は、毎日爆笑していますが、
息子が夜、光るおもちゃをパジャマのズボンに入れて
ホタルみたいにおしりを発光させていた事です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
mamamaさん
私は私自身が大人の発達障害者で子供(小学3年の娘)が定型という逆パターンですが、爆笑話はたくさんあります。
昨日も家庭でこんな会話がありました。
妻『ちょっと娘の算数の宿題間違っているので見てくれる』
私『いいよ』
娘『この算数の掛け算の検算がママが間違っているって言うんだよ』
私『ん、検算って何』
娘『・・・』
私『計算機使えば?』
娘『・・・』
妻『ちょっとふざけないでよ(怒)』
私『えっ、ふざけてないけど。分かったよ、計算機は使っちゃだめなのね』
娘『・・・』
私『じゃ、パパがこの算数の計算方法を教えてあげよう。この問題は、28×12だから、まず、12を10と2に分解して、10と28をかけて280になるから、次は2と28をかけて56だから280足す56で326って計算するんだよ』
娘『そっかー』
妻『ちょっと待ってよ(怒)、それ検算じゃないし(怒)』
私『えっ、違うの!検算て何?俺知らないのだけど。子供のころからこうやって計算していたよ』
妻『だから検算はこうやって計算するの!子供の頃勉強したでしょ!(検算を娘ではなく私に教えだす)』
娘『・・・』
私『そうなんだ、でも、効率的な計算方法じゃないよね。その方が計算遅くならない!?』
妻『もういいよ!私が教えるから』
娘『・・・パパって会社でえらいんだよね』
私『偉いよ。だってパソコンがあれば、何でもできちゃうもん。だいたい今の日本の教育方法は・・』
妻『余計なことばっかり言わないで。もうあっちにいってよ(大激怒)』
爆笑してもらえるかは分かりませんが、こんな会話は日常茶飯事の我が家です。
私は私自身が大人の発達障害者で子供(小学3年の娘)が定型という逆パターンですが、爆笑話はたくさんあります。
昨日も家庭でこんな会話がありました。
妻『ちょっと娘の算数の宿題間違っているので見てくれる』
私『いいよ』
娘『この算数の掛け算の検算がママが間違っているって言うんだよ』
私『ん、検算って何』
娘『・・・』
私『計算機使えば?』
娘『・・・』
妻『ちょっとふざけないでよ(怒)』
私『えっ、ふざけてないけど。分かったよ、計算機は使っちゃだめなのね』
娘『・・・』
私『じゃ、パパがこの算数の計算方法を教えてあげよう。この問題は、28×12だから、まず、12を10と2に分解して、10と28をかけて280になるから、次は2と28をかけて56だから280足す56で326って計算するんだよ』
娘『そっかー』
妻『ちょっと待ってよ(怒)、それ検算じゃないし(怒)』
私『えっ、違うの!検算て何?俺知らないのだけど。子供のころからこうやって計算していたよ』
妻『だから検算はこうやって計算するの!子供の頃勉強したでしょ!(検算を娘ではなく私に教えだす)』
娘『・・・』
私『そうなんだ、でも、効率的な計算方法じゃないよね。その方が計算遅くならない!?』
妻『もういいよ!私が教えるから』
娘『・・・パパって会社でえらいんだよね』
私『偉いよ。だってパソコンがあれば、何でもできちゃうもん。だいたい今の日本の教育方法は・・』
妻『余計なことばっかり言わないで。もうあっちにいってよ(大激怒)』
爆笑してもらえるかは分かりませんが、こんな会話は日常茶飯事の我が家です。
ある日、娘が「たまをさわって、先生におこられたの…」と泣きそうな顔をして帰宅しました。
「たま?たまって、何のたま?」と聞き返しても、娘が上手く説明できるわけもなく…
母、静かにパニックです(-ω-;)
たま?玉?タマ???
タマ?学校に猫?猫がいるわけないし…
やっぱ○玉?
それって一体誰の○玉?((((*゜▽゜*))))?
一度、こちらの発想になってしてしまうと…もぅダメですよね。下ネタ以外は、サッパリ思いつきませんっ!!!
散々、考えて、もし本当に誰かさんの○玉なら謝罪の電話をしなきゃだし…と、腹をくくって担任の先生に確認したところ…
なんとっ!【ハンドベルのたま】でした。
(≧∇≦)b
そりゃ触ったら音程狂いますわよ…
先生、怒るよ…
笑い話で済んで本当に良かったですよぉ~~~っっ(泣)
我が家は、毎日がこんな感じです(^-^;)
Ad consequatur voluptatem. Quis sit quasi. Ullam nisi consectetur. Nulla et dolores. Maxime ut voluptas. Libero sit qui. Aut ipsum velit. Occaecati debitis saepe. Dolore voluptatibus saepe. Maiores quia ad. In consequatur odit. Quae provident et. Ut deleniti perferendis. Neque explicabo cum. Qui adipisci labore. Necessitatibus eos dicta. Esse quae illo. Omnis quisquam mollitia. Accusantium a aut. Est animi laboriosam. Vel aperiam accusantium. Dignissimos perferendis dicta. Et reiciendis maxime. Earum necessitatibus eveniet. Reiciendis quisquam aut. Et eos est. Quis cumque est. Natus eligendi eius. Neque voluptatibus distinctio. Quia repudiandae omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
mamamaさん
以前の投稿です。『検算』=『筆算』でした。嫁に投稿した話をしたら『ん、検算!?筆算じゃない』といわれて、投稿に誤字があったことに気づきました。
そもそも検算の意味も筆算の意味も分かりません!!!
でも、仕事上で必要になる統計学系の相関係数の取り方や多変量解析という複雑な計算はできちゃったりまます。
そんなものです。
Reiciendis blanditiis quia. Dolores perspiciatis et. Quam voluptatem unde. Ut sed fugit. Eos ullam fuga. Ut quisquam et. Sunt qui praesentium. Pariatur laudantium necessitatibus. Quidem placeat fugiat. Magnam error vel. Ullam aut itaque. Voluptate quaerat aspernatur. Commodi itaque natus. Molestiae alias veniam. Quia et quasi. Numquam aliquid placeat. Voluptatem odit deleniti. Aut tempore voluptate. Qui modi quia. Aliquam numquam accusamus. Dolor qui reprehenderit. Velit et eveniet. Autem dolor eaque. Sint suscipit natus. Voluptatibus iste et. Qui tempore sunt. Incidunt magni autem. Magnam quisquam molestiae. Sunt consequatur quam. Neque praesentium expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親子でアスペルガーです。
中1になった娘はだいぶしっかりしてきて、いろいろ突っ込みを入れてきます。
料理をしている私に、
娘「ママ、あんまりいろいろいっぺんにしない方がいいで。頭ごちゃごちゃになるで。」
私「そやな~。だけど、いっぺんにしないと時間がかかるし。」
そして、案の定ごちゃごちゃになってきた私。あせって熱い鍋をタオルでつかもうとしてタオルに火が移って炎上。
娘「ママ、ママ!!タオル燃えてる!!」
私「ほんまやなぁ。大丈夫、消せばいいだけやし。」
流しで水をぶっかけて平然としている私。
娘「・・・・・私、おばあちゃんに料理を習うから。」
どっちが親かわかりません。
笑点を見ていて、
「ゴゴにじゅう」とボケた回答にテレビの中は大爆笑。
娘と私はたっぷり1分はたってから
「あ、にじゅうじゃないのか」 「そやな、にじゅうごやな」と二人して追いついてない。
片付けられない娘。
パソコンの後ろに脱いだままの状態で置いてある半纏を見て、ため息をついてたら、私のパソコンの後ろに脱いだままのショールが同じように転がっていた。
似たもの親子で二人でボケっぱなしの会話を楽しんでいます。
Repellendus aut illo. Velit est quia. Beatae quia omnis. Eius consectetur voluptates. Fugit quis id. Repellendus eligendi ipsa. Odio aut nostrum. Repudiandae nulla architecto. Modi eum enim. Voluptatem autem laborum. Omnis impedit aut. Sit doloribus facilis. Distinctio inventore possimus. Ratione repudiandae sint. Quos eaque fugiat. Et in expedita. Error reiciendis perferendis. Blanditiis voluptatibus ipsam. Ut accusantium porro. Vel quo voluptatem. Deleniti culpa hic. Ex beatae autem. Fuga commodi est. Et molestias quibusdam. Quia doloribus fugiat. Velit atque debitis. Minima occaecati repudiandae. In qui illum. Blanditiis deleniti pariatur. Neque qui eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

以前アスペ君の先輩ママから、発達障がいの子には犬を飼ってあげ
ると良い効果があると聞いた事がありました。うちは下の子がアレルギーっ子なので、以前から毛の生えた動物は飼えないとお医者さんから言われていて、ペットは今まで諦めてきました。でも学年が上がるにつれ息子の孤独感はますます強くなってきたように思います。それにほっとけば一日中ゴロゴロ寝そべっているようなのび太君…背中がますます弱くなりそう。心配事が増えてきてから犬を飼う事を考え始めています。外飼いに限られますが。でも非常に怖がりで慎重な息子は、今まで興味は示すものの実際に触れたワンちゃんは二匹くらい。本当は猫の方が好きみたいです。こんな感じでも飼えるんでしょうか?実際にワンちゃんを飼ってらっしゃる方達はどんな感じか、教えていただけたらと思います。
回答
choinsonさん、コメントありがとうございます。ペットの選択肢がワンちゃんネコちゃんだったのは、多分長い時間一緒にいられるからという事...



自閉症と軽度知的障害の6歳の娘がいます
最近ADHDも持っているのではないかと思う事が多々あります。そして今回の相談は、娘が何か上手くいかないことがあると一旦考えてから行動するという事が出来ずすぐ癇癪を起こします。瞬間湯沸かし器のように、とにかく怒りっぽいです。私もイライラして、大きい声出すのやめて。くらいしか言えず娘に寄り添ってやる事ができません。すぐ癇癪を起こすのは大きくなるにつれて治ってくるのでしょうか??そして娘が癇癪を起こしたときの正しい対処法を教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
癇癪の時は寄り添わなくても大丈夫です。変に声をかけると、どんどん感情がエスカレートしていきますから、離れるのが一番です。
うちの子も癇癪...


自閉症知的障害中度の男の子です
4月より2年生になります。支援級ですが、学習の進みが心配です。学習面で、一年生になってから、一年間で出来るようになった事を教えて下さい。ウチはひらがなの読み書きカタカナの読み書き漢字10個くらい足し算引き算の指を使った数え足し、引き(二桁20くらいの計算)3つの数の計算くらいです。これは早いでしょうか?遅いでしょうか?頑張ったらもっと伸びていたでしょうか?会話は単語、2語文です。教科書は読めるのに会話は出来ないものなのでしょうか?
回答
はじめまして。児童心理士をしております。
学習面では少し遅れているとは思いますが、1年生〜2年生にかけて少しでも出来る様になっていればこれ...



ADHDの13歳の息子は約2ヶ月間、固形物を口にしていません
学校で先生から頂いたビスケットが喉に引っかかり、”窒息する!”とパニックで吐いてしまったのが発端です。喉の違和感と飲み込むことへの恐怖から、小児科、耳鼻咽喉科、心理療法士の方と関わって問題克服を目指しています。長い話を短くしますが、いまだに改善が見られず、育ち盛りの子供が普通の食事が出来ないことへの心配から、催眠療法は如何なものか?という疑問が沸き起こっております。息子のこの問題は、学校生活のストレスが主な原因だと心理療法士の方と話し合っています。学校とも話しましたが、一方的で強制的な手段は腑に落ちません。飲み込むことへの恐怖の前に、自己肯定力の低下、時には自殺願望などの問題も発生しています。どなたか、子供のこの様な問題について催眠療法を用いた方はいらっしゃいますでしょうか?経験談をお聞きしたいと思っています。また、”ヒステリー球”と診断された方はいらっしゃいますか?どの様な治療をされましたか?併せてお尋ねいたします。よろしくお願い申し上げます。
回答
続きます。
ヒステリー球は飲み込む事自体は大丈夫だったような。
喉や食道につまったような違和感がでて、という形だったと思います。
他の...



どこまで教えたらいいのか、時々わからなくなります
幼い1年生男の子です。専門機関の心理士やドクター、学校相談のうえ普通級に通ってまして、ちょっと気にしてもらいながら勉強頑張っています。今のところ遅れはありません。周りに無頓着でマイペースで…慣れるまでに時間がかかるタイプです。私自身周りを気にするタイプで息子とはまるで真逆なので、息子ののんびり具合や無頓着さが理解出来ず厳しくしたり叱ったりしていました。そんなとき、息子にチックみたいな症状が出始めました。すごくショックでした。学校ではかなり自分なりに頑張っていたはずです。息子をコントロールしていたんだと思います。私が変わらなければもっと酷くなるんだと思い、ガミガミ言うのを辞めたら少しだけ親子関係も穏やかになりました。息子の話まも耳を傾けて聞いてあげるように心がけてはいます。最近ふと、思ったのですが、これは言うべきか?言わずに自分で気づかせるべきか?悩むときがあります。例えば、友達と遊んでいて、人との距離感がちょっと近いときや馴れ馴れしいとき。嫌がらせをしたりしてるわけでないのですが。そのとき相手は特に嫌がったりはしていません。他にもテレビの見る時間や、脱ぎっぱなしのパジャマ、一つ一つ言わなければやりません。前は毎日言わせないでよ!と叱っていましたが、今は数回やってねーくらいでやらなかったらもう言いません。なんか突っ込むところが沢山すぎて。読みにくい文章で申し訳ありません。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
わが子に教えるのは、どんな親御さんでも難しいのだと思います。
良くなって欲しいし、期待も焦り...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



adhdの小学生がいます
頭に血がのぼるとかーっとなって怒ってしまいます。まず、最初に自分の失敗を他人のせいにして、言葉を荒げます。自分も怒りが込み上げるところが全く一緒です。今朝息子を久しぶりに怒ってしまい、そのことで息子はイライラして思い出の写真カードをはさみでズタズタに切りました。そのことで、私は無気力になってしまいとても落ち込んでいます。ペアレントトレーニングを半年かけて受けたり色々な講演会に行っては自分なりに頑張ってきました。だけど、いくら努力しても子供相手には冷静になることができません。子供もわざと私の気持ちを逆なでるような言動をしてくるし、今では子供など持たなければ良かったと後悔ばかり。子供を産まなければ、こんなに毎日が苦しくなかった。ちっとも可愛く思えず、子供の事を考えると怒りと絶望、悲しみしかありません。涙ばかり浮かんできては、こんな子供のような私が、難しい特性の子を相手にしても、ろくな人間にならないと思います。私がもし定型であったら、子供にはきちんとした対応が出来たのに、自分だから細かいことを指摘して、パニックにさせて怒りを増幅させてと思うと、どうしたらこの子を自己肯定感を下げることなく健全に育てられるか分かりません。泥沼です。怒りのコントロールについても色々知識を増やしましたが、知識だけで実践できていません。子供と似通った特性がある方で、うまく子供と向き合えている方、その秘訣を教えて下さい。
回答
はじめまして!
うちと似ていたのでコメント長くなりますがさせて下さい😌
私は短気で細かい性格なので息子とよく衝突していました。
息子は、こ...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
わたしは子供が幼稚園に入ってから今、中学二年ですが、ずっとつらくて大変です。



初めて質問します
自閉症スペクトラムの診断を受けている4歳の娘がいます。幼稚園の年中ですが、園では先生の話を聞き素直に言うことを聞いているそうです。お友達とも一方的なところはあるが本人は楽しく遊んでいるそうです。表情を読み取ったり相手がどんな気持ちか考えるのは苦手な様です。そんな娘なんですが家では母親の言うことを聞きません。何か言っても、ちょっと待ってとか後でとかいってすぐ行動しません。いけないことをしたときに注意すると、でも~だって~と言い訳ばかりしてきます。怒ると、しちゃいけないけどしちゃうのなどと言います。本当にすべて言い訳で返してくるので、私もカーッとなって怒ってしまいます。娘はどうして素直に言うことを聞いてくれないのでしょうか?どのように接してあげたら良いのでしょうか?長々とすみません。上手くまとめられないのですが、どうしたら良いのか悩んでいます。
回答
初めまして。
診断無しの小1の娘がいます。
うちの子に似てると思いコメします。
言い訳してくるくらい自分を表現できること、素晴らしいです...



小学2年の娘がいます
学校に入って1年以上経ちますが、未だに宿題に時間がかかります。元々のんびりタイプでしょうがないと思っていました。普段仕事でつきっきりで宿題を見ていなく、休校で子どもと過ごす時間の中でよく観察すると問題を答えるのはいいのですが、漢字を書き写す、ひたすら計算を答えていくものに苦手があるように感じました。宿題は低学年ですと20〜30分で終わるものだと思いますが、書くのが遅かったり違う事に気が向いてしまい何時間もかかります。授業参観でもぼーっとしていて聞いていない様子や挙手をせず聞いているだけという感じです。席には座っていますが、じっとはしていられず姿勢を崩したり足を組んだり。色々と悩みが出てきている状態です。質問をしたいのは二つあります。一つ目は担任の先生に相談したほうがいいのか。障害の有無にかかわらず、関わり方やり方について先生と共有したりどう対処していくか考えていったほうがいいでしょうか?二つ目は夫にこの事を話し障害やグレーゾーンでないかと言ったら、子どもはそうでないし、私自身がおかしくなっているんでないかと言われました。普通子どもが障害だと親は考えないとまで言われました。そういう目で見ている私が変になっていると。こう言われてしまい先生に言っていいのか、でももし適切な対応ができていないになら子どもが辛いだろうと心配です。質問のような相談のような話になってしまいましたが、私の気持ちをわかってくれると嬉しいです。
回答
うちの子も2年生です。同じく漢字書き写しは時間掛かります。「つまらない」「めんどくさい」「書き方わからん」「いらいらする」「うるさい気がち...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
生活がキツイのでしたら、行政に助けを求めるのはどうでしょうか?
ヘルパーさん・移動支援・子育て支援課・社会福祉協議会…障害に関係なく子育て...



ありがとうございました!
回答
LDっ子は支援がほとんどもらえないこともあり、地域によってはそもそも支援そのものが確立していません。
実績あります!なんて塾もちらほら見...


悩みというか、今日旦那からボソッと、この子は産まれない方が良
かった子なんだよ。最新の医療で流産せず産まれさせて可哀相。私の妊娠は後期までずーと生理2日目ぐらいの出血が毎日出ており、初期に意識無くなりそうな腹痛があり、臨月前はへその緒が強くネジれて赤ちゃんが危険な状態に陥り緊急帝王切開の為未熟児。その上心臓に1センチの穴が空いており、生後半年で心臓を止める手術。2才半嘔吐し過ぎて低血糖。と、いろいろ命に関わる事が多すぎて発達障害の事とか何も考えず、ただ生きているだけで良いと思ってました。でも、ゆっくり成長していたのが、ある日何も出来なくなり意思疎通もとれなくなって全くの別人に変わってからは旦那が言った事を考える時があります。自閉症、知的障害って原因なんだろう?妊娠中のストレス?出血?へその緒が巻き付いて脳が酸欠状態だったから?手術で心臓止めたから?原因が多すぎて何だったんだろ?と思っちゃいます。過ぎた事なんですけどね。皆さんは妊娠中どうでした?差し支えなければ教えて下さい。
回答
ヨウさん、はじめまして。
旦那さんは、気持ちが疲れてしまったか、まだお子さんの事を受容できてないのかもしれませんね。
でも、私達は自分...
