締め切りまで
7日

自閉症、知的障害の年長さんの母です
自閉症、知的障害の年長さんの母です。
障害を持つ子と一緒に暮らしていて、爆笑したエピソードを教えて下さい。
ちなみに私は、毎日爆笑していますが、
息子が夜、光るおもちゃをパジャマのズボンに入れて
ホタルみたいにおしりを発光させていた事です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
mamamaさん
私は私自身が大人の発達障害者で子供(小学3年の娘)が定型という逆パターンですが、爆笑話はたくさんあります。
昨日も家庭でこんな会話がありました。
妻『ちょっと娘の算数の宿題間違っているので見てくれる』
私『いいよ』
娘『この算数の掛け算の検算がママが間違っているって言うんだよ』
私『ん、検算って何』
娘『・・・』
私『計算機使えば?』
娘『・・・』
妻『ちょっとふざけないでよ(怒)』
私『えっ、ふざけてないけど。分かったよ、計算機は使っちゃだめなのね』
娘『・・・』
私『じゃ、パパがこの算数の計算方法を教えてあげよう。この問題は、28×12だから、まず、12を10と2に分解して、10と28をかけて280になるから、次は2と28をかけて56だから280足す56で326って計算するんだよ』
娘『そっかー』
妻『ちょっと待ってよ(怒)、それ検算じゃないし(怒)』
私『えっ、違うの!検算て何?俺知らないのだけど。子供のころからこうやって計算していたよ』
妻『だから検算はこうやって計算するの!子供の頃勉強したでしょ!(検算を娘ではなく私に教えだす)』
娘『・・・』
私『そうなんだ、でも、効率的な計算方法じゃないよね。その方が計算遅くならない!?』
妻『もういいよ!私が教えるから』
娘『・・・パパって会社でえらいんだよね』
私『偉いよ。だってパソコンがあれば、何でもできちゃうもん。だいたい今の日本の教育方法は・・』
妻『余計なことばっかり言わないで。もうあっちにいってよ(大激怒)』
爆笑してもらえるかは分かりませんが、こんな会話は日常茶飯事の我が家です。
私は私自身が大人の発達障害者で子供(小学3年の娘)が定型という逆パターンですが、爆笑話はたくさんあります。
昨日も家庭でこんな会話がありました。
妻『ちょっと娘の算数の宿題間違っているので見てくれる』
私『いいよ』
娘『この算数の掛け算の検算がママが間違っているって言うんだよ』
私『ん、検算って何』
娘『・・・』
私『計算機使えば?』
娘『・・・』
妻『ちょっとふざけないでよ(怒)』
私『えっ、ふざけてないけど。分かったよ、計算機は使っちゃだめなのね』
娘『・・・』
私『じゃ、パパがこの算数の計算方法を教えてあげよう。この問題は、28×12だから、まず、12を10と2に分解して、10と28をかけて280になるから、次は2と28をかけて56だから280足す56で326って計算するんだよ』
娘『そっかー』
妻『ちょっと待ってよ(怒)、それ検算じゃないし(怒)』
私『えっ、違うの!検算て何?俺知らないのだけど。子供のころからこうやって計算していたよ』
妻『だから検算はこうやって計算するの!子供の頃勉強したでしょ!(検算を娘ではなく私に教えだす)』
娘『・・・』
私『そうなんだ、でも、効率的な計算方法じゃないよね。その方が計算遅くならない!?』
妻『もういいよ!私が教えるから』
娘『・・・パパって会社でえらいんだよね』
私『偉いよ。だってパソコンがあれば、何でもできちゃうもん。だいたい今の日本の教育方法は・・』
妻『余計なことばっかり言わないで。もうあっちにいってよ(大激怒)』
爆笑してもらえるかは分かりませんが、こんな会話は日常茶飯事の我が家です。
ある日、娘が「たまをさわって、先生におこられたの…」と泣きそうな顔をして帰宅しました。
「たま?たまって、何のたま?」と聞き返しても、娘が上手く説明できるわけもなく…
母、静かにパニックです(-ω-;)
たま?玉?タマ???
タマ?学校に猫?猫がいるわけないし…
やっぱ○玉?
それって一体誰の○玉?((((*゜▽゜*))))?
一度、こちらの発想になってしてしまうと…もぅダメですよね。下ネタ以外は、サッパリ思いつきませんっ!!!
散々、考えて、もし本当に誰かさんの○玉なら謝罪の電話をしなきゃだし…と、腹をくくって担任の先生に確認したところ…
なんとっ!【ハンドベルのたま】でした。
(≧∇≦)b
そりゃ触ったら音程狂いますわよ…
先生、怒るよ…
笑い話で済んで本当に良かったですよぉ~~~っっ(泣)
我が家は、毎日がこんな感じです(^-^;)
Occaecati deleniti aut. Quod ipsa dolorum. Non saepe velit. Et aspernatur repudiandae. Sed tenetur accusamus. Enim a sed. Reprehenderit laboriosam quia. Et ut vel. Ut dolorum quia. Minima architecto odit. Amet sit enim. Voluptatum dolores dolores. Labore sed fugit. Aspernatur fugiat velit. Voluptatem ipsa necessitatibus. Vitae aspernatur quis. Ut ducimus earum. Corporis ab dignissimos. Reprehenderit at vero. Totam hic itaque. Rerum voluptas quia. Voluptates possimus corporis. Asperiores aut corrupti. Ut doloremque perspiciatis. Sit assumenda commodi. Possimus repellat rerum. Dolorem repudiandae animi. Fugit sint aliquam. Inventore ipsum omnis. Aut iure ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
mamamaさん
以前の投稿です。『検算』=『筆算』でした。嫁に投稿した話をしたら『ん、検算!?筆算じゃない』といわれて、投稿に誤字があったことに気づきました。
そもそも検算の意味も筆算の意味も分かりません!!!
でも、仕事上で必要になる統計学系の相関係数の取り方や多変量解析という複雑な計算はできちゃったりまます。
そんなものです。
Occaecati deleniti aut. Quod ipsa dolorum. Non saepe velit. Et aspernatur repudiandae. Sed tenetur accusamus. Enim a sed. Reprehenderit laboriosam quia. Et ut vel. Ut dolorum quia. Minima architecto odit. Amet sit enim. Voluptatum dolores dolores. Labore sed fugit. Aspernatur fugiat velit. Voluptatem ipsa necessitatibus. Vitae aspernatur quis. Ut ducimus earum. Corporis ab dignissimos. Reprehenderit at vero. Totam hic itaque. Rerum voluptas quia. Voluptates possimus corporis. Asperiores aut corrupti. Ut doloremque perspiciatis. Sit assumenda commodi. Possimus repellat rerum. Dolorem repudiandae animi. Fugit sint aliquam. Inventore ipsum omnis. Aut iure ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親子でアスペルガーです。
中1になった娘はだいぶしっかりしてきて、いろいろ突っ込みを入れてきます。
料理をしている私に、
娘「ママ、あんまりいろいろいっぺんにしない方がいいで。頭ごちゃごちゃになるで。」
私「そやな~。だけど、いっぺんにしないと時間がかかるし。」
そして、案の定ごちゃごちゃになってきた私。あせって熱い鍋をタオルでつかもうとしてタオルに火が移って炎上。
娘「ママ、ママ!!タオル燃えてる!!」
私「ほんまやなぁ。大丈夫、消せばいいだけやし。」
流しで水をぶっかけて平然としている私。
娘「・・・・・私、おばあちゃんに料理を習うから。」
どっちが親かわかりません。
笑点を見ていて、
「ゴゴにじゅう」とボケた回答にテレビの中は大爆笑。
娘と私はたっぷり1分はたってから
「あ、にじゅうじゃないのか」 「そやな、にじゅうごやな」と二人して追いついてない。
片付けられない娘。
パソコンの後ろに脱いだままの状態で置いてある半纏を見て、ため息をついてたら、私のパソコンの後ろに脱いだままのショールが同じように転がっていた。
似たもの親子で二人でボケっぱなしの会話を楽しんでいます。
Eaque quo sed. Occaecati nihil tempore. Assumenda tenetur eum. Consequatur sint natus. Magni atque et. Repellat qui voluptas. Nisi inventore non. Beatae sed aspernatur. Quae deleniti minima. Eaque cumque quos. Aliquid at nobis. Nesciunt sit fuga. Modi consequuntur sed. Qui ut laborum. Tenetur iure nihil. Quisquam maiores ipsam. Quaerat et commodi. Quasi tempora tenetur. Ut nihil iure. Laborum non ut. Reiciendis earum voluptatem. Cum vel explicabo. Odio quas sapiente. Quod repellat molestiae. Dignissimos odio blanditiis. Nemo qui iusto. Autem reprehenderit voluptatibus. Aliquid ipsa quos. Omnis illo reiciendis. Pariatur ratione vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

以前アスペ君の先輩ママから、発達障がいの子には犬を飼ってあげ
ると良い効果があると聞いた事がありました。うちは下の子がアレルギーっ子なので、以前から毛の生えた動物は飼えないとお医者さんから言われていて、ペットは今まで諦めてきました。でも学年が上がるにつれ息子の孤独感はますます強くなってきたように思います。それにほっとけば一日中ゴロゴロ寝そべっているようなのび太君…背中がますます弱くなりそう。心配事が増えてきてから犬を飼う事を考え始めています。外飼いに限られますが。でも非常に怖がりで慎重な息子は、今まで興味は示すものの実際に触れたワンちゃんは二匹くらい。本当は猫の方が好きみたいです。こんな感じでも飼えるんでしょうか?実際にワンちゃんを飼ってらっしゃる方達はどんな感じか、教えていただけたらと思います。
回答
BriarRoseさん、yunさん、コメントありがとうございます。
確かにワンちゃんを飼うというのは、家族を一人増やすという事、生半可な気...



自閉症と軽度知的障害の6歳の娘がいます
最近ADHDも持っているのではないかと思う事が多々あります。そして今回の相談は、娘が何か上手くいかないことがあると一旦考えてから行動するという事が出来ずすぐ癇癪を起こします。瞬間湯沸かし器のように、とにかく怒りっぽいです。私もイライラして、大きい声出すのやめて。くらいしか言えず娘に寄り添ってやる事ができません。すぐ癇癪を起こすのは大きくなるにつれて治ってくるのでしょうか??そして娘が癇癪を起こしたときの正しい対処法を教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
子どもの癇癪は、本人と周囲の安全を確保したらスルー、暖かく見守るのが基本です。
「途中までできてたよ」とか慰めても(最後までできてないじ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



パニック時の罵詈雑言が辛いです
食事に苦手なものが出ただけでも責められ、思い通りにならなければ責められ。お前が悪い、自分は悪くないと。我が子とはいえ、心が折れます。「これだけ手をかけても、まだ親を恨むのか」と涙ながらに訴えたこともあります。私の対応が悪いのでしょうか。子どもは小学五年生の女の子でアスペルガーです。思春期のやりづらさもあるのかもしれません。
回答
こんにちは。
過去の投稿拝見しましたが、娘さんなりに考えて行動している様子が感じられました。
娘さんは主さんを結果的に傷付けていますが、...



小学2年の娘がいます
学校に入って1年以上経ちますが、未だに宿題に時間がかかります。元々のんびりタイプでしょうがないと思っていました。普段仕事でつきっきりで宿題を見ていなく、休校で子どもと過ごす時間の中でよく観察すると問題を答えるのはいいのですが、漢字を書き写す、ひたすら計算を答えていくものに苦手があるように感じました。宿題は低学年ですと20〜30分で終わるものだと思いますが、書くのが遅かったり違う事に気が向いてしまい何時間もかかります。授業参観でもぼーっとしていて聞いていない様子や挙手をせず聞いているだけという感じです。席には座っていますが、じっとはしていられず姿勢を崩したり足を組んだり。色々と悩みが出てきている状態です。質問をしたいのは二つあります。一つ目は担任の先生に相談したほうがいいのか。障害の有無にかかわらず、関わり方やり方について先生と共有したりどう対処していくか考えていったほうがいいでしょうか?二つ目は夫にこの事を話し障害やグレーゾーンでないかと言ったら、子どもはそうでないし、私自身がおかしくなっているんでないかと言われました。普通子どもが障害だと親は考えないとまで言われました。そういう目で見ている私が変になっていると。こう言われてしまい先生に言っていいのか、でももし適切な対応ができていないになら子どもが辛いだろうと心配です。質問のような相談のような話になってしまいましたが、私の気持ちをわかってくれると嬉しいです。
回答
うちの子も2年生です。同じく漢字書き写しは時間掛かります。「つまらない」「めんどくさい」「書き方わからん」「いらいらする」「うるさい気がち...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
私は2~3歳くらいが1番しんどかったと思います。
そのころは自分より小さい子への他害がひどく、心の拠り所の子育て支援センターも、自分より小...



初めて質問します
自閉症スペクトラムの診断を受けている4歳の娘がいます。幼稚園の年中ですが、園では先生の話を聞き素直に言うことを聞いているそうです。お友達とも一方的なところはあるが本人は楽しく遊んでいるそうです。表情を読み取ったり相手がどんな気持ちか考えるのは苦手な様です。そんな娘なんですが家では母親の言うことを聞きません。何か言っても、ちょっと待ってとか後でとかいってすぐ行動しません。いけないことをしたときに注意すると、でも~だって~と言い訳ばかりしてきます。怒ると、しちゃいけないけどしちゃうのなどと言います。本当にすべて言い訳で返してくるので、私もカーッとなって怒ってしまいます。娘はどうして素直に言うことを聞いてくれないのでしょうか?どのように接してあげたら良いのでしょうか?長々とすみません。上手くまとめられないのですが、どうしたら良いのか悩んでいます。
回答
こんにちは!
うちの小学校一年生です。
男の子なので、女の子とは違うかもですが。
全く同じで、でも〜、だって〜が多いです。
年長の後半ぐ...


ADHD女です
親と一緒に住んでるんですけど、親が仕事で遅い時の夕食の準備。汚くなってきた部屋の掃除等のやる気が出ません。無理やりでもなんとか動けるし、料理も冷凍食品利用しまくりでなんとか作れます。だけど体が重いっていうか、力が入らないっていうか…今仕事してなくて求職中なので疲れてないはずだし、親よりは辛くないはずなのに…目の前ににんじんじゃないけど終わったらこれ。とかご褒美を用意してやってますけど始めたら始めたで集中しきれるし、終わった頃にはご褒美の事も忘れてるんですけど…なんていうか、こういう風にご褒美で騙し騙し、釣り上げてって感じが嫌なんです。力が入らない感じも見えない誰かに押さえつけられてる感じだし…皆さんはやらなきゃいけないけどやる気出ない、動けない時ってどうしてますか?惣菜買うとかやらないっていうのは出来ません。親が怒るので。
回答
最後
主さんが料理登板の日ならならそこから適当料理なりを作るのがベターでしょう。
もう成人ですから、こういう妥協点は自分から丁寧に歩み寄...
