締め切りまで
5日

ADHDの不注意行動に親としてうまく対処する...
ADHDの不注意行動に親としてうまく対処する方法はありますか?
毎朝、学校へ行くまでのランドセルの準備段階でいつも時間がかかります。
というのも、ADHDの不注意優勢型なので準備の途中ですぐ遊びだしてしまうせいで準備がなんなか進みません。
なるべく自分でやらせたいのですが、放っておくと間違えてランドセルにおもちゃ詰めて学校に行ってしまうので結局ほとんど私が準備してしまっている状態です。
こういう準備をなるべく自分である程度完璧にさせられるようにできないですかね?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちは帰ってきたらすぐに用意をするようにしていました。
連絡帳を見ながら用意をして、用意の終わったものにはチェックを入れるようにしました。
そのあとは私が確認をして、はなまる(はなまるが好きだったので)をつけていました。
そして用意の終わったランドセルたちは、かごに入れてリビングにまとめて置いておきました。
それとは別にTODOリストを作っていたので、そちらにもチェック。
このリストには朝起きてからのやるべきことが書いてあって、終わったらチェックを入れるようになっています。
「歯みがきをする」とか「次の日のしたくをする」とかです。
今は中3なのでそのリストは使っていませんが、定期テスト前の提出物や長期休暇の宿題では活用して
います。
ショコラさんとお子さんに合う方法が見つかるといいですね。
うちは帰ってきたらすぐに用意をするようにしていました。
連絡帳を見ながら用意をして、用意の終わったものにはチェックを入れるようにしました。
そのあとは私が確認をして、はなまる(はなまるが好きだったので)をつけていました。
そして用意の終わったランドセルたちは、かごに入れてリビングにまとめて置いておきました。
それとは別にTODOリストを作っていたので、そちらにもチェック。
このリストには朝起きてからのやるべきことが書いてあって、終わったらチェックを入れるようになっています。
「歯みがきをする」とか「次の日のしたくをする」とかです。
今は中3なのでそのリストは使っていませんが、定期テスト前の提出物や長期休暇の宿題では活用して
います。
ショコラさんとお子さんに合う方法が見つかるといいですね。
ショコラさん、はじめまして(^-^)v
うちの息子、6歳、軽度知的・ADHD・自閉症スペクトラムの場合も 目を離すとショコラさんのお子様と同じ様になってしまうことが多かったので、やることを順におってホワイトボードに書いて見せ、できたら○をすることを続けていますp(^^)q
息子の場合、視覚指示が入りやすく出来たら○を貰えることが嬉しいようです。
参考になれば、嬉しいです。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
ウチの子は小学一年生で自閉症の男の子です。
普通級+通級に通っています。
ウチの子も全く同じです。
学校に行くのにランドセルを背負わないで行こうとするうっかりさんです。
ウチはまず学校から帰って来たらランドセルの中をチェックします。
忘れ物も多々あるので…
その日に持って帰らなきゃいけないもの(主に国語の教科書や宿題)は取りに行かせます。
明日以降でもよいものには、持って帰ってくるものを書いて筆箱に貼ります。
話しが脱線しましたが、支度は宿題が終わったらその流れでさせています。
必ず前の日です。
最初のうちは一緒に確認しながらランドセルに入れてました。
そのうち一人で支度が出来るようになったので、後でこっそり親が確認してました。
最近は一人で支度して、私も確認はしてません。
ショコラさんも最初は大変かもしれませんが、お子さんと一緒に確認しながら支度されると良いかもですね。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
朝は身支度だけでもバタバタするので、ランドセルの準備は前日にしておくのがオススメですよ。我が家では帰宅後、子ども自らが宿題や時間割をする手助けツールとしてー「スケジュールボード」を使用しています。また、スケジュールボードとは別に「学校に持って行くものリスト」「朝の身支度リスト」なども使っています。子育てサイト『Conobie(コノビー)』でスケジュールボードについての漫画を描いています。ご参考まで→https://conobie.jp/article/3290 Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


不注意優勢型ADHDの改善について
小学校5年生の息子が、不注意優勢型ADHDだと診断されました。忘れ物やなくしものが多く、今は親の私がサポートしているので最小限で済んでいますが、中学・高校とあがっていくうえで不安です。こういった症状は年齢が上がれば改善していくものでしょうか。経験された方などいらっしゃいましたら、どう改善していったら良いか教えていただきたいです。
回答
ADHDの子は、注意を適切に配分したり、注意を1つのところに持続させて保つことが、非常に苦手なので、それを本人に求めると、本人には非常に難...


ADHD小1の娘ですが集中力がなく、学校の準備や宿題などがな
かなか終わりません。◯時になったら宿題やろうね、など声かけをしたり、学校の準備も一緒に確認しながらひとつずつやっていますが、すぐに飽きて遊ぼうとしてしまいます。たとえば、鉛筆削りに行くはずが途中でおもちゃに興味が移ってしまい、何をするか忘れてしまいます…まだ1年生なので仕方ない部分もあると思いますが、毎日のことなのになかなか進まないのでどうしたものか…宿題をやろう、だと漠然としていてADHDには伝わらないから、『連絡帳をランドセルから出そう』『音読カードとドリルを出そう』など細かい段階に分けた声かけが良いというのも見たのですが、正直この先いつまでそれを親がやらなくちゃいけないのか…という気持ちもあります。毎日そうやって声かけして行ったら本人の習慣になり、声かけしなくてもやる日が来るのでしょうか?本人のためにも、何も言わなくても1人でできるようにさせたいのですが、なにか効果的なやり方はありますかね。宿題と準備終わったらアニメ見よう、とかのご褒美作戦が良いのか…もしくは、こちらからは何も言わず、あえて本人が困って気づくのを待つのがいいのか…そもそも成長とともにできるようになるのか…体験談など教えてくださると嬉しいです。
回答
昔テレビで見たけど、健常な子でも男子は中学生まで宿題を見てやる必要があるそうです。
娘さんは女子ですが、ADHDの診断があるので、同程度と...



私は、ADHD患者です
一番苦手なことは段取りをすることです。特に集合時間を守ることやTODOリストを作成しその通りに実行することです。今大学生ですがこのままではきちんとした社会人になれると思いません。親にもできないと毎回怒られます。周りにも甘えてるだの意識が低いと怒られます。やる気がないわけではないし意識が低いわけではないしましては自立した大人になりたいと思っています。私みたいな人はどのような対策・予防をされていますか?補足になるかは分かりませんが、親は私がADHDのことを知っています。母は知った時落ち込んでいましたが、父は診断されてはいないものの自分も該当者だとうすうす感じていたみたいなので娘が診断をもらっても驚いていませんでした。父は自分がコントロール出来てると思っているので尚更私への当たりは大きいです。診断をしてくれた先生も結構ドライだし親は尚更厳しくしようとしてくるし姉は言い訳にしか聞こえないと言われていてこの話自体嫌がります。
回答
こんにちは。
私は未診断ですが、特性を持っていると自覚しています。
Nさんの「できない・苦手な事」がなぜそうなのか?もう少し掘り下げて自己...



【男の子】小1、支援級在籍です
おしっこの時、お尻丸出しまでズボンを下げるのが止められません。「お尻出さない方がかっこいいんじゃない?」と言い続けて丸1年(笑)今日、小学校で個人面談があって、担任の先生にも「学校でも指導させていただいて良いですか?」と丁寧に言っていただきました。これまでも家でやらせようとすると「お尻まで出した方が、ズボンが汚れないでしょ?」と言われ(汗)まぁ、その通りですが、そろそろお尻丸出しシッコは卒業して欲しいお年頃です。先生にも「ホック&チャック」のズボンにするのはどうでしょう?と言われました。私もそう思って、H&MやZaraでそういう大人っぽいズボンを買ってみたのですが、どーにも握力や指先の力が無い為、ササっと前を開けられず・・・特にボタンはキツく出来ており、こりゃ改造して全部ホックにするしかないかー(めんどくさー)って思ってます。それにしても、キッズのズボンのチャックはデザイン重視で、ファスナーもちょっとしかついておらず、私が買った、H&MとZaraのズボンはオシッコを出来るくらいに開かないんです。(ちょっと腰から下ろすのはアタリマエとしても、、、)今は、Right-onのウエストがゴムのMPSシリーズばっかり履きたがります。何か良いズボンのメーカーや、改造方法、便利グッズ等、おシリを出さずともうまくオシッコが飛ばせるアイディアがあれば教えて下さいーーー!!!!!
回答
>抹茶きなこさん
リラコとレギンスかぁ!いいですねえ!!早速買ってみます!
暖かい季節になってきて助かる!
今朝、パジャマの状態で、今...



来年4月に新小学一年生になる息子がいます
ADHDの診断を受けており、初めてのことに苦手意識をもったりするので小学校生活をできるだけ不安感を減らしてスタートさせてあげたいと思っています。今からできることがあれば教えていただけないでしょうか?・早寝早起き・通学路を一緒に歩く・小学校の見学に行く・小学生の1日の大体のスケジュールを教える等は今取り組んでいます。他にこれが良かったよ!ということがあれば是非教えて下さい!
回答
定型発達ですが現在小学1年生の娘がおります。
娘の学校ではひらがなの読み書きから始まり、5月ごろから連絡帳書きというのが始まりました。
...


教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?
例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。
回答
お返事拝見しました。
重度の男の子さんの方のお悩みなのですね。
この坊っちゃんは、過去トピみる限り、どちらかというと朗らかニコニコマイル...


うちの子は指の皮むきがひどいです
見つけた時はその場でパパそれをされると悲しいって伝えます例えば上の子(アスペルガー、その他の発達障害も多分あると思います)と下の子三人でお風呂に入っている時、自分て下の子は一緒に出るのですが上の子はまだ入ると言ってなかなか出てきません余りに長いので出ておいでと伝えるとすぐに指を隠します皮むきを見つかるとパパが悲しむからって気持ちとけれどもやらずにはいられない気持ちが混同してるとは思います皮むきによって本人は何かを得ているのでしょうか?また、こんな時やめて欲しいと伝えても一向にかわりませんどのような対応をすればいいのでしょうか?
回答
>見つけた時はその場でパパそれをされると悲しいって伝えます
『パパを悲しませないでね』
というパパからのお子さんへの要求になっちゃうので...



初めて投稿します
はじめまして、ADHD傾向が強めの発達障害と診断された5歳の男の子がいます。多動、力のコントロールが難しい、気持ちの切り替えに時間がかかる、忘れっぽい、集中力がない、多弁などの特性があります。今一番の悩みが、朝と夜のお支度がなかなかできないことです。ホワイトボードに絵付きのリストを作ってみたり、声がけの工夫をしてきましたが、本人が支度をやりたがらないので、行動にするまで時間がとてもかかります。もし行動に移せても、集中が続かず遊び始めてしまいます。朝は特に忙しいので、(ワーママです)見ているとイライラが止まらず。今朝は子どもが癇癪を起こしたので、感情的に叱ってしまいました。反省です。そこで同じような困りごとがあり、「こうしたら改善した!楽になった!」というご意見、アイディアがあったら、教えて頂きたいです。
回答
家も、見える化リスト、ホワイトボード、忘れ物チェックキーホルダーやりましたがダメでしたー💦
まぁまぁ良かったのは合言葉です。
例えば、...


27歳という実年齢があるにも関わらず、心の中は小学生のまま1
5年近く止まってしまっています。中学生の頃からズレはあったのですが、どんどん実年齢とのズレの幅が広くなり、「もう27歳でしょ」って言われても「何言ってんの?私12歳だよ」って真剣に思ってしまいます。身近な人に打ち明けたくても、理解してもらえなかったら、引かれたらどうしようと考えてしまい、打ち明けられません。これは発達障害の症状のひとつなのでしょうか?同じような症状の方いらっしゃいますか?※返信遅くなってしまったらごめんなさい。
回答
>おはなさん
はじめまして。
ご回答ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
おはなさんは実年齢とのギャップをどう埋めら...



小学校3年の母親です息子はADHDの傾向がありますがまだ診断
はついていません2年生までは何とかやってこれたのですが3年になり、授業や宿題が増えてついていくなが大変そうです私はフルタイムで正社員として働いており帰りは19時くらいです学童保育に預けていますが、自分で宿題を出来るはずもなく、帰ってご飯食べてぐずぐずしている間にあっという間に寝ないといけない時間になり時間割も宿題も終わらないまま寝てしまう日々ですやはり今の働き方を変えないといけないのかなと悩んでいるところです何かアドバイスありましたら教えてください
回答
オレンジチョコさん、初めまして。
同じく小3、診断はついていませんが、(診断名をつけるなら)軽度精神遅滞の娘がいます。
診断はないけど、...



毎朝の支度と時間感覚が身につきません
小1男の子自閉症スペクトラム診断済みです。知的はなく情緒クラスです。毎朝の支度がどうしても身につきません。目覚めも悪いので【毎日11時間は寝かせるようにしています。主治医は熟睡できてないんだろう。確かにベットからよく落ちるほど寝返りや立ち上がったりします】次のやることを言わないとずっとボーとしています。食べるのも遅く時間の経過がわかるアプリを目の前に置くと次はそれを見て食べることを忘れます。時計を置くとずっと時計を見ています。そうこうしてるうちにお友達との待ち合わせの時間がやってきます。完食できずに泣きます。時間がない時は急いで食べるかもう残すしかないよと言うのですがそんな感じの毎日です。あと、前はランドセルを背負わずに行こうとしていました。持ち物を確認し無事行ってらっしゃいしたら今度は待ち合わせる事自体忘れて先に登校します。毎日です。もう結構ウンザリなのですがまとめますと⚫︎こちらの声かけなしでも毎日のルーティーンを身につけてほしい。⚫︎時間の感覚を身につけたい⚫︎毎日の持ち物を持って行けるように何か対策などないでしょうか?
回答
一年生ですね。まだ一人ですべてやるのは難しいと思います。特にASDということなので、時間はかかるかと思います。ただ、きちんと順番が分かれば...



学習机はどのようなものを買いましたか?小2の息子がいます
今はリビングの一角に、60センチ×30センチの小さな机で勉強していますが、幼稚園の頃にぴったりだったので、今では足がはみ出しており、そろそろ学習机を購入しようかと思っています。リビングでしているので、ダイニングテーブルで、と思いましたが、ADHD注意が散りやすく、ダイニングテーブルでは集中できませんでした。本人も壁にピタッとくっついてある机のほうが集中できるみたいです。ただ支援が必要、宿題中も常に僕を見てタイプ。1人で部屋にこもって勉強なんてとてもじゃないけれどできないので、リビングに学習机を置くことになりそうです。さて、皆さんはどのような学習机を購入していますか?支援級在籍なので、がっつり勉強して大学受験に備えたい、ということではないです。定番の幅100センチ×奥行き60センチのものか。ただ、上の部分に本棚があると注意がそっちへいくから、本棚は不要、引き出しに取っ手が付いてあるのは気になって開けるだろうから取っ手なしがいい、ワゴン付きのほうが多分便利、サイズも私が側に付き添うなら幅100センチではなく幅120センチのほうがいい、ただ120センチは販売数が少ない、といった感じで、なかなか決まりません。。。。。
回答
我が家はノーマルな机だけのパソコンデスクという長机です。
成長しても使えるから*:ஐ(●︎˘͈ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ˘͈●︎)ஐ:*って私がミ...



高校1年生の男子です
小学生2年生の頃から忘れ物が酷く、その頃から、中学生三年の最後まで数多の先生から「だらしない」、「周りに意識を向けろ」と言われ続けてきました。自分なりに意識して、「明日はこの授業があるからこれをもっていかなきゃな」と自覚し、カバンに入れたと思っても、学校に行ったら忘れていて、帰ったら机の上においてあったりして、、、ということが何回もあります。流石に変なんじゃないかなと思い、このサイトにたどり着き、相談させていただくことにしました。http://haltutatusyougai.net/genin-2/の「五分間でできるチェック」を試したところ、ADHDの12個の特徴のうち10個が自分に当てはまりました。また、「発達ナビ」において紹介されている「不注意」の項目に記されている事が当てはまるので、母に検査をしたいと相談したところ、「いつも周りに気が配れていないからだよ」とか、「単なるボケでしょ」などといわれ、挙句の果てには「いっつもあなたって何かの選択肢に自分が当てはまってますって主張したがるよね、そういうの(うつ病の)父と一緒だよ」などと、屈辱的なことまでいわれて、全く話になりませんでした。病院に行きたいのですが、多分親がお金を出してくれないし、行く時間もありません、どうすれば検査できますか。
回答
まず、自分でこうやって向き合っているということが素晴らしいです。うちの同じ年齢の息子につめの垢でも飲ませてやりたい。
問題となっているのは...
