締め切りまで
6日

最近、うちはADHDの診断を受けたお兄ちゃん...
最近、うちはADHDの診断を受けたお兄ちゃんの下に4歳の弟がいます。
最近、幼稚園での事で、心配になることがあります。もともと、ちょっと言うだけで癇癪をおこしやすい部分がありましたが、幼稚園で、やるフルーツバスケットが怖いとか、幼稚園の参加運動で、パンダ、ウサギ、コアラの歌と踊りをするものを、怖いと言ったり、難しいと言ったりします。体操の先生が説明していても、他の事を話しかけてきます。
恐くなくなるまで一緒にやろうと声をかけましたが、一体何が怖いのかわかりません。
お兄ちゃん引き続き、弟くんもかな??
なんて少しこわい面目あります。
何か、ご経験などありましたら、よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

パンダうさぎコアラの歌は、だんだん早くしていくじゃないですか?あれが怖いんではないでしょうか。
1つ間違えると焦ってしまって手をどこに持っていけばいいかわからなくなったりしますよね。
うちの年長息子は、失敗や負けることを怖がります。完璧主義なので。
失敗してもいいとわたしは思うし、かわいいとも思いますが、それを笑うとものすごく怒ります。
本人は真剣ですから。
大人たちはこれを手遊びといいますが、苦手な子からすれば立派な試練なのかなと思うことがあります…
1つ間違えると焦ってしまって手をどこに持っていけばいいかわからなくなったりしますよね。
うちの年長息子は、失敗や負けることを怖がります。完璧主義なので。
失敗してもいいとわたしは思うし、かわいいとも思いますが、それを笑うとものすごく怒ります。
本人は真剣ですから。
大人たちはこれを手遊びといいますが、苦手な子からすれば立派な試練なのかなと思うことがあります…
はじめまして
25年前は今ほどメジャーではなかったので、
乳児検診で指摘されていたにもかかわらず、夫や親族の反対で
私がノイローゼになるまで息子を病院につれていけませんでした。
教育相談を経て小児精神科に連れて行ったのが9歳でした。
「遅い!」と主治医にお叱りをいただき、必死で療育していた私でも
三男の自閉症は見抜けませんでした。先生や周囲のお母さんの方が気づきました。
理由の一つに長男に育児に疲れ、病弱な次男を抱え、健康な末っ子を溺愛し、
私とは意思の疎通ができていたから、兄より思い自閉症とは思いませんでした。
もうしかしたら気のせいかもしれません。その時は笑い話ですみますよ。
ぜひ疑問があれば受診なさってください。
三男は、母と次兄、仲良しの友達の3人以外は人間として認識していなかったらしいです(^_^;)
自閉症の長男と《同じように育てていたのが良かったのか、割りと順調に育ったというか
情緒障害児学級の担任や主治医が悩むほど、私は辛くはありませんでした。
運動会はカセットテープのスイッチ係だったり、他の子と違うのは練習時間が少なく、
本人が納得できなかったから不参加でした。できないことにはできないなりの理由があります。
それを親子で認めてあげれれば気が楽だと思います。
時間をかけて彼と社会の接点を作り続けて、今では大学生です。
義務教育中はいじめの標的でしたので本人曰く暗黒歴史だそうですが、
都立高校は一般受験して、合格した子を差別しませんでしたし、大学も推薦ではなく
一般受験で入学した息子の頑張りは認めてもらえました。
あせらないでください。
小学生からずっと一生の友達はいなくても、高校や大学から友達はたくさんできました。
義務教育に関して言えば、社会にでるためにも診断/療育を受けることをおすすめします。
小学校で情緒障害教育を受けたことは中学には伝わっても、こちらから伝えなければ
高校や大学、会社には伝わりません。
義務教育よりその後の人生のほうがずっと長いのですから、きっと有意義な時間になりますよ。
Accusamus autem iusto. Aperiam nisi est. Consequatur sit ut. Voluptate doloremque voluptatibus. Aliquam suscipit quia. Voluptas aut at. Aliquid cum consequatur. Expedita ut qui. Et dignissimos voluptas. Qui qui in. Quis ducimus libero. Sunt qui et. Voluptate dolores qui. Aut temporibus molestias. Debitis impedit eum. Ex vel dicta. Consequuntur exercitationem ut. Libero laborum molestiae. Sed consectetur et. Alias qui dolorum. Eum et debitis. Dolorum officiis enim. Eaque laboriosam illum. Esse et quasi. Ut dolores voluptatum. Aut enim corrupti. Rem sequi itaque. Debitis molestiae nesciunt. Error facere sunt. Ea fugiat nemo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
にしきさん
ありがとうございます。確かに失敗を恐がる傾向は強いと思います。💃楽しい事じゃないのかなぁと思ってましたが、失敗したらと思うとなかなか楽しめないのかもしれませんね。
何故、そうなのか少し理解ができました。(*^^*)
失敗を恐れないように教えられるといいんですが。。。
Ut ipsam sunt. Dicta iste voluptatum. Totam dolores sequi. Temporibus repellendus numquam. Nesciunt sed velit. Enim aut rerum. Nemo facere officiis. Omnis voluptates qui. Tempora ut ab. Dolor qui et. Quia nemo quis. Explicabo excepturi id. Iure fugiat quis. Accusamus sed iusto. Et esse voluptas. Excepturi qui facilis. Est voluptates soluta. Quia omnis nulla. Autem temporibus ut. Officiis quaerat totam. Delectus mollitia sint. Dicta praesentium fugit. Esse aut vel. Minima voluptate debitis. Rem quisquam sint. Blanditiis quibusdam non. Possimus aspernatur quo. A distinctio aut. Qui itaque asperiores. Enim officia neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハナミズキ30さん
ありがとうございます。
もう少し様子をみつつ、心配なら相談を早めにしていこうと思います。
Vel est expedita. Dolorum et facere. Quisquam debitis fuga. Facilis et ut. Quia laboriosam aperiam. Aut quo quae. Et facilis sed. Occaecati minus hic. Vel voluptas similique. Accusamus sit eius. Et quis cupiditate. Ea modi blanditiis. Quam accusantium non. Sint ad ipsum. Dignissimos voluptatem et. Accusantium numquam cumque. Expedita rerum maxime. Harum quaerat voluptas. Voluptas commodi maiores. Rerum aut sit. Neque ut fugiat. Fuga ipsum similique. Velit hic ut. Magni dignissimos non. Voluptates tempore beatae. Culpa ut ex. Qui hic sit. Qui error in. Velit maiores molestiae. Quia in sequi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症特有のふるまいや思考が、耐え切れず、いっしょにいて辛く
て仕方ありません。自分でもどうしていいかわからないです。子供は私のことが大好きだ大好きだと言うのですが、口先だけで自分のことしか考えていません。本当にこの特性に慣れることができなくて、毎日死ぬような気持ちでいます。どうやって乗り越えていったらいいかわかりません。
回答
とてもお気持ち解ります。私も辛いです。3歳の自閉症で睡眠障害もありいまやっとねました(;_;)ボロボロです。頷いたり嫌だって言葉だけでいい...


ADHDの中学1年生の息子について度々質問しております…また
皆さんのアドバイスお願いします。中学受験を経て現在は中高一貫校に通っています。小学校でイジメにあったり、高校進学の際の内申点が心配だったために決めました。自由で、有名大学進学を目的とはしていない学校で、のびのび過ごしてもらおうと思ったからです。しかし、入ってみると…予想以上に学力が高く勉強熱心のクラスメイトに親子共々驚きました。最初の定期テストでは、勉強の仕方もわからなくて撃沈…T_T小学校では結構いい線いっていた息子は、すっかり自信を無くしてしまいました。部活動では、同級生にからかわれたりして、その同級生より成績が悪いのも劣等感に拍車をかけ…家で勉強するから手伝ってと言われ、計画が立てられない彼のために一緒に計画を立てたりするのですが、漫画を読んだりサボッて寝たり…全く計画通りできません。寝ているのを起こすと機嫌悪く鬱陶しがられ、勉強が進まないと罵られます。起こさないと何故起こさなかったと罵られます。朝弱くて起きられないのに、夜中にこっそりゲームをしているのを発見して注意すると泣きわめいて、自分は好きなことし放題のくせに何で僕はダメなんだ?と言われます。勉強しなくて良いと言っても、バカにされると泣きわめきパニックになります。彼が何をしたいのか全く理解不可能で、一緒にいると気分が悪くなります。どうすれば良いですか。
回答
小学校時代は、辛い思いをされたのですね…。
その中で、中学受験をされて、中高一貫校に通われているとのことで、息子さんは頑張られたのだな~と...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
じーじょさん、こんにちは。
カピバラさんと同じで、混乱しないか、疲れないか…と心配ですね。
毎日幼稚園に通園しているなら、集団は必要ない...



自閉症スぺクトラムの4歳の娘は会話ができません
簡単な言葉のやりとりならできる程度です。娘は覚えることが得意で、好きな本、好きなCM、天気予報のフレーズなどをいつも口に出して言っています。『明日の最高気温です』『ベロベロまんどこ〰?』などそんなことばかり繰り返し言っているので、お友だちもぽっかーんって感じで困っている様子年少の時は何かと相手にしてくれていたお友だちも年中になった最近では相手にされずひとりでいるようです。私としてはそんなことばかり言うのをやめさせたいのですが、どうしたらよいでしょうか?よろしくお願いします。
回答
ヒロさん、ありがとうございます‼去年、年少から保育園に通い始め、年少の春の親子遠足で他の子との違いに打ちのめされ、来年の遠足の頃にはきっと...


負け、失敗、間違いに強い拒否反応を持っている小2の男子です
(もうすぐ3年生)体育や休み時間の遊びなどで、負けると勝った人達に強くてズルいと言い暴れ、工作で失敗したりノートに穴が開いてしまったりしては、難しすぎるよー!こんなのやらせるなんてバカ野郎だー!と言い暴れ、テスト中に分からない問題が出る度に答え教えてー!と大声を出して暴れ…。イライラすると周りのお友達を殴ったり蹴ったり唾を吐いたり、時には怪我をさせてしまうこともあります。将来的に一番心配なのは、テストを受けられないと受験が出来ないということです。すぐに体も私より大きくなってしまうし、イライラしたときの暴力的な行動をやめさせるにはどうしたら良いでしょうか?アンガーマネジメントの本を読んで、本人と話し合ったりしますが、頭で分かっていてもどうしても難しいようです。IQ120ですが、精神年齢?はかなり低く幼稚です。広汎性発達障害でADHDとアスペの両方の特徴があります。感覚過敏もあります。普通級と通級に通っています。
回答
nekoさんありがとうございましたm(__)m
本当にnekoさんのお子さんとそっくりです!
まるっきり同じことしました。
ジャンケンや双...


ASD、ADHDで過集中の人は多いですか?訓練でどの程度収ま
りますか?9歳の子供がASD強、ADHDです。小さい頃から過集中で、その状態になると声も聞こえませんし、肩を叩かれたり色んなことを言われて気づいても、待って〜といいながら切り替えが出来ないままです。ASD、ADHDだとこんなものですか?訓練したら、だいぶ普通に切り替えられる日が来ますか?
回答
全く同じです。8歳の息子で普通クラスにいますが、対人関係もクラスでも問題がなく、療育不要と言われているのでどのように、訓練したら?と考えて...


初めまして
4歳、年中、自閉スペクトラム症の疑いがある男の子の母です。市の発達相談で、知的には遅れが無いため療育などの提案はなく来年また同じテストをしましょうと言われています。私は発達障害だと思います。相談なのですが、うちの子はダンスや手遊びなどの動きを真似する事ができません。何かの助けになればと思いリトミックに通わせていますが、集団を嫌がる為、個人レッスンでその時は楽しそうにしています。9月から運動会の踊りの練習が始まり、今まで笑顔で通っていたのに、最近は教室に入りたくないと泣くようになりました。私が振り付けを覚えて、教えたりしていますが嫌がります。このような特性をお持ちのお子様を育てていらっしゃる方で、そのお子さんが幼稚園以上の年齢になっている方に、気持ちを聞いてみたいのです。うちの子は4歳でなかなか、うまく心の内を話してくれません。もしかしたら、こどもに無理強いしてるのかなとか、本当にやりたくないのかなとか色々考えてしまいます。
回答
心配なお気持ちとってもよくわかりますよ。
我が家の息子たちの経験でよければお話させてください。
現在大学生で幼稚園時代は発表会や運動会に積...


ADHDの小3娘がいます
普通級、成績は上の下です。双子の姉がいて、こちらは健常です。学年が上がるごとにどんどん多動衝動が悪化しています。何度優しく言ってもしなければいけないことに取り掛からず、少しでも怒った口調で言うとひどい癇癪を起こします。習い事でも優しい先生だとグネグネして聞きやしません。家でだけなのですが、癇癪状態になると、次はできる!と大声で叫ぶようにいい、これを何度も何度も繰り返します。ペアレントトレーニングもまなび、静かに冷静に伝えるけれども何度伝えても無駄でついついこちらも怒ってしまいます。幼少期はここまでひどくなかったと思うのですが、ぐにゃぐにゃして飛び跳ねてまったく課題にとりかかりません。こちらが参ってしまいました。どんどん悪化してくように思えてならないのですが、周りと比べてしまうからでしょうか。本当に辛い。何でわたしからこんな子が生まれたの。。。と思ってしまいます。周りと比べることは無意味だとわかっているのに辛いです。将来を思うと悲観しかありません。気づくのが遅く、療育なども受けられないままきてしまいました。どうしたらいいのでしょう。あまりに聞き分けがなく手をあげてしまうこともあり、わたし自身が病んでしまいそうです。
回答
皆さまありがとうございます。
初めての投稿だったのですがこんなにお返事がきてすごく嬉しかったです。
また当事者の方の声も聞けて嬉しいです。...


年中男子
将来に見通しや希望が持てなくなってきました。こんにちは。いつも参考にさせていただいています。今回はほぼ愚痴なのですが、お時間のある方がいらっしゃったら話を聞いていただきたいです。息子はADHD+ASD、発達性協調運動障害があります。DQ100ですが、かなりトンチンカンです。手先は不器用で、この前やっと制服の小さいボタンをとめられるようになりました。文字の練習を療育でやっていますが、筆圧が弱くぐにゃぐにゃで線が交わる部分を覚えられず、全く書ける気がしません。最近は、会話が通じるようになったと思ったらADHDの特性が強くなってきて、幼稚園でもテンションが上がると走り回り、友達に手が出ることが未だにあります。活動中は脱走はしないのですが、自分のやることが終わるとさっさとおもちゃで遊び出します。他の子は待っているのに、うちの子は待てないです。お友だち大好き、幼稚園楽しいと喜んで登園しますが、私は周りに迷惑をかけていないか胃が痛いです。療育でも、息子より下の子が大人しく順番を守って待っているときも、息子は走り回っています。園だけでなく、療育でも目立つので、すごくイライラするし、この子は将来どうなるんだろうと心配で悲しくなってきます。育児に行き詰まって来てしまっています。みなさんは育児をして行き詰まったときにどのように乗り越えてきましたか?また、小さいとき多動だったお子さんは成長して、どのようになっていますか?見通しが見えず、辛いです。できれば、気持ちが前向きになれるアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
こんばんはさーちんさん
育児に行きずまったらどうやっていたか
息子もADHDだったので体力勝負でしたとにかく走って抑えて抱えることの繰り返...


6歳年長の息子、集団行動と感情コントロールが難しく、園をやめ
ようか迷っています。年長になって急激に園でのトラブルが増えてほぼ毎日先生から連絡を受けるようになりました。先日、ADHDだろうと医師から言われ、現在は本人のいいところを伸ばせるように色々検討中です。集団行動が苦手でみんなと一緒のテンポで行動できません。その上感情のコントロールがきかないのでものすごく怒ってしまったり、泣いてしまったり、嬉しくて興奮してものすごくふざけてしまったり…お教室に戻る時に戻れなかったり、別行動をとってしまうので、担任の先生とは別に専属で別の先生をつけていただいている状態です。こんな状態で、本人も激怒したり大泣きしたり、ストレスも感じるのだろうと思います。頑張って卒園まで通わせるか、いっそのことやめてしまおうか悩んでいます。息子のためにベストな選択をと思いますが、色々考えすぎてわからなくなってしまったので相談させてください。よろしくお願い致します。
回答
Cifssさん、こんにちは。
あと3ヶ月と少し。で卒園ですよね?
今、退園するのは、得策ではないと思いますよ?
他の方も仰られているよ...
