最近、うちはADHDの診断を受けたお兄ちゃんの下に4歳の弟がいます。
最近、幼稚園での事で、心配になることがあります。もともと、ちょっと言うだけで癇癪をおこしやすい部分がありましたが、幼稚園で、やるフルーツバスケットが怖いとか、幼稚園の参加運動で、パンダ、ウサギ、コアラの歌と踊りをするものを、怖いと言ったり、難しいと言ったりします。体操の先生が説明していても、他の事を話しかけてきます。
恐くなくなるまで一緒にやろうと声をかけましたが、一体何が怖いのかわかりません。
お兄ちゃん引き続き、弟くんもかな??
なんて少しこわい面目あります。
何か、ご経験などありましたら、よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
退会済みさん
2016/02/26 20:49
パンダうさぎコアラの歌は、だんだん早くしていくじゃないですか?あれが怖いんではないでしょうか。
1つ間違えると焦ってしまって手をどこに持っていけばいいかわからなくなったりしますよね。
うちの年長息子は、失敗や負けることを怖がります。完璧主義なので。
失敗してもいいとわたしは思うし、かわいいとも思いますが、それを笑うとものすごく怒ります。
本人は真剣ですから。
大人たちはこれを手遊びといいますが、苦手な子からすれば立派な試練なのかなと思うことがあります…
はじめまして
25年前は今ほどメジャーではなかったので、
乳児検診で指摘されていたにもかかわらず、夫や親族の反対で
私がノイローゼになるまで息子を病院につれていけませんでした。
教育相談を経て小児精神科に連れて行ったのが9歳でした。
「遅い!」と主治医にお叱りをいただき、必死で療育していた私でも
三男の自閉症は見抜けませんでした。先生や周囲のお母さんの方が気づきました。
理由の一つに長男に育児に疲れ、病弱な次男を抱え、健康な末っ子を溺愛し、
私とは意思の疎通ができていたから、兄より思い自閉症とは思いませんでした。
もうしかしたら気のせいかもしれません。その時は笑い話ですみますよ。
ぜひ疑問があれば受診なさってください。
三男は、母と次兄、仲良しの友達の3人以外は人間として認識していなかったらしいです(^_^;)
自閉症の長男と《同じように育てていたのが良かったのか、割りと順調に育ったというか
情緒障害児学級の担任や主治医が悩むほど、私は辛くはありませんでした。
運動会はカセットテープのスイッチ係だったり、他の子と違うのは練習時間が少なく、
本人が納得できなかったから不参加でした。できないことにはできないなりの理由があります。
それを親子で認めてあげれれば気が楽だと思います。
時間をかけて彼と社会の接点を作り続けて、今では大学生です。
義務教育中はいじめの標的でしたので本人曰く暗黒歴史だそうですが、
都立高校は一般受験して、合格した子を差別しませんでしたし、大学も推薦ではなく
一般受験で入学した息子の頑張りは認めてもらえました。
あせらないでください。
小学生からずっと一生の友達はいなくても、高校や大学から友達はたくさんできました。
義務教育に関して言えば、社会にでるためにも診断/療育を受けることをおすすめします。
小学校で情緒障害教育を受けたことは中学には伝わっても、こちらから伝えなければ
高校や大学、会社には伝わりません。
義務教育よりその後の人生のほうがずっと長いのですから、きっと有意義な時間になりますよ。
Qui ipsa magnam. Blanditiis consectetur incidunt. Vel distinctio quia. Reprehenderit animi illo. Nihil fuga neque. Ducimus expedita tenetur. Officiis illo error. Ratione ad minima. Reprehenderit doloremque aut. Pariatur rerum eius. Eum eius et. Et eveniet occaecati. Numquam sunt nihil. Labore voluptate culpa. Expedita eius quod. Ut dolorem itaque. Dolores qui ut. Ipsa harum quia. Eum atque hic. Fuga ipsa at. Quae molestiae libero. Cum odit laboriosam. A molestiae fuga. Omnis rerum harum. Omnis atque ut. Facilis perferendis maxime. Non ullam non. Neque placeat nostrum. Adipisci possimus aspernatur. Qui exercitationem omnis.
にしきさん
ありがとうございます。確かに失敗を恐がる傾向は強いと思います。💃楽しい事じゃないのかなぁと思ってましたが、失敗したらと思うとなかなか楽しめないのかもしれませんね。
何故、そうなのか少し理解ができました。(*^^*)
失敗を恐れないように教えられるといいんですが。。。
Pariatur est et. Enim dolorem rerum. Et quia maiores. Quas id soluta. Nobis tempore atque. Et exercitationem eos. Voluptate nihil commodi. Dolor quia iste. Nihil ex dolor. Autem quam ad. Tenetur animi eos. Voluptate quis cupiditate. Nemo qui quod. Et expedita labore. Autem atque sed. Et ut at. Et dolore est. Consequatur nulla consectetur. Neque nemo maxime. Perspiciatis autem voluptatem. Ipsum sit quidem. Dolore enim omnis. Aspernatur distinctio asperiores. Iste veritatis sunt. Aut sunt blanditiis. Sit dolore consequuntur. Earum quia perspiciatis. Veniam harum perspiciatis. In mollitia facilis. Quia voluptas sunt.
ハナミズキ30さん
ありがとうございます。
もう少し様子をみつつ、心配なら相談を早めにしていこうと思います。
Eligendi vero itaque. Consequatur sequi tenetur. Consectetur ut explicabo. Dolorem nihil est. Expedita non nihil. Possimus aut eos. Ipsum neque aut. Dolore similique autem. Et culpa eos. Cupiditate voluptas reprehenderit. Eum possimus et. Praesentium ut itaque. Id modi quia. Repudiandae earum nisi. Sit nobis dolores. Possimus earum velit. Molestiae eius labore. Quia ipsa voluptas. Qui laborum fugit. Ratione distinctio facere. Laborum in placeat. Dolores natus quo. Suscipit deserunt voluptatem. Consequuntur ad dolorum. Nam quia blanditiis. Ipsum et et. Omnis itaque laborum. Nihil sint nulla. Blanditiis optio et. Sint eos dolorem.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。