締め切りまで
10日

ADHDの子供に疲れました私にはADHDと診...
ADHDの子供に疲れました
私にはADHDと診断された息子がいます。
息子は部屋の片づけができず、忘れ物も頻繁にしますが、知能が高い為周りからはただ忘れ物が多い子と思われています。
医師にも病気だから、子供を責めてはいけないと言われていますが、几帳面な私は我慢ができず、怒鳴りつけてしまいます。
怒鳴りつけると、夫はうるさい!と私に言うだけで、何も協力してくれません。
私が一人で頑張っている状態で本当に辛いです。もうどうしていいか分からないです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
疲れてしまうのはよく分かります。
私は几帳面ではないし結構ズボラですが、それでも長男のだらしなく見える部分にはイライラしますよ。
ただ、周囲からも忘れ物が多いと思われ、家族からも理解してもらえないとなると息子さんはちょっと辛いですね。ADHDの子どもにちゃんとしなさいって言うのは、足が悪い人に全力で走れと言っているようなもの。出来ない物は出来ないのですから、諦めて割り切るのが一番ですが、母親だっていつもいつも寛容ではいられないですよね?!私はやりすぎちゃったときは子どもに謝るようにしています。「言い過ぎた。ごめんね。お母さんも気をつけるけど君もちょっと頑張って!」と話すことで、息子の気持ちのフォローをしています。
また、ADHDの子はハードルが高いとやる気が出ませんので、スモールステップで最低限困らない生活を目指しましょう。
中1の息子の最低限困らない生活は、忘れ物をしないために常に全ての持ち物を持ち歩き、宿題は出たらすぐにやり、メモをなくすので大切な事は自分の手に書いてきます。
片付けは、とにかくこの箱に入れろ・・・という片付けでも視野が狭く完璧には出来ません。最低限ってこのレベルですよ。
ただADHDの子はやりなさい!!と言っても出来ませんが、ひとつずつ、「これお願い!」と言うお手伝いのフットワークは軽いので、お手伝いを積極的にやってもらうといいかもしれません。
私は几帳面ではないし結構ズボラですが、それでも長男のだらしなく見える部分にはイライラしますよ。
ただ、周囲からも忘れ物が多いと思われ、家族からも理解してもらえないとなると息子さんはちょっと辛いですね。ADHDの子どもにちゃんとしなさいって言うのは、足が悪い人に全力で走れと言っているようなもの。出来ない物は出来ないのですから、諦めて割り切るのが一番ですが、母親だっていつもいつも寛容ではいられないですよね?!私はやりすぎちゃったときは子どもに謝るようにしています。「言い過ぎた。ごめんね。お母さんも気をつけるけど君もちょっと頑張って!」と話すことで、息子の気持ちのフォローをしています。
また、ADHDの子はハードルが高いとやる気が出ませんので、スモールステップで最低限困らない生活を目指しましょう。
中1の息子の最低限困らない生活は、忘れ物をしないために常に全ての持ち物を持ち歩き、宿題は出たらすぐにやり、メモをなくすので大切な事は自分の手に書いてきます。
片付けは、とにかくこの箱に入れろ・・・という片付けでも視野が狭く完璧には出来ません。最低限ってこのレベルですよ。
ただADHDの子はやりなさい!!と言っても出来ませんが、ひとつずつ、「これお願い!」と言うお手伝いのフットワークは軽いので、お手伝いを積極的にやってもらうといいかもしれません。
sembeeさん初めまして。私もADHDでアスペルガーとの混合です。
当事者目線、そして同じ発達障害の子を持つ母の目線で回答させていただきますね。
私達当事者はキャベツ畑の中に紛れるレタスです。遠目から見たら違いは分かりません。よく見るとあれ?ちょっとおかしい。って感じです。だけど、私はレタスになりたかったわけじゃないし、子どもをレタスに産みたかったわけじゃない、みんなと同じキャベツが良かったです。そして障害が分かった時、キャベツが良かったと言うよりレタスだけどキャベツに近付きたいと思いました。だけど畑が違うと気づいてしまいました。
sembeeさん、忘れ物が多いと言うのは子ども時代のご自身と比べてですか?定形発達児と比べてですか?比べるなら昨日の息子さんと比べてあげてくださいね。畑が違うんですから。
息子さん片付けが出来ない、sembeeさんも子どもを責めてはいけないと分かっているけど怒鳴ってしまう。お互い出来ないことって半分くらい目をつぶって見てくれたら楽になりませんか?
うちは夫が家事や育児に協力してくれた事はありません。出来ないのです。夫が何も言わなければ気がつきませんでしたが、年に一度は旅行に連れて行ってもらっていることを精一杯の家族サービスだと知りました。発達障害と診断され、出来ない事より出来る事を見つけようと思ったから旅行は当たり前じゃなく精一杯出来る事をしてくれてたと分かりました。
今までSNSなんかでお父さんがこんな事してくれた!とか子どもが習い事の発表会で賞を獲得したなんて見て羨ましいなと思ったもんです。けれどそうゆうのは大概良い事だけあげて悪い事があったとは言わないですしそもそも畑が違うのに羨ましがっても仕方ないやと思えるようにだんだんなりました。
sembeeさん一人で頑張ってらっしゃるから苦しいです。頑張らなくて良いんです。息抜き見つけてください。限られた時間の中で自分の時間10分で良いから作って下さい。夜、ゆっくり呼吸しながらココアでも飲んで明日は今日より少しでも息子と笑えると良いなって♡
お互い大変です、不安もあります。そんな時は同じレタスの親同士ここで打ち明けましょ♫
一人で頑張らず、一人で踏ん張ってみんなで頑張りましょう!
Esse quia facere. Qui porro velit. Illum nihil nam. Accusantium nemo quis. Quis voluptas quo. Qui beatae et. Sunt aut et. Minima aut repellendus. Repudiandae dolorem impedit. Sed sint et. Ea et ut. Aut aut dolorem. Nam tempora dolorum. Voluptas rem molestias. Quis necessitatibus voluptates. Dolor quaerat incidunt. Quo ea aperiam. Ut cupiditate delectus. Neque et aperiam. Eius esse ut. Sit optio sunt. Quam nisi repellat. Itaque ut et. Amet natus id. Saepe aut voluptatibus. Veniam aut quidem. Quis qui ipsum. At id magni. Alias distinctio sed. Dolor est nobis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ご主人にも、親身になってほしいですね…。
お医者さんとご主人は接点はありますか。
お医者さんなり、専門家から、ご主人なり、息子さんへのフォロー的な言葉があればいいと思います。
お母さん一人で頑張っている状態って、しんどいですよね。
私も怒鳴っちゃうことがあるのですが、自分に怒鳴りそうな気配(?)を感じた時、ちょっとだけでもその場を離れます。
1分くらいでもその場を離れてみて、落ち着いて諭すように心がけています。
難しいんですけどね…。
日々、お疲れ様です。
Officiis est mollitia. Qui rem et. Minima ab veniam. Recusandae cupiditate ut. Sed velit maiores. Et minus sed. Nisi nam velit. Vitae consequatur sint. Voluptas qui consequuntur. Maxime architecto iure. Amet atque sint. Iusto laudantium eum. Perferendis omnis quisquam. Rerum odio impedit. Qui quia molestiae. Repellat ipsa at. Velit temporibus libero. Doloribus voluptatem atque. Consequatur quia facilis. Quia quibusdam qui. Nesciunt veniam corrupti. Ipsa aperiam porro. Soluta ad recusandae. In fugit autem. Qui numquam et. Hic consequuntur et. Atque omnis nemo. Eos cupiditate at. Et eligendi veritatis. Similique omnis nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
女子高校生です。私もその息子さんと同じでやはり注意力欠陥に悩まされています。息子さんはどうか分かりませんが、本人はごく普通の当たり前のことができないことが非常に辛く、なんて情けないんだろうと苦しみ日々自分を責めています。親から理解してもらえず口うるさく言われる度に、「お願いだから私のことを認めて、悪くないよって言って肯定してよ!」って心の中で叫びます。子供目線でいくと、あなた達が好きで子供作ったんだから産まれた子供(わたし)が障害を持ってても理解して育ててよって思ってます。両者の主張が食い違うので結局ジレンマですよね。でも怒鳴っても病気は治らないことは確かです。疲れました、というは無責任な(というかもし親がこう思ってるのなら傷つく)言葉にも受けとれます。
繰り返しますがあなた達が好きで子供作ったのだから理解して育てる義務が親に(非協力的な夫さんも)あることと、健常者である母(質問者様)の苦しみもあれば障害のある子供の理解してもらえない苦しみもあること、これだけが育児経験のない私が言えることですかね。
お母さんだけでなくお子さんも少なからず障害と戦って頑張ってるんですよ。
Dolor voluptas quidem. Eum molestiae est. Assumenda enim ratione. Quia eos repellendus. Voluptatum optio rerum. Dolorem eaque sed. Officiis rerum illum. Dolor qui suscipit. Quia sint nobis. Sapiente dolores aspernatur. Facilis velit dicta. Est voluptatem ut. Illo voluptatum ducimus. Nemo fugit libero. Ipsum harum est. Perspiciatis rerum ducimus. Sit doloribus qui. Fugit maxime quis. Magni et numquam. Eos distinctio cumque. Dolorum rem nesciunt. Maxime debitis rem. Et temporibus eius. Dolor sed dolor. Quasi sequi quia. Et distinctio vel. Explicabo enim in. Est quas nulla. Iure modi rerum. Et nihil reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も同じです。
時間割りは子供が寝てから忘れ物がないかを確認していますが、学校や学童に忘れ物をしたり、よく物を無くしてしまいます。
授業中も教室を歩き回ったり、何も言わず抜け出してしまうことがあります。
頭では、脳機能が他の子と違うから仕方ないし、子供は悪くないとは分かっていても、気持ちが折れてしまって、ついかなりキツく叱ってしまうことがあります。
疲れますよね、毎日のことですから。
それに叱ったあとは自己嫌悪に陥ったりしてしまうし…。
sembeeさんの悩みを読んで「あー同じ人がいる」と私のように同じように感じている人たちもいると思います。
先日、通級の先生に「怒ってもいいんです。母親だって感情があるんですから、そんな姿を見せるのも必要なことだと思いますよ!自分を責めないでください。息抜きで何か気分転換できることを見つけましょう」と言われてきました。
私は、子供と二人だけの家族なので、全て一人でやるしかなくて…だから同じですね。
私は、最近、放課後デイサービスを知り申請してきました。その子に合った生活支援教育をしてくれるところもあるので一度市役所で尋ねてみてください。周りの協力や支援を受けることで少しは変わることもあるかもしれませんよ。
もし受けていらっしゃるなら回答ならずですみません。
Esse quia facere. Qui porro velit. Illum nihil nam. Accusantium nemo quis. Quis voluptas quo. Qui beatae et. Sunt aut et. Minima aut repellendus. Repudiandae dolorem impedit. Sed sint et. Ea et ut. Aut aut dolorem. Nam tempora dolorum. Voluptas rem molestias. Quis necessitatibus voluptates. Dolor quaerat incidunt. Quo ea aperiam. Ut cupiditate delectus. Neque et aperiam. Eius esse ut. Sit optio sunt. Quam nisi repellat. Itaque ut et. Amet natus id. Saepe aut voluptatibus. Veniam aut quidem. Quis qui ipsum. At id magni. Alias distinctio sed. Dolor est nobis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして…私もSembeeさんと同じ悩みを持っています。家の息子は8歳で小学2年生デス。家も旦那は何も協力してくれません。小学校に入ると、もっと大変ですよ❗Sembeeさんの息子サンは分かりませんが、家の息子の場合…片付けが出来ないだけだったのが、小学校に入ってからは運動会や体育など集団行動が出来なくなりました。授業中も離席する事が多く、支援の先生に1日中ついて貰って一人だけ授業とは違う事をしてました。2年生になった今は落ち着いて来ましたが、1年生の時がそんな感じだったので2年生になった今…授業についていけず、個別で授業を受けてマス。ADHDの子は気分が乗らないと何もしたがらないので宿題1つやらせるだけでも大変な作業デス。毎日格闘しながら頑張ってますが、私も逃げ出したくなる事が多々あります。でも…病院の先生に…『お母さんも辛いかもしれませんが、それ以上に息子サンも辛い思いしてるんですよ。だから一緒に頑張ってあげて下さい』と…。大変だけど頑張りましょう❗ Deserunt eaque ut. Sint ea laudantium. Impedit ipsam animi. Corrupti voluptas reiciendis. Atque vel odio. Sapiente rerum qui. Id et nostrum. Qui repellendus consectetur. Cum velit dolores. Voluptate voluptas ipsam. Nulla quam molestiae. Voluptates praesentium earum. Nam non dicta. Blanditiis placeat ipsa. Qui quaerat laudantium. Est exercitationem consequatur. Et ut non. Debitis nihil aut. Aut blanditiis quo. Consectetur et id. Et expedita suscipit. Et quidem dignissimos. Omnis iusto eveniet. Sed quis provident. Ab rem officiis. Alias quidem sunt. Qui qui voluptas. Est qui ut. Occaecati voluptatibus quod. Eius sunt sapiente.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
ruidosoさん、ふうさん、chiiさん。
それぞれ色々な解答ありがとうございます。成人する前にはカウンセラーにもファミリーカウンセラー...


小2の男子を持つ親です
幼児期からとにかくよく動く子で困っていました。幼稚園に入ってからも園に相談しましたが、早生まれなので幼いだけで大丈夫です。で済まされ卒園を迎えました。幼稚園の3年間家を出る時と帰宅時にエレベーターへのダッシュは何度注意しようが治らず、帰宅後制服を元の位置に置くことは一度も出来ずでした。小学校に上がる前も学校に相談に行ってからの入学になりました。ベテランの先生だったので、なんとか1年間無事に過ごせましたが、とにかくだらしなさが目立つ1年でした。筆箱の中はいつも空っぽ。季節をわかっていない服装。冬の間は最高6枚上着を学校に忘れて帰ってきました。相変わらず帰ってきてランドセルを元の位置に置くことは不可能なようです。言動も気になったことは口にしてしまいがちです。幼い頃から鍵が大好きで見ると触れずにはいれないようです。市がやってる教育相談にも二週に一度行ってます。プレイセラピーもしてもらっていますが意味があるのか無いのかわかりません。多動傾向はあると言われましたが、その他についてはなかなかはっきり言ってもらえず悶々とした毎日です。とにかく育てにくくて困っています。なにかアドバイスなど頂けたらありがたいです。
回答
返答ありがとうございます。
学校ではランドセルは大丈夫ですが、机の中はグチャグチャです。
成長すると出来るようになることもあるので、少しず...


今日も1日、息子は文句ばかり
天気に場所に、家族に友達に。そんなによくぞ、不平不満が出るなと。聞いてる私はぐったり。息子には、悪いけど、うんざり。今日は寄り添えないです。疲れました。今日だって色んな人の善意に囲まれていたのにな。
回答
sakuraさん、お疲れさまです
今日は私もショックなことがあり…
なんだかぐったりです
ほんと、母だって疲れてしまうことあります
s...



小4のADHDグレー娘がいます
忘れ物が激しい、約束や時間を守れない、片付けが出来ない、やりたいこと以外はやらない…中でも困っているのは逆ギレと認知のズレ?でしょうか。逆ギレですが人に注意をされることを異常に嫌います。親の私でも腸が煮えくり返るほど悪態をつきますので、あまりに馬鹿にした態度の時はゲンコツしてしまいます。これは家だけじゃなく学校でもなので、そうでなくてもコミュニケーションが下手なのにお友達が居なくなってしまうのでは無いかと不安です。そして認知のズレ?というか、自分の都合の良いように解釈してしまう癖もあります。今日は「出来たらでいいって先生が言っていたからやってもやらなくてもいい、だからやらない」と言って宿題をサボろうとしました。これは度々あります。そんな宿題を先生が出すわけないじゃん…もちろん諭しはしますが断固聞きません。何年もこんな状態で私は抑うつ状態です。やはり療育みたいなことを受けた方がいいのでしょうか?特徴をわかった上で、出来る限りのことはしているつもりです。診断はもう少し大きくなってから本人に判断させるつもりでして、今は考えていません。傾向があることは伝えています。たまにある学校の支援教室に入れたいのですが断固拒否されます…最近は叱ると胸が苦しくなって横になる日々で…同じような方、どんなことをされているかお聞きしたいです。宜しくお願いします。
回答
みなさん、アドバイスありがとうございます✨
ご意見を読んですぐにでも動こうと思いました。
学校にはあまりいい印象が無かった為相談した事が...



初めまして
発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときの工夫はありますか?現在、4歳の年少の息子を育てています。去年の12月頃から、療育施設に月2、3回通っていて、診断はまだ降りていません。息子は昔から違和感がありました。1歳半検診で相談しましたが未熟児だったこともあって言葉が少し遅いことも様子見。3歳検診でも活発な子、保育園でも個人差と言われてきました。2歳差で産まれた娘の成長のあまりの違いに、保育園に回ってくる専門の先生に診ていただき、療育施設に繫いでもらいました。年少になり、やはり教室にはいられずフラフラ教室から出て行く、指示が通らない。癇癪。切り替えが悪い。ハイテンションになると周りが見えない。療育施設での集団では、ずっとハイテンションのまま走り続けている。息子を見ていて、私も発達障害なんだなと気がつき私は先に精神科でおそらくADHDでしょうとのことでした。(これから詳しく診断します)私自身が切り替えが悪く、感情のコントロールが苦手なので、息子の癇癪に癇癪で対応してしまったり最悪な状態です。今日、息子がブロックがうまくいかず娘に八つ当たりで殴りかかり、とうとう私がキレてしまいました。息子を体で止め子供たちの目の前で持っていたタオルで椅子を何度も何度も叩いてしまいました。息子を見てると、自分を見ているようで本当につらいです。自分と似たような生きづらさをこの子も抱えていくのかと思うと療育を頑張っていますが疲れます。発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときどうしたらいいのでしょうか。
回答
発達障害だから、生き難さが解る所もあれば、難しくなってしまう場合もあります。ご自身が難しいと感じる事は無理せずに、周りのサポートが必要と思...
