締め切りまで
7日

自閉症スペクトラム4歳の娘がいます
自閉症スペクトラム4歳の娘がいます。
この春からなんとか幼稚園に通えることになったのですが、園生活はもちろん不安がいっぱいですが、今も困っていることがあります。
朝の着替えです。
以前は私の用意したものを文句も言わず着てくれていましたが、今は下着1枚から自分で選ばないと身につけません……
いや、いいんです。娘が選んだものを着てくれたらいいんです。
ただ、時間がとてもかかります。
あれも違う、これも違う、回り回って拒否していた服に落ち着くこともあります。
しかも、とても個性的な組み合わせになってしまうこともあり(笑)苦笑ものです。
朝の忙しい時にこれをやっていたら、とても困るだろうな、と悩んでおります。
対策として考えているのは、服の写真を1枚1枚絵カードにして組み合わせを前日から娘に選ばせる、上下コーデしたものをパックしてしまい、その中で選ばせる、を考えています。
皆様の中に同じような困った経験をされた方がいましたらアドバイス頂きたいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
Mickeyさん、はじめまして。
うちも、娘がちょうど同じ頃に着るものへのこだわりが強くなりました。
朝の忙しい時にそれをされると焦りますよね。
組み合わせでセットのお話もいいと思います。
選択肢が多いと選びにくいですものね。
娘の場合ですが、今振り返ると、好みがはっきりしていった時期なのだと思います。
好きなスタイルに落ち着いてからは、迷わなくなりました。
パターンの違う2〜3種類のものを出し、「今日は何番かな〜?」とクイズ形式にしたりしていました。引き出しの中には、その日の天候に合った2〜3種類のみ、としていたこともありました。
たくさんあって混乱する場合や、好みが自分でもよく分からない場合、見た目はいいけど感覚過敏により着心地が悪い場合など、迷う要素は色々あるようです。
入園前に色々探ってみてはどうでしょう?
うちも、娘がちょうど同じ頃に着るものへのこだわりが強くなりました。
朝の忙しい時にそれをされると焦りますよね。
組み合わせでセットのお話もいいと思います。
選択肢が多いと選びにくいですものね。
娘の場合ですが、今振り返ると、好みがはっきりしていった時期なのだと思います。
好きなスタイルに落ち着いてからは、迷わなくなりました。
パターンの違う2〜3種類のものを出し、「今日は何番かな〜?」とクイズ形式にしたりしていました。引き出しの中には、その日の天候に合った2〜3種類のみ、としていたこともありました。
たくさんあって混乱する場合や、好みが自分でもよく分からない場合、見た目はいいけど感覚過敏により着心地が悪い場合など、迷う要素は色々あるようです。
入園前に色々探ってみてはどうでしょう?
ぜんぜんアドバイスではないですが
「いや、いいんです。娘が選んだものを着てくれたらいいんです。」の部分で、
あれこれ悩みながらも、明るく工夫しながら子育てされているんだろうな~と微笑まししく思ってしまいました。
きっと素敵なお母さんなんだろうな~(^_^)
御苦労されているところ、のんきな回答ですみません。でもそんなお母さんのもとでお子さんは幸せだと思います。
Qui sed dolorem. Ut dolore reiciendis. Porro quia dolorem. Delectus labore voluptas. Est maxime assumenda. Soluta quia quibusdam. Eligendi quod aperiam. Fugit dolor assumenda. Quis nihil dolore. Nam esse ut. Est iusto beatae. Asperiores et aliquam. Et ut officia. Aut fugiat laboriosam. Commodi et quos. Possimus magnam illum. Voluptates atque saepe. Eum nostrum explicabo. Dolorum eos voluptas. Unde debitis quisquam. Possimus quidem iure. In nihil repudiandae. Dignissimos vel impedit. Eaque dignissimos pariatur. Repellat ut ut. Officia aliquam qui. Et dolorem dolores. Alias velit dolor. Voluptatem inventore accusamus. Nam quam rem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
SONOさん、回答ありがとうございます。
同じような経験をされていたとのこと、とても参考になります!
なるほど、天候もありましたね……
選択肢を少なくする、やってみます!
Qui sed dolorem. Ut dolore reiciendis. Porro quia dolorem. Delectus labore voluptas. Est maxime assumenda. Soluta quia quibusdam. Eligendi quod aperiam. Fugit dolor assumenda. Quis nihil dolore. Nam esse ut. Est iusto beatae. Asperiores et aliquam. Et ut officia. Aut fugiat laboriosam. Commodi et quos. Possimus magnam illum. Voluptates atque saepe. Eum nostrum explicabo. Dolorum eos voluptas. Unde debitis quisquam. Possimus quidem iure. In nihil repudiandae. Dignissimos vel impedit. Eaque dignissimos pariatur. Repellat ut ut. Officia aliquam qui. Et dolorem dolores. Alias velit dolor. Voluptatem inventore accusamus. Nam quam rem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

わかります。
うちもそうでした。
年長になった今は、「めんどくさいから持ってきて~」と。。。(笑)
うちも引き出しの中の物を少なくしていました。
選択肢が多いとそれだけ迷うので、
これなら今日着てもいいかな?と思う物を、気温や活動内容によってチョイスしておいて、
娘の引き出しに入れて、そこから選ばせていました。
あと、洋服を買うときに何色か決めておいて、
上は薄目の色を買う、ボトムは濃い色を買うと決めておくと、何を組み合わせてもだいたい大丈夫になりますよ。
うちは、白、ピンク、紺、グレーがの4色が基本カラーです。
参考になれば幸いです。
Et quae laboriosam. Enim corporis neque. Ut suscipit quaerat. Aut reiciendis ipsum. Sit optio quia. Quia temporibus omnis. Molestias voluptatum voluptatem. Atque officia autem. Magni excepturi dolore. Laudantium mollitia perferendis. Ut et at. Vel expedita molestiae. Dolorum doloribus aspernatur. Modi praesentium error. Fuga blanditiis odio. Et sed explicabo. Quo dolore id. Quo reiciendis omnis. Quisquam consequatur occaecati. Reiciendis exercitationem et. Eos quo at. Est molestias qui. Amet dolorem cupiditate. Unde quia quis. Quod cum et. Aliquam nulla molestiae. Iure atque et. Voluptas quisquam rerum. Aperiam est quo. Atque excepturi quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いがみっきーさん、回答ありがとうございます!
同じ歳のお子さんがいるとのこと、よろしくお願いします♪
そうですね、前々から予告することで上手くいくことも多いのでやはり前日から用意するのは良い手だと思います!
前の晩に決める。その際には選択肢を少なくする。
これでやっていこうと思います!
Quo id nemo. Commodi voluptas similique. Rerum sed libero. Adipisci dolorem consequatur. Ut esse eum. Dolorum rem dolore. Velit possimus voluptate. Esse magni quia. Sit doloremque eum. Dolorem minus quia. Ab ut qui. Officiis consequatur neque. Qui qui voluptatem. Sed animi ut. Dicta assumenda dolor. Officia aut tenetur. Voluptate veritatis eos. A debitis voluptatum. Ullam eligendi laudantium. Facilis recusandae debitis. Sit accusantium animi. Est et veritatis. Inventore dolor ut. Et quos qui. Rerum blanditiis temporibus. Inventore saepe et. Eveniet itaque quidem. Pariatur earum itaque. Ipsam fugit quaerat. Recusandae neque eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
mamsapoさん、回答ありがとうございます!
素敵なママさんとは程遠い←アホなので……(笑)ですが、そんな風に言っていただけるととても救われます!
センターで出会ったお母さん方、皆さん明るくて面白くて強くて……私もそんな母親になりたいと日々思っています!
ありがとうございました!嬉しかったです。
Qui sed dolorem. Ut dolore reiciendis. Porro quia dolorem. Delectus labore voluptas. Est maxime assumenda. Soluta quia quibusdam. Eligendi quod aperiam. Fugit dolor assumenda. Quis nihil dolore. Nam esse ut. Est iusto beatae. Asperiores et aliquam. Et ut officia. Aut fugiat laboriosam. Commodi et quos. Possimus magnam illum. Voluptates atque saepe. Eum nostrum explicabo. Dolorum eos voluptas. Unde debitis quisquam. Possimus quidem iure. In nihil repudiandae. Dignissimos vel impedit. Eaque dignissimos pariatur. Repellat ut ut. Officia aliquam qui. Et dolorem dolores. Alias velit dolor. Voluptatem inventore accusamus. Nam quam rem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4歳の幼稚園年少で自閉症スペクトラム(アスペルガー傾向)の娘
なんですが、昔から人の後を追い駆けて真似をするのが遊びだと勘違い?してるように感じるのですが、入園してからも真似をする遊びは止めずにいます。私は娘の成長を見る為に、週に1回くらいは早めに迎えに行って、遊んでる娘を観察します。いつ行っても真似ばかりしてます。あんまり酷いので、何度か人の後をつけて真似ばかりしてると嫌がられるから止めた方がいいよって注意してるんですが治りません。そして遂に恐れていた事が・・・今日、早めに迎えに行ったら、以前から娘が好意を寄せてる同じ年少クラスの男の子が、私に話しかけてきて「~ちゃんのお父さん、~ちゃんは大好きだけど、後つけて真似されるのは大嫌いなんだ。」と言われてしまった。何度言ってもわからない娘にどう教えたらよいのだろう?このままだと他の子からも同様の事を言われそうです。別の子と遊んでも真似ばかりなんですよね。これも発達障害の特性?ちなみにその男の子も発達障害の疑いがある子です。それは関係ないですよね?
回答
昨日、幼稚園の先生に相談したところ、男の子は先生にも相談してたようで知っていました。
先生によると、娘の真似遊びは娘の成長過程で必要な事...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
余談です。
つまらない、手持ち無沙汰、何をしたらいいかわからないなども、噛み癖のトリガーです。
過食等にもなりやすいので、上手に付き合...



小学2年生の自閉症スペクトラムのグレーゾーンの娘の、朝の着替
えで困っています。。温度調節が苦手なのか、ただの心配性なのか、ただ我慢が出来ないだけなのか毎朝【暑かったらどうしよう、、寒かったらどうしよう、、】と、なかなか服が決まりません。私が【今日は昨日と同じくらいだから、昨日と似たような格好でいいんじゃない?】と言っても、1人で困って泣いています。教室では冷房が入っているので【薄いカーディガン持っていって調整すれば?】と提案しても、そしたら足が寒かったら困る!と大泣き。服装で朝困るのは、年長さんから急に出始め、毎朝続いて朝からこちらもグッタリで、溜まりにたまると私も爆発してしまいます。。同じような方いますか?また、何をアドバイスしてもダメな時、基本的に好きにしな〜と放っといてるのですが、良い声がけなどありますか?宜しくお願い致します。
回答
こんにちは
お子さんの強迫観念的なもの(暑い寒いの極端さ)を何か別の不安が助長していることはありませんか?
自宅では暑さ寒さに敏感でない...



私の娘は基本機嫌がとても良く、歌ったり踊ったり楽しい子供です
ただテンションが上がり過ぎるのでこちらで興奮型癇癪と教えていただきました。機嫌は常にいい方ですが好きなお菓子がもらえない。好きなテレビが見れない、好きな事が出来ないと途端に豹変します。何かイライラすると叫んだりゴロゴログズグズしだします。機嫌がなおった後でもすぐに何かあると機嫌わるくなります。保育園に着ていく服を選べない。わが家には祖母に買ってもらった沢山の洋服があります。なのに洋服がないと愚図る娘。遅刻しそうだったので着替えるよ言うと、そんなに早く着替えられないと泣く。早くじゃなくても着替えればいいと言っても保育園遅れちゃうよ、どーしよーと泣く。何だか嫌になります。愚痴にどーしてもなってしまいますが、私の対応はどこが間違っているのでしょう。どー接したらいいのか分かりません。似たようなお子さんいらっしゃいますか?よろしければコメント下さいませ。ちなみに娘は年中さんです。
回答
明日の洋服を一緒に決めておく。
洋服をいれる場所を、保育園用と行かないとき用でわけておく。などし、迷わないように。
また着替え遅ければ着せ...


3歳2ヶ月になる女の子の母親です
2歳前後あたりから、衣服のこだわりが激しく。初めて着る服、見た瞬間に自分が受け入れられない服etc…激しい抵抗が有ります。現状の最大問題は、0歳から行っていた保育園を、3歳の4月から、新保育園に転園。新保育園の制服が全く着られません。周囲からのアドバイスで、子どもの選んだ、好みのワッペンを付けてみました。でも、ダメコワイ!と、激しく拒否します。私服でも、着たくないと思った服は、同じ状況です同じような経験をされた方、おられませんか?どのような手段をされましたか?よろしくお願いします
回答
一瞬で見て、嫌!っていうんですよね?
見た目の色や、デザインに、強い拘りがあるのでしょうね。
さわった感じの、素材の手触りの良さは、本人...


4歳年中の女の子、多動傾向の自閉スペクトラム(他人との距離感
近すぎ)、発達性協調運動障害です。普通の幼稚園に通っております。普段から多動傾向ですが、数名仲のいい友達はいるようです。私から見ると、優しく単に落ち着きのないお調子者の不器用な娘です。妹の面倒もみてくれますし、多動のグレーかなぁと感じながら小さい頃から育ててきました。イレギュラーな発表会など人が多くて楽しい場面では、特に動きまくり、ジッと出来ずに、ふざけ回ったり、関係なく壇上に上がったりします。この前も発表会で、一人動きまくり、先生が一人付かれていました。。。直前に、担任の先生より落ち着かない場合は、一人先生をつけることになると思います。と言われていました。2月に今の幼稚園に転園してきて、なかなか仲の良いママ友もおらず、発達障害の事は、幼稚園のママさんには誰にも話しておりません。最近は、何か有ればマスコミが発達障害というので、なかなか言いづらく、娘が嫌な思いをしないかと思って話さずにきました。が、やはり娘の行動を見ていると、他のママさんはきっと’あの子何?"となるでしょうし、伝えていた方が、何かあった時に娘を助けてくれるのだろうか???と親としては考えてきました。皆さんは、発達障害の周りへの公表、どのようにお考えですか?そしてどのようにされていますか?挨拶などで、改まって公表された方、仲の良いお友達だけに話された方など様々でしょうが。色々なご意見をお聞きしたいです。そして、娘と同じように多動傾向で、幼稚園や保育園に通わせている方のご意見も聞かせて頂きたいと思います。どうか、よろしくお願い致します。
回答
公表してない人の方が多いんじゃないでしょうか。
私は公表していました。
2年保育のところを年長から入ったし、療育や言語療育に通うのに、時々...


いつもお世話になっております
DQ71で4歳の男の子で療育に通っています。幼稚園で一人だけ着替えが出来ないみたいです。どうやって教えたら良いでしょうか❔❔家でも練習したいのですがなかなか幼稚園の服ではしてくれません😰着替えが難しいのも発達障害にあるんでしょうか❔❔宜しくお願い致します🙇。
回答
カピバラさん。
ご回答ありがとうございます。
家では脱げるし着るのもゆっくりですがある程度は出来ます。
多分周りに人がいて見られてるのが嫌...


5歳に知的を伴う自閉症の息子がいます
こだわりが強く新しい洋服などを嫌がります。着てくれません。どうしたら良いのか悩みます。もう新しい服は着ないのかと心配になります。子供のこだわりに対しての対応が分からなくて悩んでしまいます。もちろんケースバイケースだと思いますし、こだわりの内容にもよりますが皆さんどうしていますか聞きたいです。よろしくお願いいたします。
回答
春なすさん
ご回答ありがとうございます。
子供の事で相談できるママ友がいません。
定型発達のお子様の知りたいが多いので。こちらでも相談さ...


2歳2か月男の子です
2歳すぎから、冬の上着を全く気なくなりました。下着と薄手の長袖TシャツのみOKです。重ね着は受け付けないようです。発表会などの衣装もきません。感覚過敏を疑われて来月から療育を開始いたします。感覚過敏が緩和することで、家庭でできることをご存知の方は教えてくださいませんか。また、成長するにつれ上着や衣装は着れるようになるのでしょうか・・・?体験談などお聞かせいただけたら幸いです。
回答
hiro_michiさん
ご丁寧なご回答ありがとうございます。
もう少し成長すると、給食のエプロン問題などもあるのですね・・・!
なんとな...



唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
カピバラさん
ご回答ありがとうございます。
チックですか。その考えはありませんでしたがそうかもしれません。
いつもニコニコしていて、今日...



悩みがたくさんありすぎるので、わかる範囲で構わないので教えて
ください。言葉があまり多くない発語が遅れている年中の息子についてです。①嫌なことがあるときはまだわかりますが、寝る前などにも噛んできます。これは、甘噛みに入りますか?②着替えたがりません。選ばせてできる時もありますが、競争はしてくれません。どうしたら良いですか?③トイレに行けば、出ることが多いのですが、好きなタブレットやスマートフォン見せながらでも、トイレに行くことを渋ります。どうやったら、うまくトイレに連れていけますか?先程も書いたように、わかる範囲で構いませんので、回答お願いします。
回答
ハコハコさん、はじめまして。回答ありがとうございます。情報が少なすぎてごめんなさい。ハコハコさんのご意見、ごもっともという気持ちもありつつ...


何でも「自分が!」な3歳5ヶ月娘です
いちいち全部指示を出して、やってくれるまでじっと待つ、が正解なのでしょうか。まだ字は読めないので、イラストで指示だしすることも考えましたが、どこかにテンプレありませんか・・・?絵心が無いので自作は厳しいです。お出かけ前、特に登園準備に時間がかかり困っています。何もかも「自分でやりたかった!」と、元に戻してからやり直します。部屋の照明、着替えの選択、パジャマをたたむ、体温計を取って来て測って戻す、髪をとくブラシをとってくる・・・やっと出掛ける気持ちになってからも続いて、靴下を選ぶ、テレビや照明を消す、靴を取って来て履く、玄関を開ける、鍵を閉める。ここまで、何か私が手伝おうものなら、すべて元に戻してからやり直します。保育園に入った約2年前から、私の支度は済ませてから起こしていましたし、今もそうしています。1年前はこうではなかったので、本人の起床から1時間で外出できました。今は1時間半みていても最終的に時間が無くなり、怒鳴り散らすハメにおちいっています。毎朝が憂鬱でたまらないです。退園して帰宅するまで、ご飯を食べてお風呂に入って寝るまで、にも、同様のルーティーンがあるのですが、そちらは時間がかかったとしても寝るのが遅くなるだけですし、私が寝落ちするということも多々あり、まだなんとかしのげています。秋の3歳児検診で多動を指摘されて、発達支援センターに申し込みましたが、混んでいるとのことで進まず、今までに面接を3回受けただけです。テストは数種類やりましたが、医師の介入は無く診断はついていません。
回答
登園準備ですか?
全部自分、自発は大切だけど、全部ペースにあわせるのは気が遠くなる努力がいると思います。
服を選ぶ、選択肢最初からすくなく...



5歳年中女児
数ヶ月前に発達障害の診断がおりました。かなりのこだわり、パニック、癇癪が凄いですが家の中、決まった(私、弟、祖母)人にだけに見せております。感覚過敏が強く、靴下が履けない、決まった(多分着心地が許せる範囲なんだと思います)服で毎日登園はなんとか遅刻しながらも行けておりました。冬休みに入り下着が気持ち悪くて履けない。裸で2時間1人格闘してたまに手伝うかといながら最後は大泣きして「きられた!気持ち悪いけど!」とかなり癇癪もあります。娘はピタッとしていないと気持ちが悪い様でかなり小さな服を着ています。来週から保育園が始まる前に1番質感などにこだわるパンツを買い替えたい気持ちがありますが同じような経験がある方、何かアドバイス頂けませんか?数ヶ月前の受診では今がピークなのでここを耐えながら対応していけば楽になると言われましたがピークを超えてしまい…頑張っているつもりですが新学期が始まり裸で2時間過ごしてる娘が保育園ならいけるのだろうか?私は仕事へ行かれるのだろうか?ととても不安で…終わりは来るのか?自分の苦手を自分でしっかりわかる様になるのはいくつくらいなんでしょう。などなどとてもまとまりのない乱文ですみません。
回答
おはなさん。
おはなさんの娘さんは着ない選択が出来るのですね!
うちの娘は「〜しなければならない」と自分にとても厳しい面が強く困ってしまい...
