2017/04/21 22:34 投稿
回答 6

3歳2ヶ月になる女の子の母親です。
2歳前後あたりから、衣服のこだわりが激しく。
初めて着る服、見た瞬間に自分が受け入れられない服etc… 激しい抵抗が有ります。

現状の最大問題は、0歳から行っていた保育園を、3歳の4月から、新保育園に転園。新保育園の制服が全く着られません。
周囲からのアドバイスで、子どもの選んだ、好みのワッペンを付けてみました。でも、ダメ

コワイ!と、激しく拒否します。私服でも、着たくないと思った服は、同じ状況です

同じような経験をされた方、おられませんか?
どのような手段をされましたか?
よろしくお願いします

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/53387
退会済みさん
2017/04/21 22:53



https://h-navi.jp/qa/questions/53387
はなぢーさん
2017/04/23 09:54

めいママさん
回答ありがとうございます

保育園の先生方も。そのうち…と、優しく見守ってくれています。
濡れた、汚れたをチャンスに、促してくれたり。しているのですが、なかなかです。

私服ですが、保育園には行ってくれるので。もう少し見守っていきたいと思います

Est vitae sunt. Sint nemo dicta. Officia et explicabo. Totam nulla tempore. Ad fuga itaque. Unde nostrum natus. Eos veniam accusantium. Eos dolor ratione. Libero et consequatur. Molestiae voluptas qui. Dolores reiciendis ducimus. Maxime ipsa excepturi. Ut et autem. Autem ut sed. Placeat ut quo. Ea illum qui. Provident ut distinctio. Molestiae qui est. Suscipit laudantium minus. Aut perspiciatis sint. Id et quis. Aspernatur dolor deleniti. Quisquam saepe aliquid. Nam amet autem. Dignissimos quae illum. Voluptatem rerum qui. Corrupti accusantium quia. Fugiat sed est. Quas autem corporis. Provident reiciendis repellat.
https://h-navi.jp/qa/questions/53387
退会済みさん
2017/04/21 22:58

一瞬で見て、嫌!っていうんですよね?

見た目の色や、デザインに、強い拘りがあるのでしょうね。
さわった感じの、素材の手触りの良さは、本人は、見たときに、触って確認しますか?

逆に、娘さんが、好んで着る服は、どんなテイストのものですか?
それに近いものに、保育園の制服に手を加える。ということが、出来たら、本当は良いのだと思うけれど、
今は、その制服を着ないで登園されている。

ということですよね?

拘りは、年月と共に変化することが、多いです。
毎日、きちんと制服は着なくても、登園が出来ているならば、全然OK!ですよ。

うちの中2の娘も、最近、可愛い系に、強い拘りを見せて、フリルが付いたもの。
色はピンクとか、急に主張するようになりました。あと、何年後かには、あの強い拘りは、なんだったの?

という時期は、必ず来ますよ。

こんなことくらいしか、私には言えませんが、たたが服。されど服です。

Maiores enim distinctio. Eos rerum iure. Quis recusandae quia. Sunt aliquid officia. Assumenda labore cumque. Voluptate debitis aut. Repudiandae omnis optio. Temporibus dolor quis. Consequuntur voluptas minima. Ullam dolorem veniam. Dolorem sunt suscipit. Et sed pariatur. Consectetur harum quo. Dolorem cupiditate non. Eum architecto suscipit. Quis cumque natus. Placeat possimus asperiores. Ab non doloribus. Autem est sunt. Ipsa et qui. Perferendis aut quod. Repellat eos sed. Quam vel molestiae. Voluptatum alias est. Reiciendis vitae eum. Fugit impedit voluptatem. Beatae dolores aut. Veniam facere est. Totam nobis est. Sit dolor modi.
https://h-navi.jp/qa/questions/53387
さとみんさん
2017/04/22 00:32

うちの娘が幼稚園の頃、中高校生の制服の集団を怖がっていました。黒とか紺色の壁が動いて見えていたようで圧迫感もあったのか?「コワイ」って言ってました。

新保育園の制服って黒とか紺色ですか?初登園した時、制服の色に圧倒されて怖くなっちゃったとか?ないですか?

私だったら、娘さんに仲良しのお友達ができたタイミングで「制服を着ると◯◯ちゃんとお揃いだよ❤可愛いよ~(o^^o)」って声を掛けて様子を見ると思います。その内、娘さんの方から「みんなと同じがいい」って言ってくるんじゃないかな~?

Quia architecto ipsam. Quia sequi nulla. Perspiciatis in aut. Laborum corporis hic. Unde natus quae. Itaque qui laboriosam. Ad et libero. Cumque sunt reiciendis. Nisi enim sed. Pariatur necessitatibus odio. Voluptatem explicabo voluptas. Commodi ab ut. Nemo enim quasi. Consequatur et doloribus. Esse quisquam quo. Est enim labore. Fuga et rerum. Rerum dolorem magni. Tempora mollitia occaecati. Est quod harum. Asperiores minima doloremque. Ipsam tempora ad. Fuga ipsam ipsum. Repudiandae ipsum fugit. Dicta suscipit ea. Eveniet qui voluptates. Eligendi dignissimos amet. Aperiam et facilis. Nam officiis id. Nostrum exercitationem sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/53387
はなぢーさん
2017/04/23 10:06

フランシスさん
回答ありがとうございます

素材の確認といった行動は、今まで感じたことないですね。あまり、持っている衣類の数が多いわけでないので… その中から、キャラクター系を、アレ着る!と騒ぐ感じです。洗濯しないと毎日着れないので、洗濯してる。と諦めてもらったり。

3月まで行っていた保育園が、1歳頃から、ずっと着ている制服だったので。彼女なりに気に入っていたようです。前にも、一時、制服拒否時期が有りましたが。その時は、お友だちの指摘や、自分自身が、みんなと一緒じゃないと!と気付いたようで。一時期でおさまりました

強烈個性と思って進んでいきます(笑)

Qui et necessitatibus. Labore ex quia. Quo magnam eum. Placeat et aperiam. Quia maxime illum. Cupiditate et voluptatem. Consequatur ipsum magnam. Suscipit accusamus voluptatem. Odio magnam voluptatem. Facere dignissimos est. Suscipit blanditiis ut. Et excepturi debitis. Porro perspiciatis doloremque. Blanditiis voluptas dolores. Voluptate qui ut. Consequatur omnis quia. Provident explicabo amet. Quam vero nemo. Eveniet tempore odio. Tempora impedit dolore. Odio ab voluptas. Magni blanditiis harum. Architecto dicta aut. Ea ad aut. Adipisci cupiditate est. Qui rerum quaerat. Accusantium sed voluptatem. Totam reiciendis facilis. Aperiam reprehenderit enim. Voluptas et et.
https://h-navi.jp/qa/questions/53387
はなぢーさん
2017/04/23 10:26

さとみんさん
回答ありがとうございます

前保育園の制服は、スモックが、黄系チェック。体操着系の白色、襟が丸首、3色のトレーナーでした。
現保育園は、スモック無し。体操着系の、襟付き、オレンジ。ボタン2つ

たった今、気付きました。違いが、デザインもですが… ボタン2つ。
それ?!なのかな
わかりません

今まで、数少ない服の中から、黒は、着ない部類です。これから、変わるかもしれないですが。

喋りが、まだ、ハキハキしておらず。自分から誘うとか難しく。面倒見の良いタイプの女の子がいれば、たぶん仲良くなれると思いますが…(前保育園がそうだったので)
現状では、言葉が無くても楽しく遊べる男の子について回る感じの様です

焦らず見守っていきたいと思います

Deserunt quae facilis. A optio quam. Quidem et possimus. Cum molestiae vero. Qui enim rem. Officiis repellat soluta. Consequatur dolores velit. Non eveniet officiis. Sed magni quidem. Vitae ut reprehenderit. Qui vitae praesentium. Modi exercitationem quia. A iure eligendi. Corrupti natus pariatur. Voluptas omnis qui. Eos saepe vero. Sunt repellat aspernatur. Sit ipsam animi. Ea labore et. Est dolorem qui. Omnis vel ut. Voluptatem mollitia architecto. Impedit expedita dolorum. Omnis laboriosam sed. Animi cum recusandae. Tempore quae et. Et hic voluptatum. Aut quia et. Et voluptate corrupti. Eligendi id error.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

3歳半になる息子がいます。現在加配付きで保育園に通っていますが、4月から療育園に転園することになりました。 3歳になったタイミングでK式検査を受けDQ63、そのときは発語もなく、保育園でも指示が通りにくい、お友達に興味がほとんどないなどで心理士さんや保育士の先生から療育園を勧められ転園を決めました。 ですがそれから急に言葉が増え、今は3語分くらい話せるようになりました。まだまだ言葉でのやり取りは難しいところもありますが、とにかくよく喋り、保育園でも指示が通りやすくなり、お友達にも興味が出てきました。着替えも少しずつ自分でやろうとしたり、うんち出たと言葉で教えてくれるようになったり、年明けあたりからぐっと成長したように感じています。 そこで今4月から療育園への転園を決めたことを早かったのではと思い始めていて、悩んでいます。保育園の加配付きでまだ大丈夫だったのではないかと… 今は保育園と個別療育に通っていて、個別療育も前より楽しんで行けていて、先生からもすごく伸びてると言われました。 今まで通り保育園の加配と個別療育で良かったのではないか。この成長してるタイミングで環境を変える方が良くないのでは…いや成長してるからこそ、転園した方がもっと伸びるのか…と毎日悩んでいます。 ここへ来て今さら転園をキャンセルできるのか分かりませんが、何かアドバイス頂けたら嬉しいです。

回答
6件
2025/02/26 投稿
着替え 先生 知的障害(知的発達症)

初めて質問します。宜しくお願い致します。 今3歳半の息子がいます。 2歳から療育に通っているのですが、なかなか療育で空きがでず、娘(年長)の幼稚園に療育が空くまでの間、と、思い通わせましたが、本人に限界もあり夏休みに入る前に登園拒否になりました。 そして、園側からも「いつ療育は空くんだ、このままでは運動会のときに迷惑だ」という様な事を言われ退園を促されています。 そこで、私は療育ばかりをあてにしていられないと思い、保育園を探し見学に行きました。 僅かではありましたが、2園良い保育園を見つけました。 両園とも、2〜5歳保育で、とくにクラス決めはなくみんな一緒に過ごします。 A園は、1日の流れが、とてもゆったり、ゆっくりと進みのんびりと時間が過ぎて癒しの空気感があり、登園拒否していた息子は、最初、子供が集まる場所や声にすら拒絶を示していたのですが、30分もすると自ら教室に入ったりして自然に園に溶け込んでいました。ですが、空間に溶け込んだだけで、誰かと遊ぶ事はないです。 B園は、園長先生が障害児保育にとても詳しく、少人数制の保育園です。 生理学の教授でもあり、その生理学を土台として子供の発達を促す事を目的にされています。 息子は、A園とはまた違う、刺激を受けた充実した顔をしていました。 今、AとBで悩んでいます。 Aは穏やかな1日ですが、刺激としてはほぼ無く(無いということは、無いと思いますが)自由です。 心を閉ざしやすい息子にはストレスにならなくて良いのかな?とも思いますが、無刺激だとどうなっちゃうんだろう、という不安もあります。 Bは、生理学に基づき教育しているので、息子にとっても良さそうなのですが、長い目でみたとき、また登園拒否にならないかなあ、と思ってしまいます。 詰まる所、自閉症の(息子の性格もあるのか、何かを共有しようとすると、最初はいいのですが心を閉じる、表情が消える、相手に心のうちを見せない様にしている、など)子供には、刺激がある方が良いのか、余り刺激しない方が良いのか、、とても迷ってしまっています。 両園とも基本は、本人が嫌がることはさせない、が、基本です。 Aは、成長を待つ Bは、成長を促す というイメージです。 息子の性格ですが、穏やかで優しいです。 感受性も豊かです。 が、先にも述べた様に、豊かな感受性があるのにも関わらず自分の心理を閉ざす傾向が強いです。 コミュニケーションなどで、最近は「かして」が言えたので褒めました。 コミュニケーションで褒められると、2度とその言葉を発語しなくなります。 動作などはトレーニングで、出来たことを褒めると、喜んでやるものが多いです。 偏食などはありません。 お喋りが出来ません。英語を話します。 必死で要点だけ纏めたつもりなのですが、とても長くなってしまってすみません。 個人的なご意見でかまいません。 先輩ママたちの経験談などをお聞かせ頂ければ、とても参考になります。 ご教示お待ちしております。

回答
5件
2017/08/09 投稿
0~3歳 療育 保育園

初めまして。2歳半の男の子の母です。 2歳で検診に引っかかり心理相談で療育を勧められましたが、病名はありません。ただ、感覚過敏が強くあります。 1歳2ヶ月から認可外保育所に入っていましたが、4月から新設の小規模保育園に入れることになり、面接、入園説明会と2回保育園に行きました。 面接前の電話で発達障害がありますが大丈夫でしょうか、と園にお尋ねしてから面接に臨みました。園長には言うほどひどくないじゃない、子供よりも、あなたの子供に対する言い方や、対応の仕方が良くない。と怒られてがっかりして帰りました。 入園決定になり、気を取り直して後日説明会に行くと、子供は担任になる先生の関わりを嫌がり、その担任と、園長は目配せして…。 私には早口で話しても子供には伝わらない!後ろから指示しない!など、また怒られてしまいました。 育て方の問題、と言われているようで、辛かったです。 また偏食があることを再度伝えると、甘やかしてたら食べなくなるから、皆一緒に食べてれば治るわよ。と言われました。 しかし今まで保育園で、給食を他の園児と食べて様子をみてもらっていても、ご飯と味噌汁しか食べられませんでした。 またこだわりが強く、集団で絵本を見たり、行動が出来ないでいました。 発達支援センターには2月から相談をしており、先日発達検査の時も、お母さんの育て方の問題ではない、感覚過敏があるから食事は無理に食べさせないようにと言われています。 私も通う前から怒られて、子供も毎日、そんな思いをするのかと思うと…辛いです。 せっかく1年かけてやっと落ち着いたのに、また荒れてしまったら…。 発達障害を、理解してもらえる感じがなく、私が話しても上っ面だけという感じがして、転園を考えてしまいます。 せっかく念願叶って認可に入るけど… このまま合わないと思われる園に入っていいのか、本当に不安です。 転園は出来るのでしょうか…。 とりあえず、入れてみなければ分からないかもしれませんが、 皆様どうお考えになるか、ご意見をお願い致します。

回答
14件
2017/03/27 投稿
偏食 食事 保育園

2歳2ヶ月の娘の幼稚園について。 検診には引っかかりませんでしたが、発達検査で少し遅れがあることがわかりました。 言葉は二語文で簡単な会話なら成り立ちますが、話し方がロボットみたいです。 3つの園で迷ってます。 ①工作などの設定保育が少しあるアットホームな幼稚園 メリット→親の負担も少なく、先生の印象が良い。通ってる人は、手厚いと言う。 デメリット→マイペースさが勝つ娘が今後ついていけなくなる可能性あり。 ②勉強なしのびのび園 メリット→体を動かす外遊びがメイン。先生の質も良いと噂 デメリット→マンモス園。園バスなし、保護者会など多めで親の負担が大きそう。座れない子でも、無理に座らせることはしないと言われたので野放しになる可能性あり。 ③本格的なモンテッソーリの保育園 メリット→保育園なので幼稚園よりしっかリ見てもらえそう。見学の際、子供に合わせてくれてることが伝わった。 デメリット→娘にモンテッソーリが合わない可能性がある。よっぽどハマらないと、色んなものを手に取りすぐ飽きる。 最近まで③の保育園にしようかと思っていて③の運動会を見学させてもらったのですが、完璧な仕上がりに驚きました。 泣いてる子もいなければ、場を乱す子も1人もおらず、ここで娘がやっていけるのか不安になりました。 3つのどの園も、療育に通っている子がいるそうですが、③に関しては本当にそうなの?と思うくらいみんな落ち着いてました。 娘の遊び方を見ていると、ハマったものには集中できますが、ほとんどは次々と目移りします。逆に自宅では全く1人遊びもせず、ずっとくっついてくるタイプです。 身辺自立はほとんど出来ており、トイトレも成功してきてます。 人見知り、他害、切り替えの悪さなどはないですが、気が散ったりすると指示が通りにくくなり、普段できることをやらなくなったりします。 そういう時に娘をサポートしてもらいたいなと思ってます。 心理士さんに相談すると「娘には加配がずっとついている必要はないので小規模のびのび幼稚園で少しは設定保育がある園が良い」と言われました。 それに合うドンピシャな園がないので、現状の考えです。 現時点では、①の園に来年入園し、もし合わなければ年少からは②の園に転園しようかと思い始めてきました。 長くなりましたが、よければアドバイスください!

回答
24件
2019/10/16 投稿
幼稚園 運動 他害

いつもお世話になっております。 暖かいアドバイス、とても有り難く思っております。 長文、失礼致します。 今回は幼稚園入園選考から入園にあたって、幼稚園側にいつ、どのように伝えたら良いかアドバイス頂ければ幸いです。 未診断2歳9ヶ月、4月から自治体の親子教室に参加していましが、今月卒業しました。 卒業にあたりK式検査を受け、発達には遅れがなく療育や今後の自治体のサポートは終了しました。 息子の様子としては、集中力がなく興味の対象が移りやすい。 検査中も何度か離席がありましたが、気持ちが崩れることはなく、声掛けで着席し検査継続が出来ました。 幼稚園、保育園共に超激戦区です。 その為、2年保育になる子もいる状況です。 担当の心理士の先生からは、集中が切れそうな時に先生から声掛けをしてもらいたい旨は伝えた方が良いが、幼稚園入園が決まってからで良いと言われています。 来月、幼稚園の選考ですが、私の自治体では認可幼稚園は一斉選考で願書提出、面接が全ての園同じ日です。 なので、頑張っても願書提出が可能なのは2園、それも2、3倍の抽選に当たって初めて面接に進めます。 抽選の時点で落ちる可能性もかなり高いし、面接でダメなら2年保育も考えていましたが、先生からは、もしダメなら保育園にしてでも3年保育に入れて伸びる子だと言われており、保育園も視野には入れていますが現状、保育園も厳しい状況です。 言い方は悪いですが💦どうにかしてでも3年保育に入れろ!という感じです😅 例えば、面接の時にそのような話が出ず(もしくは、落ち着きがないところがあります、くらいの話で)合格したとして、その後に、サポートをしてもらいたい旨を話すタイミングがあるのでしょうか? 出来たら前以て伝えておいて面接を受けるのが一番誠実で、お互いの為かと思いますが、現状、幼稚園側は選びたい放題状態で、大丈夫な子でも親子教室に通っていると分かっただけでNGの場合もあるだろうし、息子は幼稚園では先生の少しのサポートで活動は出来るはずなので、あえて言う必要はないと言われています。 どのタイミングで、どのように伝えるのが良いか悩んでいます。

回答
15件
2018/10/28 投稿
先生 保育園 離席

はじまして。 先日、自閉症・知的障害の息子が保育園でお散歩中に迷子になってしまいました。 幸いすぐに見つかりケガもなく大丈夫だったのですが、保育園のオーナーから遠回しに退園を進められています。 認可外の保育園のため、加配はつけられないそうで、先生も人数ギリギリとのことでした。 認可保育園の4月入園は締切りしてますし、経済的理由からどうしても仕事をしなければなりません。 どうしたらいいかお知恵を貸して貸して下さい。 ・療育には通っております。保育園を利用するのは月~木の午前中と金(月1日は午前中まで)。 ・昨年の夏頃に障害の診断が出たときに保育園には話し済み。3才児クラスへの進級は加配は絶対つけられるとは言えないけれど問題ないとの事で保育園を主にした療育施設を決めていること。 ・年末の保育園での進級に関するアンケートにも進級できるかどうか確認して問題ないとのこと ・他の認可外保育園には空きがあるか確認済み。障害があるなしに関係なく空きがないとのこと。 保育園からは退園してくださいと言われたわけではなく、何かにいい案はありますか?現状では進級が難しいという感じで言われました。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/02/27 投稿
0~3歳 仕事 ASD(自閉スペクトラム症)

見てくださりありがとうございます。 息子はASDで、知的面に遅れはないと言われています。 ただ、興味があるものがあれば、人より物で一斉指示は難しいかなと思います。 人は好きですが、関わり方が近すぎたり一方的です。 癇癪やこだわりはないですが、テンションが上がりやすく、マイワールドに入ったり興味のあるものがあると、周りの声が聞こえていないか無視をします。 見えない情報に弱いと言われ、見える化したサポートをすると良いと言われました。 また、自由な時間が苦手なので、ある程度枠組みがある方が良いとのことでした。 また、これまで自宅保育だったので、就園して社会性やコミュニケーションを伸ばした方が良いと言われました。 親としては療育園に入れたいのですが、私の住んでいる地域では、息子は対象とならないと言われてしまいました。 保育園の方がサポートが厚く、加配も付けやすいですが、自由時間が多いことが気になっています。 また、保育園激戦区のため、年度途中は空きがないため、このまま何にも属さずに1年間終えるのも不安です。 幼稚園はついていけるか不安ですが、発達障害に理解があり断ったり退園してもらうことはなく、これまでも多く受け入れてきたそうです。 また、やる前から決めつけるよりは、今1番成長できる時だからやらないと分からないという方針なようです。 ただ、加配はつけられず、一クラスの人数も多いです。 集団行動なんてできないんじゃないかと不安も大きいです。 説明が長くなりましたが、皆様でしたら、空きが出るまで保育園を待たれますか? 理解のある幼稚園にトライしてみられますか? ちなみに療育センターの療育も、うちの子は対象とならないと言われてしまいました( ; ; ) 受給者証の日数は月10日のため、児発にもそこまで通えません。 もし良ければ皆様のご意見聞かせていただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2025/05/13 投稿
癇癪 加配 集団行動

3歳9ヶ月の娘の幼稚園を転園するかどうかについて悩んでいます。 現在幼稚園の2歳児クラスに通っていますが、発達障害があり今は加配の先生がついてサポートしてくれている状況です。 (下の子の里帰り出産で9月からの入園でした) 3歳5ヶ月で受けた新版K式発達検査ではDQ52。 発達年齢は1歳10ヶ月程度という結果でした。先日精神児童発達の先生にも診ていただき、自閉症の診断もつくと思いますと言われました。発語は単語しか話せず、身辺自立も難しいです。切り替えが難しい場面があったり、多動気味でフラフラしていることも多めです。 進級にあたり先日園から年少にあがるとカリキュラムが増えてきて大変になること、クラスの人数が増え先生の数も少なくなり(園児30人に対し先生2人)娘に加配をつけられるかは分からないと言われました。つけるかどうかの判断は園にまかせてくださいというスタンス。 その幼稚園はカリキュラムが多めで年少から水泳やピアニカ、ポピー、ダンスなどが始まります。(今は英語、体育あり)体育会系の雰囲気があり、運動会や生活発表会にも力を入れている感じです。他の保護者の方に話を聞くと、療育通っている子も中にはいるようで、加配対応している子もいるようでした。 転園を迷っている幼稚園はのびのび系で英語や体育はあるが、遊び中心で楽しく学ぶをモットーとしている。イベント多めで楽しそうに感じました。 少人数制で年少は13人に対し先生は2人、加配対応も可能だと言ってくれていて、他の学年にも加配がついている子もいるようでした。 1.年少に進級し、もう少し今の園で様子をみてみる。加配がつけられない、ついていけないようであれば転園を検討する。 2.今の幼稚園の年少にはあがらず、のびのび系で加配対応が確実な幼稚園に転園させる。 1.2の選択肢で迷っております。 今通っている幼稚園はすでに入園金も支払っており、制服などの用品も購入してしまっています。 転園させたほうが良いかもと思いながら、せっかく慣れてきたところで環境が変わるのもストレスがかかるだろうとも思いなかなか決められずにいます。同じような転園の経験や悩まれた方がいらっしゃったらご助言いただけたら幸いです。

回答
6件
2025/03/01 投稿
知的障害(知的発達症) 先生 発語

いつもお世話になっております。 2歳5ヶ月、ADHD傾向の男の子(未診断)の母です。 幼稚園選びについて、皆さんの意見やアドバイスをお聞かせ下さい。 息子はとにかく衝動性が強く、食事中も落ちついて座っていられず、工作や絵本の読み聞かせなども落ち着いて出来ません。 またリトミックが大嫌いで、誘っても全くやらないし、挙げ句の果てに他の子供を邪魔しに行ったりします。 療育には月2回通っています。 こういう子供の場合、やはりお勉強に力を入れている幼稚園は向いていないのでしょうか?もっと遊びや自由を優先してくれる、保育園的な雰囲気の園の方がいいのでしょうか? 候補として考えている園で、ドリルや漢字の書き取りを取り入れている所があります。ですが、強制ではないにしても、座学的な事が好きでない子にはついていけないどころか苦痛にしかならないのかな・・と思ったりします。 その園のいい所は給食がおいしい、トイレトレーニングを積極的にやってくれる、先生方の対応が丁寧、という所です。 同じようなお子さんをお持ちの方で、同じような経験をした事がある方、いらっしゃいましたら色々ご意見を伺いたいです。 周りのママさんたちは定型発達の子供さんばかりで、悩んでいるレベルが違いすぎて参考になりません・・・ よろしくお願い致します。

回答
12件
2019/01/18 投稿
定型発達 保育園 発達障害かも(未診断)

2歳10ヶ月、発達遅滞:保育園について。 いつもありがとうございます。 2歳10ヶ月の息子、私立の認可保育園に通っており、4月から2歳児クラスになります。 発達段階はおよそ1歳台後半で、精神運動発達遅滞と診断されています。 週3で保育園、週3で療育園(うち2日は夕方のみ保育園)、週1で作業療法に通っています。 この1週間のリズムが定着してきて、息子も安定してそれぞれ楽しみながら通っています。 保育園での生活は、今のところは特に大きな問題はなく過ごせています。 もう2年通っていますので、ルーチンとなっていること(給食やお集まりなど)は出来ているようで、例えば列に並んだり座ってお話を聞くことはできます。クリスマス会や発表会なども問題なく参加していました。 ただ、言葉の理解がまだ弱いことと、視覚優位であることもあり、全体指示は通りにくい状況のようです。それなりに他の子を見ながら動くということはあるようです。手先も不器用さがあるので、これからハサミを使うなど難しいことも出てきそうな気がします。道具の使い方等については療育園の方でフォローしていただけるようです。 人やお友達への興味は出てきていて、関わろうとする意思はみえます。言葉は不明瞭で2語文も多少出ますが宇宙語も多く、語彙は少ないですが3語文のときもある、という程度です。 心配なのは今後です。 クラスの子もこれから3歳になっていく中で、言葉もどんどん上手に使い、遊びや活動も高度化していきます。 また、3歳児クラスからは担任の数も少なくなります。 息子が保育園でこのままやっていけるのかどうか心配があります。 保育園の担任の先生にもこれまで何度か相談していますが、今のところ何となく過ごせているためか、あまり厳しいことは言われません。「今のところ大丈夫だからとりあえず今のままで」のような感じです。かと言って放置されているようなこともなく、療育園との連携もしっかりとってくださったり、息子のペースに寄り添ったりとよくしてくださっていると思います。 加配についても園長先生に相談しました。 しかし、人材確保が難しい(田舎)とのことで、募集はかけているけどなかなか保育士が見つからないようです。通常の保育に必要な職員数もギリギリの状態です。 違うクラスにダウン症の子がおり、その子に1人加配の先生がついています。そのほかに療育に通っている子が数人いるそうなのですが、上記のような状況で加配はつけられていません。また、保育士が見つかったところで、障害児3人に対し加配1人の予算しかなく、息子に専属でついてもらうことは難しいそうです。 一方で、地元の保健センターで確認したところ、公立の保育所であれば息子に対する加配がつけられるそうです。(会議に通れば&保育所に空きがあればだとは思います。)魅力的に思いますが、せっかく慣れて過ごしている環境を捨ててまた新しいところへ行くのは息子に負担が大きいですし、失礼な言い方かもしれませんが加配の先生といっても臨時職員募集で来られる先生なので、ピンキリで、必ず息子のためになるような対応をしていただける保障はないのかなとも思ったりします。 今の保育園は理解のある園長先生・先生方で、しっかり見てくださっていますし、息子にとっても安心して過ごせる場所になっているので、できることなら今の保育園で就学まで過ごせたら良いなと私は思っています。 せっかく療育との並行通園にも慣れてきたこともあるので、今の環境で続けてしっかりと基盤を作りたいと思っています。 1年後2年後になってどうしても集団生活が難しくなっていれば、見直す必要もあるとは思うのですが…。(例えば療育1本にする、もしくは公立への転園。) 長くなってしまいましたが、発達遅滞、知的障害と診断されていたお子さんで、加配なしで保育園または幼稚園に通われた方はいらっしゃいますか?あるいは、加配なしでは難しかった等、発達遅滞のお子さんの保育園・幼稚園での過ごし方、成長、リスク、こうしてよかった、こうしたらよかったなどなど、なんでも構いませんのでご意見いただけましたら幸いです。 長く書いたわりにぼんやりした質問になりすみません。今すぐどうこうしようという気持ちはないのですが(実際今すぐ何か変えるのは難しい)、なんだか漠然と今後のことが心配になってしまって質問させていただいています。

回答
14件
2018/03/09 投稿
作業療法 幼稚園 0~3歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す