締め切りまで
10日

発達障害の人のアルバイトについて定時制の高校...
発達障害の人のアルバイトについて
定時制の高校に通わせている発達障害の娘(17歳)がいます。
ADHDと軽いアスペルガーがあるので、
今までアルバイトをしたいと言っても、他人に迷惑かけまいかと心配だったため禁止していました。
ただ、本人は大学に進学する気もないらしいのでそろそろ社会経験としてやらせてみた方がよいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
あさぎさん、こんばんは!
私が所属している親の会の高校生のお母さんたちは、子どもにアルバイトをさせたがっている方の方が多いですよ~。
でも、アルバイトをしたいと思っても、すぐに見つからない場合があります。
また、親はさせたいと思っても、本人がしたくない、という場合も多々あるようです。
本人にその気があるのなら、ぜひ、すぐにでもさせてあげてください。
アルバイト先に配慮してもらいたいことがあれば、今の年齢なら、親から伝えても大丈夫と思います。
一度の面接で採用されるかはわかりませんし、やり始めても、うまくいかないこともあるとは思いますが、それも全て後に続く経験になると思います。
応援してあげてください!
私が所属している親の会の高校生のお母さんたちは、子どもにアルバイトをさせたがっている方の方が多いですよ~。
でも、アルバイトをしたいと思っても、すぐに見つからない場合があります。
また、親はさせたいと思っても、本人がしたくない、という場合も多々あるようです。
本人にその気があるのなら、ぜひ、すぐにでもさせてあげてください。
アルバイト先に配慮してもらいたいことがあれば、今の年齢なら、親から伝えても大丈夫と思います。
一度の面接で採用されるかはわかりませんし、やり始めても、うまくいかないこともあるとは思いますが、それも全て後に続く経験になると思います。
応援してあげてください!
他人に迷惑を掛けても、若いからで許され
学生だからって妥協してもらえる今こそ沢山経験するべきだとおもいます!
体育会系の職場だと、大変だけどたくさんの事を学べて社会人になったときに役立つことが多くあると思います!
お子様がやりたい!って思ったものがいいと思います!
Ex fuga saepe. Maiores consequatur facere. Sint qui unde. Dolore aspernatur architecto. Aut nam qui. Officiis consequatur laudantium. Voluptatibus necessitatibus animi. Velit ut quo. Nulla reprehenderit et. Incidunt sit qui. Quia rem amet. Explicabo exercitationem quas. Quia cumque qui. Nisi sed odit. Nam aliquid voluptates. Ea earum rerum. Dignissimos id voluptatum. Autem aliquid rem. Aliquid assumenda vel. Eos maiores commodi. Dolores cumque ipsum. Dicta sequi aliquid. Dolores eaque qui. Iste velit consequatur. Placeat cumque ab. Praesentium maxime qui. Impedit quo animi. Tenetur est praesentium. Dolorum dicta necessitatibus. Consequuntur qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
息子は、ADDとLDを持っています。
我が家も、通信制高校にかわったので
社会勉強として何かしては どうかと話していたら
タウン誌を見て コンビニのアルバイトの
面接を受けに行きました。
面接の時に、短期間で覚えられないかも
知れないので、研修を長めにして欲しいと
希望を出し、長期で働きたいと話したらしい
です。
現在、3ヶ月目ですが 頑張って
アルバイトに励んでいます。
また、近所に 就労支援のたこ焼き屋さんが
あります。
春なら募集も沢山出ますから
情報誌、タウン誌などをチェックして
見てくださいね。
娘さん、頑張って!
Quo voluptatum hic. Nihil nulla laborum. Nihil non quis. Fuga corporis illo. Perspiciatis et nostrum. Ut dolor perspiciatis. Quod ea est. Fugit voluptatem alias. Est aut quia. Veniam eaque labore. Voluptas molestiae quos. Omnis tempore quis. Ex ut voluptates. Sequi sit assumenda. Fugiat sint cum. Est recusandae officiis. Ut dolorem dolor. Est voluptates vel. Quis tenetur esse. Quibusdam delectus reprehenderit. Et repellendus dolorem. Eos enim harum. Consequuntur molestias dolore. Vel saepe atque. Officiis ex est. Expedita id et. Excepturi et maxime. Modi nemo et. Ut non distinctio. Voluptas deserunt soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ADHDの子や広汎性発達障害の子でアルバイトしている子
知っています。
もしかしたら面接で落とされることも多いかもしれませんが
根気強く探すつもりで、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
ちなみにとんかつ屋さんやスーパーのレジでアルバイトをしていました。
Ex fuga saepe. Maiores consequatur facere. Sint qui unde. Dolore aspernatur architecto. Aut nam qui. Officiis consequatur laudantium. Voluptatibus necessitatibus animi. Velit ut quo. Nulla reprehenderit et. Incidunt sit qui. Quia rem amet. Explicabo exercitationem quas. Quia cumque qui. Nisi sed odit. Nam aliquid voluptates. Ea earum rerum. Dignissimos id voluptatum. Autem aliquid rem. Aliquid assumenda vel. Eos maiores commodi. Dolores cumque ipsum. Dicta sequi aliquid. Dolores eaque qui. Iste velit consequatur. Placeat cumque ab. Praesentium maxime qui. Impedit quo animi. Tenetur est praesentium. Dolorum dicta necessitatibus. Consequuntur qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

この春に専門学校生になる息子は高2の春からアルバイト(レジ)をしています。
娘さんがやりたいというのなら是非ともやらせてみてはどうでしょう。
迷惑をかける・・ってのは私もすごく考えましたし、実際にいっぱいかけているでしょう(^_^;)
うちは広汎性ですが不注意が強く、不器用でもあるので、狭いキッチン(フードコートのようなのも)はガチャンとやってしまいそうで候補から外していました。
バイトルなどの求人サイトで私が探して「これは?」「あれは?」って感じで相談して決めました。細かい条件などは見ても理解して無いようなので学校生活とかの兼ね合いはこちらで考えました。
IQは境界域ですがデジタル機器はそこそこ人並みだったのでレジ操作はそれほど困難ではなかったようです。
普段の息子をみていると、何か抜けちゃってる事があるはずです。倉庫のカギを持ち帰って電話がかかってきたこともありました。
それで注意を受けたり怒られたりするのも良い事だと思います。家で私がいくら言っても聞かないので他人から言われれば少しは・・と期待しています。
社会人になって責任ある仕事を任されて失敗すると周りに迷惑かけますが、高校生バイトは出来ない前提で対応してもらえますから、早いうちにバイトデビューした方が良い気がします。
真面目に素直に働けばいいと思います。「すみません」「ありがとうございます」をきちんと言って。身だしなみも学校に行く時よりも母チェックを厳しくしました。もちろん遅刻はしない。仕事に入ってしまえば親がやれる事はないので、せめて前段階の事はフォローして送り出しました。
息子は職場の人に恵まれているので、幸せです。お客さんの中には明らかに苛立ってる人や、捨て台詞を吐いていく人がいるようですが、仕事ぶりを想像するとクレーマーとも言い難いのが辛い所です(笑)
「すみません」と謝って黙々と仕事をこなしていけと伝えています。
逆に常連さんとのおしゃべりが楽しかったり。
高校生活で勉強はほとんどしませんでしたが、社会勉強はできたと思いますし、周りに育てていただいたと思っています。
Autem velit sed. Quia omnis autem. Nemo et id. Reiciendis perferendis rerum. Sed laudantium aut. Non minima voluptatibus. Ut ut ab. Ut et hic. Facere quia aut. Voluptas accusantium praesentium. Doloribus quisquam corrupti. Voluptatem eius accusamus. Temporibus cumque quia. Culpa praesentium consequatur. Voluptas in dolor. Eos non cumque. Quas aut sequi. Labore ut natus. Est eum ratione. Illo ex vero. Animi eaque in. Dolorem ipsum aut. Ducimus qui facilis. Quas at voluptatibus. Magni repellat cumque. Est ipsam atque. Soluta distinctio ut. Quia ea accusamus. Et quo praesentium. Voluptates architecto quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害のお子さんをお持ちの
お母さんのための個別相談をしています。
アルバイトをお子さん本人がやりたいと思い
挑戦してみることは、とても良いと思います。
お子さんの特性に合わせてバイトのシゴト内容も
決めたり、長期ではなく1日など短期から始めてみたり、無理のない形で少しずつやっていくといいのではないでしょうか?
お子さんの得意なことや好きなことが生かされ
柔軟な対応が求められるよりは
作業がわかりやすいものだと
安心できるかもしれません。
発達障害の方は面接がまず大きな課題になると思います。
面接で話すことを書いて
お母さんと練習するなど支援をしてあげることも
必要かもしれません。
お子さんの自立と将来のために
一緒に一歩踏み出せたらいいですね!
頑張ってください!
Quam consectetur nihil. Est aspernatur quia. Repellendus enim suscipit. Eum repellat recusandae. Maxime nobis ut. Aut commodi sapiente. Nesciunt dolore autem. Voluptatibus officia dolores. Corporis consequatur et. Est provident commodi. Fugit aspernatur debitis. Non autem quia. Eos velit cupiditate. Ratione exercitationem voluptatum. Quo fugiat ab. Ut numquam blanditiis. Qui ipsa vel. Adipisci suscipit omnis. Soluta perspiciatis itaque. Dicta aut voluptatem. Velit cupiditate nihil. Inventore voluptatem a. Labore veritatis dolor. Et sed est. Animi ratione quae. Voluptates quis impedit. Est laborum debitis. Totam eum eos. Tempora rerum voluptatem. Fugiat sunt sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


高校2年の自閉症スペクトラムの息子がいます
昔から物欲が多く、最近アルバイトをしたいと言い始めました。緊張が強いので面接はかなりハードルが高いので予想はしてましたが、3箇所続けて不採用になりました。そのあと、障害者雇用で電機屋のアルバイトを見つけて、精神福祉手帳を使って面接を受け、障害者雇用だったので期待してしまいましたが不採用そして学校のスクールカウンセラーのアドバイスで郵便局の年末年始アルバイトを受けましたが、本日不採用通知がきました。息子が祖父にごはんご馳走したかった。妹にも誕生日買えなくてごめんね。働きたいけど雇ってもらえないんだと言ってるのをみると胸が締め付けられます。まだ働かなくてもと言っても僕は欲しいものもたくさんあるしと。この先、社会に受け入れてもらえるのか採用の日がくるのかもうどうしてよいかわかりません。
回答
読んでいて涙が出そうでした。
社会に出る前にバイト経験は大事だと思いますが、面接で弾かれては進めませんね。
家族間では問題無さそうに思えて...


17歳のADHDの娘のアルバイトについて高校生の娘はADHD
で、コンビニでアルバイトを始めて3ヶ月ほど経ちます。少し、想像してはいたのですが・・・周りの子に比べて物覚えの悪い娘。バイト先でミスを連発しているみたいで、バイトが終わるたびいつもふさぎこむような感じで帰ってきます。家では与えられたことはやろうとしますし、本人もしっかりしたいという意思があるみたいで、社会勉強にもなるしとやらせてみたのですが。店長に自分がADHDということは伝えていないみたいです。伝えるかどうかは本人に任せていたのですが、親としては、そういう障害を理解したうえで雇ってくれるのであれば、まだ安心というか・・・アルバイトで障害を伝える必要はないのでしょうか。それが普通でしょうか・・・?娘は、ADHDと伝えることで偏見を持たれるのが嫌と言っています。でも、働く上でそういう障害があることを伝えることは、礼儀ではないかとも思います。もしそれを伝えてみて、店長がこのバイトは向いていないのではと判断するならそれまでですし、でも3ヶ月経って今更伝えるのも・・・?考えがぐるぐるしています。
回答
コンビニでバイトをしていた息子も障害のことは言っていませんでした。
私から言わせるつもりもなかったですし、本人は絶対に言わないと思います。...



県立工業高校2年に在籍する息子ですが、担任から精神障害者手帳
を取得して、障がい者雇用の方がいいと言われました。クラスでもかなりういていて、コミュニケーションもとれないと言われました。小さい頃から療育に通い、小学生まではグループ療育も通いました。知的に問題がなかった為に愛護手帳は取得出来なかった為に本人には告知せず今まできてしまいました。中学生から病院も通う意味が感じられなくなり、通っていません。親としては一般就労を目指し、工業高校に進みましたが、手先が不器用な為に苦労しているようです。(今も旋盤の資格を取る為に頑張ってます)精神障害者手帳取得するには本人に告知が必要だと思いますが、とても不安です。障がい者雇用で就職した人で、工業高校出身の方はいらっしゃいますか?職種は?発達障がいで手先ぐ不器用だと機械のお仕事は難しいのでしようか?
回答
息子さんの意向はどうでしょうか?
高校生、就職という感じがしないほど息子さんの意思をこの文から読み取れませんでした。
伝えてないからと言っ...



アルバイトをしている発達障害の娘がパワハラを受けているようで
…大学1年生の娘は広汎性発達障害なのですが、半年ほど前から書店でアルバイトをするようになりました。順調にやっているように見えたのですが、実はどうやら指示の飲み込みの遅さからパワハラを受けるようになったと悩んでいることがわかりました。やっぱり発達障害だと特に仕事で劣る部分があり、虐げられる原因になるのはわかるのですが、社会に出てうまくやっていかせるためにはどうしたらよいでしょうか?発達障害で社会人となった方や、同じようなお子さんをお持ちの方の体験談などお聞きかせください。
回答
最近は発達障害でなくてもバイトでのパワハラが問題となっていますよね。
たとえば指示の飲み込みが遅いということですが、常にメモを取るという...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
栗原類さんとトム・クルーズも学習障害でしたよね。
ネットの情報をそんなに信用しているなら、彼らがどんな努力をしてきたか調べるように言ってみ...


高校三年の、アスペとADHDの息子を持つ母です、すいません質
問ですというか教えてください、息子がアルバイトをしたいと言ってこの前、自分で勝手に派遣登録に行ったのですが。字を書くのも遅い、理解が遅いで、すごく怒られたようです。本人が言うには、泣いてしまったようです。世間に見放されたと思ったようです。世間はあまくないですね!やはり障害枠ではないとバイトできないのでしょうか?もともと内気で、コミニケーションも不得意です、ちなみに精神手帳は申請中です。あとは、来年就職したいそうです。、それに向けていまできることありますか??通信なので何かあればいけると思います。経験した方、何か聞いて知ってる方!教えてください!いろんなことしてるんですけどなかなかたどり着けず、本人がやる気になるっているので頑張っているのですが‥宜しくお願いします、
回答
音ちゃんさん、息子さん、一人で登録に行かれてエラかったですね。
すごく怒られてしまったこと、本当にお気の毒です。
きっと派遣登録だったの...



来年の春から大学生になる高校生です
私はADHDの多動性と一部の不安障害(スピーチ恐怖等)があるのですが、私は親から大学生になってからバイトに行くように言われているのですが、正直に言うと怖くてたまらないです。そんな人間におすすめ、またはやめといた方が良いバイトはありますか?
回答
入力事務は?
黙々と作業するのが好きで、自分のペースで出来るから、私は好きです。
接客みたいなのは、コミュニュケーション大変だし、自分のト...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
そして、びっくりしましたよね。
>1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていける...



以下のような娘を持つ親です
ADHDの特徴がかなり強いと感じ、メンタルクリニックへ通院を開始しました。家庭内で父・妹との衝突が多く、グループホーム等へ別居をし、通院で治療をと考えていますが、知能検査の結果から、グレーゾーンにもならなそうです(近日中に医師の診断予定)。何かアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
回答いただいた方々、ありがとうございました。
投稿時に規約違反のエラーとなり、事務局に聞いてもNGワードを教えてもらえず、手探りでワードを...



通信制高校について境界知能の子供がいます
高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良いみたいな意見をよくみます。通信制はいつでも入れるからみたいに感じで。実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし試験も緩いから全然大丈夫みたいな感じでした。でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。また就職も全日制高校みたいに企業から沢山求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか?企業側も同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして卒業して就職決まっても続かなければ意味がないなぁと感じます。きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか?通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。
回答
まさかと思いますが、いま、中学3年生ですか??
候補の通信高校の、体験入学や学校説明会のイベントの日程を検索して予約して、実際に、本人が...


中学1年生の男子の進学先について相談です
現在、支援級におり、このままでは内申がつかない状況です。今後については、①2年生で転籍をして内申をとれるように頑張る。②神奈川県に住んでいますが、県立高校のインクルーシブ校の枠での受験を考える。③内申の必要のない私立高校を考える。と思っています。ただ、私立高校についてはオープン入試となり、もしここがだめだった場合も考えなければなりません。星槎高校も考えていますが、他に発達障害に理解のある高校があれば教えていただけないでしょうか。出来るだけ早い段階から説明会など参加したいと思っています。支援級は情緒級に所属しており、診断はASDです。よろしくお願いします。
回答
りんりんりんさん、こんにちは。
同県在住です。
長男が通っていた中学校では、支援級在籍でも授業参加+定期テストで、内申点が取れましたが、...


ご回答くださったみなさま、ありがとうございました
今回の質問はネットで相談する(書き込む)ような内容ではなく、私の行動が浅はかであったと思い直し、削除いたしました。お時間をいただきありがとうございました。
回答
たとえ、近しい人に発達障害の方がいても
高校生のアルバイトさんで、ご本人からのカミングアウトも特にない、上司の方も特に何も言っていなかった...
