締め切りまで
6日

アスペルガーの子の国語学習について小学6年生...
アスペルガーの子の国語学習について
小学6年生のアスペルガー症候群の娘がいます。
アスペルガーという特性(?)なのか理科、社会などの暗記ものは得意なのですが、
国語がとりわけ苦手です。
やっぱり心情理解とかの問題が難しいようなのですが、アスペルガーの子でも国語の問題を克服させることってできますか?
国語だけ塾へ行かせるのは大丈夫でしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
我が家には 今月高校を卒業したアスペルガーの息子がいます
小3の時 問題行動が多くて 児童相談所に行ったことがありました
そこでの診断は 理解力が乏しいということでした
『理解力』ってどうやって伸ばすのだろう?と疑問だらけでした
私は 『読書』をするように息子にいいましたが
ただ『読書』をするのではなく 私も一緒に息子と同じ本を読んで
お互いに感想をいう試みをしてみました
心理理解は 難しいとは思いますが 一緒に感想をいうことで
自分とは違う感情があると思ってもらうのも一つの方法ではないかと
思います
国語の学力向上になるかは わかりませんが
息子は 言語の表現が増えたと思います
小3の時 問題行動が多くて 児童相談所に行ったことがありました
そこでの診断は 理解力が乏しいということでした
『理解力』ってどうやって伸ばすのだろう?と疑問だらけでした
私は 『読書』をするように息子にいいましたが
ただ『読書』をするのではなく 私も一緒に息子と同じ本を読んで
お互いに感想をいう試みをしてみました
心理理解は 難しいとは思いますが 一緒に感想をいうことで
自分とは違う感情があると思ってもらうのも一つの方法ではないかと
思います
国語の学力向上になるかは わかりませんが
息子は 言語の表現が増えたと思います
同じタイプの新高1の息子がいます。
息子の勉強のやり方をご紹介します。
これで地元トップ高(偏差値70以上)に合格しました。
中学以降の国語は内容が漢字、文法、古典、漢詩、小説文、論説文、記述(作文)になります。
そのうち小説文は捨てました。特性上伸ばすことは難しいです。
息子は読書もしません。興味のないことを強要しても覚えません。
苦痛になるだけです。
小説文以外の問題が解けるだけで、テストは平均点以上とれます。
国語の文章読解は出口汪の論理エンジンシリーズをやり込み克服しました。
漢字、文法、古典、漢詩は覚えるだけなので暗記が得意な息子には容易に解けます。
苦手な部分を伸ばそうとするより、得意な部分を伸ばしたほうが効率が良いですよ。
国語が平均点を取れていれば、他の得意な教科で総合点を補えます。
得意な教科を伸ばすことをお勧めします。
ちなみに中学以降の理科、社会は記述問題が増えます。暗記が得意だけでは成績が伸びなくなります。
記述問題を書くために語彙の問題集をやって、語彙を増やしました。
覚えるだけなので、暗記の得意な子には向いていますよ。
国語の記述問題にも効果がありましたよ。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
うつ病(診断あり)で、診断無いですが、アスペルガーとADHDの傾向がある本人としてお答えします。
国語能力といっても、様々なものがあります。
大別して、
・感情や気持ちを読み取ったり、文章にしたりする力
・論理的な文章を読み書きし、論理的に考える力
があります。便宜的に、前者を「感情力」、後者を「論理力」とよびます。
結論から言えば、お子さんにはぜひ「論理力」を伸ばす教育をおすすめします。
なぜなら、「理科が得意」であれば、「論理力」が高い可能性が大きいからです。
また、アスペルガーの人は「論理力」が高い人が多いことも経験的に知られ、プログラマーや理数系の研究者として活躍する方も多いようです。
「論理力」を鍛えるメリットは、いっぱいあります。
・中学校以降の国語の「論説文の読解」では、「論理力」が要求されます。よって、「感情力」が弱くても、点数的には「論理力」でカバーできます。
・中学校以降の数学や理科でも、「論理力」が必要です。学年が上がるほど重要になります。
・中学校以降の英語は、基本的に論理的なコミュニケーションが推奨されます。高校レベルのライティングでは必須です。
「感情力」を伸ばすのは、お子さんがある程度発達してからでも遅くありません。
まずは、お子さんの「強み」として「論理力」を鍛えてみてはいかがでしょうか。
## 参考サイト・ブックガイド
国語はこれだけでOK!?『出口汪の日本語論理トレーニング』 | すたろぐ
http://m4688.com/2015/04/11/post-403/
イラスト版ロジカル・コミュニケーション―子どもとマスターする50の考える技術・話す技術 合同出版
http://www.amazon.co.jp/dp/4772602801/
論理的に考える力を引き出す―親子でできるコミュニケーション・スキルのトレーニング 一声社
http://www.amazon.co.jp/dp/4870771691/
子どものための論理トレーニング・プリント PHP研究所
http://www.amazon.co.jp/dp/4569640125/
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんによりますが、いくら時間をとっても苦手で難しい特性のお子さんは、苦手な科目に時間を費やすほど時間の無駄は無い様です。
というのも、試験などの勉強の時間を考えると、勉強はどんどん難しくなりなります。難しい科目を克服する時間はいくらあっても足りなく、他の教科を勉強する時間が減り、平均点は落ちてきます。
結果的に、自己肯定感も下がり、勉強に意欲もなくなります。
それを考えると、苦手なものに時間を費やすのは無駄と言う結論になります。その時間を点数を稼げる科目に費やせば当然良い結果が出て、自己肯定感もあがります。今は、小6なので苦手な事を克服するために、ある程度時間に余裕があると思いますが、あまり、効果が無いと思うなら、国語の苦手な問題はパスして他の教科に時間を費やす方が良いのではないかともいます。
また、普通の塾ではお子さんの国語の問題を解らせる事ができるか疑問です。
アスペルガーのお子さんが受験の時に、こう言った事をお話されていましたので、コメントさせて頂きました。
そのお子さんは、英語が得意でした。海外留学した様です。参考までに。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まろさん、こんにちは。
私は子供のころから活字中毒だったので、
本当だったらもっと深いところまで文章を理解するすばらしさみたいなことを伝えたいのですが、
今から「テストで点を取る」ということだけに焦点を当てて書きますね。
読解力がある子の中には、感覚的に問題を解いて正解する子もいますが、
国語は実はシステマティックに解くことができる問題も多いような気がします。
答えはほとんどの場合、提示された文章の中にあります。
そういった「コツ」のようなことを教えてあげると、100点は取れないまでも、
ポイントを押さえた解答ができるのではないかなと思います。
例えば、説明文であれば、
文章全体のテーマは「はじめ」の段落に、筆者が一番言いたい事は「まとめの段落」に書かれているとか、
接続語に〇をして、その後の文章に注意してみる。
物語でも、問題文の質問とまったく同じ文・言葉が提示された文章の中に隠れているから、
そこに線を引いてそのまま写して書けばいいだけ。
(我が家は国語の読解問題は「ミッケ」の絵本と同じだよと教えてます。)
暗記が得意なら、慣用句や感情を表す表現の語彙を増やしておくと、心情の読み取りに役に立ちます。
乱暴な言い方かもしれませんが、登場人物の心情を理解しなくてもいいんです。
例えば、「顔から火が出る」→恥ずかしい 「肩を持つ」→味方する
そういったことを覚えておいて、選択肢に〇をしたりするだけでいいんです。
極端な話、提示された文章をすべて読まなくても国語は点を取れます。
設問を読んで傍線①などの前後を読んで必要とされる部分を答えるだけですから。
今後、古典も習うと思いますが漢文なんてほぼパズルみたいなものですから、
アスペルガーの子に向いていると思います。
国語に限らず、今後は作文等の記述問題が増えていく傾向にありますが、
それ以外の、規則性に乗っ取って解ける問題を押さえられれば、いい点数を取れると思います。
こういった「コツ」は塾で教えてもらえると思います。
通信教育(うちの場合は進研ゼミ)でも、そういった「コツ」は解説されていますが、
うちはそもそも読み取りが苦手で解説を読んでも「?」なことが多いので親のフォローが必要です。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは(^^*)
同じくアスペルガー持ちの小3の娘がおります。
やっぱり国語が得意ではありません。
他者の気持ちの理解が難しいんですよね。
うちの場合、特にまだ何もしていませんが…
他人より遅い成長ではありますが、確実にこの子なりに成長していると思うんです。
人の気持ちを理解する事も少しずつ経験と共に身に付けていけるんじゃないかと淡い期待をしています^^;
回答になっていませんが、自分自身の体験が一番の国語の勉強とも思っています。その体験は実体験のみならず、本の世界やTVの世界の体験、共感であっても。
とはいえ、わが子にも何か国語の習い事を…と考える日も遠くないかも知れませんが(笑)
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


国語はどのようにして勉強していくと良いでしょうか?小学一年生
の息子、支援級に在席しています。家で宿題を見たり通信教材をやらせているのですが、国語がとても苦手です。音読はすらすら読めません。何回も練習してやっと読めるようになります。文章読解は拒否反応をおこします。一緒にやろうとしても「わかんない!」と嫌がり先に進みません。例えば(きょうのてんきははれです。)という文章に対して、(きょうのてんきはなにですか?)の問題があると「なに」と答えてしまうんです。未就学時代から、言葉が出るのが遅かったです。今も話し方が幼いと放デイの方に言われます。昨年受けた発達検査でも言語表現が弱いと言われました。(知的障害はないと言われました。)自分の事、物事を説明するのはすごく下手で、正直母のわたしも息子の話を理解出来ない事がしばしばあります。学校の事を聞いてもすぐ分かんないと言ったり、時系列がめちゃめちゃだったり事実と違ったり、何を言っているのか分からない!という事ばかりです。国語って全ての勉強の基礎だと思うので苦手でもなんとか克服してがんばって欲しいと思ってます。こんな我が子に家でどのような勉強や遊びをすると良いか参考にお聞かせいただきたいです。
回答
おはようございます。
まとめてのお礼で申し訳ありません。
たくさんのご指摘、アドバイスありがとうございます!とても勉強になりました。色々試...



いつもお世話になりありがとうございます
テストの対策について教えて下さい。娘は、100点を取る時もあれば、未記入で0点の時もあります。とりあえず、算数は、ちゃんと記入をして、80〜100点を取るので、普段の予習、復習でなんとかなっているようです。問題は、国語で、家でもそうですが、問題を見ただけで、「めんどくさっ」と言って、放棄します。多分、文章に圧倒されて、やりたくないモードになるのだと思います。あとは、カタカナで書きなさい。に対して、平仮名で書いたり、読みを書きなさい。に対して、漢字で答えたりしています。おそらく、問題を読んでいないのだと思います。勘でやってるのかと思います。かと思えば、正解を書いたのに消してしまい、先生から、消さなくて良かったのに!!というコメントが書かれていたり。なぜか、調子良く、100点が取れたこともありました。テストは、事前に予告なくやるので、対策も取れず、毎回ハラハラしています。やる気モードの時にテストが行われることを祈るばかりです。同じような経験があれば、コンスタントに、とりあえずテストに取り組ませる、声かけや、対策ありましたら教えて下さい。よろしくお願い申し上げます。
回答
カピバラさん
ありがとうございます!
早速、文章読解のドリル、購入しました。
娘は、そばで、何て問題だった?とか、〇〇が書いてある場所を探...


ASD傾向がある成人で、高校現代文などの文章問題での「これら
の要約の中から問題文を正しく表しているものを選びなさい」といった、あいまいな日本語表現(間接表現・比喩)や言い換えをどう理解していくか学びたいのですが、何か参考になる資料や教授法を知りませんか?限定され答えにくい問題ですみません。
回答
あいまいな日本語表現をどう理解していくかという課題への直接の答えにならないかもしれませんが、
テストで点を取ることに目的を絞れば、「あいま...


アスペルガー、高1、男子です
受験で二次障害を起こし、勉強に向き合うことができなくなりました。嫌いな国語と英語を無理に勉強し、苦手な繰り返し勉強をした結果、今はうつ状態、中学の問題すら解けなくなり、文章を読むことすら、脳から受け付けなくなり、テストはほぼ全教科赤点でした。トラウマやPTSDのような感じだと思います。5分机に座っただけで、落ち着きがなくなり、その場から逃げ出します。もうすぐ期末テストがありますが、そこで赤点なら留年の可能性が高くなると言われたようです。しかし、どれだけ留年をちらつかせても、できないものはできないので、不安だけが募り、あせり、うつがひどくなる一方です。それでも出席だけは、と今日も学校は行きましたが、授業はほぼ寝て過ごし、コミュニケーションの問題もあり、友達ができず、休み時間も1人で過ごしているようです。もう辞めて、定時制に行く選択肢も考えてますが、本人は自分の障害を受け入れておらず、普通の高校生活を送りたいと思っています。薬はエビリファイ4ミリ、ジプレキサ7.5ミリ飲んでます。ちなみにそこそこの進学校で、中間テストは450人中最下位でした。1番ひどいテストは8点でした。親としてどうしてあげるのが正解なんでしょうか。
回答
[もう辞めて、定時制に行く選択肢も考えてますが、本人は自分の障害を受け入れておらず、普通の高校生活を送りたいと思っています。]⇐この文章が...


言語理解だけ低い子の進路について相談させてください
ウィスクでIQ130と出ましたが、言語理解だけは80と低く、今、小学三年生の娘です。国語が苦手です。人の話を聞くことも意図を理解することも説明することも苦手です。お友達の会話でもわからないことが出てきて、会話が苦手だそうです。頭の中で言語化して思考することが難しいらしく、疑問を持つこともあまりしません。本人は計算や漢字は得意で勉強が得意だと思っていますが、高学年になるにつれて勉強が理解できなくなるのでは・・・と心配してます。文章題などは解き方を教えると、パターンとして覚えるのでそのやり方でいまのところ頑張っていますが・・・。このような子を育てた経験のある方に合う仕事、進路について教えていただきたいです。
回答
小3って、勉強、人間関係が難しくなりますので、その壁にあたったのではないでしょうか。
勉強については、できるところを徹底的に伸ばすしかない...



黙読ができない読むのが苦手です
音読はなんとかいけるのですが(間違っていたりするけど)、黙読ができません。テストの時に先生に「声に出してはいけない」と言われており、問題文が読めないのでテストの点数が酷いです。ただ、問題文をきちんと家で読んでても分からないということも多いです・・・・小声で読んだら?というと、隣の子に「うるさいと言われる」と。合理的配慮をお願いしたほうがいいのでしょうか?ただ息子だけ読んでもらうのは無理ですよね?学習障害の診断は付いていないです。「合理的配慮」もどこからどこまで出来るのか?お願いしてもいいのか?そもそも何をお願いしていいのか分かりません。アドバイスがあったら教えてください。
回答
読んでもらうとしたら、別室で、着いてくださる先生が必要ですね。
合理的配慮と言うなら、それこそ、合理的な根拠を示さなければなりません。
医...



自閉症スペクトラムの小学校1年の男児がおります
年中の頃の検査では軽度知的でしたが、就学前検査で境界域まで伸び現在情緒支援級在籍です。身体の不器用さはありますが、今の所学校も楽しんで行っており勉強も普通級と同じペースで進められておりまだ苦手意識はありません。色々みていると、2年生から勉強が難しくなり付いていくのが難しくなるとよく聞きますがやはり一年の頃いくらスムーズに勉強ができても2年になるとこのくらいのDQだとつまづいてしまうのでしょうか?本人は運動、図工、音楽などが苦手なので算数、国語ができる事で自己肯定感が上がっている感じなのですが、これで勉強の方に苦手意識がでると学校に行きたがらなくなってしまうのではと心配しています。それぞれ違うのは承知ですが、みなさんの体験をお聞きしたいです。
回答
続きです。
なお、図工に置かれては、同じく課題が難しくはなってきます。
同時に、学校や先生によっては支援対応が完璧ではないケースもあり、...



小4の支援学級に通う自閉症スペクトラムの男の子です
プリントやテストの問題をまともに読まずに、最初の文章だけちらっと読んで問題を解いて終わらせます。ほぼ勘でやっています。なので国語に限らず全ての教科です。間違っていると「はぁー?何で?」とイライラしてこちらが「問題読んだ?」と聞いても読んでこ考えることをなかなかしてくれません。担任の先生にも「テストは遅くても15分で終わらせて、時間があっても分からない問題はやりません。」と言われました。読み書きに障害があるのかと思い主治医の先生に聞いても問題は無いそうです。読書も好きで、本もよく読みます。最近は、家庭学習のプリントやドリルの問題は音読をさせているのですが効果があるか分かりません。何か対処法があれば教えて下さい。
回答
沢山の方にアドバイスいただきありがとうございます。
体調不良の為、お返事をできなかった方には申し訳ありません。
また、体調が回復したらよく...



小2、自閉症スペクトラムの娘に対する国語、道徳の教え方につい
てアドバイスいただきたいです。小2娘はアスペルガー要素強い凸凹でウィスクでは上下値が35程度差があります。小学校では通級に週1〜2程度通っており、普段の授業は普通級で受けています。算数が得意です。国語の漢字は少し苦手、そしてもっとも苦手なのは文章の感情の読み取りです。自粛期間中には道徳の宿題(教科書を読んで登場人物の感情を考える)も全くできませんでした。文中に、主人公はこう思ったような明記がある場合は回答できますが、小学校低学年の国語、道徳の文章は、文中に回答があり読み取るというよりかは、察するような問題が多く、親としても教え方に苦心しています。例えば、心があったかくなった、気持ちがむずむずした、、といった表現や察する系の設問が多い。察することができない娘にしてみれば全く理解ができないのは当然というか、、察して読み取れたら苦労しないわなぁ、、と思いながら娘の宿題を見る日々です。サリーとアンの問題はギリギリ正解できるかなぁ、というところなのですが、このような娘にどうやって感情の読み取りを伝えてあげれば効果的でしょうか。アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。
回答
ぶっちゃけです。
詩が入試などに出てくることは珍しいので、詩は解読できずともいいと思います。
定期テスト対策は、模範解答を教えておけば点...
