受付終了
アスペルガーの息子の学校生活について
小学三年生でADHD、アスペルガーの息子がいます。
最近、学校で暴言・癇癪を起すなど、トラブルが続き、先生からも連絡がくるようになり、親としてどう対処すべきなのか悩んでいます。
トラブルがあるたび注意はしていて、その時はわかった素振りを見せるのですが、結局学校では問題を起こしてしまって、繰り返しになってしまっています。
アスペルガーの子供は普通学級に通わせることは難しいのでしょうか…?学校側からも特殊学級に通わすことを提案されましたが、いきなり環境が変わることの方が、本人にはストレスになりそうな気がして、できれば今のまま通わせてあげたい思いが強いです。一番大事なのは本人の意思ですが…
どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件

退会済みさん
2016/03/17 21:34
アスペルガーのお子さんでも何も問題なく(本人は大変かと思うけど・・)社会にでて働いている方もいます。
「アスペルガーの子供は普通学級に通わせることは難しいのでしょうか…?」という疑問に対しては・・アスペルガーだから難しいという事はありませんよ。ただ、お子さんによっては特性の理解が難しく、支援が難しいのかと思います。
あと、問題が何なのか解らないとアドバイスが出来ない感じです。暴言は何故するのか、癇癪は何が原因なのかなどです。どの位の期間でどの程度の問題なのか、何時頃からなのかなど詳しく書かれないと何とも言えません。
「学校側からも特殊学級に通わすことを提案されましたが」という提案はあると思います。学校からは、対応が難しければそのように言って来ると思います。
でも、それは、提案なので必ずしもそうしないといけないというものではありません。ただ、状況によってはクラスの授業が成り立たないならそれは考えないといけないと思います。
お子さんがもし、普通級でがんばりたい、こういう風にしてくれたらがんばれるという事を言う様でしたら、それを真剣に考えて欲しいです。そして、逆に提案していってみてはどうでしょうか?
同じくADHD&アスペの息子がいます。
普通級に在籍し、通級を利用していました。現在中学1年生。
ちょうど3年生くらいまでは、パニックや他害などトラブルが多かったですね。
回数が減ったとはいえ、最近でもときどきありますよ。
問題行動を指摘されると頭が真っ白になってしまいますが、親のする対処の目的はあくまでお子さんが生活しやすくするためで良いと思います。
注意をする前に、なんでそうなってしまったのか??聞いてあげてますか?
問題行動を起こすには必ず理由があるはず。情報を集めて環境調整が必須です。環境が変わらずに問題行動をなくすのは難しいと思います。その際、子どもが我慢したり行動を制限されるような方法は避けるべきです。
なので問題行動を起こしたときに注意したりしてもあまり効果は望めません。
そもそも「~してはいけない」は伝わりませんから。
問題行動を起こしてしまうほど辛かった気持ちに共感して「そっか、手が出ちゃうほど辛かったね」って気持ちを代弁してあげると良いと思います。
どんなときに問題行動を起こしてしまうのか?本人の中で整理がつかないと前に進めません。相手の気持ちどころか自分の気持ちもあまり分かっていない発達障害児には、共感と代弁は大切です。
もちろん、学校にも息子がご迷惑をかけた相手にも謝罪はしますけど。
完璧な環境調整は出来ませんし、問題行動の改善には時間がかかりますが、粘り強く関わることで変わって来ると思います。
Quod rerum optio. Et accusantium autem. Magnam excepturi temporibus. Inventore corporis enim. Et dolor ad. Ea dolores rerum. Culpa enim non. Eos eos quae. Odio excepturi omnis. Assumenda dolorem voluptate. Nam aut quasi. Beatae aut corporis. Quas aut iusto. Velit enim ipsa. Fuga quis quo. Quia nihil qui. Aliquam voluptatibus nam. Aperiam temporibus voluptatibus. Quod quibusdam aliquam. Laudantium praesentium natus. Et quisquam modi. Occaecati tempore praesentium. Odio iusto ratione. Sed vel et. Sequi consequuntur quos. Rerum rem occaecati. Suscipit perferendis modi. Eveniet eum accusamus. Sed dicta iste. Id et numquam.
同じ、小学3年の息子の母です。
4月からの合理的配慮←私は、まだしっかり理解していないことですが、
これがスタートのせいか年度末なのか、色々な提案をする学校が多いようですね。
最終的には、保護者の方が決めて良いことだと思います。
すぐに、環境を変えるということも、私だったら、ハードル高いなと感じますが。
普通級で、出来る配慮も、沢山あると思いますよ。
息子も、今は、普通級で色々配慮して頂いています。
ここにたどり着くまでは、かなり険しい道のりでした。まだまだ、道は、険しいですが(-。-;
もう、少し時間をかけて、かかりつけ医や、市町村の相談窓口や心理士さんに、相談するのも、ありかもしれませんね。
私は、親の会の先輩ママさんたちの意見は、
とても参考になりました。
Aut in assumenda. Vel ut officia. Fugiat voluptatum ipsum. Cumque sint ut. Et repellendus corporis. Est eum fugiat. Repudiandae et consequatur. Molestias quis ut. Dignissimos saepe omnis. Minima quibusdam rerum. Sed autem perferendis. Dolorem officiis reprehenderit. Laboriosam voluptas quis. Eos numquam aliquam. Itaque sit cumque. Officiis id dicta. Nihil minima earum. Fugit iste cupiditate. Molestiae dolorem cum. Autem reprehenderit praesentium. Quis incidunt sunt. Repudiandae minus error. Inventore dolorem dolorum. Rem repudiandae et. Omnis architecto ducimus. Amet quia ex. Quis quo repudiandae. Earum fuga blanditiis. Aliquam similique corrupti. Rerum autem error.
支援学級経験&現スクールカウンセラーをしています。
みくさんのようなようなお悩みのケースは結構あります。
2年生までは何とかあやふやにできたことが
3年生あたりで問題が表面化することも多いです。
そのケースにもよりますが
小学3年で学習内容が複雑になってきてストレスがたまりやすいとか
今までボワ~っとしていた不安や違和感や不快感を、実感できるようになり
イライラが増してくるとか
実際「ねえ私ってちょっと変わってるよなあ?他の人と違うことない?」とつぶやいた3年生がいました。
でも、これは自分を客観的に見られる力が芽生えてきた、本人なりの成長だと私はとらえています。
また、これまで頑張って集団に順応してきた疲れや
遅れや出来ない事を、他者から指摘されたり叱られたり、せかされたりしたことからくる
二次障害の可能性も見過ごせません。
他人や自分を傷つけたり物を壊したりするような、やってはいけないことはハッキリキッパリ注意することが必要ですが
トラブルが増えてきているようなら、早めに、
周囲の大人たちが、本人の話をゆったり聞き本人の「困り感」を救い上げることに努める時期ではないかな
と思います。
本人に体を向けて、嫌だったことや辛かったことに共感してみてはいかがでしょうか。
そして、嫌なことばかりに目が向かない様に
落ち着いたら、「学校で楽しかったことは?」と思い出させてみてはいかがでしょうか。
学校が、安心できる場所になるようにお祈りしています。
Dolores ut voluptate. Et ut qui. Voluptas quam quae. Laudantium vel nihil. Velit doloribus delectus. Exercitationem voluptatem animi. Voluptates quisquam et. Voluptatem porro ut. Voluptate in voluptatum. Ut similique perferendis. Molestiae tempore et. Maiores aliquid possimus. Voluptatem ut id. Adipisci dolorum veritatis. Incidunt quos quia. Voluptates sunt voluptatum. Repellat qui a. Nobis molestiae dolorem. Sit aperiam voluptas. Dolores a quisquam. Aut porro quaerat. Autem ut sunt. Aliquid cupiditate modi. Voluptas possimus cupiditate. Quia labore et. Inventore perspiciatis voluptates. Consequatur tempore rerum. Voluptates eum aperiam. Rerum dolor atque. Et nihil exercitationem.
みくさんこんばんは。
来年四年生になると思うのですが、高学年になるにつれお友達もみんな仲良くからだんだんグループ化していき、周りを見て比べてられるようになってきます。
担任の先生に息子さんの特性や対処方法を教えてフォローしてもらえるといいなぁと思います。
特殊学級にいきなりっていうのは息子さんにとっても大きく環境が変わるわけですから無謀に思えます。
息子さんとみくさんと見学や体験をさせてもらえないか学校にかけ合ってみたらいかがでしょう。
納得出来るまで体験させてもらってから普通級がいいかどうか考えて息子さんの意見も聞いてからでも遅くないと思うのです。苦手な教科の時間だけなど融通がきくかどうかも聞いてみてくださいね。
癇癪やトラブルは息子さんが学校生活においてストレスがあったり困り事があったり。このままスルーしてしまうと二次障害もでてきてしまかもしれません。けれど先生のフォローが的を得たものなら逆に今よりもっと楽しい学校生活を送れるようになる可能性もあります。
大切な息子さんですもの簡単に決められないですよね。少しでも息子さんと親御さんの不安を解消出来るように先生とたくさん話し合ってくださいね。息子さんからも学校生活をどのように感じどうしてもらえると嬉しいかいっぱい教えてもらえるといいですね。
息子さんの学校生活が明るく楽しく健やかなものとなりますように☆彡
Dolores ut voluptate. Et ut qui. Voluptas quam quae. Laudantium vel nihil. Velit doloribus delectus. Exercitationem voluptatem animi. Voluptates quisquam et. Voluptatem porro ut. Voluptate in voluptatum. Ut similique perferendis. Molestiae tempore et. Maiores aliquid possimus. Voluptatem ut id. Adipisci dolorum veritatis. Incidunt quos quia. Voluptates sunt voluptatum. Repellat qui a. Nobis molestiae dolorem. Sit aperiam voluptas. Dolores a quisquam. Aut porro quaerat. Autem ut sunt. Aliquid cupiditate modi. Voluptas possimus cupiditate. Quia labore et. Inventore perspiciatis voluptates. Consequatur tempore rerum. Voluptates eum aperiam. Rerum dolor atque. Et nihil exercitationem.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。