締め切りまで
6日

ADHDを言い訳にするのは良くない気がします...
ADHDを言い訳にするのは良くない気がします
小学生の息子がADHDでいろんな場面で迷惑をかけてしまっています。
親戚の葬儀でフラフラ立ち歩いてしまったり、迷子センターによくお世話になったり…
その都度「障害を持っているので…」と謝っていたのですが、ADHDを言い訳にして周りに寛大に受け入れてもらおうという姿勢ではいけない気もします…
大人になってから「自分障害持っているので仕方ないですよね」みたいになってほしくないです。
どのような姿勢で子供を育てていけばよいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
noritamaさん、こんにちは。
言い訳っていうのは、本当ならできるのに、なんやかんやと理由をつけてできないことを正当化する、ということかな、と思います。
だから、やる前からADHDだからできません、というのは言い訳になるけれど、頑張ってもどうにもならないことに対して、これはADHDだからできない…ということなら、それは正当な理由になるんじゃないかなぁ…と思います。
だからこそ、なんでもやりたいということはチャレンジさせるべきだし、普通ならこうなのに、なんでそうなの?という場面が出てきたときには、きちんと正当な理由として、伝えることは大事じゃないかな、なんて思います。
また、どう言おうと、それを言い訳と取る人もいれば、そうなんだ、と、理解してくれる人もいます。
だからこそ、できないことがあるかもしれないけど、できることもあるってことを自分できちんとわかることはとても大事なことだと思います。
子どもの限界を決めるのは、子ども自身であって、親が決めるものでもありません。
どうか、息子さんにとって、何かやりたいと思うことが出てきたときに、ほんの少し勇気が出るように、背中を押してあげてくださいね!
そして、言い訳と取る人の言葉にどうか負けない心を育ててあげてくださいね!
言い訳っていうのは、本当ならできるのに、なんやかんやと理由をつけてできないことを正当化する、ということかな、と思います。
だから、やる前からADHDだからできません、というのは言い訳になるけれど、頑張ってもどうにもならないことに対して、これはADHDだからできない…ということなら、それは正当な理由になるんじゃないかなぁ…と思います。
だからこそ、なんでもやりたいということはチャレンジさせるべきだし、普通ならこうなのに、なんでそうなの?という場面が出てきたときには、きちんと正当な理由として、伝えることは大事じゃないかな、なんて思います。
また、どう言おうと、それを言い訳と取る人もいれば、そうなんだ、と、理解してくれる人もいます。
だからこそ、できないことがあるかもしれないけど、できることもあるってことを自分できちんとわかることはとても大事なことだと思います。
子どもの限界を決めるのは、子ども自身であって、親が決めるものでもありません。
どうか、息子さんにとって、何かやりたいと思うことが出てきたときに、ほんの少し勇気が出るように、背中を押してあげてくださいね!
そして、言い訳と取る人の言葉にどうか負けない心を育ててあげてくださいね!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちは小2の時に本人告知をしたのですが、その時に息子には「障がいを言い訳にしないでほしい」と
話しました。息子にそういう話をしているので、私も障がいを言い訳にしません。
謝るときは、ただ謝ればいいのだと思いますよ。
障がいがあろうとなかろうと、悪いことをしたり迷惑をかけたのなら謝る。でいいと思います。
そのあと、色々と聴いてくれる方ならお話しをすることもあります。
もちろん、説明できるときは最初に障がいについて説明をしておきますけれどね。
Tenetur quam quisquam. Sit ullam doloremque. Quis excepturi accusantium. Voluptas rerum sunt. Assumenda velit voluptas. Officia et maiores. Ducimus dolorem eos. Tenetur ducimus consequatur. Quisquam tenetur inventore. Nemo ut eos. Rerum qui sed. Libero quia delectus. Facere veniam unde. Vel natus ipsam. Nesciunt aspernatur autem. Dignissimos sint fugiat. Ut in ratione. Id adipisci consectetur. Et quaerat porro. At et laboriosam. Sint atque vel. Qui eaque doloribus. Voluptas voluptatum laboriosam. Vel tenetur eum. Possimus reprehenderit similique. Consequuntur blanditiis fuga. Aspernatur nobis a. Nulla distinctio in. Impedit voluptatem provident. Id cupiditate sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
私も同じ事を思って
厳しく対応しています。
ADDとLDの息子がいます。
中学と高一の時に
病気を言い訳にするな!と
学校から言われてきました。
できないものは できないです!が
出来ることは徹底的に頑張る様に
させました。
時には私も手伝いました。
結果は、英語についていけず
留年し退学しました。
その学校は
英語1教科だけでも赤点があると
留年なのです。
ストレスから体も壊しました。
ですが
通信制高校に入りなおしたら
以前と比べて明るくなりました。
アルバイトも始めました。
息子がADDと分かってからも
いやと言われても高校を卒業したら
一人暮らしをさせようと思っていました。
いつまでも親に甘えて生活させるのは
良くないと思ったんです。
不登校、過敏性腸症候群、色んな事があり、
家に居る度に 家事をして貰いました。
病気じゃないよ!家に居るなら学校と同じ
時間割で勉強するか、家事しなさいよと
言いました。
時には、ボーイスカウトでやったじゃな〜いと
持ち上げたり、お母さんより上手いね!と
褒めたり。
親が出来る事をしてあげられるのは
後3年間。
食事療法
行動療法
メンタルトレーニング
出来る事をしようと考えてから
数年経ちました。
今は、メンタルトレーニングだけに
なりました。
元々、私と息子との
母子家庭でしたので、小さな頃から
口うるさく言って来たのが
むやみやたらと 人に名前を教えない。
お金を見える場所で出し入れしない。
名前を書いて欲しい、
判子を押して欲しい、名義を貸して欲しい
と言われたら絶対に押さない、書かない。
いくら友人でも絶対にしない事。
分からなければ、持って帰り親に相談する。
お金の貸し借りをしない。
気分がスッキリするからなど言われても
妙な薬は貰わない、飲まない、
すぐ警察に行く。
酒、タバコは しない。
寝る前、外出時は 火元、鍵の確認。
近所の人に会ったら必ず挨拶。
これは紙に書いて壁に貼っています。
そして、場面場面で 口うるさく言っています。
結構、息子なりに気をつけている様ですよ。
Voluptatem nihil suscipit. Est id fugiat. Hic quod omnis. Expedita blanditiis est. Dolorum eligendi at. Qui consectetur quo. Mollitia expedita labore. Laudantium facilis mollitia. Ratione facere ad. Et cupiditate est. Et deleniti sunt. Eaque repellendus dolor. Itaque deserunt molestiae. Est quo doloribus. Enim pariatur aliquam. Voluptatem tempora facilis. Eum occaecati ut. Veritatis sit ab. Maiores nulla id. Reiciendis voluptatibus qui. Culpa adipisci qui. Provident vero impedit. Hic beatae sit. Est hic magnam. Pariatur aut qui. Non eaque eum. Labore libero debitis. Aliquam eos facilis. Soluta illo sunt. Quo architecto blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
個人的には、学校や病院など障害を申告したほうが良い場合や、とても身内や親しいお友達を除いて・・・「障害がある」とは言わないようにしてきました。
障害があると言いたくなければ、普通に「申し訳ありません」で良いと思いますよ。
障害があるからと寛容な対応を求めても良いと思いますが、一方でどうすれば改善するのか対策も必要だと思います。子ども自身が障害を持ったまま適応できるような対策ができるといいですね。
我が家の場合は、お葬式のマナーなどはあらかじめ、「お父さんと同じ行動をしなさい」と目で見えるお手本を用意しておきました。頑張ってはいるもののやや滑稽な印象は否めませんが、準備をすることで回避できることもあると思います。ふらふらする衝動が見え始めたときに「外の空気を吸おう」と連れ出したりもします。迷子は私も頭を抱えていましたが、高学年になり多動が治まってくると激減しましたよ。
最低限困らない生活が大人になるまでに出来ればいい。周囲に迷惑をかけたら頭を下げて、対策を考える、その繰り返しだと思います。
Repudiandae voluptates quisquam. Quod harum soluta. Ipsa autem temporibus. Rerum et libero. Sed officiis nostrum. Quae illum voluptatem. Velit ut commodi. Repellat ut repellendus. Atque sed temporibus. Molestiae doloremque voluptas. Quisquam iure consectetur. Et sint sit. Placeat quos illum. Hic architecto voluptas. Sed tempore quod. Voluptatem consequatur quis. Esse occaecati dicta. Soluta architecto dolor. Et eligendi est. Iure facere non. Quibusdam optio dolores. Dolores non repellendus. Ut dolores praesentium. Dolores reprehenderit consequatur. Accusamus assumenda facilis. Esse non dignissimos. Inventore ut est. Sed tenetur expedita. Asperiores aut autem. Cum soluta quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

noritamaさん、こんにちは。
そうですね。私もADHDを言い訳(免罪符)にするのは良くないと思います。
その免罪符の中に、少しでも傲慢や怠慢が入り込んでしまうと、
自分のことだけではおさまらず、「だから障碍者は…」という偏見につながるのではないか
ということを心配しています。
私は自分や子供たちの特性のことを
「受け入れてもらいたい」=「許してもらいたい」 にならないように気をつけています。
できることとできないことを説明して、「だから許してね」で終わりにするのではなく
他の子と同じくできないことを受け入れてもらいつつ、別の道、方法を探るという感じです。
障害のことは実際にサポートしてもらうことが必要な担任であったり、家族など
本当にごく親しい人にしか言っていません。
謝ることも多いです。
でも、障害を持ってるから謝るのではなく、いけないことをしているから。
そこに障害は関係ないと思います。
「仕方ない」という割り切りは、必要なときも確かにあるのですが
それは、自分のなかで次のステップに進むため、
もしくは他の最善の方法を探るための言葉であってほしいなと思います。
Similique nostrum voluptatem. Et et asperiores. Facilis vitae a. Atque est qui. Iure alias debitis. Rerum consequatur quae. Voluptatem ea ut. Minus occaecati perspiciatis. Et culpa minima. Sunt exercitationem cumque. Exercitationem voluptatum in. Quia facere dolor. Quis illum placeat. Consequuntur vero iste. Amet suscipit autem. Rerum expedita omnis. Sapiente deserunt molestiae. Est ab voluptatibus. Occaecati corporis dignissimos. Et accusamus consequuntur. Aspernatur at tempora. Dolore veniam recusandae. Doloremque hic quia. Error voluptatem earum. Aspernatur atque nemo. Omnis dolor iure. Et et porro. Harum voluptatem qui. Ducimus voluptas nihil. Accusantium officia fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

noritamaさん
親戚の葬儀は、一定のルールが守れないなら退席を。ふらふらはめだっていけません。
同じ、謝るならば、こういう席なので、いるとかえって申し訳なくて失礼しますと。
迷子センターにということてすが、手を繋ぐ、常に声かけ。こどもを待たせないことですよね。
なんとなく、置いておく、そこにいてね!なんてのはもちろんダメです。
放置して謝るのではなく、対策の結果の失礼を謝るようにする。
どうですか?
Enim in rerum. Recusandae fugiat architecto. Eos tempore qui. Culpa sint ea. Laboriosam culpa nesciunt. Est modi voluptate. Maiores rerum sint. Voluptas expedita alias. Esse deleniti quis. Sunt dolores odio. Voluptas est sequi. Numquam modi sapiente. Et placeat sit. Quia dolores qui. Inventore quo molestiae. Quisquam dolorem vel. Ut sequi sunt. Quam est doloremque. Explicabo velit porro. Possimus repellat voluptatem. Aut voluptates sint. Consequatur aliquam repellendus. Aspernatur atque nisi. Labore ex quo. Illo praesentium est. Cupiditate quod tempora. Quo voluptate perferendis. Quia non vitae. Quo laboriosam quae. Consectetur sapiente et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
その嘘のなかに、彼女の世界があるんだと思います。
つらいことですが、彼女の見えている世界と、家族の約束事とは一致しないんです。
妹のおやつ...


小学6年生の男の子がいます
病院でADHDの診断は出てますが、病院で出された薬が合わず、ほかの病院に意見を聞きにいきました。そこの病院の先生の話では、ほかの薬を試すようにいわれました。それから先生と息子が話して、その感じから先生は薬はあまり使わなくてもいいと思うといわれました。家族の対応や環境を整えることをしたらいけるとのこと。ですが父親は息子の態度が何回いっても変わらないことから、息子と性格が合わないと口を聞かなくなりました。息子はわがままをずっとしつこい感じ言う子です。約束を守ったら、わがままの遊びに行くよと何回もいってきました。その何回もの約束を息子は言うことをききません。私は息子が約束を忘れるからだろうと何回も言ってます。その様子を見て父親はそんなことではダメだときつく息子に言い聞かせます。きつく言われて息子は癇癪を起します。この癇癪が収まって息子がどうしたら、父親の思いを理解できるか教えてほしいです。今もわがままを聞き入れないと学校をいかないとまた暴れています。
回答
ハロウィンさん、ありがとうございます。
父親と話し合って行くうちに、父親は反省している感じです。
息子を一番にして声かけしてますが、それで...



はじめての投稿です、お願いします
ADHD診断待ちの4歳の息子と主人の対応についてです。衝動性が強く悪い波の時は他害もあります。まさに今4月の環境の変化のせいか悪い波の真っ只中です。朝の準備から始まり、ごはんお風呂寝るなどとにかく反抗的です。私も発狂しそうになる気持ちをなんとか抑えて息子に根気強く付き合っています。その分夜は眠れないし、なんだか涙がでるしでけっこう一杯一杯なんですが主人は息子に対してキレてしまいます。普段は子育てにも協力的、私が泣いている時も寄り添ってくれ息子がADHDかもしれないと相談した時も共に悩んでくれました。ただ悪いものは悪いと教えないといけないと言って、息子が反抗的な時は無理矢理にでも言い聞かせます。息子が暴れ出し、物に当たりだすと力には力、という感じで息子が投げた物を投げ返し壊したりテレビを見ていて準備がはかどらないとリモコンを投げ捨てたりします。主人は一度叱りだすとしばらく引きずるタイプです。これってやはりADHDの息子には良くないことでしょうか?皆さんはご家庭で父親と母親は対応は同じようにしていますか?経験談やこうした方がいいなどあればぜひ教えて下さい。
回答
うちはまあ多少は理解してくれてはいますが、それでも子供への対応は私とは違います。
そんなうちの主人は5年間、子供の障害を受け入れてくれ...


うちは不登校なんですが実父は理解してくれてます
実母は話はしていますが対応はイマイチです。義母は学校関連に携わっているので言わなくても分かってますが見守ってくれてます。ご近所さん、同級生母達には不登校バレバレですが自分からはクローズです。そこで今回の悩みは近所に住む私の身内です。子供にとってのいとこが同じ学校に所属してます。学校行かないで勉強しないし、親に暴言をはくワガママな子と思っていると思います。実父は言った方がおまえ自身楽になるんじゃないかとの事ですが、身内に言った所で何かしてくれる訳でも出来る訳でもないし、余計な労力を使いたくないし、ギリ定型ですが無理解に終わる気がして話したくないのです。それよりも一番心配なのは嫁ちゃん(義理の妹)がお喋り大好きな子なんです。噂大好物です。絶対に個人情報漏えいするのがわかります。こんな状態でやはりきちんと子供の特性だから理解してね。と言えば何かがかわるんでしょうか。今頭の中が迷路です。
回答
私がおもうに、義妹がうわさしなくても、クラスではもうわかるくらい休んでるのならば、言わなくてもわかるし、親戚の集まりには、旦那さんに出ても...


ASD、ADHD、うつ病を持つ高校生です
ここで相談すべきではないのかもしれませんが、書かせてください。小さい頃から、叱られていたり、緊張すると、固まって喋れなくなってしまいます。頭は真っ白で何も考えられず、言葉が喉から出て行ってくれません。体が動かなくなることもあります。親には、「まただんまりで!!」と、叱られてしまいます。これは、お医者さんに相談してもいいですか?今更言うのはおかしいですか。どうやったら克服できますか。また、これは何かの病気の症状にあてはまったりしますか。よろしくお願いします。
回答
うちの4月から高2になる息子もASDとADHDで同様に怒られると頭真っ白になり
固まり喋れません。病院の先生や心理士に相談はしても良いと思...


以前アスペ君の先輩ママから、発達障がいの子には犬を飼ってあげ
ると良い効果があると聞いた事がありました。うちは下の子がアレルギーっ子なので、以前から毛の生えた動物は飼えないとお医者さんから言われていて、ペットは今まで諦めてきました。でも学年が上がるにつれ息子の孤独感はますます強くなってきたように思います。それにほっとけば一日中ゴロゴロ寝そべっているようなのび太君…背中がますます弱くなりそう。心配事が増えてきてから犬を飼う事を考え始めています。外飼いに限られますが。でも非常に怖がりで慎重な息子は、今まで興味は示すものの実際に触れたワンちゃんは二匹くらい。本当は猫の方が好きみたいです。こんな感じでも飼えるんでしょうか?実際にワンちゃんを飼ってらっしゃる方達はどんな感じか、教えていただけたらと思います。
回答
こんにちは。
アニマルセラピーの効果を期待するのなら
苦手な犬を飼うよりも、好きな猫のほうが良いと思います。
我が家には犬が2匹いますが
...



ここ最近、弄便(便を手に取りにぎにぎしたり、便を見つめたり)
があります。未就学のダウン症の子です。玩具に便が着く等して困っています。どのように伝えたらよいのか、弄便をなくすために何かできることはないか知りたいです。
回答
ハコハコさん
とても丁寧にご回答いただき感謝いたします。
怒らず、焦らず、落ち込まず!とても大切ですね。ゆっくり我々のペースで環境を整え...
