締め切りまで
11日

ADHDを言い訳にするのは良くない気がします...
ADHDを言い訳にするのは良くない気がします
小学生の息子がADHDでいろんな場面で迷惑をかけてしまっています。
親戚の葬儀でフラフラ立ち歩いてしまったり、迷子センターによくお世話になったり…
その都度「障害を持っているので…」と謝っていたのですが、ADHDを言い訳にして周りに寛大に受け入れてもらおうという姿勢ではいけない気もします…
大人になってから「自分障害持っているので仕方ないですよね」みたいになってほしくないです。
どのような姿勢で子供を育てていけばよいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

noritamaさん、こんにちは。
言い訳っていうのは、本当ならできるのに、なんやかんやと理由をつけてできないことを正当化する、ということかな、と思います。
だから、やる前からADHDだからできません、というのは言い訳になるけれど、頑張ってもどうにもならないことに対して、これはADHDだからできない…ということなら、それは正当な理由になるんじゃないかなぁ…と思います。
だからこそ、なんでもやりたいということはチャレンジさせるべきだし、普通ならこうなのに、なんでそうなの?という場面が出てきたときには、きちんと正当な理由として、伝えることは大事じゃないかな、なんて思います。
また、どう言おうと、それを言い訳と取る人もいれば、そうなんだ、と、理解してくれる人もいます。
だからこそ、できないことがあるかもしれないけど、できることもあるってことを自分できちんとわかることはとても大事なことだと思います。
子どもの限界を決めるのは、子ども自身であって、親が決めるものでもありません。
どうか、息子さんにとって、何かやりたいと思うことが出てきたときに、ほんの少し勇気が出るように、背中を押してあげてくださいね!
そして、言い訳と取る人の言葉にどうか負けない心を育ててあげてくださいね!
言い訳っていうのは、本当ならできるのに、なんやかんやと理由をつけてできないことを正当化する、ということかな、と思います。
だから、やる前からADHDだからできません、というのは言い訳になるけれど、頑張ってもどうにもならないことに対して、これはADHDだからできない…ということなら、それは正当な理由になるんじゃないかなぁ…と思います。
だからこそ、なんでもやりたいということはチャレンジさせるべきだし、普通ならこうなのに、なんでそうなの?という場面が出てきたときには、きちんと正当な理由として、伝えることは大事じゃないかな、なんて思います。
また、どう言おうと、それを言い訳と取る人もいれば、そうなんだ、と、理解してくれる人もいます。
だからこそ、できないことがあるかもしれないけど、できることもあるってことを自分できちんとわかることはとても大事なことだと思います。
子どもの限界を決めるのは、子ども自身であって、親が決めるものでもありません。
どうか、息子さんにとって、何かやりたいと思うことが出てきたときに、ほんの少し勇気が出るように、背中を押してあげてくださいね!
そして、言い訳と取る人の言葉にどうか負けない心を育ててあげてくださいね!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちは小2の時に本人告知をしたのですが、その時に息子には「障がいを言い訳にしないでほしい」と
話しました。息子にそういう話をしているので、私も障がいを言い訳にしません。
謝るときは、ただ謝ればいいのだと思いますよ。
障がいがあろうとなかろうと、悪いことをしたり迷惑をかけたのなら謝る。でいいと思います。
そのあと、色々と聴いてくれる方ならお話しをすることもあります。
もちろん、説明できるときは最初に障がいについて説明をしておきますけれどね。
Minima vero consequatur. Minus enim sit. In quibusdam id. Porro praesentium impedit. Ex est reiciendis. Corrupti magni est. Molestias optio rerum. Veritatis sit reprehenderit. Rerum tempore sint. Consequatur est quia. Non ea deleniti. Voluptatum earum vel. Aliquam qui dolore. Corporis ut optio. Aperiam eum deleniti. Perspiciatis sequi qui. Consequatur ut ea. Earum id amet. Et facilis qui. Nemo voluptatem ut. Distinctio eaque quasi. Ipsam dolor occaecati. Natus in velit. Dolores in reiciendis. Eveniet repellendus natus. Esse sit quas. Molestiae amet consectetur. Repellendus ex alias. Vero in laudantium. Ipsam maxime amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
私も同じ事を思って
厳しく対応しています。
ADDとLDの息子がいます。
中学と高一の時に
病気を言い訳にするな!と
学校から言われてきました。
できないものは できないです!が
出来ることは徹底的に頑張る様に
させました。
時には私も手伝いました。
結果は、英語についていけず
留年し退学しました。
その学校は
英語1教科だけでも赤点があると
留年なのです。
ストレスから体も壊しました。
ですが
通信制高校に入りなおしたら
以前と比べて明るくなりました。
アルバイトも始めました。
息子がADDと分かってからも
いやと言われても高校を卒業したら
一人暮らしをさせようと思っていました。
いつまでも親に甘えて生活させるのは
良くないと思ったんです。
不登校、過敏性腸症候群、色んな事があり、
家に居る度に 家事をして貰いました。
病気じゃないよ!家に居るなら学校と同じ
時間割で勉強するか、家事しなさいよと
言いました。
時には、ボーイスカウトでやったじゃな〜いと
持ち上げたり、お母さんより上手いね!と
褒めたり。
親が出来る事をしてあげられるのは
後3年間。
食事療法
行動療法
メンタルトレーニング
出来る事をしようと考えてから
数年経ちました。
今は、メンタルトレーニングだけに
なりました。
元々、私と息子との
母子家庭でしたので、小さな頃から
口うるさく言って来たのが
むやみやたらと 人に名前を教えない。
お金を見える場所で出し入れしない。
名前を書いて欲しい、
判子を押して欲しい、名義を貸して欲しい
と言われたら絶対に押さない、書かない。
いくら友人でも絶対にしない事。
分からなければ、持って帰り親に相談する。
お金の貸し借りをしない。
気分がスッキリするからなど言われても
妙な薬は貰わない、飲まない、
すぐ警察に行く。
酒、タバコは しない。
寝る前、外出時は 火元、鍵の確認。
近所の人に会ったら必ず挨拶。
これは紙に書いて壁に貼っています。
そして、場面場面で 口うるさく言っています。
結構、息子なりに気をつけている様ですよ。
Atque libero repellat. Aut inventore rem. Ipsum ut et. Alias omnis animi. Harum repellendus iste. Consequuntur accusantium laboriosam. Consequatur beatae error. Ducimus qui deserunt. Mollitia voluptatem quia. Explicabo alias non. Ab veritatis doloribus. Eos soluta occaecati. Aut ut enim. Et quo quis. In dolores amet. Tenetur iste iusto. Dolor dolor est. Neque tenetur magnam. Voluptates at quo. Ut aliquam expedita. Explicabo vero sunt. Ad beatae autem. Nesciunt praesentium hic. Voluptates accusamus nemo. Ut ea alias. Quis quis sed. Est rerum tempore. Et reiciendis voluptate. Velit harum aliquid. Reiciendis quisquam rem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
個人的には、学校や病院など障害を申告したほうが良い場合や、とても身内や親しいお友達を除いて・・・「障害がある」とは言わないようにしてきました。
障害があると言いたくなければ、普通に「申し訳ありません」で良いと思いますよ。
障害があるからと寛容な対応を求めても良いと思いますが、一方でどうすれば改善するのか対策も必要だと思います。子ども自身が障害を持ったまま適応できるような対策ができるといいですね。
我が家の場合は、お葬式のマナーなどはあらかじめ、「お父さんと同じ行動をしなさい」と目で見えるお手本を用意しておきました。頑張ってはいるもののやや滑稽な印象は否めませんが、準備をすることで回避できることもあると思います。ふらふらする衝動が見え始めたときに「外の空気を吸おう」と連れ出したりもします。迷子は私も頭を抱えていましたが、高学年になり多動が治まってくると激減しましたよ。
最低限困らない生活が大人になるまでに出来ればいい。周囲に迷惑をかけたら頭を下げて、対策を考える、その繰り返しだと思います。
Sint temporibus esse. Totam nihil facere. Ipsa enim eos. Qui illo voluptatem. Porro eius sit. Doloremque et quia. Vitae consequuntur voluptatem. Ea velit error. Quam et occaecati. Deserunt et qui. Quo corrupti odit. Voluptatibus sit reiciendis. Suscipit voluptatem fugit. Rem voluptatem non. Dolorum aut maiores. Qui animi et. Et quasi accusantium. Autem non est. Distinctio exercitationem quisquam. Itaque odit assumenda. Laboriosam dolor consequatur. Assumenda sunt saepe. Corrupti sit autem. Molestias incidunt provident. At necessitatibus id. Voluptatem illum ea. Voluptatem rerum reiciendis. Veritatis autem accusamus. Rerum aliquam recusandae. Voluptatem est voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

noritamaさん、こんにちは。
そうですね。私もADHDを言い訳(免罪符)にするのは良くないと思います。
その免罪符の中に、少しでも傲慢や怠慢が入り込んでしまうと、
自分のことだけではおさまらず、「だから障碍者は…」という偏見につながるのではないか
ということを心配しています。
私は自分や子供たちの特性のことを
「受け入れてもらいたい」=「許してもらいたい」 にならないように気をつけています。
できることとできないことを説明して、「だから許してね」で終わりにするのではなく
他の子と同じくできないことを受け入れてもらいつつ、別の道、方法を探るという感じです。
障害のことは実際にサポートしてもらうことが必要な担任であったり、家族など
本当にごく親しい人にしか言っていません。
謝ることも多いです。
でも、障害を持ってるから謝るのではなく、いけないことをしているから。
そこに障害は関係ないと思います。
「仕方ない」という割り切りは、必要なときも確かにあるのですが
それは、自分のなかで次のステップに進むため、
もしくは他の最善の方法を探るための言葉であってほしいなと思います。
Sunt doloremque optio. Qui porro fugit. Ut est velit. Praesentium voluptatem quam. Aut expedita sit. Aut commodi corrupti. Similique culpa ad. Aut ex praesentium. Nulla eaque omnis. Aut cum hic. Et et doloremque. Sunt non repellat. Ea nam similique. Quas repellendus voluptatum. Pariatur debitis omnis. Eligendi ut aspernatur. Possimus laborum sit. Quasi nesciunt nam. Omnis magnam qui. Accusamus est maiores. Natus ut eum. Et vero quia. Aut autem repellendus. Sed nulla delectus. Id fugiat reprehenderit. Quod quaerat nobis. Cupiditate sint dolores. Omnis nihil odio. Tempore voluptate vel. Reiciendis consectetur ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

noritamaさん
親戚の葬儀は、一定のルールが守れないなら退席を。ふらふらはめだっていけません。
同じ、謝るならば、こういう席なので、いるとかえって申し訳なくて失礼しますと。
迷子センターにということてすが、手を繋ぐ、常に声かけ。こどもを待たせないことですよね。
なんとなく、置いておく、そこにいてね!なんてのはもちろんダメです。
放置して謝るのではなく、対策の結果の失礼を謝るようにする。
どうですか?
Expedita et cum. Necessitatibus repellat harum. Voluptatem exercitationem et. Possimus voluptatem sit. Totam quos quis. Debitis suscipit asperiores. Omnis dolorem dolores. At unde debitis. Magni maiores totam. Quia dignissimos nobis. Dolorem beatae unde. Nisi quasi aut. Qui deserunt repellat. Nemo laudantium sit. Ut quia nesciunt. Est cum dolorem. Nisi rerum modi. Inventore similique voluptatem. Fuga ut minus. Perspiciatis est quia. Temporibus laboriosam et. Consectetur odit at. Hic quas eveniet. Quo libero et. Similique cupiditate quos. Ab quia voluptas. Adipisci ea in. Recusandae at error. Qui tempora possimus. Est et voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
就労移行支援についてまったく聞いたことがない
-
就労移行支援について名前を聞いたことがある
-
就労移行支援があることは知っているが、サービス内容は知らない
-
就労移行支援のサービス内容を知っている
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもの利用を検討している
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもが利用している(していた)
関連の質問


ADHDの診断を受けている小1の男子です
分かりやすいADHDで、とにかく落ち着かない。楽しいとテンション上がりまくり。周りは見えない。知能はとりあえず普通な息子です。今日から一泊で私の実家に1人でお泊まりで、昼間は祖父とお出けしました。が、博物館的な場所に行き、探検ツアーに参加したところ、大はしゃぎで他の参加者の大人に怒鳴られたそうです。祖父=私の父は、団体行動は無理だな!とバッサリ。私はADHDの診断については知らせていないのですが、やんちゃな子だととの認識はあったと思います。無理だと切り捨てる前に、息子の事を何より1番に考えてもらいたいと思ってしまいました。今後、歳を重ねれば、ますます年齢と行動のギャップが出てきてしまうかもしれないので、今のうちに色々な体験をしてもらいたいと思ったのですが、甘かったのでしょうか?
回答
こんにちは。
体験を積ませてあげたい、親心はいたいほどわかりますが、
特性を知らない他人に迷惑をかけてしまった形になり大声で怒鳴られたり...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
続きです。(あ、責めてないのでご安心ください)
素朴な疑問です。
娘さんが嫌な行動をした時にどう声かけをしてきましたか?
・そんな言い方...


小学6年生の男の子がいます
病院でADHDの診断は出てますが、病院で出された薬が合わず、ほかの病院に意見を聞きにいきました。そこの病院の先生の話では、ほかの薬を試すようにいわれました。それから先生と息子が話して、その感じから先生は薬はあまり使わなくてもいいと思うといわれました。家族の対応や環境を整えることをしたらいけるとのこと。ですが父親は息子の態度が何回いっても変わらないことから、息子と性格が合わないと口を聞かなくなりました。息子はわがままをずっとしつこい感じ言う子です。約束を守ったら、わがままの遊びに行くよと何回もいってきました。その何回もの約束を息子は言うことをききません。私は息子が約束を忘れるからだろうと何回も言ってます。その様子を見て父親はそんなことではダメだときつく息子に言い聞かせます。きつく言われて息子は癇癪を起します。この癇癪が収まって息子がどうしたら、父親の思いを理解できるか教えてほしいです。今もわがままを聞き入れないと学校をいかないとまた暴れています。
回答
はじめまして
問題は何でしょうか?主治医はどちらの精神医を選びましたか?
薬は三種類しかなく私もなかなか合いません⁉
投薬治療意外の選択肢...



1人暮らししている大学2年の息子がいます
ADHDと診断されています。ゲーム依存、生活破綻、極度のコミュ症もあって今年5月から大学に通えていません。今後の話し合いをしたいのですが、「全てのことに興味ない、死ぬことしか考えてない。こんな風に育てたお前が悪いんだろう」と暴言、暴力もあり、どうしていいのか八方塞がりの状態です。ただ、興味のある話には、普通に会話できます。なんとか前を向いていけるよう、いろんな提案をするのですが、聞く耳持たず。本人は親だけでなく先生など他人を馬鹿にして信用もしていないので、周りからの言葉は受け付けません。息子が自分に自信をもち、前を向いて生きていくには、どう接するのが良いのでしょうか。
回答
ご心配でしょうね。
2年生の講義が取れてないことから把握したことですか?それとも夏休みの様子から?
初年度の単位の修得状況は把握できていま...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
たまたま、ユーチャリスブーケさんの周りに
上だけ障害あるけど下は定型児~というご家庭が集まっているのか、
ユーチャリスブーケさんが下の子は...



はじめての投稿です、お願いします
ADHD診断待ちの4歳の息子と主人の対応についてです。衝動性が強く悪い波の時は他害もあります。まさに今4月の環境の変化のせいか悪い波の真っ只中です。朝の準備から始まり、ごはんお風呂寝るなどとにかく反抗的です。私も発狂しそうになる気持ちをなんとか抑えて息子に根気強く付き合っています。その分夜は眠れないし、なんだか涙がでるしでけっこう一杯一杯なんですが主人は息子に対してキレてしまいます。普段は子育てにも協力的、私が泣いている時も寄り添ってくれ息子がADHDかもしれないと相談した時も共に悩んでくれました。ただ悪いものは悪いと教えないといけないと言って、息子が反抗的な時は無理矢理にでも言い聞かせます。息子が暴れ出し、物に当たりだすと力には力、という感じで息子が投げた物を投げ返し壊したりテレビを見ていて準備がはかどらないとリモコンを投げ捨てたりします。主人は一度叱りだすとしばらく引きずるタイプです。これってやはりADHDの息子には良くないことでしょうか?皆さんはご家庭で父親と母親は対応は同じようにしていますか?経験談やこうした方がいいなどあればぜひ教えて下さい。
回答
うちはまあ多少は理解してくれてはいますが、それでも子供への対応は私とは違います。
そんなうちの主人は5年間、子供の障害を受け入れてくれ...



はじめまして
ADHD、自閉スペクトラムの小1男の子を育てています。診断が出たのは1ヶ月前。学校に行きたがらなくなったのが去年7月。診断が出るまでに教育センターにて相談、発達検査などをしてきました。今、息子は二次障害として適応障害とも診断が出ています。学校に行く事への拒絶反応が強いです。その反動なのか、私への当たりが酷くなっています。癇癪を起こし、私を殴る蹴る。先日はみぞおちを殴られました。癇癪を起こす原因も良くわからず、キレたことに対して対応してもそれも嫌だ!となってしまいます。登校は遅刻して、保健室にまず行き、1時間過ごすのですが、その他の時間の過ごし方について、登校時に保健室の先生が聞いてくるのが嫌だそうです。言ってもダメだと言われるのがわかっているからだそうです。本人は、今、保健室が唯一いける場所なので、クラスに行くことやその他の所には行けないと言います。保健室は1日1時間と約束しているそうです。でも先生側は、本人の口から聞きたい、と。お母さんの話ではないのだから、自分で言いましょう、と。本人は毎日のその事が嫌で嫌で仕方ないようです。自分の口では言えない、と。毎日そこで機嫌が悪くなり、保健室の入口でしばらく時間がたってしまいます。そのまま機嫌直らず帰宅する日も多いです。それがつみかさなって、最近母子分離不安が強いです。帰宅してからもいきなりキレ出すので、言葉を選びながら顔色伺いながらの対応。正直疲れました。春から支援クラスに入る予定ですが、支援クラスに入って改善されるのか、不安です。癇癪を起こすお子さんをお持ちの方、何かアドバイス、対応法など教えてください。
回答
初めまして家の中学2年生の息子もADHDです
小学校の時から言葉の暴力や身体的な暴力が在りました。ADHDと診断されたのは去年の10月月で...



ここ最近、弄便(便を手に取りにぎにぎしたり、便を見つめたり)
があります。未就学のダウン症の子です。玩具に便が着く等して困っています。どのように伝えたらよいのか、弄便をなくすために何かできることはないか知りたいです。
回答
弄便は大変ですよね。お察しします。
正直、出した後はさっさと片付けてしまって触らせないのを地道にコツコツらしいです。
コレという解消法は...



こんにちは!娘(中2)の事についてどうしたらいいかわからずに
きました。娘はよく家族をからかいます。例えば…ママの腕(二の腕)だるんだるんやなぁ〜って言いながらお肉を触ってニコニコしてたり、今日、病院の検査で検査食だけしか食べれない時にわざと?(冗談?)で私の目の前で「これ、おいしいよぉ〜」とニヤニヤしながら食べたり、「ママの顔、点々(シミ)がいっぱいやなぁ〜」とか私自身も診断はされていないけど、子供達と接するうちに発達障害があるのか?と疑っています。私自身…ここ最近わかった事なんですが、人の冗談がわからない!と言うこと!この言葉は本気でいってるのか?そうではないのかがわからないんです。この娘の言葉どうしても冗談に取れずに私自身いやなんです!小学校時代にいじめられてた時と同じで…。娘の相談なのか?私の相談なのか?分からなくなりました(´▽`;)'`'`。娘の言葉は止めさせる方がいいのでしょうか??冗談だととり受け流した方がいいんでしょうか?よろしくお願いしますm
回答
人が嫌がることは言わない、発達障害であろうとなかろうと、それは同じです。
お母さんが嫌がっているかわからないのかな。お母さんは、それは嫌...


以前アスペ君の先輩ママから、発達障がいの子には犬を飼ってあげ
ると良い効果があると聞いた事がありました。うちは下の子がアレルギーっ子なので、以前から毛の生えた動物は飼えないとお医者さんから言われていて、ペットは今まで諦めてきました。でも学年が上がるにつれ息子の孤独感はますます強くなってきたように思います。それにほっとけば一日中ゴロゴロ寝そべっているようなのび太君…背中がますます弱くなりそう。心配事が増えてきてから犬を飼う事を考え始めています。外飼いに限られますが。でも非常に怖がりで慎重な息子は、今まで興味は示すものの実際に触れたワンちゃんは二匹くらい。本当は猫の方が好きみたいです。こんな感じでも飼えるんでしょうか?実際にワンちゃんを飼ってらっしゃる方達はどんな感じか、教えていただけたらと思います。
回答
小学校入学と同時に、犬を飼いましたが、息子君はどうしても嫌だったらしいです。そもそも幼稚園の時には、実家の犬に砂をかけたりしていました。
...



IQ高め(多分アスペルガー)、多弁、多動傾向、感覚過敏の年長
の息子ついて相談です。-人からのアドバイスを聞けない、受け入れない、反論する、話をそらす-自分基準で相手の誤りを指摘する-教えてくれてる人に対して、講釈する言葉の暴力の範疇になってきやしないかと感じ対処の方法を相談したいです。どのようなトレーニングがありますか?他人との境界が曖昧なのも、一因かと思いますが、私の関わり方にも原因があるのかもとも思っています。※身体的特徴に関する発言など明らかに不適切な発言があった場合は、その場ではなくリラックスしている時に絵に書いたりして話し合っています(私自身も特性持ちで思考が直線的で柔軟性に欠けることもあっての質問です。)どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
こういう子は、自分の弱さや自信のなさ、不安を言葉で返すことで払拭し、自分を守ろうとします。
うちは言語はあまり高くないのですが、多弁で、性...


初めて質問させていただきます
小学一年生の息子のについてです。4歳の時に自閉症スペクトラムの診断済みです。最近息子が、『僕って障害があるの?』と聞いてきました。行楽の際に精神障害手帳を提示したりするので、もう文字を読める息子は何か思うところがあったようです。私は、質問に対するいい答えを持ち合わせていなかったので、きちんと答えることが出来ませんでした。すでにお子さんにカミングアウトされている方にお伺いしたいのですが、発達障害についてお子さんにどのように説明されましたか?また、子供に読ませたらいいような発達障害についての本などもあればオススメを教えていただきたいです。仕事をしているため、お返事遅くなると思いますが、経験談などお聞かせいただけると嬉しく思います。よろしくお願いいたします!
回答
のんたろままさん
回答ありがとうございました!
そうなんです、いきなり聞かれたので驚きました。
もちろん、隠すつもりもなかったので、今...
