締め切りまで
5日

アスペルガーの息子にコミュニケーションを訓練...
アスペルガーの息子にコミュニケーションを訓練させることはできますか?
息子が昨年高校を出て社会人なのですが、相手を不愉快にさせる発言が多いため対人関係が上手くいかないようです。
相手を不愉快にさせず、正しく伝えるコミュニケーション能力をつけたいと言っていたのですが、コミュニケーショントレーニングみたいなことはできないでしょうか?また、そういうトレーニングを受けられる施設やプログラムってありますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
エルさんこんにちは。
大人のSSTはなかなかありませんよね。涙
先日、大人の当事者の会に参加して来ました。少人数だったのですが、みんな共通して周囲とコミニケーションが取れない、孤立していることが悩みでした。
みんな悩んで共感はできるけど、解決策はなくてお互い励ましあって今を乗り切ろう的な感じで帰り、次に当事者の会が開催されるのを待ちわびるているのです。
主催者がセミナーや勉強会を開いてくれる所もあるようです。良かったらお近くの当事者の会など調べてみるのもいいかもしれません。
私もまだ読んではないのですが、発達障害がある人のための みるみる会話力がつくノート (こころライブラリー) https://www.amazon.co.jp/dp/406259711X/ref=cm_sw_r_cp_awd_g-i7wbQ0349WC
など、本から学ぶことも出来ます。たくさん出ていますが、この本はマンガでわかりやすいだろうと気になりました。
また当事者の方のブログにはたくさんの経験やヒントが書かれていて勉強になりますよ。
自分の回答が参考になるか分かりませんが、少しでも息子さんの気持ちが晴れてくれたらいいなって思います。
大人のSSTはなかなかありませんよね。涙
先日、大人の当事者の会に参加して来ました。少人数だったのですが、みんな共通して周囲とコミニケーションが取れない、孤立していることが悩みでした。
みんな悩んで共感はできるけど、解決策はなくてお互い励ましあって今を乗り切ろう的な感じで帰り、次に当事者の会が開催されるのを待ちわびるているのです。
主催者がセミナーや勉強会を開いてくれる所もあるようです。良かったらお近くの当事者の会など調べてみるのもいいかもしれません。
私もまだ読んではないのですが、発達障害がある人のための みるみる会話力がつくノート (こころライブラリー) https://www.amazon.co.jp/dp/406259711X/ref=cm_sw_r_cp_awd_g-i7wbQ0349WC
など、本から学ぶことも出来ます。たくさん出ていますが、この本はマンガでわかりやすいだろうと気になりました。
また当事者の方のブログにはたくさんの経験やヒントが書かれていて勉強になりますよ。
自分の回答が参考になるか分かりませんが、少しでも息子さんの気持ちが晴れてくれたらいいなって思います。
アサーティブトレーニングなどはどうでしょうか?相手を尊重し、自分のことも大切にしたコミュニケーションのとり方のトレーニングです。 Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
エルさん、こんにちは✨😃❗発達障害支援センターとかですかね。SST の本とかどうですか?頭がいいので理解できるかもですね。暗黙の了解や抽象的な言葉の苦手さがある。正しい事好きなので自分の物差しで正しいを押しつけてしまうとか。うちの子は、高校生のアスペルガーいますが、小さいときからの療育、通級でのSST 、プレイセラピーとか役立ってます。うちの息子は、スマホで色々検索してます。言葉の意味とか。なんでもLINEQ で聞いたりWW 不登校専門中学校では、上手く先生のサポート受けてました。私は、ADHD です。診断37才だったので、めっちゃ大変でした。自分の意見がない、思考停止パニックで相手をイライラさせる、優先順位つけれない、同時作業苦手、計算できない、聴覚過敏、カタカナ認識弱い。その全て分からず怒られまくってました。診断ついて、特性を最大限いかす方法を編み出したら周りと上手くいくようになりました。 Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追記
ただ、まじめに、真摯に取り組む姿勢、どれほど悪口を言われても暴力・暴言を振るわないなど
年々彼のいいところを認めてくださる方もいらして、少しづつ居場所ができているようにも思えます。
昨年小さな支店に移り、中規模支店より一人づつの責任が重くなりましたが、時に失敗しながらも
なんとかこなしています。それなりにきちんとシフト表にもく組み込まれるようになりました。
(普通は2年目でそうなるんですが、5年かかりました)
成長は7掛けというではありませんか。
学生時代はそう親も納得して見守ってきたでしょう? 同じですよ。
人より理解してもらうのに時間がかかるだけで、見てくれている人はいますよ。
会社のことに口出しはできないですが、積極的にコミュニティの参加し、自信を持たせるということも
一つの案だと思います。
ただ、啓蒙的なコミュニティや心理カウンセラー講座等の中には、簡単に参加するだけで資格が取れ
どんどん上級クラスを目指そうとか誘われ、自分にとても価値があり、才能が活かせていると思い込んで
のめり込む事も有り得ますから、そこはきちんと親御さんの目で見てあげてくださいね。
コミュニケーションの勉強にカウンセラーの受講はオススメできますが、今後は心理カウンセラーは
国家資格になり、それで生計を経てられませんので、せっかくの職場をやめて、カウンセラーや
啓蒙サークルにのめり込んだら本末転倒です。
すべてが悪いのではなく、「ほどほど」の見極めが苦手なお子さんであることを踏まえて、
親御さんも見学できるところが安心だと思います。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
エルさん、はじめまして
息子が高卒で就労して7年目に入りました。
修正が訊かないと思い、幼い頃から敬語しか使わせなかったので、職場では慇懃無礼だと
上司や顧客にまで言われることがあります。
「君は丁寧な言葉使いだが、何故かイラッとさせるね」と……。
中にはどうしても息子と気が合わない上司がいて、職場から朝に晩に真夜中に、1日20~50回も
私に電話してきて、私と繋がることが精神安定剤のような状態でした。
時に小学校時代からの情緒障害児学級の担任だった先生に真夜中に電話したこともありました。
小さい支店で人数が少なく辛くて、一度支店を変えてもらったことがあります。
異例なことですが5年ほどは中規模支店に在職していましたが、どうしても気が合わない人はいるもので
「お前は気違いだ。精神病院に行け」と職場で言われ、本当に上役と社内のカウンセリングまで予約され
現在は小学校からの主治医と会社から紹介されているクリニックをセカンドオピニオンとしています。
療育の成果もあり、セカンドオピニオンでは「適応障害。わがまま病」との診断名で
何らかに薬物治療を勧められていますが、主治医にコンサータを処方していただいているので
お断りしています。
とにかく親も交えて、いろいろな大人の集まりに出したり、先輩後輩の会合にも積極的に参加させて
過ごしました。コミュニケーションは上手くありませんが、
・嘘をつかない
・指示すれば真面目にきちんと取り組む
という評価を受けています。
反対に
・指示されない余計なことをすることがある
・空気が読めなさすぎる
・いちいち優先順位を訊いてきて、(上司の)意向を汲み取らない
という悪評も受けています。
カミングアウトしてしまえばいいのでしょうが、本人は治ったと信じて、それが原動力となって働いているので
職場にカミングアウトできません。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

みなさまは感謝の言葉や態度は伝わりますか?謙虚にしていても、
言動や態度で伝わりません。あと、お礼の言葉を何度も使うので信用されないことありませんか?語彙力が低く、クッション言葉も下手で困っています。みなさまの工夫や努力を教えていただけませんか?
回答
ただ「ありがとう」を連発しても嫌味っぽいし、「〇〇してくれて助かりました、ありがとうございます」とありがとうの前に一つ加えると何がありがと...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
同世代の友達が欲しいということであれば、構え過ぎずに素直になれる性格の方を探されてみては?
何度も<同世代の友達とはうまくいかない>経験を...



幼稚園児の息子、軽度ASD.アスペルガー的要素もあります
指先と運動が苦手、聴覚優位です。今日先生からのお手紙で下のクラスのお子さんたちに体操を披露したよ、頑張りましたと書かれてあって、本人はとてもそれがストレスだったのか家で大荒れ、些細なことでパニックになりあたってきたりそれの繰り返し、実家の母と電話していて、スイミング教室で上手に泳いでいる話をしたらテストをもっと早くやりたい進級したい!と泣きながら言ってきてずっとそんな不機嫌、パニックの繰り返しだったので私も怒るわ、泣き止んで落ち着くまで自分の部屋にいるよう指示したりしていました。今までこんな爆発的なパニックはなかったのに今日はどうしたと言わんばかりにわんわん泣いて怒って叫んでいました。私はお手上げ!とにかくストレス越して心臓が痛むくらい困り果てました。皆さんこんな時どうしますか?
回答
はなまるこさん、こんばんは。
お子さんの癇癪に関して、対応を悩まれているという事で、良いですか?
ご質問の内容が、お母さんのストレス...



職場にASDらしい人がいます
一緒に働く上での接し方を教えてください。相手は60代女性です。(私は20代女)【その人の特徴】•ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。•その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。•物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。•突然仕事をぶん投げてきたりする。•デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。•仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。
回答
場所の理解をしておらず、申し訳ございませんでした。
どんな質問サイトでもほっとけの一点張りで、発達障害と向き合っている方達ならなにかヒント...


こんばんは
高校1年生ASDと知的障害ある息子についてです。子供の頃から、思った事をすぐに口に出すため、トラブルがよく起こります。その都度、注意してますが…同じ事が起こります。高校生活始まり、クラスメイトに余計な一言を言った為に、逆ギレされ、暴言や自転車の進路妨害をされました。話し合いして、和解したのですが、担任の先生もそのことには気がついていて、それを改善できるようにと、またそう言う場合は相手も人間関係を勉強できるチャンスでもあると言われました。ここまで大人になると、自分で学習するのがいいのでしょうか❓
回答
今まで療育的なことは受けたことは
ありましたか?もしないなら、SST
ソーシャルスキルトレーニングを受ける
ことをお勧めします。自力での学...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
言語理解がゆっくりめでwiscが難しそうなら、
k-abcでも良いと思います。
発達の凹凸が分かりやすいので、学校で気をつけてもらうことも...



自分の感情のコントロールが出来ず手が出てしまったり、思い通り
にいかないと怒ってしまう、些細なことでもネガティブに受け取ってしまいトラブルになってしまいます。WISC-IVの検査をしたところ凹凸が激しいので発達障害なのだと思いますが正式な診断は出ておりません。どういったサポートを行っていけば子供は生きやすくなりますでしょうか。学校への行き渋りも増えてきています。どうしてあげたらいいのかわからない事ばかりで探り探りの日々ですが、少しでも理解をしてあげたい思いと、できる限りのサポートしてあげたいと思っています。アドバイスよろしくお願いいたします。
回答
担任からのお子さんへの評価はどんな感じですか?
WMの低さゆえの弱さをサボりと捉えて厳しく指導されていて、そのせいで行き渋っているなら、教...



ASDの診断を受けている人の中で人の気持ちや感情を読み取るの
が得意という人はいますか?
回答
うちの子供ですが、小さい時ウサギがやけどをする話で目に涙をいっぱいためていました。
そこにくるとどうしても本を閉じてしまいました。
また、...


私の4歳の娘はおそらくASDです
根拠は・こだわりが強い(ファッション、遊び、やり方)・感覚過敏(触覚など)・偏食が激しい(食べられるものは10個も無い)ただ、コミュニケーションは好きですし、冷静な時は相手の顔色をよく見ます。優しいとは思うのですが、あくまで自分基準で「かわいそう」とか人の感情を考えているので、実際にはかわいそうじゃ無いことも多々あります。まだ4歳なので、定型発達であっても相手の立場で感情を考える事は難しい気はしますが、将来的に自分の感覚を押し付けるではなく、相手の立場に立って考える事は出来るようになるのでしょうか?また、まだ幼稚園なので園児同士のコミュニケーションで大きな問題は起きていないようですが、小学生になって以降が心配です。穏やかな校風の少人数制の私立に入れることも考えているのですが、軽度ASDの子を公立の一般学級に入れることのメリット、デメリットなとがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。※追記キングプロテアさん、回答ありがとうございます。幼稚園からはこだわりが強い点などいくつか指摘は頂いており、療育にも通っております。療育からは改善プログラム提案いただきましたが、実際のところどの程度改善できるのか、多くの人の声を聞いてみたいと思い投稿させていただきました。とても良い子なのですが、生きづらそうに見えます。多分成長するにつれてどんどん生きづらくなるだろうと思ってます。どうしてあげるのが生きやすいのかとかがえつつ
回答
公立小学校は規模や地域によってかなり違います。
同じ小学校でも校長が変わるとガラッと変化することもあります。
入学予定の学校について調べ...



発達障害のある方は左利きの方が多いと聞いたのですが
皆さまどうですか?私は左利き、親に無理矢理お箸だけ右に矯正させられました。利き手の左が使えないストレスは半端じゃなかったです。左利きだと怒られた理由もわかりません。それが脳にとっては悪影響だったのではないか。と、今は思っています。食べ物にも嫌いなものが多く。食べられないものが多い。今、思えばおかしかったことはたくさんあります。でも、私が小学生の時は今ほど発達障害への認知は少なく。親も気付かなかったので、大人になるまで発達障害だとは気付かなかった。今はもう忘れ去りたい過去ばかり。楽しかったことなんて何一つもありません。
回答
たかぽんママさん
ありがとうございます。
左利きの方、多いんですね。色々なことで違和感を持って生きてきましたが。ずっとなんで私は左利きな...



小2ADHDグレー(不注意優勢)の息子について、こちらで何度
か相談させてもらってます。マイペースでマイルールな息子ですが、今のところなんとか集団についていってはいます。(問題も多々ありますし、一番最後くらいのレベルですが)ですが数人のグループディスカッションがとにかく苦手で、最近では一対一でも苦手になりつつあり、授業でのディスカッションを敬遠する傾向にあります。話し合いの最中ボーッとして聞いていなかったり、話し合いのテーマから逸脱して全然違うことを言ったりやったりで、周りの子から注意を受けてます。(本人に聞くと何人かでの会話は疲れるそうです…多分会話のテンポについていけなくなるんだと思います)元々人の気持ちを読み解く道徳は苦手でしたし、国語の授業でこんな時どう思うか、周りの人と話し合いましょう…みたいな内容だと、支援員の先生を挟んで会話する状態でした。(一年生の時は)今後も数人でグループディスカッションする機会は多々あるでしょうし、嫌いだ苦手だで参加しないと当然周りからの当たりは厳しくなってきます。人の話を聞き、それに感想や意見する…は、こういった特性がある子にとって難しいことは重々承知していますが、何とか向上させる方法はないものでしょうか?通級でSSTもやっていただいてるのですが、クラスが月一から二回くらいしかないので、中々効果が出にくいです。家で少しでも練習になればと思い、テーマを決めて順番に話をし、互いに質問し合う…とか試したりしてます。他に何かこれは良かったということがあれば、教えていただけないでしょうか?どうぞよろしくお願いします。
回答
ruidoso様
具体的なお話ありがとうございます。
ご指摘の通り、最近ではADHDよりもどちらかといえばASDの特性?と思うことが増え...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
2歳から親子教室、3歳から療育をした3人、
中度ー最重度
軽度ー中度
中度ー軽度
という現在小2です。それぞれの保護者は子どもにしっかり向...


自閉傾向と言われる小2の娘を育てています
家では普通で、友達もよく遊びに来てくれます。しかし、入学後困り事が多くなり、嫌がることをわざとしたり、離席、友達との距離感が掴めないと担任の先生に正直ヒヤヒヤしていると言われました…お友達を引っ掻いてしまったこともあります。手を出したら負け、お友達と仲良くできたら遊びに行ったり来てもらえるよっと話しているのに、帰宅後は1日頑張ったという感じで何事もなかったように遊んでいます。我が子ながら何を考えているのか、この先どうしていったら良いのか、不思議な子と他の保護者にも思われているので周りの目が怖いです。でも私自身も不思議な子だと思っています。家では可愛いし一緒に出かけても楽しいし。なのにどうして学校へ行くと別人になってしまうのか。先日も参観がありましたが、姿勢も悪くとてもイライラしているようにみられました。一年生の頃は登校しぶりもあって大変でしたが二年生になり、登校しぶりもなくなり頑張っているかと思ったら適応できていなくて私自身もうどうしたらいいか分からなくなってしまいました。同じようなお子さんを育てている方いらっしゃいますか?
回答
りささん。
お子さんは、お子さんなりに、頑張っているのですね。
1年生の時は、行き渋りが、あったのに、
今は、頑張って行っているんですもの...
