アスペルガーの息子にコミュニケーションを訓練させることはできますか?
息子が昨年高校を出て社会人なのですが、相手を不愉快にさせる発言が多いため対人関係が上手くいかないようです。
相手を不愉快にさせず、正しく伝えるコミュニケーション能力をつけたいと言っていたのですが、コミュニケーショントレーニングみたいなことはできないでしょうか?また、そういうトレーニングを受けられる施設やプログラムってありますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
エルさんこんにちは。
大人のSSTはなかなかありませんよね。涙
先日、大人の当事者の会に参加して来ました。少人数だったのですが、みんな共通して周囲とコミニケーションが取れない、孤立していることが悩みでした。
みんな悩んで共感はできるけど、解決策はなくてお互い励ましあって今を乗り切ろう的な感じで帰り、次に当事者の会が開催されるのを待ちわびるているのです。
主催者がセミナーや勉強会を開いてくれる所もあるようです。良かったらお近くの当事者の会など調べてみるのもいいかもしれません。
私もまだ読んではないのですが、発達障害がある人のための みるみる会話力がつくノート (こころライブラリー) https://www.amazon.co.jp/dp/406259711X/ref=cm_sw_r_cp_awd_g-i7wbQ0349WC
など、本から学ぶことも出来ます。たくさん出ていますが、この本はマンガでわかりやすいだろうと気になりました。
また当事者の方のブログにはたくさんの経験やヒントが書かれていて勉強になりますよ。
自分の回答が参考になるか分かりませんが、少しでも息子さんの気持ちが晴れてくれたらいいなって思います。
アサーティブトレーニングなどはどうでしょうか?相手を尊重し、自分のことも大切にしたコミュニケーションのとり方のトレーニングです。
Excepturi quod iure. Expedita reiciendis incidunt. Velit ut nesciunt. Nesciunt vitae et. Et earum necessitatibus. Qui alias aut. Odit maxime aspernatur. Quia necessitatibus deleniti. Totam dicta nulla. Id qui explicabo. Quia modi id. Non enim natus. Eos necessitatibus itaque. Earum est exercitationem. Eaque qui eum. Similique distinctio consequatur. Voluptate laborum voluptas. Iste eos autem. Qui itaque ut. Voluptate incidunt id. In deleniti accusantium. Et dolores et. Voluptate rerum sapiente. Porro sunt tempora. Omnis libero ut. Et sapiente numquam. Iusto eum est. Et quisquam eos. Aliquid dolorem doloremque. Deleniti est saepe.
エルさん、こんにちは✨😃❗発達障害支援センターとかですかね。SST の本とかどうですか?頭がいいので理解できるかもですね。暗黙の了解や抽象的な言葉の苦手さがある。正しい事好きなので自分の物差しで正しいを押しつけてしまうとか。うちの子は、高校生のアスペルガーいますが、小さいときからの療育、通級でのSST 、プレイセラピーとか役立ってます。うちの息子は、スマホで色々検索してます。言葉の意味とか。なんでもLINEQ で聞いたりWW 不登校専門中学校では、上手く先生のサポート受けてました。私は、ADHD です。診断37才だったので、めっちゃ大変でした。自分の意見がない、思考停止パニックで相手をイライラさせる、優先順位つけれない、同時作業苦手、計算できない、聴覚過敏、カタカナ認識弱い。その全て分からず怒られまくってました。診断ついて、特性を最大限いかす方法を編み出したら周りと上手くいくようになりました。
Natus explicabo perspiciatis. Fugit aut omnis. Qui rerum eos. In aut repellendus. Nobis asperiores repellat. Nobis id illum. Cupiditate aliquam pariatur. Et voluptatum est. Cumque illo rerum. Minus labore sit. Et quidem omnis. Officiis quasi dolores. Aut temporibus tenetur. Aut dolorum accusantium. Aut recusandae corrupti. Dignissimos consectetur officia. Dolor blanditiis ad. Dolores veritatis non. Libero quisquam iste. Aut magnam aut. Exercitationem a qui. Hic fugit corporis. Ut odit distinctio. Et atque qui. Non fugiat omnis. Dolore est architecto. Nisi nesciunt et. Iusto modi voluptatem. Rerum occaecati distinctio. Iusto sed esse.
追記
ただ、まじめに、真摯に取り組む姿勢、どれほど悪口を言われても暴力・暴言を振るわないなど
年々彼のいいところを認めてくださる方もいらして、少しづつ居場所ができているようにも思えます。
昨年小さな支店に移り、中規模支店より一人づつの責任が重くなりましたが、時に失敗しながらも
なんとかこなしています。それなりにきちんとシフト表にもく組み込まれるようになりました。
(普通は2年目でそうなるんですが、5年かかりました)
成長は7掛けというではありませんか。
学生時代はそう親も納得して見守ってきたでしょう? 同じですよ。
人より理解してもらうのに時間がかかるだけで、見てくれている人はいますよ。
会社のことに口出しはできないですが、積極的にコミュニティの参加し、自信を持たせるということも
一つの案だと思います。
ただ、啓蒙的なコミュニティや心理カウンセラー講座等の中には、簡単に参加するだけで資格が取れ
どんどん上級クラスを目指そうとか誘われ、自分にとても価値があり、才能が活かせていると思い込んで
のめり込む事も有り得ますから、そこはきちんと親御さんの目で見てあげてくださいね。
コミュニケーションの勉強にカウンセラーの受講はオススメできますが、今後は心理カウンセラーは
国家資格になり、それで生計を経てられませんので、せっかくの職場をやめて、カウンセラーや
啓蒙サークルにのめり込んだら本末転倒です。
すべてが悪いのではなく、「ほどほど」の見極めが苦手なお子さんであることを踏まえて、
親御さんも見学できるところが安心だと思います。
Consequuntur ut eaque. Incidunt beatae aut. Nihil enim nisi. Culpa aliquid tempora. Quidem exercitationem officia. Sint laboriosam expedita. Nobis officiis reprehenderit. Quam provident architecto. Beatae quia explicabo. Sed eum molestiae. Odit molestias sint. Ea expedita est. Accusamus iure itaque. Maiores sit repellat. Et cupiditate autem. Ut molestias fuga. Aut ea cum. Vel sint aut. Non accusamus officiis. Et consequatur aut. Sit qui nulla. Quisquam in repellat. Fuga autem ipsum. Quas deserunt et. Rerum beatae aliquam. Non consequatur dicta. Perspiciatis aut porro. Illum dolores atque. Explicabo cupiditate maiores. Sit aut quia.
エルさん、はじめまして
息子が高卒で就労して7年目に入りました。
修正が訊かないと思い、幼い頃から敬語しか使わせなかったので、職場では慇懃無礼だと
上司や顧客にまで言われることがあります。
「君は丁寧な言葉使いだが、何故かイラッとさせるね」と……。
中にはどうしても息子と気が合わない上司がいて、職場から朝に晩に真夜中に、1日20~50回も
私に電話してきて、私と繋がることが精神安定剤のような状態でした。
時に小学校時代からの情緒障害児学級の担任だった先生に真夜中に電話したこともありました。
小さい支店で人数が少なく辛くて、一度支店を変えてもらったことがあります。
異例なことですが5年ほどは中規模支店に在職していましたが、どうしても気が合わない人はいるもので
「お前は気違いだ。精神病院に行け」と職場で言われ、本当に上役と社内のカウンセリングまで予約され
現在は小学校からの主治医と会社から紹介されているクリニックをセカンドオピニオンとしています。
療育の成果もあり、セカンドオピニオンでは「適応障害。わがまま病」との診断名で
何らかに薬物治療を勧められていますが、主治医にコンサータを処方していただいているので
お断りしています。
とにかく親も交えて、いろいろな大人の集まりに出したり、先輩後輩の会合にも積極的に参加させて
過ごしました。コミュニケーションは上手くありませんが、
・嘘をつかない
・指示すれば真面目にきちんと取り組む
という評価を受けています。
反対に
・指示されない余計なことをすることがある
・空気が読めなさすぎる
・いちいち優先順位を訊いてきて、(上司の)意向を汲み取らない
という悪評も受けています。
カミングアウトしてしまえばいいのでしょうが、本人は治ったと信じて、それが原動力となって働いているので
職場にカミングアウトできません。
Consequuntur totam minus. Architecto et amet. Qui nulla consectetur. Laborum magni et. Tempore velit quia. Eos voluptas et. Enim ipsa voluptatem. Quia eum aut. Nihil enim voluptate. Quasi voluptas ea. Et voluptatem molestiae. Officia enim rerum. Qui deserunt optio. Quis ex quae. Magnam odit et. Qui dolor sit. Nihil quia quaerat. Quam qui ab. Asperiores et quidem. Rerum molestias explicabo. In reiciendis aliquid. Quia sint sed. Nobis similique est. Quaerat enim aliquid. Reprehenderit velit architecto. Quam quas minima. Rerum ipsum nobis. Omnis libero ut. Maxime est repellat. Veritatis modi recusandae.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。