締め切りまで
6日

発達障害でオウム返しをする子供への対応をどう...
発達障害でオウム返しをする子供への対応をどうすればよいでしょうか
現在4歳の発達障害がある娘がいます。
最近、私が質問をしてもオウム返しをする為、全く会話になりません。
また、TVにもオウム返しをしています。
発達センターへ相談させて頂いたのですが、障害は軽い方であり、頭も良いと言われました。
しかし、ここまでオウム返しがひどいと、知的にもなにか問題があるのではないかと不安になっています。
娘へどのような対応を取ればいいでしょうか?アドバイスをお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして。
うちも四歳の頃オウムしてました。
質問したりすると間が空くので
たとえば
一番すきな食べ物は?
の問いに無言。
『パンかなごはんかな』というと『ごはん』と。
何色が好き?
青かな赤かな?
息子『赤かな』
違うでしょ!あなたの好きなのは青でしょ‼みたいな。
必ず最後の言葉をオウムしていました。
療育で聞いてみると、言葉の理解が完全にできていない。もう少し言葉が増えて意味を理解すると答えられるようになる。とのことでした。
リーフではひたすら絵カードで食べ物や乗りもの、動物カードのおさらい。
今更?というくらい飽きるくらいやってました。
それから質問をパターン化で覚えて、実践して身に付けた感じです。
『すきな動物はなんですか?』
絵カード三枚から選ばせて、それを言わせる。
息子『ぼくは、○○が、好きです』
~~良くできたね~~~~
と、褒められて終わり。
それを毎授業繰り返してました。
最初は質問にも興味なかったし、適当に選んだカード読んでただけでしたけど、今は好きなこと答えるようになりましたよ。
パターン化は駄目、自分で考える力がない想像力の欠落と、療育センターでよくガッカリなことを言われたりしましたが、療育によって違う考えがあるようでパターン化によって徐々に自分を出せる仕方を習いました。
オウム返しも言葉の成長途中で迎える、一種の通過地点なのかな?と今は思ってます。
うちも四歳の頃オウムしてました。
質問したりすると間が空くので
たとえば
一番すきな食べ物は?
の問いに無言。
『パンかなごはんかな』というと『ごはん』と。
何色が好き?
青かな赤かな?
息子『赤かな』
違うでしょ!あなたの好きなのは青でしょ‼みたいな。
必ず最後の言葉をオウムしていました。
療育で聞いてみると、言葉の理解が完全にできていない。もう少し言葉が増えて意味を理解すると答えられるようになる。とのことでした。
リーフではひたすら絵カードで食べ物や乗りもの、動物カードのおさらい。
今更?というくらい飽きるくらいやってました。
それから質問をパターン化で覚えて、実践して身に付けた感じです。
『すきな動物はなんですか?』
絵カード三枚から選ばせて、それを言わせる。
息子『ぼくは、○○が、好きです』
~~良くできたね~~~~
と、褒められて終わり。
それを毎授業繰り返してました。
最初は質問にも興味なかったし、適当に選んだカード読んでただけでしたけど、今は好きなこと答えるようになりましたよ。
パターン化は駄目、自分で考える力がない想像力の欠落と、療育センターでよくガッカリなことを言われたりしましたが、療育によって違う考えがあるようでパターン化によって徐々に自分を出せる仕方を習いました。
オウム返しも言葉の成長途中で迎える、一種の通過地点なのかな?と今は思ってます。
茶太郎さん こんにちは!
日ごろの育児、おつかれさまです☆
4歳の娘さんとのこと、幼稚園か保育園は通われてるのでしょうか…人とかかわる機会も増えてきて、心配が増してくる年頃ですよね…
発達障がいということですが、自閉症など具体的な診断は受けましたか?
それによっても もしかしたら対応が違ってくるのかもしれないので…個人的な意見で申しわけありません…
娘さんは、たとえば 「~してね」とか「これから~するよ」とか、指示や会話の内容は理解できているようですか?
頭のよいお子さんと診断されているなら、きっとよく理解できているのでしょうか。
だとしたら、やはり 「どう答えたらいいかわからない、迷う」のかもしれないですね。
きじとらさんもおっしゃってますが、
「赤、青、黄色の中では どれが好き?」など、2択か3択の中から選んでもらうことから練習するのがいいかと思います。
発達障がいのお子さんには 具体的なほうがわかりやすいお子さんが多いので、「好きか」と聞くよりは「この中でどれを食べる?」「この中でどれをほしい?」というほうが答えやすいかもしれないですね
もし言葉ではどうしてもオウム返しになるなら「絵または写真カード」を使って選ばせるのはどうでしょう。用意が大変かもしれませんが…日常よく指示や質問で使うものだけでも…
ただ、お母さんとしては、子どもと会話ができないのが苦しくもどかしいのですよね。きじとらさんのお子さんのように、答え方の練習を通して自分の意思を言葉で伝えられるようになるといいですね!あとは、写真・絵カードやタブレットなど言葉の代わりになるものをうまく利用してコミュニケーションがはかれればいいな~と思います。
テレビへのオウム返しは、うちの子もよくしますよ(笑)気に入った言葉やイントネーションを楽しんでるのかな~と、気にしないことにしてます。周りで聞いてるほうはうるさくてやりきれないですけどネ(笑)
ムリせず、気になることはここでぐちって! お子さんと、のんびりつきあっていきましょう!
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
茶太郎さん
おうむ返しには即時エコラリアと遅延エコラリアがありますが、即時でしょうか?
その場合は、質問の内容が理解できていないかあいまいなのかも?しれないです。
方法としては
言葉で質問せず、絵カードで選択させる。
質問内容を『〇〇?××?』だけにする。
だと思います。
うちは年少から話し始め2年ほど即時エコラリアがありましたが、
絵カードをいつも常備し選択させていました。
また遅延エコラリアについては
本人が好きなフレーズやCMだったりするので、あまり反応せず通り過ぎるのを待ちます。
興奮さたり、悲しかったりするとうちは連呼しますね。
そんなうちの子は自閉症スペクトラムです。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害の当時者の成人です。
私も、成人なのですが相手の話の理解不足を補う為に会話中の最後の方をオウム返しをしています。
もしかすると娘さんは、言葉覚える、理解しようと思ってるかと思います。
具体策は対応は出せないのですが。
もしかすると、ご不安だと思い回答を書かせていただきました。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年長男子
発達障害黒に近いグレー。色々困り事がありますが、今回お聞きしたいのは『エコラリア』についてです。エコラリア=ひとりごとで合っていると思うのですが、その場に関係ない好きなヒーローになりきってぶつぶつ言っている事があります。私の推測ですが、慌ただしく過ごした後や怒られた後等に出る事が多いように感じます。前置きが長くなりましたがここで質問です。エコラリアがあるお子さんがいらっしゃる方は、その最中はどうなさっていますか?見守る、止めさせる、一緒にその世界に入っておしゃべりする……いくつか対応方法はあるとおもうのですが、いつもどうしようかなぁとなってしまうので。うちはこうしてます等、ご回答お待ちしています。
回答
こんにちは。
一瞬、息子もエコラリア?と思いましたが、なのさんの回答を見て、やっぱりマイワールドだなと。
年長さんくらいの時に、動画撮影...



2歳2ヶ月になる娘のことです
保育園から言葉は出ている方だけど一方的に話してるように感じると指摘を受けました。ただ保育園の先生からも2歳2ヶ月なのでなんとも言えないとも言われています。わんわんいた!きらきらきれい。ぱぱ行っちゃったなど二語文も出ています。ただ何食べてるの?や何してるの?の質問には答えることができません。きょとんとした表情をしているそうです。それは家で質問しても同じような反応です。大人の指示には従えてるそうで、家でもママのハンカチ持ってきて、保育園のバッグ玄関に持っていてなどの指示にはきちんと従えてるので言葉は理解していると思います。
回答
先生たちから、?と指摘があるって事は、何かしらの違和感を感じていらっしゃるからなのではないかと思います。
子供たちをたくさん見て来ている...


3歳0ヶ月自閉症スペクトラムの息子がいます
診断は一歳5ヶ月で受けています。言葉は多語文を話します。3歳児健診で質問されるくらいの内容なら質問にも答えます。ただ、何で?どうして?どう?という曖昧な質問に答えられません。質問の意味が分からない時はおうむ返しになります。まだしょうがないとは思うのですが、おうむ返しになったとき、どう対応するのが良いのか、お聞きしたいです。こう質問されたらこう言うんだよ、とその都度返していけばいいのか、そもそも本人が分かるように質問にしたほうがいいのか、どちらが適切でしょうか?本当にちょっとした質問で申し訳ありません。
回答
オウム返し、、うちの子もやります。
言われた意味がわからないときに、、語尾を少し上げて聞き返すような感じでするので、、こちらも簡潔に言い...



2歳4ヶ月の子供がおります
先日保育園より発達に関して医師に相談してほしいといわれました。今までの健診でひっかかったことはありませんが、色々調べてみると当てはまることも多く自閉症の症状が出ているのかと思いました。診断を受けられた方でこういった行動は見られていたのか、家ではどういったことをして対処していたのか聞かせていただけると幸いです(週明けに発達センターに相談をしようと思っています)指摘を受けたことは下記です。・表情の汲み取りができない友達がやめてと言っているのに笑ってやめない(大人が介入すると叫びながらやめる)・切り替えがうまくいかない手を洗う時にずっと水をながめて手を洗わない(洗わせようとすると怒る)指示をしながらだと家では手を洗います・オウム返しが多い問いかけに対して同じ言葉で返す返せても単語になってしまう・言葉が聞き取りづらい何かを喋っているがはっきりとは聞こえない
回答
→続きです
*オウム返しが多い
言葉の習得はオウム返しから。少しずつ語彙を増やしてあげてください。
ただ、例えばジュースを飲む(はい、い...



2歳4ヶ月の息子がいます
2歳2ヶ月ごろから二語文がでて最近ではたまに三語でることもあります。そんな中心配なのがオウム返しをする事です。2歳くらいにオウム返しがでてその後減ったのですが2歳3ヶ月頃から増え出して心配しています。前までゴミポイしてというとゴミポーイだったのがどれにする?と聞くとどれにするぅ〜?という感じに一部だけではなく一字一句繰り返すことが増えてきました。わかる様になったのかよし行こう!など前まで真似してた言葉を繰り返さない事もありますがどうなんでしょうか、、?発達障害なのか確認した方がいいのかそれとも見守りでいいのか、、。オウム返し意外に気になることが無いことが微妙だなあと感じます(悪い意味では無くあまりこれ以外に悩んでいないから困っている感じです、、)自分の欲求をある程度伝えられる様にもなったしこちらの言う事はかなり理解していますが、、心配です。
回答
ババにギューをしてきてだと単発指示ですね。
ババにギュー、ママにチューしてだと複数指示になります。



3歳10ヶ月の自閉症スペクトラムの女の子がおります
いつもこちらではお世話になっております。言語発達や社会性に遅れがあり、ここ1年少しずつ語彙は増えてきてはいるのですが、まだまともな会話にはなりません。『何』『どこ』『だれ』などの抽象的な問いかけは全てオウム返しです。『何をして遊んだの?』と聞けば『遊んだの』『どこ行ってたの?』と聞けば『行ってたの』語尾がそのまま上がってる時もまだあります。このような質疑がわからないと、なかなか会話にはなりません。そもそも発語がほとんど映像媒体からのコピーなので、自分で考えて答えなければいけない抽象的な質問はまだまだハードルが高いのでしょうか?来年幼稚園に入園予定ですが、お友達からの問いかけにトンチンカンな返ししか出来ないのが目に浮かぶので・・・これから上記のような会話が理解できるようになるのか心配です。どれくらいで会話ができるようになるのでしょうか?個人差があるのは重々承知していますが、教えて頂けると励みになります。
回答
うちの息子は3歳まではほとんど宇宙語しか話せませんでした。
オウム返しもないタイプです。
小学3年生から通院していますが、大学1年生にな...



以前こちらで1歳4か月の時に質問いたしたものです
息子は現在2歳5ヶ月で、診断ははっきりしていませんが発達障害の疑いで療育に通っています。発達検査は3歳0ヶ月で行う予定です。最近気になるのはオウム返が多くなりました。2歳すぐの時は私「どれが食べたいの?」と聞くと息子「いらない」など応答してました。現在は私「今から◯◯するけどどうする?」と聞くと息子「◯◯するけどどうする?」といいます。文書をそのまま言ったり、最後の言葉を言うだけです。息子がわかる質問は答えます。私「この色何色?」息子「みどり」ただ、それ以外はオウム返しです。これは発達障害の特有なものでしょうか?それとも年齢相応なのでしょうか?まだ、診断してないので息子の言動に一喜一憂してしんどいです。■困りごと・落ち着きない・偏食・スプーン、フォークが下手・癇癪(大きな声で泣く)・ジャンプできない・回る物が好き室外機、扇風機・目が合いにくい時がある■できること・手を繋いで散歩・良く笑う・歌ったり、人の真似したりする・指さしの方向を見る・ご飯を食べるときは座る
回答
私は自閉症の子どもを育ててはいるけど、素人なので個人の意見として書きます。
問われていることの意味がわからずに、即おうむ返しするのは自閉症...


おうむ返しについてアドバイス下さい
2歳半の未診断の息子がいます。最近、たくさんお話が出来るようになってきたのですが、それ故、おうむ返しが気になり始めました。内容を理解していない時におうむ返しをすると言われていますが、息子は内容を理解している時もおうむ返しをします。例えば、息子が「トミカない!」と探している時に「本棚にあったよ!」と私が言うと、「本棚にあったよ!」と言って本棚に探しに行きます。私が言った内容は理解しているようです。まだ「どっちにする?」や「どうする?」等の問いかけには弱く「どっち?」と返してくる事もあり、この場合は内容が分からないのだろうと思うので、物を見せたりしてどちらかを聞いている事を理解出来るよう対応していますが、内容を理解している時のおうむ返しへの対応をどのようにすれば良いのでしょうか?良いない癖には対応しない癖が良いのでしょうか?あとたまに、何でもない時に目に付いた物の名前を急に言い出す事もあります。「これコップ、これスプーン、これお皿、これお箸」のような感じです。「そうだねー!全部正解!」など言ってしまっていますが、こちらもどうするべきか?悩んでいます。たくさんお話が出来るようになって嬉しくて言っているだけなのでしょうか?
回答
はじめまして。
可愛いですね(^-^)
あまり心配に感じませんでした。
オウム返しと言うか、息子も私がただいまーと言うとただいまーと返すこ...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
それなら、出来るだけ『自閉症の特性を緩めていき、持って生まれた知能を活用しやすくする』と、結果的に知能指数が上がる可能性がある、と申し上げ...



3歳半の娘が、中度知的障害です
自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。
回答
9才の知的重度、非定型自閉症女の子がいます今だに会話はできませんしかしたまに状況にあったことばをいうこともあります。私も話はできないかもと...


初めての投稿です
分かりにくい文章だったらすみません。現在小2の娘は小1の時に、知的障害を伴わない軽度自閉スペクトラム症、ADHD傾向と診断されています。幼稚園年長の時に担任から指摘され、教育センターで知能検査など受け相談した上で、小学校は普通級(週1通級)でスタートしました。その後小1の2学期に児童精神科を受診し正式な診断がつきました。それから約1年半経ちましたが、学校では入学時に見られていた困り事がほぼなくなりました。普通級の担任、通級の担任ともに『学校では全く問題がない、なぜ診断が下りてるのか疑問です。』とおっしゃってます、特に特別な配慮もしてもらっていません。自宅でも学校同様に困り事がほぼなくなりました。本人に、学校やお家で困っている事はないか聞いてみても、ないよ!と言います。発達障害は誤診だったのでしょうか?こういう場合は、どうしたらいいですか?もう一度、児童精神科に行ってみた方がいいですか?※ちなみに児童精神科からは、ひどく困ってる訳でもないし投薬も必要ないので定期受診は不要、困り事が増えたらまた受診して下さい、と言われたため、診断がついて以降全く受診しておりません。
回答
皆さん、コメントありがとうございます。
今は環境があっていたり、本人が成長したりで、落ち着いているだけかも知れないのですね。
普通級の...
