締め切りまで
5日

広汎性発達障害の息子への接し方私の息子は小学...
広汎性発達障害の息子への接し方
私の息子は小学2年生で広汎性発達障害です。
現在は普通級に通っており、週1回支援級に通っています。
息子は周りの状況を理解することができず、注意散漫です。
その為、クラスメートからからかわれたり、意地悪をされているようです。
担任の先生にも相談していますが、本人に自信をつけさせたいと思い、柔道を始めました。
同じ広汎性発達障害を持っていらっしゃる方に伺いたいのですが、子供の時に親にどんな対応をして欲しかったでしょうか?
息子への接し方に悩んでいるのでぜひ教えていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

息子は幼い頃に、自閉傾向と言われました。
数年間の経過観察の後、現在は診断名はありませんが、親としては発達障害を意識しています。
そんな息子は、頑張って取り組んでいることについて、理解されないことが辛かったようです。
習い事や学校等で「もっと本気で取り組みなさい」などと言われてきたそうです。
本人としては「本気でやっているのに…」と悔しかったそうです。
そのような中でも、本気で取り組んだことを、認めてくれる指導者がいたそうです。
やはり、認めてくれることは、大切なようにも感じます。
家の中では、息子はちょっと不器用です。
そんな時に、母の私も、イライラしました…。
けど、うまくいかなかった時に「悔しかったね」と寄り添ってみたら、その時は進行しませんでしたが、翌日には取り組むことができました。
また、私自身も、自閉症系の発達障害です。
失敗することを過剰に恐れる子供時代だったので「失敗してもいいよ」的に受け入れてくれる体制があれば、救われたような心境です。
今は失敗しまくっていますが、加齢で、なんかしらマヒしています(苦笑)。
柔道を始められたようで、息子さんは頑張っていますね!
私は柔道に関しては詳しくないのですが…。
練習が終わった時に、笑顔で「お疲れ様~」と迎えてくれて、美味しいご飯なんぞにありつけたら、嬉しいでしょうね。
親御さんも、日々、お疲れ様です!
数年間の経過観察の後、現在は診断名はありませんが、親としては発達障害を意識しています。
そんな息子は、頑張って取り組んでいることについて、理解されないことが辛かったようです。
習い事や学校等で「もっと本気で取り組みなさい」などと言われてきたそうです。
本人としては「本気でやっているのに…」と悔しかったそうです。
そのような中でも、本気で取り組んだことを、認めてくれる指導者がいたそうです。
やはり、認めてくれることは、大切なようにも感じます。
家の中では、息子はちょっと不器用です。
そんな時に、母の私も、イライラしました…。
けど、うまくいかなかった時に「悔しかったね」と寄り添ってみたら、その時は進行しませんでしたが、翌日には取り組むことができました。
また、私自身も、自閉症系の発達障害です。
失敗することを過剰に恐れる子供時代だったので「失敗してもいいよ」的に受け入れてくれる体制があれば、救われたような心境です。
今は失敗しまくっていますが、加齢で、なんかしらマヒしています(苦笑)。
柔道を始められたようで、息子さんは頑張っていますね!
私は柔道に関しては詳しくないのですが…。
練習が終わった時に、笑顔で「お疲れ様~」と迎えてくれて、美味しいご飯なんぞにありつけたら、嬉しいでしょうね。
親御さんも、日々、お疲れ様です!
からかわれたり意地悪される・・・親子で辛いですね。
息子も注意力散漫!
小学校6年間はずーっとからかわれたり意地悪をされたりしていました。
担任に相談したり、私がフォローしたり。
中学に入っても状況はあまり変わりませんが、だんだんと本人が気にしなくなってきました。
私はこんなとき自分だったらどうして欲しいかを考え、なるべく息子の味方をしていました。
シオンさんは息子さんがどうして欲しいか考えてらっしゃいますから、それで充分だと思いますよ。
私は全面的に息子の味方!!
例え、「お友達を叩きました!」って連絡が来ても、「叩いちゃうほど辛かったね!」って、怒らずに受け止めていましたよ。甘いといわれればその通りですが、学校でからかわれたり意地悪されたり、充分辛い思いをしているので、母親くらい全面的に味方してもいいじゃない!!って開き直ってましたよ。
柔道で自信がつくといいですね!
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
シオンさん、大変ですね。お気持ち察します。定型の子と同じにするとか無理です。抽象的な言葉の理解無理とか、周り見えてない、暗黙の了解分からない。この要素でいじめやからかいの原因になります。うちは、基本他人とは比べない。人のよいとこ吸収する。自然にできるようになってました。オリジナリティですね。私から要求することなし。できたこと、すごいって思う事は、しっかり伝える。小4の子は、目の見え方に問題あるので、どんなに支援あっても学校生活無理です。不登校OK 。地域中学校も行けないと思ってる。教育委員のしてる通級に通って不登校専門学校目指してます。自分で手芸は、強みと理解して、ハンドメイド作家目指してマイペースに仕事するって。ホント驚いてます。息子、アスペルガーは、強み教えても、俺なんかっていつも言ってた。不登校の末不登校専門中学校に行き、できること、強みいっぱい教えてもらって、自信つけて、自分でも強みと分かった。高校も自分に合うとこ選択しました。最初、診断つくまでは、全員パニックが繰返し起こってて、誰か怒ってる、泣いてる、寝なくてテーション高い人にホトホト疲れる。そんな感じでした。はあ?そこ重要?とか思うことも言ってくるけど否定せず肯定的に聞く。世界違いすぎて面白い。私自身当事者。その私が発達障害の子、二人を一人で育てるのは並大抵ではないです。でも今、お互いの特性を認めあってママらしいとか。オリジナリティを極めると楽しいです。クローズでナースもできます❗応援してます。 Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
hhmamaさん
コメントありがとうございます。
同じやっちゃう系のママさん・・・分かっていただける人からコメントいただけるだけでほっと...


お世話になっております
差し支えなければ、皆様のお考えを聞かせてください。お子さんそれぞれの、個性があると思います。お子さんそれぞれの、環境があると思いますが…。悩んでいまして…。我が子ついて書きますが、幼い頃には発達障害の傾向がありました。その後、比較的にスムーズに生活を送っているようでしたが、バランスを崩しかけています。多感な年頃になり、不登校にもなりました。親としては、もう一度、子供の発達障害に向き合いたく思います。相談機関等にかかっていますが、今のところ検査の予定はありません。我が子も、検査に乗り気ではありません。もうすぐ中学生です。親としては、もし子供が不安ならば、向き合いたく思います。ただ、具体的に、親としては、どのように子供と子供の環境に関わったら良いのか....悩んでいます。親の自分が、大人になってから、発達障害と診断を受けています。また、子供は幼き頃の、発達相談の記憶が、ところどころであるようです。親としては、多感な子供の前ではデーンと構えたいです。けど、自分のバランスも、崩しています。夫はいい人です。ただ、ちょっと共感にかけるような(私もそうですが)ところがありましてね。特にお子さんの思春期で悩まれた経験のある方々がいらっしゃいましたら…。心構えのアドバイスをいただければ、幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
とかげっち様
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
4...



学校の先生と面談します
ASDとADHDの小1の子供がいます。普通学級在籍で通級指導を受けています。入学早々、癇癪を毎日のように起こして廊下へ出てしまったり問題行動ばかりでしたが、最近は少し慣れて気持ちが落ち着いてきました。でもまだ授業中の立ち歩き、勝敗への拘り、点数や丸の数に拘る、時間を気にするなどの問題があり、今度担任と校長先生と私たち夫婦で面談することになりました。学校側から両親共にと面談を提案されました。何を言われるのか怖いです。子供が今まで数回、担任に校長室まで引きずられて校長から怒られた事もあります。担任からは「強めに怒りましたが、たぶん効いてないと思います」と言われます。ASD主体なので多動衝動性にも内服の効果がなく、抗不安薬で多少落ち着いています。強く怒られることに効果がなく、怒られた、怖いという心の傷になるを伝えたいですが、うちの子はヘラヘラしたり目を合わせないので、聞いてない、反省してないと受け取られがちです。同じ事を繰り返してしまいますし…。先生方もある程度理解もあるし、子供の成長を考えてはくれていますが、学校の方針もあると思うので、強く怒らないでとは言いにくいです。ですが、教室から出ずに過ごせていることだけでも親からするとかなり成長したと感じています。先生方に理解してもらえて角の立たない言い方が思いつかず、どのように話し合いをしたら良いか悩んでます。環境を整えてあげたいのですが、支援学級は情緒学級がなく、条件を満たさないために行けそうにありません。普通学級で特別扱いと思われない配慮とはどこまで可能なのか悩むところです。
回答
特別扱いというか「合理的配慮」が必要なんじゃないでしょうか。
親御さんが考えるお子さんの支援方法ってどんな感じですか?
例えば、視覚優位...


皆様の自治体では、・週何時間交流級に行けると決まっていますか
?・もしくは何か「制限」ってありますか?(支援級担任は週何時間以上授業をすることなど)・こうした「制限」に関する公的な文言を見たことがある方はいらっしゃいますか?知っている方、教えてください。「週◯時間まで」って縛りってありだと思いますか?
回答
茨城県内の公立の小学校に通いました。
・「通級」と「在籍」があります。通級は”おためし”のような感じで・・・在籍は国語・算数を中心に、交流...



いつもありがとうございます息子が小学校へ入学して2週間過ぎま
した今日、家庭訪問があり支援級の先生が来ましたどうやら息子、ブランコに乗りたいが為に急にいなくなったり支援級の他学年の子を怒らせちゃったり普通級でクラスの子をくすぐったりして嫌がってるから先生に注意されてもやめなかったと。私は、ビックリでした。ダメな事はしてはいけない、息子にどう伝えようかな伝えたら、楽しんでる学校もイヤになってしまうかなと。主人は長い目でみていこうよって言ってくれましたが不安です
回答
学校には「手の空いているスタッフ」がいません。担任がいる教室からいなくなった時にほかの子から目を離すことができない担任の先生には探すことが...



昨日、息子をクリニックに連れて行くことについて、ここで悩みを
聞いていただき、思い切って本人に話してみましたが…ダメでした。色々な理由を挙げて提案してみましたが、行かない、の一点張り。本人は困っていないし、話すことなんてない、とのことでした。最後は言い争いになってしまいました。これからどうするか、徒歩にくれています。中学校のスクールカウンセラーや自治体の相談機関にはこれまでにも少しお世話になっていたので、そちらを継続するつもりではいますが、いつまでもそこから進展しないのでは…と歯がゆく感じています。そもそもそれらの機関でクリニックの受診を提案されたので…。息子はおそらくADHDのグレーゾーンと思われますが、とにかく何に対しても中途半端でやる気がなく、将来やりたいこともないし、俺は頑張ってる、と口で言うばかり。認めて褒めてあげたいと分かってはいるけれど、どうしても悪いところばかり目についてしまいます。主人はとても気分屋で、機嫌が悪いと私よりもさらに頭から彼を叱ってしまうところがあり、常に怒られるのが当たり前の息子になってしまいました。主人の息子への対応についてもクリニックで聞いてみたいのですが、どちらにしろ本人が行ってくれないと話にならないので、今回は予約をキャンセルすることになりそうです。いったいどうしたらいいのか…不安な気持ちでいっぱいです。
回答
たかたかさん、2度もありがとうございます。
クリニックはひとまずダメ元で親だけでもいいか聞いてみます。
また、スクールカウンセラーと自...



私はシングルマザーで、お付き合いしている方の子供が軽度の自閉
症です。息子に彼の子の障害について、どう伝えるべきかアドバイス頂けたらと思い投稿させて頂きます。長文ですが、失礼します。自分の子は小学1年生の男の子。相手の子は小学4年生の男の子。2人は仲が良く、精神年齢が近いからなのか兄弟のようにいつも過ごしています。子供たちの希望で、息子は彼の子が通っている学校に4月に入学しました。息子は普通級、そして彼の子は特別級に行っています。息子は普段一緒に過ごしている時、その子を障害を持っているとは知らず(そもそも障害という言葉を知らないかもしれない)に、個性や性格がそうなんだとして、クラスの友達と同様に接しています。息子は積極的なタイプで、学校でも会いに休み時間ちょこちょこ特別級へ遊びに行ったり、その子の友達とも仲良くなりたくて放課後も彼にくっついて特別級の子たちと一緒に遊んだりします。もちろん逆に自分のクラスの子と遊ぶときその子も誘って、一緒に遊んだりもします。そうしているうちに、息子が気づいたのは息子のクラスは宿題が毎日出ているのに対し、特別級では宿題もなく、先生も優しいし自由で楽しそうだと。おれも特別級に行きたい!と言い始めました。。私は障害とか関係なく仲が良く、お互い良い影響を与えていれば問題ないと思っていましが、特別級について、障害について、話すべきなのか、どう息子に伝えるのが良いのかと今悩んでいます。ぜひアドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
余談ですが
色々な形の家庭があって、ご近所さんから同居、ステップファミリーになった人もいれば
未婚で何人も産んでいたり
さらに、そのパ...



こんにちは
今度6年生になる息子がいます。3、4年生くらいから友達付き合いが下手かなと思う事がありました。しかし、ずばりな事を言われたり、ゲームで負けたりするととても不機嫌になります。最悪泣きます。コミュニケーションが小さい時は進んで知らない人に声かけまくってお友達を作っていましたが、今では苦手にしてて、遊びに誘ってくれる友達がほとんどいません。自分の気持ちを伝えるのが苦手です。本人曰く、オンラインゲームやドッジボールなどでも除け者のようにされる事もあるようです。自分に余裕があると優しく素直な一面もあります。あとは、小さい子の面倒をみる事は好きなようです。息子の性格なのか、成長の段階なのか、発達障害なのかと何かある度にすごく悩んでます。学校からは発達障害じゃないかみたいな指摘はありませんが、調べれば調べる程不安になります。
回答
まみしこさんが仰っておられる
>いつもしているのは息子の存在を認めてあげてること。あなたはあなたしかいないことを伝えてます。
突き詰め...



放課後デイサービスは民間学童のように夕食の提供や18時以降の
利用などは出来ないのでしょうか?探していますが夕方までの利用の所しか見つかりませんでした。シングルファザーですので仕事の終わりに迎えにいく形になってしまいますので、夕食を含め遅い時間まで見ていただける施設を探してはいるのですが…
回答
私が以前利用していたのは、NPO法人が運営しているシッターさんで、臨機応変に動いてくれました。
放課後等デイサービスへのお迎えから自宅へ戻...


初めての投稿です
中二の息子が音声チックが酷く声が出てしまいます。以前からチックは出ていたのですが、コロナ休みの頃に酷くなり二学期は1度も登校できませんでした。本人は進路や勉強についていけない事が気になっていて、三学期に入り4回登校しましたが、チックが止まらなくなりまた行けなくなってしまいました。家でずっとスマホを見続けている毎日です。イライラすると、暴言暴力家の物を壊したり死ねと壁やテーブルに書いたり……ぶちまけています(我が家は母子家庭です)先日スクールカウンセラーの先生に、もしかして学習障害があるのでは?と言われましたが、まだ検査できていません。本人は学校に行きたいのに行けない毎日にイライラが止まりません。私は、「行きたくないのなら無理して行かなくてもいいじゃない」と言うのですが、「何も分からないくせに喋るな!」と言われてしまいます。外を普通に下校している子達を見るだけで苦しくなります。普通の当たり前の事ができないことが辛いです。他の子と比べないと決めていてもつい落ち込んでしまいます。もちろん、本人にはそんなことは言いませんが。同じような状態を経験したことのある方に体験談やどんな風に対処されてきたのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
りらさん
娘さんの体験談ありがとうございます。フリースクールや別室登校用教室などを上手に活用されたんですね。娘さんの気持ちに寄り添われた...



小学校2年生のADHDの子どもがいます
相談は音楽の授業です。聴覚過敏があり、合唱のとき、じっとしていられません。また指さきの不器用さからピアニカなどほとんど出来ません。なにより、音楽専科の先生が、発達障害に理解がなく、教室から飛び出したり、辛くて耳を押さえたりしているのに放置で、指導を行いません。ただし、子どもは家では歌が好きで、音程の取り方なども上手で、音楽について、嫌いではないようです。音楽の授業で、発達障害に配慮した好事例があったら教えてもらえませんか。
回答
集団で音楽を学ぶ学習そのものが無理なのでは?
先生が無理解とのことですが、過敏でわーっとなってしまって外に出た子を連れ戻すのは絶対NGだ...



私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
お遊戯会や運動会などのイベントは、定型をお持ちの親御さんにとっては
楽しく、更に活躍されるお子さんだと、親御さんも堂々としておられ(笑)
...
