質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
ADHDで癇癪の多い小1の息子のことです

退会済みさん

2012/08/29 01:04
2

ADHDで癇癪の多い小1の息子のことです。

息子は宿題の提出を1度もしたことがありません。連絡帳も書かず、ノートも途中1,2ページ書いてあるだけでほとんど白紙です。

悩みは学校の授業中のことです。家庭で私が勉強をみてあげているせいもあり授業が退屈でつまらないようで、授業中先生が黒板を書いてある間に横を向いておしゃべりしたりするらしいのです。すると担任の先生は「静かにしていたら、好きな本を読んでいていいよ」とおっしゃったらしく…息子は授業中ずっと本を読んでいるみたいです。確かにおとなしくしていれば先生としては楽かもしれませんが、みんなと違うことをしていて本当に良いのでしょうか?テストは平均点以上ですので、そこまで問題ないと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/255
2012/09/01 04:56

本が好きってすばらしいですね。
お子さんが出会う本たちが必ず、どんな困難な道も助けてくれる道しるべになると思います。本当にそれはすばらしいことです。

宿題はやった方がいいですよね。
馬鹿馬鹿しくてやらないやりたくないお子さんのその気持ちはわかります。
海外なら飛び級できる力をお持ちなのかもしれませんし。
でも今生きている舞台は日本。
ここは、お子さんにふたつの心を持っていただくように説得?するのが大事かなと思います。
やりたくなくてもうまく生きていくためには合わせることも大切、その方が、生きやすい、友達ともうまくやれる。
本当はこんな問題やりたくない、この気持ちも大切、でも今はしまっておく、秘密にしておく、いつかわかってくれる友達に会えるまで。
少し、説得されてもいいかもしれません。
みんなと同じことをしないと、浮いてしまうと思うし、少し担任に相談されてもいいのかなと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/255
退会済みさん
2012/09/05 16:27

うちの子はLDで、テストの点数が取れなくなってきたのは小3くらいからです。小さい頃は少し多動傾向があったのと、お話しが苦手かな?というくらいでそこまで気になりませんでしたが、3年、4年になるとお勉強が気になり始めました。
今は小学校1年生なのでお勉強もついていけるかもしれませんが、宿題はやる癖をつけてあげたほうが良いと思います。星のかけらさんがおっしゃる通り、海外だったら好きなことだけやっていて、また飛び級もあるかもしれないですけれど、日本の学校は厳しいと思います。今の担任が2年生になって代わった時に、今までのような形で授業を受けられなくなってしまうと、困るのはお子さんではないでしょうか?
授業がつまらない、といったお子さんの気持ちもわかりますが、小学校の1年生は結構肝心だと思います!「学校では着席して、先生のお話しを聞いて、お友だちと仲良く遊ぶ場所」だということをしっかりと身につけて挙げた方が、これから6年間スムーズにいくと思いますよ♪
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小3男子、宿題のやりとりができません

未診断ですが、公的な教育施設でテストしました。スペクトラムでも軽度なため?学校での加配はありません。3年で初めて男性担任になり、スピードについて行けてないようで、やってある宿題が出せない事が多くなりました。スクールカウンセラー経由で、声かけや提出方法見直しをお願いしてみたり、家庭でスタンプカードを利用しましたが、効果は薄く、3学期にいたっては、黒板に未提出で1人だけ名前が残る有様です。(何種類にも名がある。何人かいたが、減っていき本人だけになった様子が分かる)宿題は、本人が1人で在宅中や学童で取り組んだものを、連絡帳をみて私が確認していたのですが、知恵がついてきて?書くのが間に合わず?書かなくなり、やり損ねる事も増えてきました。最近は連絡帳のあまりのいい加減さに、私がしびれを切らし、退社後学校に連れて行き、机やロッカーを点検して、クシャクシャプリントを発掘したり、黒板に残る未提出宿題を書き写すという荒業に打って出まして、なんだか過保護な気分です。私自身にも、認知の偏りがあり、ママ友などの大人サイドのフォローは得られませんし、担任にこれ以上お願い事を増やすことも難しいです。今年度はあと少しを乗り切るにして、来年度どこまで学校生活に介入するか悩んでいます。毎日下校時に同行するのは、時間的にも学齢的にも厳しいですが、定期的に今のような点検をしてでも、宿題に取り組んだ方が良いのでしょうか?ちなみに、学習内容がわからないということはないようで、家庭学習は別に行っています。なかなか本人が話せないので、意向がつかめないのも、悩ましい点なのですけれど。黒板に名前があっても平気なのも気になります。

回答
harumamaさん回答ありがとうございます。息子像が的確です。 ①は、何度か担任に頼ってみたのですが、まず時間がネックになり、5限の授...
13
学校の先生と面談します

ASDとADHDの小1の子供がいます。普通学級在籍で通級指導を受けています。入学早々、癇癪を毎日のように起こして廊下へ出てしまったり問題行動ばかりでしたが、最近は少し慣れて気持ちが落ち着いてきました。でもまだ授業中の立ち歩き、勝敗への拘り、点数や丸の数に拘る、時間を気にするなどの問題があり、今度担任と校長先生と私たち夫婦で面談することになりました。学校側から両親共にと面談を提案されました。何を言われるのか怖いです。子供が今まで数回、担任に校長室まで引きずられて校長から怒られた事もあります。担任からは「強めに怒りましたが、たぶん効いてないと思います」と言われます。ASD主体なので多動衝動性にも内服の効果がなく、抗不安薬で多少落ち着いています。強く怒られることに効果がなく、怒られた、怖いという心の傷になるを伝えたいですが、うちの子はヘラヘラしたり目を合わせないので、聞いてない、反省してないと受け取られがちです。同じ事を繰り返してしまいますし…。先生方もある程度理解もあるし、子供の成長を考えてはくれていますが、学校の方針もあると思うので、強く怒らないでとは言いにくいです。ですが、教室から出ずに過ごせていることだけでも親からするとかなり成長したと感じています。先生方に理解してもらえて角の立たない言い方が思いつかず、どのように話し合いをしたら良いか悩んでます。環境を整えてあげたいのですが、支援学級は情緒学級がなく、条件を満たさないために行けそうにありません。普通学級で特別扱いと思われない配慮とはどこまで可能なのか悩むところです。

回答
先生もこまってるのだろうけど、 校長室に連れて行って、叱るのは違う気がします。 娘の発達障害の病院の先生から、診断書に優しく接してあげ...
18
ADHDの小学3年生の息子

宿題をしなくて困っています。1年生、2年生は担任の先生が根気よく付き合って下さっていたので、宿題を忘れていても学校でさせて下さっていました。3年生になり、どちらかと言うと発達障害児や手のかかる子は面倒くさいのだろうな、と感じる担任です。息子の普段の様子(他にも問題は色々ありますが、とりあえず学習面に関して)薬(コンサータ)を飲んでいても、コンディションによっては、普通の子のように集中して授業を聞けたり、全く落ち着かなかったりします。歩き回るまではしませんが、ひたすら机に字を書いてみたり、目につくものをいじってみたりするようです。勉強ができないわけではありません。歴史や漢字が好きなので、それに関してはひたすら本から書き取りも集中してできます。計算も普通にできます。きっと、宿題をしない理由は、自分がしたい作業ではないからなのだと思います。先々週、担任の先生から「プリントなどの宿題はともかく、基本の漢字ドリル、算数ドリル、音読は最低限させて下さい。毎日確認してあげてください。」と電話がありました。言っても言ってもしないので、とうとう先週、終わるまで学校に行かせない!と朝させ、遅刻して学校に連れて行きました。クラスまで連れて行ったので、担任に事情を説明すると、待っていましたとばかりに捕まりました。毎朝の落ち着きのなさ(薬がまだ効いてない時間帯)に、「家でもこんな感じですか?大変ね。」と半分鼻で笑っている感じに腹が立ちながらも、色々なことに困っている(本人ではなく、先生が)話を延々と言われました。それからは、何としてでも宿題をさせないと、この先生では延々と言われると思い、必死でさせているのですが、本人に全く改善する意思がないので、私一人がイライラしている状況です。1年生の時からADHDのことは伝え、支援計画もして頂いているし、今年からは校内の通級教室にも週1時間通っています。なので発達障害のことは理解して頂けていると思っていたのですが、ここにきて、親としてどうしたらよいのか悩んでいます。・宿題をしないのなら、夏休みにも学校に来る?とまで言われています。そこまで嫌味を言われるなら、いっそのこと、宿題をしなければ、もう学校に行かせないほうが良いのか、とまで考えてしまいます。私が悪いほう悪いほうに考えるのがいけないのかもしれませんが、うちの子が学校に来ないほうが先生も楽になって喜ぶのかな、なんて思ってしまいます。まあ、担任の愚痴になってしまいましたが、宿題はしないといけないものなので、させたいとは思っています。こうしたら興味を持って宿題をするよ、とか机に向かうよ、とか経験談がありましたら、教えて頂けると幸いです。

回答
うちは、主人も息子もADHDです。 学校へ行かせない発言は、おかあさんが、ちょっと極端すぎるのでは? 夏休みに学校。ありがたいじゃないで...
18
小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました

衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。WISCⅣは、FSIQ135、言語理解130、知覚推理136、ワーキングメモリ121、処理速度115でした。受ける前までは、WISCの結果により、本人の得手不得手を理解し、それに沿って環境を整えよう、どこか大きく弱いところがあるだろうから、そこをフォロー出来るようにしたい、と思って受けました。結果を先生から説明されたのですが、どの項目も大きく平均を上回っており、各項目の差も多すぎない、とのことでした。強いていえば、理解力に比べ、処理速度がやや低いので、その点でイライラしたりフラストレーションがたまるかもしれない、とはいえ、平均水準より上なので、本人が何とかできるレベルだろう、とのこと。検査結果を参考にしたかったのですが、現状、日常生活では、困ることが多くあります。・癇癪がひどく、嫌なことを言われたりやらなければならないと、癇癪を起して騒いだり、丸くなって動かなかったりします・食事もなかなか食べず、食べたいものの範囲が狭く、偏食気味です。・姉が優しい子なのですが、弟が激しく自己主張する、暴力をふるうので、弟が嫌だといい始めています(弟は姉が大好きですが、危害を加えたりものをとったりします)・昼間尿失禁(おもらし、便はたまに。本人が気づかないうちに出ているそう)、総合病院の泌尿器科で入院検査もしましたが、特に原因がわからず、けれども、進歩せず続いている状態。昼間は、おむつ+パンツで登校しています。夜はおむつです。学校では今までお友達にもからかわれたりなく、大失敗は1回ほどで乗り切っています。就学前に学校に相談済みで、保健の先生、担任と連動しています。泌尿器科は、3か月に1回、定期受診していますが、特に改善は見られず、冬になりひどくなった感さえあります。投薬などもなく不安なので、近所の小児科で夜尿に効果があるという、成長を促す漢方薬をもらって飲んではいます。現時点で、外出先ではおむつで何とかなっているとはいえ、改善は見られないので、今後もこのままではないかと非常に不安です。また、学校では・授業中の立ち歩きがある、課題に取り組まない(プリントなど、白紙の時があります)・忘れ物が多い・私語や大声もあり、独り言もあるようで、うるさい場合があります・整理整頓が苦手で、学習用具、給食着、体操服などの片付けができません。あまりに片付かず、周りの子に迷惑なので、先生が●●君BOXという箱を作ってくれました。本人の持ち物をいったん、投げ入れておく箱で、その中から気が向いたときに少しずつ定位置に戻す、ということにしています。出来たらシール、などトークンもしていますが、本人のやる気が持続しないようです。片付けに関しては、面談時に、周りの女の子たちにうまく手伝ってもらっています、と言われました。本人は自分でやりたくない/できないと思っているせいか、周りの女の子が見かねて手伝ってくれお礼に、その子たちからリクエストを受けて、好きな折り紙を折ってあげる、工作を作ってあげる、などで、対応しているようです。女の子のお母さんからも、「折り紙折ってもらった!と喜んでます」と実際に言われました。なんだか、他人の手を借りることに慣れてしまっているようで、今後が非常に不安です。。。学習については、現状、漢字も計算も、問題なくできてはいるようですが、ともかく、課題に取り組む姿勢ができておらず、自分のやりたいときにやりたいことしかしていないようです。先生に促されてやっと、という感じの日もあるようです。先生には、授業を聞いていないのですがなぜか問題はできています、今後学年が上がるにつれ、内容が難しくなるので、話を聞かないと、ついていけなくなると思います、と言われており、学習面のフォローも考えなければなりません。現状では、公文式に通っていますが、同じことの繰り返しが嫌で、課題にとりかかるまでに時間がかかります。始めれば早いのですが、始めるまでに倍の時間がかかる状況です。最近は何とかやっていますが、それでも学年相当程度、よく聞く数年先まで先取り、などはできません。これからの学習面のフォロー、どうしていったらよいでしょうか。IQが高いとはいえ、担任からの指摘もあり、学力と知能は別なものだと感じています。。。体の発達も遅いほうで、運動も得意ではないことがあるので(縄跳び、鉄棒など)、時々拗ねています。体育はできなそうなこととなると、隠れたり、離脱したりしているようです。本人も気にしており、学校でみんなとするのは嫌そうなので、自宅でも練習しています。冬休みに親が促して一緒にやり、やっと、まったく跳べなかった縄跳びが、10回跳べるようになり、喜んでいました。体を動かすのは嫌いではなさそうで、外が好きで常に走ったり動いたりしていますが、上述の通り、苦手なこともあります。他にスイミングを習っていますが、進度はふつう、最初は怖がってできなかったのですが、半年ほどで克服し、今は楽しそうに通っています。空手は、2か月で行きたくないといいやめました。体操教室は、1年ほど通いましたが、先生が怖くて合わず、本人も嫌がるので、やめました。お遊戯やダンスなど、みんなと同じようにとか、あわせて何かする、ようなことは苦手なようです。耳は良いのには前から気づいており、地獄耳だと思っていました。離れたところでしている大人の会話にも、途中から話の内容に沿った質問を飛ばしてきたりします。英語は、聞き取れるようです。ただ、歌はうまく歌えず、テンポが合わなかったり、音程が外れたり…。本人は、折り紙、工作、ブロック(ラキューやレゴ)は大好きです。好奇心も旺盛で、読書が大好きで、珍しく静かにしているときは、たいてい本を読んでいます。図鑑が大好きで、魚や海の生き物に詳しく、生き物や恐竜には強い興味があります。昆虫は、複数育て、卵からアゲハチョウを羽化させたり、カブトムシを複数年育てていたり、カマキリを孵したりしています。今は、カブトムシとザリガニ、金魚がいます。(たいてい、父が付き合っています)好きなことをしていると過集中ぎみなところもあり、途中でやめるのも難しい時もありますが、どんどんやるので良いかなと思っています。長くなりましたが、上記のように、生活面、運動面、学習面と、すべてにおいて不安が大きい状態です。放課後デイサービスには、送迎ありのものがなかなかなく(私も正社員で仕事を持っています)、運動療育に週1回通っています。通級指導もあるようなので、3学期から、相談してみようと思っています。(通級についてよくわかっておらず、内容について、何かアドバイスがあれば、助かります)病院の先生には、「この子のこの高い能力を活かせるといいですね」と言われましたが、今後、どんなことを習わせたり、家庭でフォローしていくべきなのか、悩んでいます。他の高IQのお子さんの話を聞いたり、本を読んだりすると、何かの分野で突出していたりするようなのですが、我が家は、好き程度の範囲で、能力を引き出せてやれてないのかな、とつらい気持ちです。習い事は、くもん、スイミングのみですので、何かをやめて他の物を検討してもよいと思っています。夫も協力的で理解を示しており、環境を整えてやれることはできるだけしたい、と話し合っています。祖父母も、少し離れたところにいますが、協力してくれそうです。結果を聞いて、今後の方向性を考えよう、少しは改善の目が見えるか、と思っていたのに、予想外の結果に動揺しています。親の私が、もやもやして、動揺している状態です。何をしたら本人の役に立つのか、本人にとって好ましいのか、どうしたら本人の得意を作ってやれるのか、能力活かせるのか、と、悩んでおります。何かアドバイスなどいただけると、大変助かります。

回答
2回目、失礼します。 学校のことですが、普通級でこの状況では、ちょっと厳しいのではないかと思います。 支援員はついていますか。といっても...
14
ASDADHD注意の小学4年生の男の子です

最近、宿題や勉強をやろう!と声をかけると、やりたくない!断固拒否!の気持ちから、「絶対やらない!」「ゲームをやってから!」「これじゃなくて、このプリントならやる!」など、とにかくあれや、これやとやらずに済むように次々と交渉をしてきます。私は交渉には一切応じないという姿勢から、「やることを終わらせなければ、好きなことは出来ないよ」と言って、その場を離れるようにしています。交渉に応じてしまうと、かんしゃくやわがままを言うと、自分のやりたくないことをやらないで済むという学習をしてしまうからです。が、交渉に応じてもらえないとわかると、ギャーギャーと暴言を吐く⇒宿題を投げたり、鉛筆を投げる、その後、息子は大抵の場合、寝ます。そうすると、夕ご飯、お風呂など、本当に最低限しなければならないことすらできないまま、寝てしまうので本当に困ってしまいます。宿題もできるだけ15分ほどで終わる範囲で取り組ませたり、小分けにして行うように配慮するなど、また、少しできたら、10分休憩などとしているのですが、それでもやりたくない気分の時には、ふて寝⇒完全に寝てしまうへ移行してしまいます。テスト前など、どうしても勉強させておきたいときなど、本当に困ります。皆さんはこんな時、どんなふうに対応されていらっしゃいますか?

回答
皆さんありがとうございます。 本人に任せてみるというのも、色々試して見たのですが、なかなか上手くいかず、結局出来ないままになるという感じで...
13
1年生の一人息子の友達関係で悩んでいます

発達に凸凹がありますが、入学時から、毎日のように近所の友達と遊ぶようになり、放課後は3人から5人でいつも遊んでいました。Aくん、Bちゃん、Cちゃん、Dちゃんとしますが、AくんとBちゃんとは、特にいつも遊んでましたが、その二人がよく喧嘩になったり、揉めるので、息子が困る状況が何度もあり、Bちゃんが、悪く見えるのですが、Aくんが、自己主張が強く、嫌なものは嫌、と相手に全然合わせられないのが原因に感じていました。息子も、Aくんにいつも合わせてて、我慢できないときは言うのですが、泣かされたりで、、Aくんがいることで、トラブルが起こる気がしていました。他にCちゃんとDちゃんがいますが、この二人が遊べる日は、息子が楽しそうで、気があうように感じていて、息子自身はBちゃんとも仲良く遊べていました。そんな中、Aくんが、もうBちゃんと遊びたくないと言い出して、遊ぶ約束しないで逃げるように帰ったりするようになり、新たにEくんと遊ぶようになり、息子にも声をかけてくるようになりました。Bちゃんは、家ではかなりしょんぼりしているようで、、、息子は、まだ状況がつかめてなく、AくんやBちゃんと同時に約束してしまい、みんなで遊ぶつもりでも、結局、Aくんと遊んでしまい、私も心が痛みます。Bちゃんは、状況を察してか、息子と約束しても来なくなったりしています。Cちゃん、Dちゃんは、習い事があったりで、遊ぶ回数が少ないですが、この二人がいると、Bちゃんも一緒に遊べるし、Aくんも仕方なく遊んでいるようです。。。でも、最近はそれも嫌だと言うそうです。私は、Aくんにも発達に凸凹があるのではと感じています。Aくんは、頭もよく、ずるい面もあり、自分の思い通りになる息子やEくんだけと遊びたいと思っているように感じますし、異常な記憶力、強いこだわり、執着、癇癪、大人びた会話、、、気になる症状が色々あるのです、、、知能は高めなんだと思うので、気づかれないタイプかと思います。なので、そういったこだわりから、Bちゃんと遊びたくないという思考になり、異常に嫌うという行動に出てるように思います。そういうお子さんとつきあわせることがやはり心配で。。。この先も色々なことにふりまわされそうな気がしてしまいます。Aくんのこだわりによって、他の友達と遊べなくなるなんて納得できなくて、、、また、AくんがEくんと遊びたがるのも家にゲームがあるからのようで、私は、まだゲームにはまらせたくないですし、、、Aくんと遊ぶと何でもAくんの思い通りですし、、、この先もずっと対等にはいけないと思うのです(><)Bちゃんは、活発で優しい女の子です。口が悪かったり、感情的になりやすく、怒ったり泣いたりすることもあるのですが、揉め事は、Aくんが原因に感じます。Aくんと違い、Bちゃんは、友達の悪口も言わないし、いい子なのです。息子は、男の子なのもあり、Aくんのほうになびく感じありますが、Aくんとは性格的に合わないですし、このようなトラブルに巻き込まれて、私としては、あまりつきあってほしくないし、Bちゃん、Cちゃん、Dちゃんと仲良く楽しく遊んでほしいなあと思います。ただ、男の子の友達も大事なのかと、、、今後どうしたらいいかと悩んでいます。定員減でもしかしたら、クラス替えも、あるかもで、先生に相談をするべきか等も悩んでいます。ご意見アドバイス是非よろしくお願いします。

回答
私だったらですが、介入というか誘導というかをすると思います。 ・言いなりにされているような具体的な場面があったら、対等に遊べないのは友達じ...
5
小学3年生の息子はこの春初めて担任が変わりました

不注意や聴覚、触覚過敏なことも昨年の担任にも伝え、当然新しい担任にも伝えています。昨年度末に市の教育委員会の関係機関である相談室にも通い、息子には個別の支援策が必要と判断され、感覚過敏や不注意、書字に対する負担感を理解していただき、当時の担任、校長にも伝えてもらっています。また知能が高いため支援学級の対象にはなりませんでした。本人の特性があるので、何かあればこちらに知らせていただき、情報を共有しながら学校での困りごとや担任の負担をを減らしたいと伝えたところ、担任からは、学校のことは学校で解決すべきだと考えていると言われました。しかし、4月以降、宿題をしない、しても提出しないことが多く、週に3には登校しぶりです。あまりの不安定さに、ほかのお母さん方に学校のことを聞くと、どうやら、担任が授業中にうるさいと黒板を叩きながら「黙れ」と怒鳴ったり、机をバーンとたたいたり、廊下を走っている児童がいれば「静かに歩かんか」と怒鳴っているようです。運動会の競技について話しているときにふざけている子が「お尻歩き競争したい」といったところ「お前はピーマン嫌いのガキかっ」というようにとても50代の女性教諭とは思えない口調らしく、息子は自分が叱られているわけではないけど、先生が怒鳴るたびにストレスがかかっているようでした。今までは一番前の席に席替えになったらとてもうれしそうで、昨年の担任からもとても集中できていい傾向だと言われていたのに、今年は「一番前の席はうるさいから、一番後ろがいい」と言ってるくらいです。そこで、今日思い切って、担任に対し、聴覚過敏ゆえに大きな声で叱られていると自分が対象となっていなくてもかなりのストレスがかかることと4月からの登校しぶりがひどいことを伝えました。すると「学童でもかなり大きな声で叱られているのを見聞きしてますが、学童にはその情報つたえていますか」と逆に問われる始末でした。確かに学童には発達障害のことを伝えていなかったので、そこは伝えておくべきだったとは思いますが、しかし子供は学童は嫌がっておらず、教室という空間での先生の怒鳴りや黒板・机をたたく音にストレスがかかっているのです。しかも、息子が教室にいない間にクラスの児童に「息子には内緒だが、自分が大きな声でみんなを怒るとその声で息子が頭が痛くなってしまうので、あまり怒らせないようにしてください。」というような内容を言われたとほかのお母さんから聞き、先生の考え方は違うのではないかと思い始めました。薬の副作用で慣れるまで眠気がくるのでしばらくは許してほしい旨を伝えたら、ではクラスの後ろにマットレスを準備しましょうかと提案されましたが、そんなところで寝ることができるお子さんがどれほどいるでしょうか?宿題ができているか提出できているかを尋ねたところ、ほとんどできておらず、できるときに提出すればよいと伝えているとのことですが、できないならできないなりに工夫して少しずつできることを増やしたい、成功体験を増やしたいと伝えていたのに、結局、放置されている状態が「学校のことは学校で解決」ということなのでしょうか?どうして親に宿題ができていないことや毎日忘れ物ありの情報をもらえないのか・・・・。これが個別の指導計画ということなのか?病院を受診して検査しても「息子は息子であることに変わりないですよね」と担任から言われたので、医師から学校の先生と面談していい支援策を考えることができると言われたことを伝えると、「お母さんがわかりやすく説明してくれるので、自分が聞くより息子の日常をよく知っているお母さんが医師からの説明を聞いて自分に説明してもらえばいい」と医師との面談もやんわり断られ・・・。確かに、30人以上の子供たちを担任しておられるので、とても忙しいと思うし、うちの子供ばかり見ていられないというのもわかるが、このままでは息子は二次障害まっしぐらのような気がします。このような場合、校長先生に担任の状況をつたえ改善を求めるのは非常識でしょうか?担任との相性が悪い場合、皆さんはどのように対応されていますか?まとまりのない長文大変失礼いたしました。

回答
私は支援級の担任で、息子は自閉症で通常級に在籍しているという状況なので、どちらのことも少しはわかります。 お子さんは個別に支援が必要な児童...
11
通級って、何?息子が通っている小学校には、通級学級として週に

2時間、別室で指導があります。一時間は個別指導、もう一時間は集団指導です。入学前から就学相談に通い、通級学級を希望していましたが、知能テスト(田中ビネー)も集団面談も何の問題もなく入学してから様子を見ましょう。ということで、様子見となりましたか。が、週に一回くらいのペースで癇癪をおこし、教室から飛び出しては先生に押さえつけられ泣き叫ぶことが続きました。原因としては、先生に注意された、間違いを指摘された、ハサミで切る場所を間違えた、給食をこぼしてしまった。など、様々です。3学期に、引っ越しで転校したのをきっかけに、再び知能テスト(今度はウィスク)を受け、通級学級に申請を出しました。2月に学校と面談し薬を服用をした方がいい。わーっとなってしまうと、何も吸収できないから、薬で落ち着いているうちに、対処法を学んでいきましょう。と言われ薬の服用をはじめました。2年生の4月から、通級に通い始める予定だったのですが、見送りたい。と言われてしまいました。理由としては今のところ落ち着いてきている。通級に行くことがプラスにならないかもしれない。プラスになる子に通って欲しい。何が問題だかわからない。だそうです。気持ちが崩れてしまう頻度としては減ってませんが、走り去ったり大声を出したりはせず、泣きながら保健室に行けているみたいです。知的に遅れはなく、多動もないので授業中立ち歩いたり、先生の指示が通らなかったり、お友達とのトラブルもありません。癇癪をおこしてないときは、男の子にしてはおとなしい方だと思います。わからない子には教えてあげたり、泣いている子に声をかけたり、、先生のお手伝いを積極的にし、、教室で飼っている生き物の世話も言われずともしてるそうで穏やかで優しい子だと言われます。ここでふと疑問なんですがうちの子は明らかに情緒に問題があると思いますが情緒の通級学級は必要ないのでしょうか??カウンセリング、セラピー、薬の処方をしてもらっている小児科からは通級は必要だとおもう。薬で押さえるより、対処法を学んでいかないと、体が大きくなったら、薬を増やしていくしかなくなる。と言われます。息子に必要な対処法っていったい何?それは通級に行かないと身に付かないのか?それとも、普通の生活の中で学んでいけるものなのか??この先、どうしていったらいいのかな・・・とよくわからなくなってきました。

回答
続きです。 ですから、特別めだった何かがなくても、「頑張って何とかしてついていってる」子の為にも利用されて然るべきと思っています。 ただ、...
25
中1の息子のことです

息子は発達障がい(ASDADHD)で、支援級です。先生の考えに違和感です。息子は学校が苦手で、4時間目からとか午後からとか好きな授業に合わせて登校しています。行事は特に苦手で少し前から学校に行けなくなってしまうので、不参加にさせてもらうことが多いです。好きな授業は全力で楽しめるのですが。その落差が大きいせいか、担任の先生に“息子さんは苦手なことは避けて好きなことだけやっている印象があります”と言われてしまいました。ズルいよね、というニュアンスです。息子なりに、友達と関わることや得意な授業を楽しみになんとか学校に行っているのですが、先生から注意されて自信を無くしているようにみえます。社会に出ればやりたくないこともやらなければいけない、というのもわかるのですが、ふさぎ込んだ息子を見ていると、息子なりに一生懸命頑張っていることをまず認めてほしいと思ってしまいます。小学校の頃から同じような事を先生から指摘されて悩んでいます。私の考えが甘いのでしょうか?よくわからなくなってしまって、誰か教えてください。

回答
主さんの考えが甘いとは思いません。 ただ、その先は厳しいものはあるかなぁと経験から思います。 好きな事を好きなタイミングで、好きな量だけ...
10
最近書き込み多くてすみません・・・

ここで、吐き出すことしかできないので・・・。申し訳ないです。私には、高機能自閉症(ADHD,アスペル)の、普通学級に通う、小3年生の息子がいます!!今日も、宿題のことで、ぶつかってしまい。。疲れきってしまいました・・・。宿題、直すのが、苦手な息子!!今日も、間違いがあると知って、癇癪をおこしてしまい、泣きわめきな感じ。宿題、初めて7時半から始めて終わったのが、10時になってしまいました。普通の日は、こんな時間まで、やらせないのですが・・・明日は祝日なので、いっかぁ~って思い・・・息子の、ペースに、合わせてみました!!3年生に入り、様子をみていたのですが、やっぱり、直すのは、苦手みたいです。今日は、さすがに、私も、我慢に、限界がきてしまい・・・。こんなんじゃー教えられないよ~TOTお手上げ状態でした。泣きわめき終わったのを、見計い・・・・話し合い、今日は・・・・直しは、学校の先生に、休み時間にみてもらうように、お願いしてみると言うことになり、話し合いは解決!!今日は、先生に、お願いのお手紙を書きました。これで何とか、宿題戦争からは、脱出できるかな?!先生から、OKもらえるといいのですが・・・。今日も、疲れました・・・。こんな日々が、毎日続くのかと思うと、逃げ出したくて、最近は、死にたくなるのです。最近は、一人になると、脱力していまい、動けないくなってしまい、なかなか、動くのが、しんどくなっています。5月病かな?!新学期は、大変だから、サポートしないとって気が張ってしまって、かえって私自信ストレスため込んでしまっているのかな?!すみません。でも、ここに書いていたら、少しは、スッキリしました!!また、明日も、頑張ろう。

回答
ことさんさんへ コメントありがとうございます。 わかります!! 私も、たくさんの方が同じ気持ちを抱えてることをしり、励まされました!! ...
11
小学校一年生の娘の母親です

私自身が、産後鬱が治らず精神科で色々と検査を受けたところ、発達障害が判明しました。自閉スペクトラム症(高機能自閉)とADHDが診断名で、そこに解離性障害がくっついているというのが医師の見立てです。精神科への通院は継続中ですが、娘が年々マイペースに磨きがかかり、遺伝させてしまったのかもと悩む日々です。元々、話している相手の目を見て話を聞けない、指示に返事をしたのにとりかかりが遅い、過集中を発揮して集団の和を乱す等の行動が保育園時代から有りました。かかりつけの小児科が小児の発達障害にお詳しい先生だったので、小さい頃からご相談をしてきました。子供からの聞き取りも丁寧にして頂き、限りなくグレーゾーンだが発達検査は小学校へ入ってからでも遅くないので経過を見守りましょうとなっていました。小学校へ入学してからですが、公立の普通学級で過ごしていますが、学力は問題なしと担任の先生からは言われています。ですが、授業中に膝を立てたり身体を斜めにして”悪い姿勢”になってしまうことや、筆箱の裏面に消しゴムをちぎった物とぷにぷにした猫のシールを入れて「ペット」と言って猫を飼うごっこ遊びをしていて授業中も手が空くとやっているらしく、そういう子だと思っていたので家では姿勢以外は注意したことが有りませんでした。改めて先生から指摘を受けると、授業中に教えられなくても「ペット」遊びはダメと気付こうよ・・・と情けない気持になるやら、それを黙認して助言をしてこなかった自分の行動も恥ずかしく思いました。小児科の先生にこの話をフィードバックしたところ、「発達検査、一度受けてみたら?」とご指示を頂き、学校へ申し出るようアドバイスを頂きました。ですが、担任の先生からは「そこまで問題があるようには見えないので、個人的に病院で検査を受けるのは勝手ですが、学校経由での発達検査は必要ないと思います」と言われてしまいました。学校で断られた旨を小児科の先生にお話したところ、非常に怒っていらっしゃいましたがごり押しして子供の立場が悪くなるのは可哀相とのことで、紹介状を書いて頂き総合病院で発達検査を受けるべく予約を取りました。思ったより早く予約が取れたので、担任の先生にお休みのお願いも兼ねて、連絡帳で事の報告をしました。すると、「学校を通して検査を受けたいのなら、専任の担当が居るので相談しますか?」と返事が返ってきました。学校を通す検査は以前に断られていて意味がよく分らなかったので、とりあえず専任の方とお話させて欲しいとお願いをしました。それに対して、直接専任の担当者から連絡がいきますと回答がありましたが、二週間以上経ちますが音沙汰がありません。催促すれば良いとも思いましたが、うちのケースは机上にすら上らないケースと判断されて連絡が無いのかも知れないと思い、放置しています。なんにしてもこのまま学校を通さずに、病院で検査を受けさせようと思っているのですが、小児科の先生から以前に「学校を通して検査を受けないと、結果がきちんと反映されない」とお聞きしているので、何らかの対応等が必要となった場合に、学校との連携がとれるのかが不安です。一定の種類の音が大きく聞こえて不快なようで、最近は「学校の教室に居ると、頭がすごく疲れる」と言い、頭痛を訴えて学校を休む事も時々有るようになりました。勉強は好きなようで、英語とピアノも習い事としてやっていますが、過集中が発揮されると2時間位ならずーっと練習・学習を続けたりしています。途中でタイミング悪く止めると、癇癪を起こして泣き叫んだりもします。私自身が当事者で独自の感覚を持っているので、娘の行動も他人に極端に迷惑を掛けなければ普通だと思っていましたが、普通の枠は意外に小さいのだと実感しています。私も娘と同じように「ちょっと変わってるけど、勉強は出来るから問題無し」とされて学生生活を送り、まさかの出産後に発達障害の診断が付いたので、自分の子供のために行動出来るときに行動せねば!と思っています。娘は学校を通して検査を受けた方が良いのでしょうか?(連絡は来ませんが・・・)それとも、個人的な意志で病院で検査を受けても良いのでしょうか?長文失礼いたしました。

回答
ruidosoさん、お仕事お疲れ様です。 何度もメッセージありがとうございます。 ご指摘頂けることがあるのでしたら、いくらでも待ちますの...
23
家庭学習に限界を感じる・・勉強が苦手な小1男児がいます

とにかく勉強ができません。ウィスクはトータルで90前後、上は言語理解105、下は処理速度85くらいです。ワーキングメモリーや視覚処理は90ちょっとです。IQだけだと境界知能にもならないので普通級にいます。日常生活はさほど困ったことがなく、学校にもとりあえず通えています。不思議系男子なので「??」という発言が多いのですが、周りがスルーというか、こんな奴だ的な扱いを受けており、本人も気づいていません。性格は人懐っこくてマイペースです。日常生活では私は特に怒ることはなく、1歳の下の子の世話もあるので、適当に流していますが、勉強を見ているとついついイライラしてきます。。宿題はすべて見ています。・まず国語の読み取りができません。助詞を間違えるのでテストの問題の意味がつかめません。ゆっくりゆっくり読めば間違わずに読めますが、時々早くなると間違えます。こちらでリーディングトラッカーの使用を教えてもらい、購入したら少しはマシになりました。・親が読んでも意味が理解できない。読んでも意味が理解できないので、かみ砕いて説明しますが想像力が足りないのでなかなか理解できません。コンクリートミキサー車が分からない→youtubeで動画見せる喧嘩をするが分からない→具体例を出してひたすら教えるこんな感じです。1つ1つ丁寧に教えていますが、次の日には忘れたり理解できなかったりするので、イライラしてきます。・漢字が覚えられない1つ2つ(ひとつふたつ)などの読みですね。後は書きがなかなか覚えられないです。毎日家で寝る前のテストをしていますが、5日間連続で教えてやっと「金」という文字が書けた~というレベルです。。。・テストの点数が低い漢字の小テストは7問なのでなんとか毎回書けています。計算はとりあえず「繰り上がりの足し算」まではできます。ただ文章問題が解けない・・・国語の文章問題も黙読ができないので読めない・・・30点くらいでしょうか。何度も支援級への転籍を検討しましたが、夏の個人面談では「今のところいいと思う。支援級へ行ってもずっとつきっきりになるわけじゃないし」と言われ、担当の小児科医には「コンサータ飲んでみたら」と言われるも、本人が錠剤が飲めず保留・・・個別支援してくれるデイサービスは、本人が疲れるからと行くのを拒否・・・現在は帰宅後に、宿題→くもんの読み取りのドリル1ページ→ちゃれんじタッチで予習をしていますが、ちゃれんじタッチで難しくなると、コラショの口におはぎの絵を書いて「食べてる~」と言ってみたり、1問解くごとに離席したりして集中できません。やらせすぎなのでしょうか??ただそれなりに頑張らないと普通級で付いていけないし、ただ1年生で頑張らないと付いていけないレベルなら諦めたほうがいい?でも定型児だってくもんやら学研やら通ってやってるし・・・・小学校って勉強するところだし・・・といった感じです。涙やらせすぎて子供との関係がこじれて二次障害を引き起こす・・とかが一番困るのですが。。。。私の家庭学習のサポートに限界を感じているのでできることは、家庭教師とかの外注に頼む?家庭教師は高いので、デイサービスにもう一度頼んでお願いする??ことでしょうか。勉強以外に楽しいことを息子としたいなと思い、勉強以外の時間は、外に連れ出して遊びに行く、外食する、遊ぶ、ということを心がけています。とにかく幼少期は楽しかった、と思ってほしいので、楽しいことをしなきゃと常に思っています。ダラダラと書きましたが、日常生活にはさほど困っていないけど勉強がとにかくできない子とどのように接して行ったらいいのでしょうか?何かアドバイスがあったら頂きたいです。発達障害でIQは通常だけど、勉強が苦手だったという人たちの本とかもたくさん読んでいますが、例えば黒柳徹子さん、沖田×華さんたちは算数は苦手だけど読みはばっちり☆栗原類さんは英語も話せるし読みはできる☆という方々が多く、「読み」「読み取り」が苦手な子ってすべての教科に支障が出るから相当辛いよねと思ってしまい、本を読んでいても落ち込んできてしまいます。。。。読みが苦手でもgoogle読み上げ機能があるしそれなりになんとかなる!と思って生きていますが。。。

回答
こんにちは、小3の息子がいる者です。 息子は普通級在籍で、ADHDとLD(書字と計算)の診断がついてます。 率直な感想として、まだ小1の...
15
はじめて投稿します

よろしくお願いします。小3の娘はグレーゾーンで診断は受けていません。宿題を始めるまでに時間がかかり、色々聞いたり調べた声かけ等やりました。同じやり方がいつも効くわけではないので、試行錯誤しながら、宿題をさせてます。早く終わる日も何度かあるのですが、今日は全然ダメで、私も怒りっぱなしでした。テスト前に同じドリルを何度もするのが苦手なようで、特に漢字ドリルを嫌がります。学校の先生に相談して、普段から宿題は減らしてもらっているのですが、早く終わることがある分、なんでさっさと終わらせてしまわないのかと言ってしまいます。嫌ならしないで、明日先生に自分で言ってというと、するーーーと泣き怒ります。そうなると、もうどうしていいかわかりません。できる日とできない日がある事を頭ではわかっていますが、やっぱり求めてしまいます。みなさんはどうやって宿題させてますか?ちなみに算数は理解できてますし、漢字も覚えてはいます。テストの点数的にはそこそこです。乱文ですいません。よろしくお願いします。

回答
おまささん、コメントありがとうございます。 タイマーを使ってやったりもしていますが、ボーとしてたりして、時間が進み、もう無理やーと嘆いてい...
20
小学1年の息子(一人っ子)の学校(班登校を含む)、学童での行

動について。判定は受けていないものの、ウイスク検査や通級などの準備が進んでいる、自閉症スペクトラム疑いの6歳です。保育園のことは送迎と先生の手厚い支援があったおかげで、穏やかな日も多く過ごせていましたが、小学校になり班登校にはじまり学校(通常学級)や学童など子供同志のトラブルが毎日のように続き、私の心が崩壊しそうです。息子は言葉は遅れていないのですが、同世代とのコミュニケーションがうまくいかないために、最終的に暴言や相手に手を出してしまうことが多くあります。本人の言い分は、「〇〇くんが、いじめた」「一緒に遊ぼうって言ったのに遊んでくれなかった」「僕の邪魔をした」「悪いことをしていないのに注意された」などなどです。確かに同じクラスにヒドイ口調をする子がいるらしいのですが、学校に相談した際に名前を聞かれましたが、友達の名前が覚えられない息子なので、聞いた名前を名簿で探すと見つからなかったり、〇〇くん~というのに見ると女の子の苗字だったりして、名前を担任の先生に伝えられない状況にあります。「一緒に遊ぼう」の時も、友達は他の遊びをしていたという情報。「僕の邪魔」の時も、実は友達は息子の重たい荷物を後ろから手伝ってくれようとしていた事実。「注意された」の時も、実際に危ないことをしていたという情報。息子が悪いのは私も重々、分かっているのですが息子は自覚がない(自分は悪くないのに言われたと思っている)ため、最終的に手を出してしまった息子の方が悪いと判断されて怒られて泣いてしまうようです。判断できない息子なので『お友達に言われて心がイヤな気持ちになったら、早く先生のところに「困ってるの」って言いにいきなさい』と毎日毎日伝えています。それでも、問題を起こす息子に聞くと「遊ぶ時間が減るから先生のところに行かなかった」と言うのです。そして、問題を起こして帰ってきます。少し前に、通常学級はムリではないか?と先生に相談したところ、担任以外の先生も含め授業中での様子を見てくださって「通常学級で学べる事も多いと思うので今の段階では通常学級がいいと思います。」ということでしたので、私も納得して帰りました。これが、自閉症スペクトラムのせいなのか、性格のせいなのか、家庭環境のせいなのか、私のせいなのか。。。長くなってしましましたが、班登校や近所でのトラブルも多く、持ち家一軒家ですが我が家は孤立しており、誰にも相談できる息子のお友達も私のママ友もいないので誰も助けてくれる人がいなくて、トラブルの話は聞くのですが名前などは誰にも聞くことができず、息子は本当に悪気がないのかという不信感も募り、人間不信になる一方の私です。

回答
続きです。 また、もしも地域に親の会などがあれば、そちらでご相談も良いとは思います。 学校にもそういう会が設立されている場合ありますし、...
10
自閉症スペクトラムとADHDのある一年生の男の子の親です

本日入学後初めての授業参観に行ってきたのですが、その姿が想像以上で。。。悩んだ末、普通級に入り担任からは参加しないこともあるけどがんばっていますよと報告を受けていました。が、今日行ってみると、ずっと椅子にもたれかかり、言われても教科書も出さず、やる気スイッチが皆と違う時間に入り、次の授業になっても前の授業内容のワークをやり続ける、授業でわからないルールのゲームがあり全然わからないと拒否。隣の子ともめて席を立ち先生の机に行ったり、しばしふらふら。本人に聞いたらたくさん人がいて緊張したのと、ママが来て嬉しかったからと。正直多少覚悟はしていましたが、周りの親の目も気になり親としてはとても辛い時間でした。大人数の中での授業や生活は本人にとって辛いのかなと考えさせられました。入学当初から行き渋りも強くなんとか学校に行ってる現状です。知能は普通レベルなのと、学ぶことは嫌いではないので普通級でやっていけたらと入れてみたのですが、それであってたのかなーと。。。園では加配をつけてもらっていました。小学校でも補助の先生をお願いできないのであれば個別に移った方がいいのでしょうか。何か体験談やアドバイスがあったら教えて頂きたいですm(__)m

回答
授業参観で先生も親も想定の斜め上の突飛な言動をとる、発達障害あるあるです。お子さんにとっても考えていなかった言動であり、それだけ緊張に弱い...
15
放課後デイサービスでの過ごし方、また、やるべき事とやらせなく

てもいいことの取捨選択について相談があります。息子は現在7歳、小学一年生です。知的障害を伴わない自閉症スペクトラム障害があり、こだわりの強さ、あらゆる事に置いてかなり不安が強く出る傾向があります。運動、勉強、食事、色んなことに苦手が多すぎて毎日が躓きの連続です。HSP気質もあり、少しでも嫌なことがあると、なかなか眠れなくなったり、ずっとその事を口にして落ち込むようなタイプです。また、何かを咎めなければならない時、優しい口調で諭しても自分が否定されたと思いすぐに涙するような繊細な性格です。そんな息子の苦手のひとつに、図画工作があります。絵を描いたり、折り紙をおったり、とにかく図工作業のようなものが苦手で嫌います。理由は本人曰く、上手く出来ないから、他の人と比べられたくないから、だそうです。学校での図画工作の時間は何とか乗り切れるようですが、デイサービスでの工作の時間は本当に苦痛なようで工作がある日の前日は眠れなくなってしまいます。その事で先日、デイサービスの先生から電話がありました。息子が絵を描いたりする作業の時に「やりたくない」「嫌だ」と文句が多いという内容でした。元々、語彙力が5歳児程度しかない息子なので拒否する言葉も乏しく、それを文句だと捉えられてしまったようです。そこでデイサービスの先生からデイサービスでは、やりたくないこともやらなきゃいけないということを話してくれと言われました。他の子はすんなりやってくれるから助かる、という話も聞きました。しかし、私としては「やりたくないこともやらなきゃいけないんだよ」という言い方では本人に伝わらないのではないかと思います。ちなみに、絵を描いたりすること以外は割とすんなりやる様で特に困らせている様子はないようです。(初めての所に行く時などは不安が強くなり、拒否反応が増えてしまいますが…)私は息子にどう伝えるべきなのでしょうか。苦手を苦手じゃなくできるように導いてあげるべきだとは思いますが、絵に関してはかなりトラウマレベルで拒否しているので下手すると逆効果になりそうで怖いです。そもそも、無理をしてまで絵を描かせないとだめなのかな…などと思い悩んでしまいます。何かいいアドバイスがあればお願いいたします。

回答
皆さんのコメントを読んで思い出したこと 年中から同じ児発→放デイに通っていますが、マンツーマンもしくはグループの時も基本は各々が作りたい...
16
中学1年生女子の母です

娘は読み書きが特に苦手なLDグレーゾーンです。小学校まではテストも順位が出ませんし、回数も少なく、訂正ノートの提出などもなかったのでなんとかついて行けてたのですが、中学生になって宿題、テスト、テストの訂正ノート、課題、部活など…とにかくやらなくてはいけない事が倍増してパンク寸前です。毎日の宿題だけでなく、生活の記録、時間割だけでも軽く人の5倍の時間がかかるので就寝が夜中の1時2時になる事もしばしば。寝るのが遅いと必然的に朝起きれなくて遅刻したり欠席してしまったり。何がそんなに問題かと言いますと、とにかくひとつひとつの作業にいちいち「やりたくない」「なんでこんな事しなくちゃいけないの?」「終わる気がしない」「学校行きたくない」「死にたい」…。特に課題の溜まってしまう日曜日の夜が酷いので毎週金曜の夜から「とにかく今日の分の生活の記録を書こう、まず月曜日の時間割を準備しておこう?」と、声かけしてましたがちゃんとやってる事はほとんどナシ。しょうがないので昨日は横に張り付いて声に出しながら一字一字指差しして書かせ、いつもは5時間かかる宿題を30分で終わらせました。とにかく書いてしまえば終わるのに書く作業に入るまでがべらぼうに時間がかかる…(T∀T;)今夜も昨夜と同じやり方で本人がちゃんとやってくれる可能性は低く、(たぶん怒り出す)もう途方に暮れています。こんな悩みをママ友に打ち明けても「そんなのほっといて本人が困ればちゃんとやるようになるわよ」とか、「過保護なんじゃない?」とか…。「ほっといてやるようになる子だったらこんなに苦労しとらんのじゃ!💢💢💢」て、思うわけでこちらに愚痴らせていただきました(T∀T;)最後まで読んでくださった方、ありがとうございます♡

回答
ラブさん、ありがとうございます😊 そうですね…。診断はされてませんが母親の目から見て不注意型のADHDもあると思います。 上の子の時は...
26