締め切りまで
7日

兄弟喧嘩にどう対応したらいいですか?お兄ちゃ...
兄弟喧嘩にどう対応したらいいですか?
お兄ちゃん(小3)が自閉症です。
弟が幼稚園の年長なのですが、精神年齢が近いのか、幼稚なことで喧嘩になります。
僕のコップを弟が使った、だとか、僕が先にお風呂にはいろうと思ってたのに、だとか大人からしたらちょっとしたことですぐに喧嘩が始まってしまってなかなか落ち着きません。
「兄が発達障害だから」「弟の方が幼いのだからど」などと言ってどちらかをひいきするわけにもいかず。
みなさんは兄弟喧嘩にどう対応していますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちも3歳差(上がアスペルガー等)の姉妹が居ますが些細な事で良く喧嘩します。
上の子は特に他人が良く見える様で、妹の方がいい事ばかりと思い込んでいます。
先の回答にもあるように、ルールとして決めてしまうのが手っ取り早い時も多いです。
例えば車の座席の位置の取り合いも多かったのですが、あまりにも毎回揉めるので、下の子は助手席、上の子後ろ、と決めてしまいました。もちろんもっともらしい理由もつけて。
親としてはどっちに座ってくれてもいいんですが、揉めるくらいなら決めた方が楽になりました。
しかし兄弟姉妹となると、揉める火種は数え切れない程…。
毎日悪戦苦闘してます^^;
上の子は特に他人が良く見える様で、妹の方がいい事ばかりと思い込んでいます。
先の回答にもあるように、ルールとして決めてしまうのが手っ取り早い時も多いです。
例えば車の座席の位置の取り合いも多かったのですが、あまりにも毎回揉めるので、下の子は助手席、上の子後ろ、と決めてしまいました。もちろんもっともらしい理由もつけて。
親としてはどっちに座ってくれてもいいんですが、揉めるくらいなら決めた方が楽になりました。
しかし兄弟姉妹となると、揉める火種は数え切れない程…。
毎日悪戦苦闘してます^^;
ラスさん こんにちは!
我が家も 小4の発達障がい長男+小1の気が強い(発達障がい疑い)次男が 年中無休でケンカしてます…(涙)
ホントにささいなことで言い合いになるし、すぐに親に言いつけ合戦になるので、見てるこちらがイライラして…しまいにブチ!ときれて両方をどなりつけて泣かせてしまい、母は自己嫌悪…みたいなことばかりでした…
ケンカの程度はどうですか?手を出してケガする可能性はないですか?
我が家は取っ組み合いとかて手を出すことはあまりないので…もう、ケンカがはじまったら 私は場を離れることにしちゃいました!
最所は、私自身がイライラするのを防ぐためだったのですが…
私がいないと、言いつけ合戦にならないので、ケンカがフェイドアウトすることに気づきました!どちらかがワーワー泣くこともしょっちゅうですが、あえてこちらからは行かないことにしてます。泣いたほうがこちらにいいつけに来たときは、「そうかそうか、悲しかったね~」と言い分だけ聞いてあげます。一人だけだと相手が口をはさんでこないので、どっちが悪いかとか決めなくてもいいし、言い分を言いたいだけ聞いてあげたらスッキリして遊びに戻ります。
以前読んだ、TEACCHプログラムで有名な佐々木正美先生の子育て本に、
「兄弟ケンカは親が判定をくださなくてもいいんです。ケガだけ気をつけて、やらせておく。どちらかが泣いたりこじれそうになったら、「はい終わり!おつかれさま、おやつにしようね」などと終わらせて気持ちを切り替えてあげればいいんです。ケンカはノーサイド、勝ったも負けたもありません」みたいなことがあって、なるほど!と思ったんです。
もっとも、やはり自閉症などパニックを起こしたり感情のコントロールがきかなくなったりするお子さんには おススメできないかもしれません…ケガだけはしないように気をつけなくてはならないと思うので…
他のみなさんの言う通り、もしケンカの原因が自分の思い通りにならないとかだったら、見通しを持たせてあげたり順番や約束を決めてあげたりすることで、だいぶケンカの原因は減るかもしれませんね
ケンカを見てるお母さんのイライラやつらい気持ちが、すこしでも解消されますように…
Voluptate laboriosam minima. Quidem fuga corporis. Tenetur facilis vel. Vitae earum nihil. Ipsum rerum mollitia. Laboriosam nulla ut. Illo ut voluptas. Et eum nesciunt. Nam quos quia. Harum voluptatem aut. Totam pariatur non. Et enim deleniti. Et quia ea. Quos quas aperiam. Et alias ut. Delectus explicabo accusantium. Velit sint mollitia. Aliquam ipsa est. Natus dolor quos. Eveniet rerum ex. Debitis praesentium et. Est voluptas nihil. Et quibusdam voluptatem. Dolores fugit quia. Rem doloribus non. Nisi eos voluptas. Et et unde. Ad asperiores error. Dicta nesciunt culpa. Asperiores vel dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ラスさん、こんにちは。
兄弟げんかはサジ加減が難しいですね、お疲れ様です。
我が家は3姉妹なので「姉は姉、妹は妹」とケンカの収束が掴めない時は、はっきり線引きをさせてしまいます。
少々理不尽ですが大人の事情みたいなモノで対応してしまう、というか、兄弟姉妹であっても年功序列があって然りと考えているので、年功序列を覚えさせるチャンスにしてしまいます。
と言っても18歳14歳11歳なんで、あまりケンカらしいケンカが起きていない最近ではあります。
Doloribus non blanditiis. Vitae velit et. Mollitia sunt repellendus. Corporis animi incidunt. Hic at est. Ea dolorem et. Rerum inventore maxime. Maiores quos magni. Sit rerum eius. Enim qui sunt. Eius esse voluptatem. Officiis minus ex. Exercitationem quis ut. Occaecati fuga magnam. Velit voluptatem non. Alias sint fugit. Voluptatibus quia soluta. Est in quam. Iure qui facere. Vel aspernatur accusamus. Dignissimos voluptatem et. Veritatis est quod. Unde suscipit commodi. Dignissimos dolor nisi. Ea unde rerum. Neque nam ipsa. Quo eaque nemo. Eveniet voluptatem deleniti. Eius soluta et. Ut sed commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学2年生になる長男(軽度の広汎性発達障害とADHD)と年中になる定型の次男も日に何度も喧嘩をします。怪我をしない程度の取っ組み合いなら放置してます。泣きながら訴えに来るときは痛かったねー等話しを聞くと子供たちの気持ちも治まり、数分後には普通に遊び始めます。兄弟喧嘩は親の課題では無いので基本的に放置です。
以前、TVの主導権争いはなかなか決着がつかなかったので、テレビを消して二人で話し合ってもらいました。(本当は子供の課題なので見守るつもりでしたが、悪阻で私自身もイライラMAXで介入してしまいました。)はじめは二人とも譲らず見たい番組が終わることもありましたが、最近は二人で譲らずにいると見る時間が無くなると学んだようで数分で解決してます。
Sunt assumenda voluptates. Provident magnam sit. Assumenda maiores quibusdam. In tenetur debitis. Iusto aut nostrum. Voluptatem dolor adipisci. Est sit ipsam. Facilis odio ut. Nihil debitis molestias. Fugiat debitis in. Labore voluptatem corporis. Ut sed sapiente. Laboriosam dolorum ipsam. Qui quos eum. Quia reprehenderit molestias. Mollitia iste qui. Temporibus fugiat sit. Id dolores quis. Quae libero minus. Sint animi quod. Saepe nobis consequuntur. Quam et accusantium. Laudantium voluptatem sint. Quis delectus dolores. Autem quas autem. Molestiae voluptatem harum. Voluptate optio aperiam. Corporis rerum et. Voluptatem voluptates et. Qui perspiciatis sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子供のパターンも色々ある思いますが、うちの場合ならこうしますをお伝えします。
しかも、6歳長女が口下手×定型3歳の姉妹なので当てはまらないかもしれません。
基本は、気持ちの代弁と教えてほめる方法でかなり深く関わっています。
「僕のコップを使った」と言った時なら、その言葉の持つ意味をたくさん代弁したり、他の言い方がないか一緒に考えたり教えたりします。
コップを使われるのが嫌だったんだね。どうして欲しかった?弟は弟のコップがあるからそれを使ったらいいよと教えてあげようか。
怒って伝えるとケンカになっちゃうから、どうして欲しいか教えてあげるとコップ使われないよ。とか、、
例えば、これは僕のコップだから使ったら嫌なんだ。〇〇のコップはここにあるよ。間違わないようにこっちにおいておくね。
などなど、その子が自分の思うようになるように言葉を使って相手に交渉する術を教えます。
これが1番です。可能なら2人にやり直しをさせてインプットさせます。
2番は、同じ場面が起こるのを待ちます。
起こりそうになった時、うちの場合は「あっ!!」とか大きな声で注意をひいてなんて言うのか覚えてる?と合図します。わからない時はヒントをあげたりします。うちは忘れっぽいので言葉そのものを教えてあげる時もあります。
それで弟に対して交渉できていたらほめます。
前はケンカになってたのに、とっても上手に伝えられているよ。弟もお兄ちゃんが教えてくれたから自分のコップ使えたね!ありがとう!
とか。。
あとは、コップを弟がぱっととってしまって流れが速い場合などは、「ちょっと待って!」と言う言葉を教えると使いやすいです。その場面を一旦自分で止める、そしてその先に交渉する会話です。
ケンカには、自分のもやもやしたハッキリしない気持ちが隠れています。それを表に出してあげることで自分がこうゆう風にしたいんだと気付き、それを相手にも伝えられるようになります。
どうやったら自分の思うようなるか、そのためにどんな言葉で伝えたらいいかを練習する良い機会だと思っています。
そして、代弁してあげる言葉を本人が使う時もあれば使わない時もあります。それは、私が代弁する言葉が自分の気持ちにぴったりな時に使うようになっているなと思います。
続きます。
Quam laudantium rerum. Eos ratione vel. Laudantium et blanditiis. A suscipit nisi. Non eligendi velit. Voluptas voluptates consequatur. Est blanditiis fugit. Provident placeat officia. Est autem in. Voluptatibus qui impedit. Vel voluptatibus qui. Tempora aspernatur ipsum. Quia distinctio sunt. Cupiditate magni quidem. Consectetur quisquam ullam. Illo tenetur impedit. Consectetur facilis sit. Numquam nesciunt veritatis. Et excepturi sed. Omnis rerum voluptas. Dolorum dolores repellendus. Similique in unde. Expedita omnis aut. Maiores qui non. Expedita consequatur est. Neque commodi fugiat. Aliquid hic dolorem. Natus sed saepe. Et voluptas sunt. Autem voluptatem harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
「僕が先にお風呂に入ろうと思ってたのに」なら、、なんだろう。。1番になれなかった時になんて言えばいいのか、どんな風に自分を振る舞えばいいのかわからないからいつも怒ってしまうんじゃないでしょうか?予想ですみません。
もしそうなら、2番だった時の振る舞い方を教えると思います。負けた時に一番になりたかったのにって言うのはかっこわるいことだよ。(親が例えば1番にこだわるのをやめてほしいなと思っているならさらっと伝えることもします。)くやしい〜!次は負けないからな!とか、今日ぼく服を脱ぐのが遅かったから次は早く脱ぐぞ!とか、ユーモアにしても面白いかなと思います。「あ〜負けちまったか、てへ!」とか。それはないかな。。ははは。
同じパターンでケンカになるのはそのパターンしか知らないから、いつもその終わり方になるのだと思います。大人でも、あ、、なんかまた今日も片付け適当なままだなと、もやっとしながらいつもその状態で終わるとか。で、雑誌で見たりマネてがんばって収納整理するとすごくスムーズに片付けられるようになったり。。誰でもパターンから抜けるのに時間がかかったりします。
本人が怒り出す前に気づけるようになるのを一緒にハッと気づいてあげる、その時に教えた振る舞いが出るようになれば本人もとても嬉しいし、出来ると感じます。もうやらないとゆうのは難しいので、ひとつひとつ気づいていけばたくさんの場面を自分のものにしていけると思います。
叩き合いのケンカになった時は体を2人の間に入らせて止めます。そして2人の話だけ聞きます。口達者で我の強い妹から聞きます。先に姉から聞くとそのことで我慢できずヒートアップするからです。
自分のもやもやした気持ちを相手にわかって欲しくて手がでているので、とにかくそれぞれ吐き出させます。
そして、なるべく方向性だけ私が伝えます。そしてケンカの都度、ここが出来てたからよかったよ!とひとつほめて、あとこんな風にできたら100点だよと改善行動を伝えておきます。
すぐにできるものもあるし、ずっとできないものもあります。
うーん、、細かすぎてすみません。
書いていて、やっぱり姉妹だからできるのかもしれないですね。。
Animi aliquid corrupti. Non maiores at. Aut sed est. Eligendi dolor et. Mollitia nisi sed. Iusto tempore magni. Alias qui quia. Porro dolorum cum. Iste ullam et. Numquam aut sit. Aperiam ipsam consequatur. Maxime sint accusantium. Quae mollitia dolorem. Ut vel unde. Ut est fugit. Unde est eum. Maxime reiciendis asperiores. Eius nam distinctio. Qui rem aspernatur. Corporis rerum itaque. At repellat et. Vero saepe accusantium. Quae repellendus unde. Iste explicabo iusto. Velit cum animi. Consectetur error eum. Repellendus voluptatibus alias. Maxime ea sequi. Officiis doloremque ea. Sed incidunt sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小三の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がいます
ゲームの勝ち負けに拘り、負けると泣き喚き毎回大変な事態になります。一つ例をあげますと将棋です。父親と対戦するのですが、なかなか勝つ事ができません。(ごくごくたまーに勝てることもありますが…)もう一回、もう一回と挑むのですが、負けが続くとずるいと怒り出し、泣き喚きます。ゲームは勝てる時もあれば負ける時もあると今までも散々言い聞かせ、将棋を始める前に「負けても泣かないこと」と約束してから始めますが、結果いつもこうなります。主人もさすがに我慢の限界があるようで、何度かなだめながらも相手をしてくれますが、あまりに息子の態度が酷いと「じゃ、もうやらない」とその場から居なくなります。そうなると大変です。「パパは逃げた、ずるい」と始まり、床にひっくり返って泣き喚きます。私が落ち着かせて話をしようにも、もう聞く耳持たない状態です。私もこのやり取りには毎回見るに堪えずしんどいです。なのに息子はまた父親に相手をねだります。これは父親に限らず祖父(私の父)があいてでも同じです。話が逸れてしまいますが、他のゲームでも自分が負けそうになるとマイルールを作ったりしてお友達と上手く遊べずトラブルになることも…元々コミュニケーションが上手く取れないところがあり、学校でも一人で本を読んでいたり、放課後に遊ぼうと誘ってもことごとく断られてるようなので、心配していたところでした。同じようなお悩みをもつ方がいらっしゃいましたら、お話聞けると有り難いです。よろしくお願い致します。
回答
リララさん
回答ありがとうございます。
同じくウチも学校では負けることはあってもゴネてないようです。
放課後来てくださる将棋の先生には勝て...



3年生ADHDの息子
今までさとし、耐えてきましたが、あまりに酷く周りに迷惑かけてばかりで、どうしたら良いのかわからないです。勝ち負けにとてもこだわります。ジャンケンで負けビンゴで負けゲームで負け景品がかかわると余計ひどいです。負けると、もういらないとその場でふさぎこみ泣き叫びます。家ならほおっておきますが、外だと周りに迷惑がかかります。学校だと周りに迷惑になるから教室から出て行きなさい。と言われてほっとくと、そのうちおさまり教室に戻るそうですが、全て拒否するそうです。子供会や地区の行事、そして、放デイなど、息子も人数に含まれているので、景品やおやつ等、先生や役員が自宅に届けてくれます。泣いていると、そうやって周りが声かけてくれたり優しくしてくれるので、それを待っているかの様で見ててイライラします。どう接したら良いのでしょうか?療育の方法などありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。今夜、クリスマスお祝いしようと用意してますが、そんな気分じゃなくなっちゃいました(泣)そしたら家族に迷惑ですよね。こちらが泣きたいです。
回答
ただのワガママでなければ、声かけは待ってないと思います。
癇癪はクールダウンが一番です。
それと、
子供会や地区の行事は、根回ししてお...



イライラのクールダウンの方法
回答
次男が小4のとき、そんな感じでした。2階の教室の窓から「死んでやるー」と身を出して、クラスメートが押さえる子と職員室にヘルプにいく子とよく...



IQ高め(多分アスペルガー)、多弁、多動傾向、感覚過敏の年長
の息子ついて相談です。-人からのアドバイスを聞けない、受け入れない、反論する、話をそらす-自分基準で相手の誤りを指摘する-教えてくれてる人に対して、講釈する言葉の暴力の範疇になってきやしないかと感じ対処の方法を相談したいです。どのようなトレーニングがありますか?他人との境界が曖昧なのも、一因かと思いますが、私の関わり方にも原因があるのかもとも思っています。※身体的特徴に関する発言など明らかに不適切な発言があった場合は、その場ではなくリラックスしている時に絵に書いたりして話し合っています(私自身も特性持ちで思考が直線的で柔軟性に欠けることもあっての質問です。)どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
>きなたくさん
教えて下さりありがとうございます!療育センターに通われてたのですね。
そうなのです。仰るように私の特性もあり、普通級の荒...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
ASDと知的のある小3の息子がいます。
息子も、何を言っても怒ってキレます。
片付け、ごみ捨て壊滅的です。初めは片付けようねと声かけしてい...



勝ち負けのケンカが酷いです
どう対応したらいいのかわからなくなってしまいました。4歳双子男の子です。言葉の遅れがあります。朝起きればどっちが先にドアを開けるか、階段を先に降りるかでケンカ。危ないので注意しますが先に降りれなかった方は1階につくなり追いかけて叩いたりします。何とか止められても空きを見て叩くなり蹴るなりするまで泣き止みません。すると今度はやられた方が泣き次は制服をどっちが先に着るかでケンカ泣きながら相手の邪魔をして、私が止める、すると片方が着替え終わり「僕がいちばーん」と煽ってきます。そしてまたケンカと号泣。お風呂の時も、もちろん遊んでる時も寝る前までずーーーとケンカです。唯一好きなテレビを二人で見てるときのみ平和。何を言っていいかわかりません。「一番になりたかったんだね、次頑張ろう!」「一番になりたかったんだね、でも自分で着替えられたじゃん!よくできたね」「2番でもいいんだよ」↑でも競争するような事でもないなと思い次は「これはかけっこじゃないから一番とかないよ!」「手を出したほうが負だよ」今日はイライラがつのり「おやつなし!」で二人共号泣。1番になりたい気持ちは悪い事ではないと思うのでなんて言っていいのか余計わかりません。特に叩いたり蹴ったりおしたり引っ掻いたりが凄いです。トイレに行ってるちょっとの間でもケンカになってたりします。暴力が無くなるにはどうしたらいんでしょう。。まとまってなくてすみません。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
1日おきに順番を交代するルールを作るとか。
今日はドアを開けるのは兄、階段を降りるのは弟から。
明日は逆にする等。
ルールを守れたら褒める...


小5の女児
広汎性発達障害と言われてます。聞いて欲しい話は沢山ありますが、自己肯定感が人一倍低く、学校で例えばジャンケンをやって最初に負けても負けを認めず、最後まで勝ち残った友達が先生に褒められるのを見て、その子だけ褒めてズルイと言い、自分以外の人を褒めて欲しくないと言ったり。勉強も教えようとすると、すぐにわからないと言って泣き→パニックになって、全然勉強になりません。極め付けは個別に男女1人ずつ先生が居るのですが、去年4月から着任した男の先生をあまり好きでは無いようで…それ自体は致し方ないとしても先日チャレンジタッチを勝手に開いたら、パスワード欄に〇〇先生今すぐ死ね…と書いてあり、すぐに詰問しました。すると娘は私に怒られる事を恐れ、書いてない!知らない!の一点張り。大泣きして、泣き声を聞いた同居してる祖父母が駆けつけて、娘と対話したところ、ようやく認めたようで、もう二度と書かないとのこと。私は、死ねと書いたことも絶対許せないし、それを認めず嘘を付いたことも許せず腹が立つを通り越し、大っ嫌いになりました。とにかく娘は自尊心が低い割にプライドが高く、公文を習ってるから自分は算数と国語は得意だと勘違いしてて…実際は算数なんて計算以外は何も分かってないし、でも自分は得意だと言い張り、ホントに疲れます。手先もとにかく不器用で、周りもビックリする程です。春から6年生になると言うのに、何から手をつけていいのかわからず途方に暮れてます。あと先生の悪口の件はもう1人の女の先生に言うべきか否か悩んでます。宜しくお願いします。
回答
男の先生だから苦手なのでは?それか、その先生と波長があわないから苦手とか?
私の息子は異性(女の人、女の子)が苦手で怒ってる様な声の大き...


いつもお世話になっています
またまた娘(小1女児自閉症)について相談させてください。とにかく思い通りにならないと怒ったり泣いたりします。じゃんけんに負けた、一番にできなかった、100点じゃなかった、気温が暑い、食べ物が熱い、好きなアニメが放送されないなど私からすると些細な事で泣きながらおこります。ひっくり返ったりぴょんぴょん跳ねて怒ったりして泣き叫びます。癇癪レベルです。諭したり、話をしたり、見守ったりしていますが、それでもなかなか治らない事が多く最近では公共の場などだと私が怒れてしまいます。怒って言うことをきかしてもこの先なんの解決にもならない、とわかってはいますが何でこんなに怒るのか、どう対処したらいいのかわかりません。小学校に入って落ち着くどころか酷くなってきています。癇癪を和らげる方法、落ち着かせる方法など親ができる事アドバイス頂けたら助かります。ちなみに、一瞬で火がつくぶん、収まってしまえば切り替えは早いです。
回答
思い通りにならない=予測してない事が起こった。
という事もあるかも知れませんね。
頭の中では、こうなるはずって道筋は出来ているのに、違った...


小学2年生男児とにかく怒りが強いです
最近は特に、ゲームに関するいざこざで理不尽に怒り、弟に手が出ます。見かねて禁止にしたらしたで怒る。怒りが抑えられずどうしようもないと、本人も自己嫌悪があるようです。どうやって接してやればいいのか、私もわからずしんどくなってきました。一応、怒りだしたらそっとする、本人も違う部屋で1人になる、クールダウンするまで本を読むなと、待ってやる事をしています。ただ、一旦クールダウンしても、思い出しで腹を立て始めたりします。こちらが大人になって耐えるしかないでしょうか?それとも、何か訓練や出来ることはあるでしょうか?
回答
よろしいですか?
辛口です。
カッとなりやすく、怒りのコントロールが人よりもだいぶ下手そうなお子さんに、こういう勝負がつくものや失敗体験...
