締め切りまで
11日

兄弟喧嘩にどう対応したらいいですか?お兄ちゃ...
兄弟喧嘩にどう対応したらいいですか?
お兄ちゃん(小3)が自閉症です。
弟が幼稚園の年長なのですが、精神年齢が近いのか、幼稚なことで喧嘩になります。
僕のコップを弟が使った、だとか、僕が先にお風呂にはいろうと思ってたのに、だとか大人からしたらちょっとしたことですぐに喧嘩が始まってしまってなかなか落ち着きません。
「兄が発達障害だから」「弟の方が幼いのだからど」などと言ってどちらかをひいきするわけにもいかず。
みなさんは兄弟喧嘩にどう対応していますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちも3歳差(上がアスペルガー等)の姉妹が居ますが些細な事で良く喧嘩します。
上の子は特に他人が良く見える様で、妹の方がいい事ばかりと思い込んでいます。
先の回答にもあるように、ルールとして決めてしまうのが手っ取り早い時も多いです。
例えば車の座席の位置の取り合いも多かったのですが、あまりにも毎回揉めるので、下の子は助手席、上の子後ろ、と決めてしまいました。もちろんもっともらしい理由もつけて。
親としてはどっちに座ってくれてもいいんですが、揉めるくらいなら決めた方が楽になりました。
しかし兄弟姉妹となると、揉める火種は数え切れない程…。
毎日悪戦苦闘してます^^;
上の子は特に他人が良く見える様で、妹の方がいい事ばかりと思い込んでいます。
先の回答にもあるように、ルールとして決めてしまうのが手っ取り早い時も多いです。
例えば車の座席の位置の取り合いも多かったのですが、あまりにも毎回揉めるので、下の子は助手席、上の子後ろ、と決めてしまいました。もちろんもっともらしい理由もつけて。
親としてはどっちに座ってくれてもいいんですが、揉めるくらいなら決めた方が楽になりました。
しかし兄弟姉妹となると、揉める火種は数え切れない程…。
毎日悪戦苦闘してます^^;
ラスさん こんにちは!
我が家も 小4の発達障がい長男+小1の気が強い(発達障がい疑い)次男が 年中無休でケンカしてます…(涙)
ホントにささいなことで言い合いになるし、すぐに親に言いつけ合戦になるので、見てるこちらがイライラして…しまいにブチ!ときれて両方をどなりつけて泣かせてしまい、母は自己嫌悪…みたいなことばかりでした…
ケンカの程度はどうですか?手を出してケガする可能性はないですか?
我が家は取っ組み合いとかて手を出すことはあまりないので…もう、ケンカがはじまったら 私は場を離れることにしちゃいました!
最所は、私自身がイライラするのを防ぐためだったのですが…
私がいないと、言いつけ合戦にならないので、ケンカがフェイドアウトすることに気づきました!どちらかがワーワー泣くこともしょっちゅうですが、あえてこちらからは行かないことにしてます。泣いたほうがこちらにいいつけに来たときは、「そうかそうか、悲しかったね~」と言い分だけ聞いてあげます。一人だけだと相手が口をはさんでこないので、どっちが悪いかとか決めなくてもいいし、言い分を言いたいだけ聞いてあげたらスッキリして遊びに戻ります。
以前読んだ、TEACCHプログラムで有名な佐々木正美先生の子育て本に、
「兄弟ケンカは親が判定をくださなくてもいいんです。ケガだけ気をつけて、やらせておく。どちらかが泣いたりこじれそうになったら、「はい終わり!おつかれさま、おやつにしようね」などと終わらせて気持ちを切り替えてあげればいいんです。ケンカはノーサイド、勝ったも負けたもありません」みたいなことがあって、なるほど!と思ったんです。
もっとも、やはり自閉症などパニックを起こしたり感情のコントロールがきかなくなったりするお子さんには おススメできないかもしれません…ケガだけはしないように気をつけなくてはならないと思うので…
他のみなさんの言う通り、もしケンカの原因が自分の思い通りにならないとかだったら、見通しを持たせてあげたり順番や約束を決めてあげたりすることで、だいぶケンカの原因は減るかもしれませんね
ケンカを見てるお母さんのイライラやつらい気持ちが、すこしでも解消されますように…
Expedita non quidem. Quas esse laboriosam. Et sint ducimus. Minima veritatis quo. Itaque ut magnam. Dolorem quos debitis. Id sint quam. Ut ad fuga. Et eligendi ex. Aut eligendi nam. Nulla aliquid cumque. Consequuntur culpa dolorem. Et et voluptatibus. Dolorem saepe illo. Necessitatibus nisi blanditiis. Iure reprehenderit exercitationem. Animi occaecati ad. Voluptatem dicta sed. Nam voluptatum et. Sed eum autem. Nemo veritatis dolor. Quam eum voluptas. Aut autem nostrum. Ut et totam. Nobis nihil laudantium. Assumenda rerum voluptas. Illo est quo. Earum et exercitationem. Aut voluptate consectetur. Saepe quisquam fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ラスさん、こんにちは。
兄弟げんかはサジ加減が難しいですね、お疲れ様です。
我が家は3姉妹なので「姉は姉、妹は妹」とケンカの収束が掴めない時は、はっきり線引きをさせてしまいます。
少々理不尽ですが大人の事情みたいなモノで対応してしまう、というか、兄弟姉妹であっても年功序列があって然りと考えているので、年功序列を覚えさせるチャンスにしてしまいます。
と言っても18歳14歳11歳なんで、あまりケンカらしいケンカが起きていない最近ではあります。
Possimus omnis rem. Suscipit nobis ad. Laudantium consequatur adipisci. Explicabo nobis rerum. Exercitationem tempore libero. Odio iusto sapiente. Minus quia ipsa. Ex possimus ut. Explicabo molestiae repellendus. Est labore ad. Suscipit dolore aperiam. Similique est et. Autem voluptates consectetur. Delectus omnis qui. Ratione ipsum voluptatem. Nemo delectus repellendus. Aut et eius. Odio molestias ut. Optio minima ut. Incidunt rem repellendus. Et impedit et. Et eum sit. Cumque dolores est. Dolorum facilis aut. Aspernatur non qui. Omnis officia atque. Odit nemo nisi. Adipisci voluptatem odio. Quam voluptates non. Voluptatem et nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学2年生になる長男(軽度の広汎性発達障害とADHD)と年中になる定型の次男も日に何度も喧嘩をします。怪我をしない程度の取っ組み合いなら放置してます。泣きながら訴えに来るときは痛かったねー等話しを聞くと子供たちの気持ちも治まり、数分後には普通に遊び始めます。兄弟喧嘩は親の課題では無いので基本的に放置です。
以前、TVの主導権争いはなかなか決着がつかなかったので、テレビを消して二人で話し合ってもらいました。(本当は子供の課題なので見守るつもりでしたが、悪阻で私自身もイライラMAXで介入してしまいました。)はじめは二人とも譲らず見たい番組が終わることもありましたが、最近は二人で譲らずにいると見る時間が無くなると学んだようで数分で解決してます。
Expedita non quidem. Quas esse laboriosam. Et sint ducimus. Minima veritatis quo. Itaque ut magnam. Dolorem quos debitis. Id sint quam. Ut ad fuga. Et eligendi ex. Aut eligendi nam. Nulla aliquid cumque. Consequuntur culpa dolorem. Et et voluptatibus. Dolorem saepe illo. Necessitatibus nisi blanditiis. Iure reprehenderit exercitationem. Animi occaecati ad. Voluptatem dicta sed. Nam voluptatum et. Sed eum autem. Nemo veritatis dolor. Quam eum voluptas. Aut autem nostrum. Ut et totam. Nobis nihil laudantium. Assumenda rerum voluptas. Illo est quo. Earum et exercitationem. Aut voluptate consectetur. Saepe quisquam fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子供のパターンも色々ある思いますが、うちの場合ならこうしますをお伝えします。
しかも、6歳長女が口下手×定型3歳の姉妹なので当てはまらないかもしれません。
基本は、気持ちの代弁と教えてほめる方法でかなり深く関わっています。
「僕のコップを使った」と言った時なら、その言葉の持つ意味をたくさん代弁したり、他の言い方がないか一緒に考えたり教えたりします。
コップを使われるのが嫌だったんだね。どうして欲しかった?弟は弟のコップがあるからそれを使ったらいいよと教えてあげようか。
怒って伝えるとケンカになっちゃうから、どうして欲しいか教えてあげるとコップ使われないよ。とか、、
例えば、これは僕のコップだから使ったら嫌なんだ。〇〇のコップはここにあるよ。間違わないようにこっちにおいておくね。
などなど、その子が自分の思うようになるように言葉を使って相手に交渉する術を教えます。
これが1番です。可能なら2人にやり直しをさせてインプットさせます。
2番は、同じ場面が起こるのを待ちます。
起こりそうになった時、うちの場合は「あっ!!」とか大きな声で注意をひいてなんて言うのか覚えてる?と合図します。わからない時はヒントをあげたりします。うちは忘れっぽいので言葉そのものを教えてあげる時もあります。
それで弟に対して交渉できていたらほめます。
前はケンカになってたのに、とっても上手に伝えられているよ。弟もお兄ちゃんが教えてくれたから自分のコップ使えたね!ありがとう!
とか。。
あとは、コップを弟がぱっととってしまって流れが速い場合などは、「ちょっと待って!」と言う言葉を教えると使いやすいです。その場面を一旦自分で止める、そしてその先に交渉する会話です。
ケンカには、自分のもやもやしたハッキリしない気持ちが隠れています。それを表に出してあげることで自分がこうゆう風にしたいんだと気付き、それを相手にも伝えられるようになります。
どうやったら自分の思うようなるか、そのためにどんな言葉で伝えたらいいかを練習する良い機会だと思っています。
そして、代弁してあげる言葉を本人が使う時もあれば使わない時もあります。それは、私が代弁する言葉が自分の気持ちにぴったりな時に使うようになっているなと思います。
続きます。
Architecto quam enim. Eum nobis aut. Nam nobis sit. Dolores iure exercitationem. Aut laborum consectetur. Nam minus cumque. Eaque qui tenetur. Aspernatur provident suscipit. Veritatis deserunt ea. Nesciunt deleniti molestiae. Officiis ducimus ipsum. Nemo et neque. Ab nisi ipsam. Fugiat neque consequatur. Sit rerum deleniti. Quam repudiandae sit. Consequatur corrupti officiis. Rerum pariatur sit. Pariatur blanditiis exercitationem. Culpa voluptatem molestias. Unde voluptatem ut. Molestiae cum pariatur. Est deleniti et. Repellendus aut distinctio. Corrupti totam molestias. Consequuntur culpa sint. Ut iusto qui. Voluptatum ipsam est. Nam maxime et. A consequatur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
「僕が先にお風呂に入ろうと思ってたのに」なら、、なんだろう。。1番になれなかった時になんて言えばいいのか、どんな風に自分を振る舞えばいいのかわからないからいつも怒ってしまうんじゃないでしょうか?予想ですみません。
もしそうなら、2番だった時の振る舞い方を教えると思います。負けた時に一番になりたかったのにって言うのはかっこわるいことだよ。(親が例えば1番にこだわるのをやめてほしいなと思っているならさらっと伝えることもします。)くやしい〜!次は負けないからな!とか、今日ぼく服を脱ぐのが遅かったから次は早く脱ぐぞ!とか、ユーモアにしても面白いかなと思います。「あ〜負けちまったか、てへ!」とか。それはないかな。。ははは。
同じパターンでケンカになるのはそのパターンしか知らないから、いつもその終わり方になるのだと思います。大人でも、あ、、なんかまた今日も片付け適当なままだなと、もやっとしながらいつもその状態で終わるとか。で、雑誌で見たりマネてがんばって収納整理するとすごくスムーズに片付けられるようになったり。。誰でもパターンから抜けるのに時間がかかったりします。
本人が怒り出す前に気づけるようになるのを一緒にハッと気づいてあげる、その時に教えた振る舞いが出るようになれば本人もとても嬉しいし、出来ると感じます。もうやらないとゆうのは難しいので、ひとつひとつ気づいていけばたくさんの場面を自分のものにしていけると思います。
叩き合いのケンカになった時は体を2人の間に入らせて止めます。そして2人の話だけ聞きます。口達者で我の強い妹から聞きます。先に姉から聞くとそのことで我慢できずヒートアップするからです。
自分のもやもやした気持ちを相手にわかって欲しくて手がでているので、とにかくそれぞれ吐き出させます。
そして、なるべく方向性だけ私が伝えます。そしてケンカの都度、ここが出来てたからよかったよ!とひとつほめて、あとこんな風にできたら100点だよと改善行動を伝えておきます。
すぐにできるものもあるし、ずっとできないものもあります。
うーん、、細かすぎてすみません。
書いていて、やっぱり姉妹だからできるのかもしれないですね。。
Architecto quam enim. Eum nobis aut. Nam nobis sit. Dolores iure exercitationem. Aut laborum consectetur. Nam minus cumque. Eaque qui tenetur. Aspernatur provident suscipit. Veritatis deserunt ea. Nesciunt deleniti molestiae. Officiis ducimus ipsum. Nemo et neque. Ab nisi ipsam. Fugiat neque consequatur. Sit rerum deleniti. Quam repudiandae sit. Consequatur corrupti officiis. Rerum pariatur sit. Pariatur blanditiis exercitationem. Culpa voluptatem molestias. Unde voluptatem ut. Molestiae cum pariatur. Est deleniti et. Repellendus aut distinctio. Corrupti totam molestias. Consequuntur culpa sint. Ut iusto qui. Voluptatum ipsam est. Nam maxime et. A consequatur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学2年生男児とにかく怒りが強いです
最近は特に、ゲームに関するいざこざで理不尽に怒り、弟に手が出ます。見かねて禁止にしたらしたで怒る。怒りが抑えられずどうしようもないと、本人も自己嫌悪があるようです。どうやって接してやればいいのか、私もわからずしんどくなってきました。一応、怒りだしたらそっとする、本人も違う部屋で1人になる、クールダウンするまで本を読むなと、待ってやる事をしています。ただ、一旦クールダウンしても、思い出しで腹を立て始めたりします。こちらが大人になって耐えるしかないでしょうか?それとも、何か訓練や出来ることはあるでしょうか?
回答
子どもに聞いてみたら、ワリオはやったことないけどマリオで怒るのは分からんと言っていました。
ただ、もう少し話してみると、誰かのミスが全体に...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
いつから奇声や癇癪でコントロールされていますか?
誤学習している可能性が高いです。
外での集団生活がものすごくストレスがあり、家庭で発散し...


うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います
もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。例えば連絡ノート二ページにわたり最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えたサンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし……とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。なんかもう学校にすみませんしか、いえません
回答
続きです。
また、うまくケアしても、しばらくはこれが続くと思います。根気よく対応しないと厳しい。
親が、私ばっかりしんどい思いをしてる...


小2の長男の育児について、長年悩んでいます
・人の都合を無視して要求ばかり・親、先生の話を全く聞かない・問題文を読まずに(読んでも文脈を理解せず)思い込みで解くので正答しない・空き時間の過ごし方が分からず、テレビやYouTubeばかり見たがる・スクリーンタイムは1日2時間と決めても約束は守れない・テレビ、タブレットの見過ぎで、既にかなり近視が進んでいる・体幹グニャグニャで手先が不器用、保育園児のような絵や文字・「切り替え」がうまくいかず、普通の声かけでは無理で、怒鳴るまでやらない、やめない・怒鳴ると当然機嫌を損ね、私が悪いと延々責める・叱っても全く響かず、数分後にはケロッとして普通に話しかけてくる新生児〜3歳半まで癇癪がすごく、泣きっぱなしだった頃を含め、彼が生まれてからの8年間、ずっと疲れています。初めての子で勝手が分からず、私の生真面目な性格も災いして、神経質になりすぎな面もあるとは思うのですが、どうしても手のかからない次男と比較してしまいます。これまで複数回、保健センター、病院、OTに相談しましたが、「正常の範疇、様子を見ましょう」。検査にすら至らず…。しんどいです。もう、どうやってわが子に関わればいいのか分かりません。
回答
サコねこさん
回答ありがとうございます。
思い当たる節がたくさんありました。
小2の時点でこんなにできないことがあって、今後勉強につい...



IQ高め(多分アスペルガー)、多弁、多動傾向、感覚過敏の年長
の息子ついて相談です。-人からのアドバイスを聞けない、受け入れない、反論する、話をそらす-自分基準で相手の誤りを指摘する-教えてくれてる人に対して、講釈する言葉の暴力の範疇になってきやしないかと感じ対処の方法を相談したいです。どのようなトレーニングがありますか?他人との境界が曖昧なのも、一因かと思いますが、私の関わり方にも原因があるのかもとも思っています。※身体的特徴に関する発言など明らかに不適切な発言があった場合は、その場ではなくリラックスしている時に絵に書いたりして話し合っています(私自身も特性持ちで思考が直線的で柔軟性に欠けることもあっての質問です。)どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
難しいです。IQ高めというのは本当に厄介だなと。
検査して下さった方が「お母さんのはるか上を行くよ」とはこういうことか・・・と。
うんざり...



初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
お気持ちは分かります💧
成人してからもそういう事がたまにあります。頭の中で自分や相手の気持ちを想像することが難しく、状況を読むだけで精一杯...
