質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
高校生になってから広汎性発達障害とわかった場...

高校生になってから広汎性発達障害とわかった場合療育や治療できますか?

今年から高校生になる息子ですが、先日広汎性発達障害と判明しました。
以前から気になるところがあったので、受診したのですが、
いざ発達障害だなんて診断されるとわたしも正直気持ちが落ち込んでしまいます。
そう診断されて以来、この障害にについて様々調べましたが、普通は小さいときに発覚して、そこからちょっとずつ療育というのをやってくるべきだったのだと知って、今更どうしたらよいのかわかりません。
ちょっとひねくれた性格だとは思っていたのですが、この歳から療育や治療というのはできないでしょうか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/26013
退会済みさん
2016/04/09 22:15

息子も中2で診断、告知は高3でした。その間は受診や知能検査はごまかし、ごまかしさせていました。

息子さんは受け入れていますか?
うちは未告知だったので、障害って言葉を出さずに育てました。

高校は中度かな?と思うような子も数名いる学校で、学習レベルも環境も息子に合っていたので大きな困難もなく過ごしてきました。
ただその中でも特性からくる失敗などがあった時など、「そういう傾向があるから気を付けよう」とか、「こういった時はこうしてみたら?」とか私が勉強したことを伝えてきました。
比較的幼くてあまり反抗しないタイプなので出来たことかもしれませんが・・。
失敗や困り事発生の時じゃないと、なかなかアドバイスができないと思います。先回りしてアレコレ、療育的な事を伝えようと思ってもウザがられるだけですし(笑)

療育とかは縁がないまま大きくなってしまいました。
私も小さい頃から・・・と後悔するときもありますが、大きくなるまで定型の子に混じって生きてこられるくらいなんだから小さい時に診断がついたかどうか?ついたとしても療育に行けるのか(受け入れてもらえるのか)?わからないなぁ~なんて思うようにしています(^_^;)

うちは12歳程度と言われています。
12歳の子が18歳に混じって学校に通い、バイトもしている。
それだけで「偉い!」って思うんです。

息子さんも頑張ってると思います。
「一生懸命、頑張って生活してる」
その気持ちを持って、小さな(本人にとっては大きな)頑張りを都度きちんと褒めてあげたらどうでしょうか?

https://h-navi.jp/qa/questions/26013
退会済みさん
2016/04/09 20:35

どの様な経緯で発達障害と診断されたのか、今現在は、お子さんはどの様に受け止めているのかで流れが違ってくると思います。また、マーブルさんの負担も大きいかと思います。どの様に支えていくか、大変なことなので、親の会なのどに参加して心のよりどころを探される事をお勧めします。
お子さんは、高校生なので、大人よりは修正は効くと思いますが、多感な時期なのでお子さんの性格によっては大変なことかと思います。お子さん自身の困り感はあるのか、周りの困り感が強いのかなど、さまざまかとおもいます。
思春期外来等を受診して、カウンセリングなどで対応していくのが良いのかと思いますが、18歳までなので、その後は、成人のカウンセリングに移行するのかと思います。安定していても、就労などで大変になる事も多いと思いますので、継続して受けられることをお勧めします。
TEENS等の、放課後ディサービスは受けられますが、1,2年というところでしょうか。一度、見学に行かれても良いかと思いますが、お子さんの様子にもよりますし、近くにあるのかどうか解らないので何とも言えません。
参考になるかどうか不明ですが、頑張ってください。
Vero porro quo. Fuga id quisquam. Repellendus sequi non. Porro dolor blanditiis. Consequatur quaerat sequi. Autem repudiandae voluptatem. Officia dolores aut. Et nam non. Asperiores minima sunt. Dolores optio in. Consequuntur ut quo. Dolore distinctio consequatur. Exercitationem voluptatibus harum. Est tenetur sunt. Praesentium at tempora. Nesciunt ea eos. Et optio velit. Ducimus totam sint. Qui rem est. Est ut aut. Et doloribus blanditiis. Atque et nam. Quia libero ea. Aspernatur aliquid consequuntur. Doloribus voluptatem corporis. Nostrum consequatur qui. Placeat expedita ipsa. Nesciunt vel ex. Eveniet quaerat aut. Recusandae quod voluptate.

https://h-navi.jp/qa/questions/26013
退会済みさん
2016/04/09 20:19

本人に、苦手を意識させる。
どんなときにこまるか、対処方法をいくつか考える。
助けてもらうときに頼める、などを身に付けさせることだとおもいます。
こういうことが苦手だからこうしよう。と。
療育というよりは、自分を理解する手助けをしてあげる。そのうえで、将来の職業をきめるうえで、助言するとか、そういうことになってくるかなとおもいます。
少しずつ、大人の発達障害への対応に近くなると思いますし、プライドを傷つけないことも大事ですね。
Tempora in rerum. Sint cupiditate reprehenderit. Pariatur recusandae id. Alias ut aut. Dolorem dicta sit. Id laudantium quia. Omnis mollitia ut. Itaque fugit quibusdam. Voluptas nesciunt esse. Quia repudiandae aut. Aliquid sequi repellendus. Ut autem in. Voluptas voluptatem aut. Ducimus laborum ex. Dolor quia delectus. Velit perspiciatis quos. Cum adipisci enim. Distinctio maiores voluptas. Mollitia consequatur et. Fugit soluta dolorem. Sunt sint natus. Ex aut ipsum. Vel nesciunt doloribus. Rem molestiae explicabo. Iure amet necessitatibus. Et odit aliquam. Atque nostrum id. Quo ea deserunt. Modi culpa accusantium. Est quia nobis.

https://h-navi.jp/qa/questions/26013
ぽかりさん
2016/04/09 23:24

マーブルさん、不安でしょうね。

うちは癇癪が多い子でした。
未就学、小・中、高校以上と、公的相談機関が3回変わりました。
中1の時はグレー、高1で自閉症スぺくトラムと言われました。
知的遅れが無いと診断書もなく、療育もありませんでした。
とは言え、LD傾向があるので、勉強は今も苦手で、発達障害を理由に、諦め、現実逃避する時もあります。
診断書が無くても、就労支援は受けられるとのことで、悩みがあった時に市のカウンセリングをお願いしてきました。
高校では留年するほどではなかったので、勉強は本人に任せ、部活にウエイトを置き、リーフさんのお試しをしてみたり個別塾のトライを部分的に受講しました。
高卒で就職か専門学校という道もありましたが、心理士さんの見立てはソーシャルスキルを身に着けるために大学へ進学という選択でした。
得意と不得意が極端で、評定が何とか本人の希望大学に届き、指定校推薦で大学生になりました。
ですが私は「大学はやっぱり無理だった」と言ってくるのも想定しています。

高校生活を振り返ってみますと、私が願うハードルを下げて、息子の意志を尊重したのが良かったのかどうか分かりません。でもバランスを保つにはそれしか方法が無かったと言えます。
子供さんにもよりますが、高校生にもなれば自尊心が出てきて、うちの場合はハードに勉強をやらせていたら、反抗的な子になっていたと思います。
対人関係の苦手さもある子ですが、部活で揉めながらも友人を作れました。

成長と共に軌道修正し、その時無理のない選択をしていくのが良いのではないでしょうか?
勉強は民間の個別塾などが一般的なのではないかと思います。
大きくなってから受け入れることの大変さは、予測がつきません。
分かったからには、息子さんの心のサポートをしっかりしていくことでしょう。

どうぞ高校生活が楽しい時間になりますように。
Vero porro quo. Fuga id quisquam. Repellendus sequi non. Porro dolor blanditiis. Consequatur quaerat sequi. Autem repudiandae voluptatem. Officia dolores aut. Et nam non. Asperiores minima sunt. Dolores optio in. Consequuntur ut quo. Dolore distinctio consequatur. Exercitationem voluptatibus harum. Est tenetur sunt. Praesentium at tempora. Nesciunt ea eos. Et optio velit. Ducimus totam sint. Qui rem est. Est ut aut. Et doloribus blanditiis. Atque et nam. Quia libero ea. Aspernatur aliquid consequuntur. Doloribus voluptatem corporis. Nostrum consequatur qui. Placeat expedita ipsa. Nesciunt vel ex. Eveniet quaerat aut. Recusandae quod voluptate.

https://h-navi.jp/qa/questions/26013
なかさん
2017/06/26 19:58

高校生になると療育というのはありません。
発達障害に詳しい臨床心理士さんのカウンセリングを受けて、まずは困り部分を理解していく必要があると思います。親子共に。

高校生まで診断を受けていないというのは、能力的に高いお子様だと思います。
ですが、結構、色々な事が分かってません。
そして、独自の変な解釈をして凝り固まり、ネガティブになってしまっている部分があると思います。
そこを一つずつ解きほぐすには時間がかかります。その力になってくれるのが臨床心理士さんです。精神科の医師だけでは足りない部分だと思います。
まずは、親子ともども発達障害を理解し、色々な工夫や方法で、困難を軽く出来ると学ぶ事が必要なのだと思います。
Qui laudantium optio. Adipisci sed mollitia. Minima suscipit dolorem. Sint amet magnam. Enim blanditiis corrupti. Nihil voluptate sint. Dolor voluptatem ratione. Occaecati temporibus voluptas. Sapiente maiores ut. Qui nobis voluptas. Aut tempore nobis. Occaecati et ut. Sed est minus. Iste eum eligendi. Modi quia culpa. Consequuntur voluptatibus rerum. Iure est natus. A est ipsum. At et autem. Doloremque omnis repellat. Voluptas perspiciatis tenetur. Eos sit non. Dolorem tempore possimus. Magnam maxime aut. Eum consequatur eum. Aut voluptas et. Dolores similique voluptate. Quaerat hic dolorem. Quas quam alias. Voluptatibus dolores rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/26013
結奏さん
2019/11/30 00:55

私は発達障害があります。今大学生ですが療育を受けた経験はありません。まず本人の困りごとを考え、対処可能か考えます。必要なら薬を検討してください。
また得意、不得意をしっかり考えてみてください。出来ることをやっていくのがおすすめです。
Tempora in rerum. Sint cupiditate reprehenderit. Pariatur recusandae id. Alias ut aut. Dolorem dicta sit. Id laudantium quia. Omnis mollitia ut. Itaque fugit quibusdam. Voluptas nesciunt esse. Quia repudiandae aut. Aliquid sequi repellendus. Ut autem in. Voluptas voluptatem aut. Ducimus laborum ex. Dolor quia delectus. Velit perspiciatis quos. Cum adipisci enim. Distinctio maiores voluptas. Mollitia consequatur et. Fugit soluta dolorem. Sunt sint natus. Ex aut ipsum. Vel nesciunt doloribus. Rem molestiae explicabo. Iure amet necessitatibus. Et odit aliquam. Atque nostrum id. Quo ea deserunt. Modi culpa accusantium. Est quia nobis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

高校生になり、お子さんが発達障害とわかった方っていますか?

回答
いちこさん、はじめまして。 うちの娘は中1で不登校になり、自殺未遂を繰り返し、中2で自閉症と知的ボーダーの診断を受けました。 3歳検診で...
10
息子は中3で、現在検査の結果待ちですが、ADHDではないかと

言われています。3年の1学期までは集中出来ないなりに頑張っていたのですが、塾の夏期講習で埋まった予定を見て嫌になったらしく〔本人談〕急に勉強もやめてしまい、2学期からは登校しぶりが始まってしまいました。全く何もしていない状態ですが、二学期の実力テストなどの結果から、近くの私学の個別相談でOKを貰えました。しかし、本人は高校へ行くのが不安なのか、行かないでいいなら行きたくないと無気力な感じです。現在も全く勉強していないので、入試自体大丈夫なのか不安ですが、それ以上に入学してから続くのかが不安です。個別相談の時に、発達障害の検査を受けてる事などはお話ししていますが、基本的には自分が頑張らない事には仕方ないのだと思います。今現在、高校に行かれてる方で、親としてどのようなサポートをされていますか?また、高校でサポートして貰えていることってありますか?義務教育でないので、どこまでサポートが得られるのか教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

回答
当たり前です。 塾は勉強を教えるところではなく、勉強する能力を削ぎ取ってしまう悪徳企業ですよ。ご自分のお子さんをダメ人間にしたくないなら、...
9
こんにちは息子が知的障害を伴う自閉症と高校1年で診断されまし

たここまでには、もう色々ありました。障害のわりに友達トラブルがなく、努力もしますだから、どんな相談をしても思春期だからとか男の子だからだとかで、先生にも言われる位でした。中学生でとうとう勉強についていけないとなっても、本人が支援級は絶対嫌だと、断固拒否、必死に勉強して公立高校合格してよろこんだけど、進級のとき担任とぶつかって勉強が限界ぽいのもあってやめると言い出しそれをなんとか通信に転学させての現在です高校もちろん支援高校もかんがえましたが、その時児童相談所の担当者は多分手帳はとれないだろうといい、手帳がなければ受験さえできないからだめでした今検査をやっとうけてくれて、wisc68田中式62で手帳交付になりました本人はバイト三昧で、渋々通信にもいってます今となって高校をやめたことを後悔してるようです親としてはわかったからには、将来のためにできることはしておきたいけど、何をいっても息子がそうだと思わないのが悩みです年金のためにも、主治医を持ちなさいと児童相談所に言われたけど息子は困ったことはないのでいく必要がないと言います親は将来の不安があるけど、息子は今バイトで認められてお金があって、勉強からも前よりは楽になったお金もお菓子やを無計画に買って、健康が心配だけど、聞く耳持たない、出すご飯は食べないお金を管理しようとすれば何で俺が働いた金を親に渡さなきゃいけないと暴れる何かするのはめんどくさい、めんどくさい部分は親に甘えている、それを指摘すれば暴れる暴れるといっても壁や物を蹴るくらいですが、もう嫌なんですある程度弁がたち、一見普通で、でもその判断は間違ってる息子にそれを解らすにはどうしたらいいのでしょういくら強気なことをいっても、ふあんでしょうがないのはみてとれます小さい子どもではないから無理につれていくことも命令もできませんこの頃ほんと疲れて、もう将来のたれしんでもしょうがないかとも、思うときもあり、しかし素直な努力家の部分を思い、この子の姉のことも思い悩んでいますこんなときどうしたらいいのでしょうね

回答
皆さん、コメントありがとうございます そうですね、バイト能力は評価するところで、すごいねーといっているのです ただ、極端なんです 週6で...
10
高校1年のADHDの娘がいます

2月下旬にADHD(不注意)傾向、また、全体的にIQは高いものの(処理速度84、それ以外は110~135の間)、処理速度のみ非常に低いこともわかり、ストラテラの服用を開始しました。※主治医はコンサータを出せる医師ではありますが、学校での困りごとから抑うつ状態にあった娘の場合、抗うつ剤でもあるストラテラの方が良いだろう、という判断からストラテラとなりました。現在の娘の状態は良いです。これまでの困りごとや辛かったことの根底にADHDがあったこと、板書が書けないなどの原因(処理速度が低い)もわかり、タブレット持ち込みを学校に許可してもらうことで、かなり楽になったようです。学校にも話をして、1学期期末テストからテスト時間の延長も行ってもらう予定です。ストラテラの服用を開始してから量の調整をし、現在の量は娘にとって適量のようですので、現在薬の増量は考えておりません。(80に上げた際にイライラ感が増して攻撃的になってしまい、現在の60で安定しました)。ストラテラを飲むことでこれまで後回しにしがちだったことも対応できるようになり、親から見ても視野が広くなったように感じます。また、本人も「暗記が少しできるようになった」と話していました。過去に家庭教師に「娘さんは定理を覚えていない。でもほんの少しヒントをあげるとすぐに思い出して、問題なく使うことができる。」と言われていることから、恐らく暗記できないのではなく、暗記したものを取り出しやすくなったのかなと思います。ただ、なかなか集中できている感じはなく、勉強がはかどらないと話していました。娘との話から、娘のADHDの症状は、多少ストラテラで抑えられたように思います。集中力の問題は、処理速度が問題なのかな?と感じています。コンサータはADHDの薬ですので、処理速度はどうにもならないことは分っているのですが・・・娘のように処理速度が遅い方で、コンサータを飲むことで多少集中力が上がった方はいらっしゃいますでしょうか?よろしくお願いいたします。

回答
処理速度のみ境界知能、それ以外は110前後の大学生です。ストラテラ(80mg)単体のみの処方後コンサータ(27mg)との併用をしています。...
3
はじめまして

この9月に不注意傾向の強いADHDと診断された中3男子の母です。高校受験を控えており、志望校決定の時期が近づいています。今回、ある私立の学校見学に行くことになったのですが、その際の個別相談会で、発達障害を持つ生徒へのフォローについて聞くことの是非をみなさんに相談したいと思い、質問させていただきました。私としては、個別相談会で相談してしまうと、名前も顔も判明するし、私立だけに学校としては面倒な生徒は本音では入ってきてほしくないと思うかもしれない…合否に影響が出るのではないか…と不安に感じています。入学してから高校へ報告するというのもアリか…とは思うのですが、「いざ入学したものの、そんな支援体制ない」となると、学校に支援体制の構築をお願いする?学校が協力的ならいいけど、そうじゃなければ親のフォローにも限界がある…最悪、自主退学?なとど(受かるかどうかもわからないのに)考えてしまいカオスです。フォローが必要な子どもに対応してくれる高校に進学することも考えましたが、本人の強い希望・学力・通学方法を考慮して、今回の説明会の学校を受験することになりそうです。中学校では”学校生活を送る上では”それほど困難はない(担任談)らしく、本人もそれほど困っていないようなのですが、家庭では問題山積です。物事の優先順位がつけられず見通しが立てられない(やりたいときにやりたいことをやりたいようにやる)、注意力散漫、こだわり…一見、思春期特有なだけのようにも見えますが、”学校生活を送る上では”それほど困難はない、状態にするのに結構いろいろとフォローをしてきました。(本なども読みましたが、「そんなんとっくの昔に試したわ!」というものが多かった)その上で不登校の問題も出て来て、「親だけでの対応は無理!!」となり、心療内科を受診したら診断名がついたという流れです。色々な意味で、親のフォローには限界があります。そして、いつまでも親がフォローできるわけでもないし、本人が工夫して(フォローを要求できるようになることも含め)生きていけるようにならないといけないわけで…みなさんなら、どうされますか?経験者の方はどうされてきましたか?ぜひ、よろしくお願いします

回答
皆さん、短期間にたくさんのアドバイスありがとうございました。 ご自身の経験を話してくださったり、今まさに、同じような悩みを持たれてる方もい...
9
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
お返事ありがとうございます。 質問に質問を返してしまい申し訳ないのですが、結婚前はお付き合いされていたのですか?初めからお二人はそのよう...
30
16歳で発達障害の診断を受けた子供についての相談です

現在高校1年生の子供なのですが、高校に入学し小学校の頃から休んだ事もなかった子がある日学校に行けなくなりました。摂食障害、リストカット、内科に行き最後辿り着いた、10代専門の精神神経内科で発達障害で尚且つ現在は環境適応障害状態だとの診断を受けました。確かに、小学校では成績が凄く良かったのが、中学では中間より下になり、離婚時のPTSDで当時カウンセリングを受けた事もありましたが、その時は発達障害とは診断されませんでした。その後進学した高校で、本人から何故他の人が遊んでいる時間も一生懸命勉強していても追いつけないんだろうと泣かれた事がありました。先生曰く、IQが高いので、高校まで気がつかなかったのだろうとの事でした。高校生になる迄気がつかなかった、凄く匂いに敏感で、親の私にお話は聞いて欲しがりますが、抱きしめる等の行為は涙が出るほどの抵抗があり、16歳になっても妖精を信じる小学生のような純粋さと真面目さです。よくも悪くも、環境に馴染めない、悪い事は悪い、決して適当とか曖昧な事が理解できない我が子、今は人が何を考えているのかわからないから怖いと言っています。今親として何をしてやれるのか、思い起こせば、思い当たる事は沢山あれど、診断で言われるまで考えもしていなかった、悔やまれます。何故努力しないのか、何故こんなに神経質なのか、なんて弱いのだろうかそんなんで生きてゆけるのだろうか、など、、今日まで思っていた自分が本当に情けなく、ただ、今どう我が子をサポートしていけば良いのか、大きくなって2次障害を発症し始めて診断を受けた方がいらっしゃいましたらアドバイスいただければ幸いにございます。

回答
あんさんの文章からはお子さんを思う気持ちが溢れています。愛情深いお母さんなのがよくわかります。ご自分を責めずに今気づけたことをよしとしまし...
4
高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま

す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。

回答
ASDと知的のある小3の息子がいます。 息子も、何を言っても怒ってキレます。 片付け、ごみ捨て壊滅的です。初めは片付けようねと声かけしてい...
6
初めて投稿させていただきます

よろしくお願いします。娘が小学生の頃、忘れ物の異常な多さと、癇癪の酷さ、ケアレスミス(計算を途中でやめる、簡単なミスなど)の多さに、あれ?と何度か発達障害を疑ったことがあります。ですがその時は疑うまでで病院には行かず、そのまま娘は今年高校生になりました。元々あまり楽しそうには行っていなかった中学校も、3年生頃に担任や周りのお友達と上手くいかず、不登校に。中高一貫校で、娘はギリギリまで我慢していたようで、不登校になったのは後期です。なので受験は諦め、本人の希望もあり通信制の高校を選びました。本人はアルバイトがしたい、大学にも行くといっているのですが、テスト勉強も直前、片付けもしない、提出物も遅れる、家の手伝いも全くしてくれず(したとしても、とても遅いし大体は怒りながらやっています。)、その上忘れ物も多く、朝に弱いしで学校にはギリギリか遅刻かです。余裕を持って行動する、ということが娘の中で頭に無いようで、何度言っても覚えてくれません。もう子どもではないですし、自分でやってもらいたいと思い、あまり口出しはしないようにしているのですが...高校生で病院へ連れていくのはやはり遅いでしょうか?何度か発達障害を疑ったあの時に病院に行っていれば良かったかなと、今更ながら私自身反省しています。もう高校生なので、本人も自分の出来ない部分に気づき始めているようで、私はすぐに色々忘れる、とたまに言っています。しかし、学校側から今まで指摘を受けたことは無く、小学生の時もマイペースだとはよく言われましたが、皆に優しく、皆で協力して何事にも取り組むことが出来るお子さんだと、どの先生にも言われました。通知表にも、平等、協力などの欄にいつも丸がついていました。中学も特に指摘はなく、高校はまだ分かりませんが、今までの流れからおそらく何も言われないだろうと思っています。このまま放っておいて大丈夫なのでしょうか?病院へ行き、きちんと診断を受け、プロの方に助言をして頂いた方がいいのでしょうか?(発達障害であっても無くてもです。)念の為ですが、夫も発達障害(ADHD)の疑いがあり、中々上手くいかずに今は離れて暮らしていて、かつ親戚にも頼れる者がいませんので、どうしたら良いかわからない状態です。文が読みずらいかもしれませんが、アドバイスをくれる方、いらっしゃいましたらぜひよろしくお願いします。

回答
余談 大学進学やバイトですが、ヤル気はあるのですが、実行力が全くありません。 なので、常に有言不実行。 本人は口ばかりと言われても、行く気...
19
先日中3になる女の子の子供が発達障害だと思うので検査を受けま

しょうと言うことになりました。たしかにそんな感じがするなぁとは思っていたのでそれはそれでしっかり検査を受けさせて頂こうと思っているのですがみなさま発達障害のお子様を育てられている方どんなことに気をつけて育てられていますか?ちなみに多分私の子供はA型と言う感じなのですが中1から中3まで学校に行けていません。同じ様な境遇の方もしくはまた違う感じの方でもどんなことに気をつけてと言いますか気を配ってあげてお育てになられているのかなどアドバイスを頂けるとありがたいなと思っています。よろしくお願いします。補足です。詳しくないのですが発達障害もしくは障害の種類としてA型B型があるみたいなのです。A型は見た目には障害だと分かりにくいけど発達障害として色々適応が難しいことがある方B型は見た目にまわりの助けが必要だと分かる様な障害がある場合の方だったかと理解しています。

回答
こんばんは😃🌃 発達障害みんなそれぞれ違うので一概には言えませんが うちの場合二次障害で受診 その時の様子に合わせお薬を処方していただ...
3
こんにちは、17歳男の子の母親です

高校一年で普通高校を自己退学し、通信学校にも通いましたが、トラブル等があり、自己退学しました。中学三年生には、環境に馴染めないと不登校となりました。そこで、スクールソーシャルワーカーから、検査をすすめられ、精神科にいき、発達障害、自閉症スペクトラム症、双極性障害と診断を受けました。人間関係でトラブルを繰り返してしまい、買い物に執着しています。ゲーム課金やミニカー集めなどです。自分のこだわりも強く、思い通りにならないと、私や家族にも罵声で、物に当たったりと、家族の話しを受け入れず、居心地が悪い状況になっています。始まるまでには時間はかかりましたが、コンビニのアルバイトを始めましたが、お客さんからクレームなどもあり、数ヶ月でクビになるなど、転々とし困っています。息子は人間関係の保ち方が難しくなり、何かあるとアルバイト先の電話番号をブロックし拒否、それが理由でクビになりました。行動を起こすことは、とても早く、いいところはありますが、自分に悪い事が起きると、暴動を起こす、これは革命だと聞き慣れない怖い発言で暴言を言います。私、母親のせいだと言われており、私も息子共々精神的に参り、内服治療しています。この事は、主治医にも相談しています。障害福祉の事業所就労や就労支援の方向も視野にということを聞いています。また、グループホームの話もあり、これから体験する予定です。息子は、一般就労を希望していますが、障害者枠で仕事を希望しています。が、この先どうしたらいいのか、不安でしかありません。何か知っている方は教えていただきたいです。あの時こうすべきなど、批判的な内容はご遠慮してください。就労について、知識がなく、アドバイスをいただきたいので、どうかよろしくお願いいたします。

回答
スミマセン。 辛口になりますが、結果を、つまりは保護者の方が社会参加について無意識に焦りすぎなのではないか?と思います。 それと、あの時...
10
初めて投稿させていただきます

よろしくお願いします。今春より高校生一年生広汎性発達障害をもつ息子の母です。。オリエンテーションで、部屋のメンバーの一人が自分はアスペだとカミングアウトをしたお友達がいました。その子と、もう一人話を聞いているとグレーかな?と思う子からうちの息子に『お前もアスペだろう』『障害がある』とか、毎日嫌がらせをされています。オリエンテーションのときにグレーらしき子にしてもない事を息子のせいにされ、状況を担任に説明できなかった為、本人的には屈辱感を感じ、責任を取らされた為、意固地な態度を見せてしまったことで、毎日嫌がらせをうけているようです。本人にはまだ告知をしていないですが本人は少し自分は変わってることはうすうす気が付いてきています。が、今までは苦手な事、性格なんだと伝えてきました。本人にもきちっと伝えないといけないと思っているのですがか、ネガティヴな性格と、障害という言葉にとても敏感な為、言ったことで人生が嫌になってしまったらと、思い告知できる機会がありませんでした。子供が前向きでないのに、告知された方がみえましたら、どの様に告知されましたか?息子さんはどの様にとらえられましたか?もう一つは、友達間のトラブルで高校生になって親がどこまで介入したらよいのか?中学校でトラブルになった時に担任が相手の指導をしたら、また結局、見えないところで嫌がらせや、無視、今の男の子は集団になり、間違っていると指摘すればした子がまたいじめにあうので、みんな見て見ぬ振り、長いものに巻かれる子が多いようにおもいます。なので、息子もまた、面倒くさい事になることを恐れ、学校には言わない様に私にはいいます。ただガマンしている為心身的に不調が出てきてしまっているので緊急性をかんじています。仲良くしてくれるお友達がいないわけでもないので、今は足が重たいですが学校には行っています。息子は友達になった子まで離れていってしまうのではないかと不安で仕方ない様です。皆さんはお子さんのトラブルはどうされていますか?中高校生の思春期のトラブルの上手な対応の仕方を教えてもらえませんか?早急に息子には黙って学校には連絡はしようとはおもっています。

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 うちは小2の時に本人告知しました(現高1)。私が障がいについて理解したころに、私からしました...
8
大学を半年で中退した22歳の娘がいます

高校からエスカレーター式で入学した大学で、『みんなが上にあがるから私も行ったけど思っていた学部と違う』という理由で辞めたいの一点張りでした。昔から言い出したら、言う事を聞きません。中退後は2年くらい、やりたい事がないと、フラフラとフリーター生活をしていました。夜遊びをしながら自由きままに生活していました。フリーター生活の間にも、いい加減どこかに就職するべきでは?と何度も話合いをしていた矢先、専門学校に通いたいと自ら言い出し、本人がやりたい分野の専門学校に春から通いだしました。最初は夢に向かい楽しそうに通っていたのですが、7月くらいから親には学校に行っていると嘘をつき、実際は休みまくっていた事が、学校から親に連絡が入り知りました。このままでは進級できないと…補講をうけたら進級可能ということで、娘と話しあいし、後期からはちゃんと行きたいから補講を受けると、課題も提出し無事に後期がスタートしたのですが、また『ダルイ行きたくない』『明日からちゃんと行く』と言いながら休み、また夜遊びをしています。小さい頃から何かと手のかかる子でした。癇癪もち言い出したら聞かない家の鍵・定期・学生証を何回も紛失整理整頓ができずに汚部屋先延ばし癖がある時間にルーズ嘘をつく怠け癖、浪費癖がある高校の頃はたまに暴力もあり髪を抜く癖がある好きな事は集中するが、嫌いなことはやらなくてはいけなくてもやらない発達障害があるのでは?と中学生の時に検査をしたことがあります。しかし診断はおりずにグレーだということでした。大学中退前にも、大学生活で困りごとがありそうなので病院で相談してみようと言ったのですが、何も困っていないの一点張りで病院に行こうとしませんでした。今回の専門学校は自分が行きたいと言って行き始めたのなら、最後までやり遂げるべきだと話をすると真っ当な事を言う時もあり、ちゃんと常識的に考えてるのねと思う時もあれば、言っている事とは裏腹で、真逆の行動をします。多重人格なのか?と思うほどです。もう何を考えているのか分かりません。友達関係で何かあったのか尋ねても、特に何もない感じです。この先、私達親もいつまでも元気でいられる訳もなく、私達がいなくなった時に娘が普通に生活できるように自立してほしいのですが…考えが甘く、なんとかなると思っているようです。また学校を辞めて就職となると中退2回はさすがに難しいのではと思っています。八方塞がりで親の私が疲弊しています。アドバイス頂けたらと思い投稿しました。よろしくお願いします。

回答
高校卒業の春に、あのコロナ禍の全国一斉休校、高校の卒業式も大学の入学式も無く、授業らしい授業もないまま(まだオンラインの授業のシステムがで...
14
誰も助けてくれないと、絶望感にとらわれる時、どう心を持ちなお

せばいいのでしょう高校1年の息子がいます。おそらくADHD&ASD。コミュニケーションがとれない、提出物が出せない、忘れ物が多い、整理整頓ができないなど、問題が多々あります。スクールカウンセラーさんには中学生の頃から相談していて、ウィスクもとってもらいましたが、診断には繋がらず。高校には休まず通えてはおりますが、とにかく勉強しない、提出物を出さない、宿題をしないなどで、成績はずっと最下位(中堅私立中高一貫校在籍中)。人間関係はトラブル続きで友達もおらず。部屋はゴミ屋敷寸前、不衛生で、私が口うるさく言わないとセルフネグレクト状態です。それでも診断もつかず、本人も困り感がなく(気づけない)ので、なんの支援もお願いできません。リタリコさんの塾も検討しましたが、全額自己負担は我が家には負担が大きく、また本人も乗り気ではなく、なかなかつながることができません。色々な経済支援も、悉く所得制限で受けることができない我が家。子供への支援も、診断に繋がらないギリギリグレーな感じで、一切の支援は受けることができません。だれも助けてくれない。発達グレーで誰も助けてくれないと感じたとき、どう自分の心を保てはいいのでしょうもう、子供と一緒に消えてしまいたい気持ちでいっぱいです

回答
成績が悪い…では、障害があるかどうか分かりませんが、コミュニケーションが取れない、提出物や忘れ物の問題(すぐ忘れる)、整理整頓ができないの...
9
こんにちは、高校二年生の息子を持つ母親です

つい最近ったつ障害と気が付いた親です。お知恵をかしていいだけたらと思い投稿いたしました。ちょっとかわっているとおもっていましたが、個性と反抗期と思っていましたが、進級が危なくなってもなかなか勉強せず、ゲーム三昧ちょっとおかしいなと思い、インターネットで検索し、アスペルガーの方のブログの症状にそっくりでようやく理解しました。本人は、まったく自覚はないです。しかし、夜中二、三時までゲーム、睡眠不足か睡眠障害か授業中の居眠りなど困っています。超進学校に通い勉強もしないので、びりのほうですがプライドが高いからか、模試だけは普通だからか、現実が見えていないようです。親だけで病院に今度行きます。本人もつれていきたいのですが、どのように説得していかせるか悩んでいます。気づいてあげるのが遅く、怒ったり、、喧嘩したりと毎日していました。そのためか、自己肯定を低くさせてし待ったようです。反抗期も重なり静かに話しても聞く耳もたず、理解せずといった感じです。良いところを伸ばし、足りないところを助けてあげるためにも検査をさせてあげたいです。高校性の子供をどうやって連れて行ったかどなたかアドバイスを頂けたらと思い質問させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
はじめまして☺️ 発達云々ではないですが…我が家にも高校二年生、夜中までゲームもやる事が度々ありますが、学校休まず、欠点取らず、マイペース...
11