締め切りまで
6日

薬の副作用?で手・足の痒みに困っています
薬の副作用?で手・足の痒みに困っています。
もともと汗かきの子です。が、いまほど手足は痒がっていませんでした。
こんにちは、小学4年生 支援級 投薬有りの男の子の事で困っています。
小学1年生からエビリファイを飲みはじめすごく効果がありました。(集会で45分座っていられるなど)
が学年が上がっていき集中が続かなかったりイライラする事がまだまだ多いので、エビリファイの増量とストラテラを追加で飲んでいました。正直集中に関してストラテラが聞いているのかは微妙でした。
2年生の途中から手足を痒がり出し、それがだんだん強くイライラするようになりました。病院の先生にも相談しましたが、保湿してなどいわれるばかりでした。(血液検査の結果が悪くないため)ですがえんぴんつを持つのイヤ、靴下と靴をはくのもいやな感じになってきて、ほとほと困っています。
ここまではやはりおかしいので再度病院の先生に相談したら、副作用かなーといわれそれではエビリファイをジプレキサに変更してみようといわれ今年の1月から変更しましたが、いっこうに痒いようです。
とても辛そうなので皮膚科に行き飲み薬と塗り薬ももらい使ってましたが、やはり痒いようです。
このような薬で副作用?精神的にイライラするから痒いなど何か分かる方教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

つのつのさん
薬については、添付文書をもう一度熟読されることをおすすめします。薬名で検索すると、ネットで見ることができます。精神薬はどれもみな強い薬です。
薬物療法については、以前仕事で関わっていたのですが、あくまで最終手段であり、一時的なものと捉えた方良いと思います。体重が増加したり、副作用に対応するために、種類を変えたり量を増やしていくうちに、気づけば薬漬けになっていて、何が本人の症状なのか副作用なのかわからなくなってしまいます。
また、薬は何であれ主成分の他に食品添加物を含みますので、腸内環境を悪化させます。すると、脳の働きが悪くなって、症状も悪化します。免疫力も下がります。
すぐに減薬は難しくても、腸内細菌の善玉菌を増やす食事の工夫をされると良いと思います。
また、乳製品と小麦粉と砂糖などの糖分は痒みを悪化させるので、なるべく減らすと良いと思います。
痒みは、皮膚科の薬もステロイドだったりして、内臓に負担をかけるのでアロマテラピーなどの自然療法がおすすめです。レシピは本やネットで調べられますが、タナセタム(ブルーカモミール)が痒みによく効きます。ただし、キク科のアレルギーがあると使えません。
アロマテラピーが難しく感じる場合はローズウォーター(フロリハナなどAmazonや楽天で買えます)を試してください。さらに保湿したい場合は、ミツロウなどの天然の保湿剤がおすすめです。入浴時は石鹸かなにも使わない方が刺激しなくて良いです。
私は二年間、カンジタ膣炎の再発に悩んだことがありますが、痒いところが常にあるのはイライラしてメンタルに悪影響を与えます。そのときは漢方薬で不妊治療をすることで治りましたが、漢方薬も副作用があるので、そのときにアロマテラピーなど自然療法を知っていれば良かったと後悔しています。
うちはホメオパシーを試していますが、メンタルにはバッチフラワーレメディのレスキューレメディなども良いと聞いたことがあります。
お子さんの痒みは身体からのサインなので、これをきっかけにより良くなると良いですね❗
薬については、添付文書をもう一度熟読されることをおすすめします。薬名で検索すると、ネットで見ることができます。精神薬はどれもみな強い薬です。
薬物療法については、以前仕事で関わっていたのですが、あくまで最終手段であり、一時的なものと捉えた方良いと思います。体重が増加したり、副作用に対応するために、種類を変えたり量を増やしていくうちに、気づけば薬漬けになっていて、何が本人の症状なのか副作用なのかわからなくなってしまいます。
また、薬は何であれ主成分の他に食品添加物を含みますので、腸内環境を悪化させます。すると、脳の働きが悪くなって、症状も悪化します。免疫力も下がります。
すぐに減薬は難しくても、腸内細菌の善玉菌を増やす食事の工夫をされると良いと思います。
また、乳製品と小麦粉と砂糖などの糖分は痒みを悪化させるので、なるべく減らすと良いと思います。
痒みは、皮膚科の薬もステロイドだったりして、内臓に負担をかけるのでアロマテラピーなどの自然療法がおすすめです。レシピは本やネットで調べられますが、タナセタム(ブルーカモミール)が痒みによく効きます。ただし、キク科のアレルギーがあると使えません。
アロマテラピーが難しく感じる場合はローズウォーター(フロリハナなどAmazonや楽天で買えます)を試してください。さらに保湿したい場合は、ミツロウなどの天然の保湿剤がおすすめです。入浴時は石鹸かなにも使わない方が刺激しなくて良いです。
私は二年間、カンジタ膣炎の再発に悩んだことがありますが、痒いところが常にあるのはイライラしてメンタルに悪影響を与えます。そのときは漢方薬で不妊治療をすることで治りましたが、漢方薬も副作用があるので、そのときにアロマテラピーなど自然療法を知っていれば良かったと後悔しています。
うちはホメオパシーを試していますが、メンタルにはバッチフラワーレメディのレスキューレメディなども良いと聞いたことがあります。
お子さんの痒みは身体からのサインなので、これをきっかけにより良くなると良いですね❗
知覚過敏や掻痒症の副作用報告はあります。神経的な原因でかゆみが増すこともあります。
皮膚科の薬で少しは症状は治まっていますか?全く効かないですか?少しは症状が治まっているのなら、Drに経過を伝えて、薬の使用量が十分であるかどうか、一旦Drにチェックしてもらうといいですよ。使用回数、量が不十分と言われたら改善されればいいですし、薬を変更する必要があるとDrが判断すれば、変更してもらえます。十分なアドバイスが得られないようならDrを変えるのも手です。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
つのつのさん、こんにちは。
もうお調べになってるかと思いますが、お使いの薬の副作用情報ネットで見つけたので参考までに。
http://seseragi-mentalclinic.com/abilify-sideeffect/
素人の考えで申し訳ないですが、このページにある「アカシジア」という項目が気になります。
この手の薬は副作用や薬の強さで内臓への負担がありますので、主治医とよく話してみてください。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
coccoさん 回答ありがとうございます。
皮膚科のお薬は効果がないようです。
かかりつけの医師にもその事を説明してみます。
もう少しよりくわしく精神科の医師の考えを聞いてきたいと思います。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アニーさん 回答ありがとうございます。
痒みは痛みと同じ、、、。息子の気持ちを考えると早くなんとかしてあげたいです。
ホメオパシー詳しくありませんが、調べてみます。
重金属の蓄積、こわいですね、毛髪検査やってみたいです。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありりんさん 回答ありがとうございまうす。
薬漬けとても怖いです。腸内環境が脳にさようする、私も調べました。なるべくジャンクな物を食べないよう心がけますがおやつ大好きなので、完全除去まではできていません。
病院の血液検査等では腸内環境がとても良いと言われています。
アロマテラピー私も少し好きで精油をもっていますが、タナセタムはとてもお高いですね、、、。悩みます。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんばんは
いつも皆様のご質問、ご意見を参考にさせて頂いています。広汎性発達障害の小学四年生の息子のことについてです。普通級在籍で、週に一度通級を利用しています。また、週に一度、息子本人がスクールカウンセラーのカウセリングを受けています。ADHDの傾向もあり、不注意による行動などで、よく同級生から注意を受けるため、それがかなりのストレスになっています。相手の注意のしかた(〜しろよなど、ちょっと乱暴な口調)に対してイライラしてしまい、「そんな言い方はないだろ!」と息子が言い返してしまうことで、ちょっとしたケンカになってしまうことが多々あるようです。そのため、友達関係があまりうまくいっていません。最近、かかりつけの医師からは、投薬(エビリファイかリスパダール)を検討するよう言われました。が、私も主人も今のところは投薬に慎重派で、まだほかにサポートしてあげられることがあるのではと思っています。息子は、なるべく注意されないように気をつけているようですが、なかなか難しいようです。私は、息子の話を聴いて少しでもストレスを吐き出させようとしてはいますが、ほかに、息子のストレスを軽減してあげられるような方法はありますでしょうか。また、エビリファイやリスパダールを服用されているお子様で、その効果や副作用があればお聞きしたいです。医師からは、依存性がなく、副作用もほとんどないと聞いていますが、本当でしょうか。
回答
ひーちゃんさん
たたかえ!ドーパンという絵本、面白そうですね。ぜひ読んでみたいと思いました。
うちも好き嫌いが激しいので、必要な栄養が...


こんにちは
中1の息子のことで、ご相談です。父親が統合失調症です。本人は少し読み書きが苦手です。小さい時から、鼻のきく子だと思っていましたが、2学期が始まったころから制服の臭いがくさくて、学校に行くのがつらいといいだしました。洗剤を代えたり、手洗いしても、臭いが気になって何もてにつかないようすです。家でゲームばかりするようになりました。朝、涙を流すことがあり学校を休ませたりしています。心療内科の先生に相談したら、発達障害でも統合失調症でも、「エビリファイというお薬をまずだすことになると思います。」といわれました。お薬を飲ませるということに、かなり不安があります。実際に飲んで不安感がとれて本人のためになるのか、このまま薬から離れれなくならないかどうか。実際に飲んで楽になったお子さん、薬はちょっとという親御さんがいらっしゃいましたらご意見お聞かせください。よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして。
中1、自閉で知的障害児の父親です。自信、統合失調症の診断を受け、今は寛解状態
でいます。息子は匂いにもとても敏感、最近はひ...


子どもが、エビリファイというお薬を飲み始めました
お薬使うほど困ったことはないけど、本人が楽になるならと踏み切りました。よく眠る子が、眠りが浅く寝苦しそうで、副作用ならやめたいなと思ってしまいます。薬の服用にどう向き合えばいいのでしょうか?
回答
そうなんだ。
困るほどでは、なければ、辞めてもいいのでは?
他にも、薬はあるけど、本当に、必要になった時
服用するのが、いいと思う。



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
クッキーさんはじめまして!毎日ストラテラ40mgを飲んでるやっちんです。
私も食欲減退の副作用があるので、睡眠障害で朝早い息子と朝5時ご...



長文ですみません、よろしくお願いいたします
現在6歳児、自閉症スペクトラムの診断を受けてます。脳の成長はだいたい3歳くらいのようです。とても悩んでいるのが薬の服用についてなのですが、飲み物やゼリーに混ぜて飲むのをずっと嫌がり、以前まではアイスと混ぜて飲む事が出来たのですが、先月辺りからそれも拒否をするようになってしまい、薬を飲ませられる手段がなくなってしまいました。偏食も激しいため、普段食べているものとかに混ぜてしまって下手にそれが嫌いになってしまうと、普段の食事にも影響が出てしまうため、それも出来かねます。いつも月1で風邪を引いてしまうので、その都度病院まで行き対応はしていたのですが、その際は薬を処方され様子を見てという事だったので、今後同じようになっても現状が…という状況です。タイムリーで今晩から急に咳が酷くなってきたため、今は市販のパイナップルジュースを飲ませたり、ベポラップを使ったりをしていますが、あまり効果もなさそうで…。だいたい深夜に咳が酷くなり、そのまま寝れずに朝を迎える事が毎度のことで、今までは薬でなんとかなる事もあったのですが、現在は何も出来ない状態なのでとても困っています。何かこうしたらいいという事ありませんでしょうか??
回答
うちの全く一緒です。悩みますよね。
これから薬が飲めないと本当に大変です。
うちは諦めて薬は飲んでいません。


息子は小学校2年生、就学直前にADHDの傾向があるとの診断を
受けました。個性を重視する幼稚園に行っていた為、幼稚園の時に先生方に何か指摘されることはありませんでしたが、感情のコントロールが苦手なことで病院に相談に行った結果です。就学してからは、感情のコントロールが出来ずに騒ぐ機会が増えてしまいました。原因としては、新しいことをする時に見通しが立たずに不安、勝ち負けのあるゲームで負けてしまいそうな時、意見を言いたくて手を挙げたのに指してもらえない、自分の思い通りにならないなどですが、その様な時に自分を叩いたり、近くにいる人を叩いてしまったりして、学校でも問題になっています。ADHDに対しては向精神薬が有効という話は聞いたことがあり、今見ていただいている病院では、薬を飲んだ方がいいと言われていますが、クローズアップ現代の「薬漬けにされる子供たち」というのをネットで見たり、近くの友人のお子様が薬の副作用で苦しんでいるというお話を聞いたりしてこわいなあと思っています。服用してよかったという方のお話を聞きたいと思っているのですが、そういう方はいらっしゃいますでしょうか?また、逆にやっぱり服用しない方がいいという方の意見も聞きたいので、そういう方も教えて頂けますか?
回答
はじめまして。ADHD中2の娘がいます。
ストラテラを使っています。最初に試した薬はコンサータでしたが全く変化が見られず2か月経たずに変...



自閉症スペクトラム疑いの3歳の息子がいます
感情のコントロールがうまくできず自分の思い通りにならないと自傷行為があったり保育園では時々、先生やお友達を叩いたり噛んだりという行動があります。病院の先生から治療ということでイライラを抑える薬を勧められたのですがまだ3歳ということもあり副作用や薬依存などが心配です。感情のコントロールは成長と共にできるようになってくると勝手に思っていたのですが薬を飲まないと無理なのでしょうか?薬で気持ちを楽にさせてあげた方が本人や周りの人間のためにも良いと言われたのですがまだ3歳、今後のことを考えると悩みます。
回答
>イツさん
医師も喘息になったら、症状を抑えるためにお薬飲むでしょ??
なのに、発達障害となると途端にみんな薬を飲むのを嫌がるんだよね‥。...


インチュニブ飲まれことのある方効果教えてください
回答
ADHDとASDの混合型です。
常に音楽が頭の中で流れたり、気になることを自由連想法のように膨らませて、疲れてしまうタイプです。
インチュ...


コンサータ内服中のADHDの小学2年生男児ですが、以前コンサ
ータの食欲不振について教えていただき、間食(軽食)の準備やカロリーメイトを食べさせるといった案を頂、食事時間は食事が少量しか食べられませんがチョコチョコ食べる事でなんとか過ごせています・・・・ですが副作用?第二弾!!昨日、最近トイレにこもっている姿を見ないなぁと思って「最近ウンチはいつした?」と聞くと「1週間くらい出てないと思う!!」!!!えぇええ!!っとびっくりしてしまいました。おなかは柔らかく、痛くはないみたいだけど、どうするべきか・・・食事量が減って便秘なんだろうけど・・牛乳やヨーグルトは嫌いだし、浣腸するのか・・・コンサータ等で便秘の方どうしてますか?こういうのが良いよっていうのがあれば教えてほしいです。下の話で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
回答
小学二年生、一度も服薬なしで現在に至ります。
我が子は胃腸が弱いので、漢方の抑肝散であっても飲めば寝つきが良くなる効果はありますが、胃の不...


娘、7歳
支援学校の1年生です。言葉の表出が一気に訪れたとともに多動衝動性も強くなりました。長引く他害に悩んでいることもあり、エビリファイを服用することになりました。今は風邪気味なので、体調が落ち着いてからになりますが、エビリファイ等の薬を服用しているお子さんをお持ちの保護者様、飲み始める時期はお考えになりましたか?もうすぐ進級もあるので、それまでに始めるか進級の環境変化での様子を見てからか…など悩んでおります。参考におきかせ頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
私の知合いが思春期の頃にエビリファイを処方されましたが、あまり改善しなかったのでお薬が増えていきました。
そして服薬前より状態が悪くなりま...


投薬することになりました
以前も相談して、たくさんのアドバイスを頂き、環境調整頑張って来ました。二学期の数日は、とても元気に登校していましたが、またまた多飲、多尿、頻尿、腹痛、頭痛、ゲップが止まらなかったり、呼吸がしずらくなったり、様々な身体症状、兄弟や友達とも、すぐイライラしてしまったり、「皆と同じようにやりたいのに、体が言うこときかない」と、嘆く息子をみて、投薬を決意し、病院でストラテラを処方されました。それなのに、学校に行かなければ穏やかに過ごせる姿を見ていると、投薬してまで学校に行かせなければならないのか、私の都合で飲ませているのではないか、また決意が揺らいでしまいました。投薬について、賛否両論あるとは思いますが、飲ませて良かったと、前向きなご意見ありましたら、お聞かせください。宜しくお願いします。
回答
ままさん、あんさん、なおさん、あ~りんさん皆さま回答ありがとうございます。まとめての御礼で失礼します。
皆さまの体験に基づくお話は、悩める...



ストラテラを使っている方へ質問です
ADHDの疑いのある小3男子の母親です。子どものこの件をきっかけに私自身もそうなのでは。。と思っています。息子は先日初めて小児科の発達外来へ受診し、ストラテラというお薬が出ました。今の困難が少しでも楽になるのならと思い、お薬を出していただくことにしましたが、少し不安です。本人の良さも奪ってしまうのではないか。。使い続ける事にも抵抗があります。私自身もADHDの疑いがあるので、受診して処方があれば私自身も試してみたいのですが、このように、親子で飲まれている方はいらっしゃいますか??使用で良くなった点、悪くなった点など、教えていただきたいです。
回答
こんにちは✨😃❗
小6の息子が昨年5月からストラテラを服用しています。chisaさんと同じ不安が今でもあるので、お気持ちよくわかります。...



初めて書きます
小学5年男子、ADHDです。2年生から、行動療法のみで頑張ってきましたが、最近の不登校とイライラ、学校でキレて先生方にご迷惑を頻繁におかけするようになり、服薬を視野に入れて、受診の申し込みをしている最中です。現在、遅れて11時頃から登校してます。何事もなければ、楽しく帰ってきます。お友達とは結構仲良くできているそうです。病院は3年生で一度落ち着いたので今は受診してません。服薬することに抵抗があり、これまで考えなかったので実際の所、どう変化するのか・・・。メリット、デメリットを含め、今後の見通しや、投薬初期の様子などを教えていただけたら幸いです。
回答
こんにちは、思春期も重なって色々大変ですね。投薬のメリットですが、生活しやすくなる。デメリットはやっぱり薬ですから体にはあまりよくないとい...



初めて投稿します
4才の自閉症の息子の事で相談です。偏食があり、味覚に関して敏感な子です。薬の飲ませ方なんですが、いままではりんごジュースに混ぜて飲ませていましたが、急に薬を飲まなくなり、9月に引いた風邪がなかなか治りません。鼻炎もあり、風邪薬とアレルギーの薬を処方されています。何を試しても飲んでくれないので、完治しません。どうしたら良いか困っています。何か良い方法はありませんか?こちらも疲れてきたので薬を与える事を諦めかけています(涙)【試した方法】◉薬をアンコの中に混入する→1回目は食べたが2回目から拒否◉ゼリーに混ぜる→拒否する◉ヤクルトに混入する→二口くらいで拒否
回答
皆さんの意見にくらべて新しいことは言えないですが。
アイス、結構混ぜやすいです。パクっと一口。そのあともう一口ぐらいはご褒美にしてあげて、...
