締め切りまで
5日

ディスレクシアの治療方法こんにちは
ディスレクシアの治療方法
こんにちは。ディスレクシアのための単語を覚える教材を探しています。
小学3年生の娘がディスレクシアです。
単語を覚えるのが苦手で、引き出しが少ないので伝えたいことがうまく伝えられないので、
日常会話に少し支障をきたすようになってきました。
絵本のような絵と少ない文字となら読むことがまあまあできています。
集中力がそんなにある方ではないですが、ゲーム形式だとくいつきがいいです。
何か会話に必要な単語を覚える教材があれば教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
まっちゃんさん、はじめまして。
文字の読みはまずおいて、単語を覚え、会話の引き出しを増やしたいという目的なら、「ローリーズストーリーキューブ」というゲームをお勧めします。記号的なイラストが描かれた9つのサイコロを振って、ストーリーを完成させることが目的です。一つのサイコロにつき6つのイラスト×9つのサイコロ=54のイラストが用意されているので、遊ぶ度に違う話を楽しむことができます。イラストはその人の感性や見方によって自由にとらえ方を変えることができます。ただし、他の参加者が納得できる説明ができればですが。
最初は家族全員で協力し、アイデアを出し合いながら一つのストーリーを作ると良いと思います。想像力が十分に育っていないお子さんの場合、好きな漫画やゲームの世界観を借りると考えやすくなります。ポケモンやワンピース、女の子ならディズニーなどでも、とにかく好きなお話しから「どこの町の、誰が主人公のお話か」という程度に、設定を借りてからサイコロを振ると、すべて自由なところからお話を始めるより盛り上がりやすいです。
ゲームを購入すると1500円弱かかりますが、iosアプリなら240円、androidなら255円。タブレットやスマホをお持ちなら、こちらの方が安く試せます。アプリ内課金でアクションや冒険他、たくさんのモードを追加できます。私が購入した直後には「推理」を無料追加できる措置がありました。
使用感はサイコロの方がもちろんやりやすいのですが、お子さんにあうあわないを試すのなら、アプリをお勧めします。ビールやジュースを二本くらい我慢した代わりと思えば痛くない出費ではないかと思いますし。
文字の読みはまずおいて、単語を覚え、会話の引き出しを増やしたいという目的なら、「ローリーズストーリーキューブ」というゲームをお勧めします。記号的なイラストが描かれた9つのサイコロを振って、ストーリーを完成させることが目的です。一つのサイコロにつき6つのイラスト×9つのサイコロ=54のイラストが用意されているので、遊ぶ度に違う話を楽しむことができます。イラストはその人の感性や見方によって自由にとらえ方を変えることができます。ただし、他の参加者が納得できる説明ができればですが。
最初は家族全員で協力し、アイデアを出し合いながら一つのストーリーを作ると良いと思います。想像力が十分に育っていないお子さんの場合、好きな漫画やゲームの世界観を借りると考えやすくなります。ポケモンやワンピース、女の子ならディズニーなどでも、とにかく好きなお話しから「どこの町の、誰が主人公のお話か」という程度に、設定を借りてからサイコロを振ると、すべて自由なところからお話を始めるより盛り上がりやすいです。
ゲームを購入すると1500円弱かかりますが、iosアプリなら240円、androidなら255円。タブレットやスマホをお持ちなら、こちらの方が安く試せます。アプリ内課金でアクションや冒険他、たくさんのモードを追加できます。私が購入した直後には「推理」を無料追加できる措置がありました。
使用感はサイコロの方がもちろんやりやすいのですが、お子さんにあうあわないを試すのなら、アプリをお勧めします。ビールやジュースを二本くらい我慢した代わりと思えば痛くない出費ではないかと思いますし。
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ディスレクシアとディスコグラフィアの詳しい違いってなんですか
?ディスレクシアと診断された娘がいます。ディスレクシアは知っていたのですが、調べてみるとディスコグラフィアというのもあるそうで、この2つって具体的にどう違うのですか?
回答
ディスグラフィアではないですか?
「読み」(ディスレクシア)よりも、「書き」が苦手な『書字障害』の事だと思います。
こちらに書いてありま...



.
回答
小5息子がディスレクシア・書字困難を抱えています。
そらきちさんのご様子が目に見えるようです。
息子も同じような状況に陥るのを毎日のように...


学校での「交流学級(通常級)」に対する「支援級理解」について
お聞きしたいです。(障害理解とは違う)・特別に時間を設けていますか?・どんな内容で理解を促していますか?障害と伝えないとしても理解を促さなければならないわけですが、理解が得られず「支援級の子はずるい」と言われてしまいます。
回答
ずっと通常級で過ごした子どもがいる立場から言うと生徒達は理解していませんね。
大概の子は交流という制度を反対する理由も無いから従うという程...


初めての投稿です
小4の娘がディスレクシアとの診断を受けました。漢字テストは読みは90点以上取れますが、書き取りのテストはからっきしで、小1~2くらいのレベルです。現在、幼小中高一貫の私立に通学しておりお友達とも仲良く、楽しい日々を送っています。しかし、先日とうとう、学校から中学への推薦は難しいと言われてしまいました。確かに偏差値も高い学校なので、これからどんどん勉強が難しくなっていくのに、着いていくのに不安はあり、学校の薦めで専門家の指導を受けることになりました。ディスレクシアのお子さんはどのような進学をしていらっしゃるのでしょうか?ご存知の方、教えて下さい。今のところ、自由学園の資料を取り寄せてみようか、アメリカへの留学を検討しようかなど、模索を始めたところです。よろしくお願いいたします。
回答
アメリカの留学を考えていらっしゃるならしっかりお調べになった方が良いかと思います。というのも、私はアメリカ在住、元養護学校教員ですが、アメ...



発達障害者支援法の改正について
「発達障害がある子供が他の子供と一緒に教育を受けられるように配慮」という文面が記事の中にありました。引っかかったのは、なのに「1人ひとりの特性に合わせ、学校では個別の計画を作成したり・・・」。特別支援学級が上手く機能しないから、今度は”交流に投げ入れろ”(?)(元に戻す)いやいや、”個別に支援しますよ”(?)改正がどのような変化をもたらすのかは、地域差によってかなり違うのでは?と思うのですが、時代はインクルーシブ教育なのか?この改正を、私達親(素人)は、どのように受け止め、現実の学校の場ではどのような変化を期待できる(またはあり得るのか)どのように見守っていけばよいのか?など法律に詳しくない私に、アドバイスよろしくお願いいたします。
回答
mannakaさん
廣瀬クリニックの情報ありがとうございます❗
ちらりとホームページを見ましたが、膨大な講話をYouTubeで無料で観ら...


読字障害(ディスレクシア):読みの困難について小学一年生の息
子がいます。自閉症+学習障害(ディスレクシア)です。学校では特別支援学級のクラスにいます。公文式に通ってますが、こくごはちっとも進みません。まだ幼児のひらがなを覚えるプリントです。悩みなのですが、どうやったら文字を読めるようになるのでしょうか??数字は読めて算数は理解できます。問題文は読めませんが。今、ひらがな三文字くらいしか読めない状態です。どうやったら覚えられるのか、カタカナやアルファベットの方が覚えやすいのか?など何か知ってることがあったら教えて下さい。
回答
まだ、1年生なので普通に学習していても出来ない子もいます。
1年生で診断されたという事は、困難が多いということを分かって下さい。
周囲の子...


心不全…あまり思いつめないように、リラックスして過ごすように
して下さいと言われました…。が…。5年生息子自閉症スペクトラム。担任との相性が悪い…。3学期に入って、先生とけんかが続く…。何を怒られているかわからないから、叱られているというより、けんかみたいになっています。息子、ポケットに先生あての手紙を忍ばせていました。先生の悪口を書いている事を、同じクラスの子が知って、先生に報告。先生の指示で、数名が息子のポケットから手紙を取りだし、先生が「誰か開けて」と言ってN君が開け、黒板係に「書いて」となりました。息子の手紙の内容の、その横に先生も、息子の事を書いたので、息子負けずに書き返し…すごいことになったよう…。先生の指示でこんな事になって私は違和感を感じていますが…どうでしょう?翌日、二人になり正座して膝上を蹴られて、青あざができています。本当かどうかわかりません。校長先生に報告して返事待ちです。その翌日、みんなの前で手紙の事を問われ、息子キレてしまいました。算数テスト受けなくてもいいと言われ受けませんでした。今まで、担任と二人になり叩かれたり、腰を殴られて青あざができたりしています。校長先生に様子を見てくださいってお願いしてても、ずっと見守れるはずもなく…。私はもう怒りを通り越しています。ホームスタディ―です。息子は「負けない」って言っていましたが…。負けるが勝ちも教えないと…。これから大人になっていろんな人に出会うから、その練習でしょうか?でも、小学生の内は周りの大人に守られて育って欲しいです。
回答
まずは、ご自分の体のことを大事にしてください。
お子さんのことがあるから休めないのは、うちもそうなのでよくわかります。
でも、私はそうやっ...


はじめまして
小学1年生の男の子です。発達障害で、本当に毎日、毎日繰り返し教えて単語や、ちょっとした2語文が7歳にしてようやく出てきました。とても嬉しいですが、でも、発音不明瞭のうえ声が本当に小さいので、困っています。性格も大人しいです。もう少し、発音不明瞭など改善されれば理解しやすく、相手の方にもわかってもらえ、それにより、言葉の利便性に気づいてくれれば、もっと話したい気持ちが育ってくれるのでは、、、と期待してます。何とか、いずれ、この子と簡単な会話がしたいと願っています。何か発音不明瞭を改善するにあたりどんなささいな事でも良いので教えていただければありがたいです。どうぞよろしくお願い申し上げます。
回答
単語が出てうれしいですね。
お子さんもうれしいと思います。
お子さんが言葉を言って
お母さんがわかる
単語や二語文でも伝えられた伝わった
...



ディスレクシアに対する周囲の配慮について息子がディスレクシア
のためメモ書きの代わりに音声メモを使ったり、メールよりも電話か音声・映像メッセージを送るといったように、最近の技術のおかげで比較的支援の仕方が多くて便利になりました。ただ、先生がある程度ディスレクシアの息子に配慮してくれているとはいえ、やはりまだまだ苦労することは多そうです。お子さんや周りにディスレクシアの方がいらっしゃるとき具体的にどのような配慮をなさっていますか?
回答
文字を読むことに関しては、筆箱に入る大きさのライン入りの棒ルーペを持ち歩き、
必要に応じて使っています。自宅学習の時は家の照明が紙に反射し...



相手の話していることや、紙面に書かれてある文章を理解するには
、どのような対策をとると良いのでしょうか。また、何か練習法はありますでしょうか。想像するイメージが弱いのでしょうか。
回答
ワーキングメモリーや想像力が充分な力をつけていない可能性があるのかと思います。が、御本人を見ていないので勝手な判断は避けるとして、どんな...


Kaoru様!回答のお返事の仕方が分からずにこちらから失礼致
します!実は、Kaoru様のコラムを読んでいました!私の娘と似ている部分があり、夢中で読んでしまってました!回答を聞いてみて、納得です。学校へ行かないと始まらないですよね。勉強面、生活面の仕方は今まで通りとプラスで解釈しましたが、学校に関してはやはり、WISCの検査をする方ではアドバイスが私の求めてるものではなく、一般的な不登校の子のアドバイスのようでした。登校時だけの癇癪や、泣いたりの行動は素人の私から見ても、精神的な部分だなと感じています。独学ですが、同じ登校渋りの方の話や、経験をネットで沢山沢山読んで少しでも娘に合う方法がないかと模索しています。登校渋りが3年目になり、少しでも居場所や、落ち着ける場所を学校に要請したり先生と、そのときそのときの対応など細かい話をさせて頂いてます。母親自身どのように動いていいのかモヤモヤしている次第です。
回答
お返事ありがとうございます。
コラムも読んでいただきありがとうございます。
まめたさん本当に頑張っていらっしゃいますね。
文章から伝わって...


九九を覚えさせたい!小学5年生の娘がいます
学習障害の診断を受けています。言葉の読み書きはできるのですが、覚える方はとても苦手のようで、九九もまだ全部言えません。一回覚えたとしても、時間がたつと忘れたり、別の段と混乱したりします。なかなか難しいとは思いますが、九九を覚えさせるためにこんな工夫をした!など、実際にやってみた対処法などあれば、教えていただきたいです。
回答
>pugさん
そういえば、進研ゼミのキャラが出てくる九九の歌の評判が良かったですね。
定型の子での評判なので、学習障害がある場合はどう...


いつもお世話になっております
小児精神科の医師より確定ではありませんが、自閉症スペクトラム症、聴覚過敏と言われている小1の息子がいます。現在、教室のざわつきが耐えられなく、午後より母子登校をしていて、5時間目と6時間目に個別授業を受けています。帰宅してからストレスからか、暴れることが多いです。今後、ホームスクーリングも検討中で、実際にホームスクーリングで子どもに勉強をさせている方等いらっしゃいましたら、ご意見を伺いたいです。ホームスクーリングで同じ年代の子どもたちの関わりが減ってしまうこと、社会性が身につかないのではと心配な点があります。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
リララさん
お返事が大変遅れてしまい申し訳ありませんでした!!
聴覚過敏だけで、この状況になっているわけではないのですね。
息子は最近に...


ちょっとしたきっかけでDIR治療プログラムという物があるとい
う事を知って、興味があり専門書を購入。結構分厚い本なので、昔から本嫌いの私は読めるか心配だったが意外と抵抗感なく読み始める事が出来た。早速このプログラムを実践したいと思ったが、ABAとは違って決まったやり方がないように感じたので、どこかで講習受けれないかと思ったけど、ネットで探したが見つからない。どなたかDIR治療プログラムを学べる所を御存知ありませんか?もしくは既にこの方法をお子さんに実践してる方いませんか?自閉症スペクトラムには一番合うプログラムだと感じたんですが・・・。
回答
シリウスの瞳様
DIR,RDI、PBSは効果はまだ実証されていないのが現状です。つまり、効果はあるかもしれませんがまだ研究者、実践者とも...



ネットの発達障害の情報って、何で隙間産業の匂いがプンプンする
んでしょう?発達障害を改善する為にはサプリメントがオススメです!とか、脳トレをしましょう!とか、便利アイテムご紹介!とか。たまに、これオススメですよ!とアフィリエイトを勧める人すらいる。ADHD当事者からすれば、『そこじゃないよ。論点は』とすら思う。何なんでしょうね?健常者から見た発達障害って。確かに日常生活において困難や苦労はあるけども、その日常生活を送る努力が通常の2倍、3倍必要であって試行錯誤を繰り返してる当事者が居る事を分かって欲しい。発達障害だからって諦めてる人間ばっかじゃないのに。自分に合った解決策を探すまでの時間が必要なだけなんだけどなぁ〜。発達障害の当事者の方。発達障害に関わってる親御さん。どう感じますか?
回答
ayaさん
→治らない病・障害に対してのニッチ商法は腹が立ちますね。
そうなんですよねぇ。未だに発達障害が治ると思ってる方がいますから...


2歳息子は自閉症スペクトラムと診断されました
診断されてから、息子の将来がとても不安です。息子は耳から聞いた事を頭で理解して言葉にする事が難しいようで、このままでは会話が困難になるかもしれないと指摘が有りました。目から物を見せて、名称や色等を覚えさせようとするも、なかなかうまくいきません。救急車と言えるようになって1年近く経つのですが、タイヤが付いている車は何でも救急車と言います。障害児保育や療育施設が決まるまでは家庭で息子に合った教え方を色々と試してみたいと思っています。こうやったら覚えやすいよ。とか、色々アドバイス頂けたら嬉しいです🙇
回答
ご回答頂きありがとうございます🙇
診断され、心折れましたが、皆様のアドバイスや体験した事を聞き、励みになりました。
未だ息子に合った方...
