質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
軽度の知的障害なのですが、特別児童扶養手当は...
2016/04/25 20:26
4

軽度の知的障害なのですが、特別児童扶養手当はもらえないのでしょうか。

先日、5才の娘が軽度の知的障害があると診断されました。地元の制度を調べていたら特別児童扶養手当があるとのことでしたが、軽度の知的障害だけでは申請できないのでしょうか。市役所が遠いので子どもを連れていくのが大変で、行ってダメだったらいやだなと思い…
軽度でもらっている方はいらっしゃいますでしょうか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/28167
退会済みさん
2016/04/25 20:44

先日申請をしたところです。

市役所に行って、すぐに手続きができるというものではありません。
市役所で専用の診断書の書類をもらってから、医師に記入してもらい、提出後、県の審査を経て、降りるかどうかが決まります。最終決定は、県なので、医師も、市役所の人も、絶対におりるとは言い切れないけど、トライする価値はあるといった対応でした。

我が家は高機能の自閉症スペクトラムです。市役所の窓口の人は、「自閉症と入っていればよほど通るとおもうよ。」とのことでした。

手帳の申請とは別のものです。我が家は療育手帳はとれないですが、扶養手当の申請しました。

まずは、ダメ元で申請を。

福祉サービスとして、日中一時支援や、児童ディサービスなどの受給者証の申請というのもあって、これらは簡単。医師の診断書だけでOKです。
使えるものはじゃんじゃん使って、子どもの成長に役立てましょう。

https://h-navi.jp/qa/questions/28167
退会済みさん
2016/04/25 21:21

福さん

こちらの自治体では、タウンページ兼市民のしおりというのがあり、それに支給条件と支給額が掲載されています。
ちなみに、こちらでは、軽度は該当しません。自治体のホームページに記載されていると思いますが、なかったら電話して聞くのが良いと思います。行ってから該当しないと言われるとショックでしょうから。
いろいろ自治体によって違いがあるかもしれませんが、この手当は国から出ているので、そんなに違いはないような?
ちなみに、うちは療育手帳の申請をしたら重度判定だったので、手当申請のための診断書はその流れで児童相談所が県に送ってくれました。
療育手帳がない場合は、nuttyさんのところのような流れになるのですね。知的に軽度でも、行動面で支援を多く要するということが認められると、「中度」に該当するということで手当が支給される場合があるのかもしれないですね。
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.

https://h-navi.jp/qa/questions/28167
退会済みさん
2016/04/25 22:53

これは、各自治体によって、多少、受けられるための審査基準が違うのではないでしょうか。
お住まいのある役所に、問い合わせされるのが、一番、確実だと思います。

私の住んでいるところでは、愛の手帳の3.4度は、支給の対象外です。
よほど、日常的に、介助が必要とか、何か困っていること。行動面など。がないと許可がまず下りません。

それに加えて、所得制限があるので、申請をしても、そこで支給の対象から、外されることもあります。

まずは、お問い合わせを。
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.

https://h-navi.jp/qa/questions/28167
退会済みさん
2016/04/25 20:34

手続きをしなければもらえません。
大変でも、税金からもらうお金です。
ご主人や、祖父母にも手伝ってもらうとか。
書類も、色々出さなければならないです。
でも、なんにもせずにお金はもらえません。
手帳は交付されてるならもらえるとは思います。
おかねのことですから、手続きは結構大変。
もしも、心配ならば、お住まいの役所に問い合わせを。
あと、所得関係あるかも。
高額所得者は、もらえないこともあるとおもいます。
知的障害の診断だけでもらえるかはどうだったかな?児童相談所で、手帳交付してもらわなきゃならないんじゃなかったかなあー。

Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください

IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
特別児童扶養手当は所定の用紙を市役所からもらってきて医師に書いてもらう必要があります。 なのでます第一のハードルとして「医師が書いてくれる...
9
中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目

です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
こんにちは。 却下された理由は書面に書いてありませんでしたか? 自治体によって違うのかもですが、私が申請したときには書かれていました(理...
28
ADHD・ASDの年長の娘が居ります

診断書には、軽度知的の表記が有り、Wisc・K式では、DQ69ですが、児相では、81で、療育手帳は非該当でした。去年、精神障害者保健福祉手帳2級を取得しています。他害が酷く、保育園からの呼び出しが頻繁で、シングルマザーでどうし様も無く、手続きをし、ようやく10月から、療育施設と保育園を併用しました。色々と調べて、駄目元で、9月に特別児童扶養手当の申請をしました。(お金の事は調べないと教えてもらえない)役所では、『お子さんの程度では、難しいと思いますよ。』と、言われました。主治医は、“書いても通らないよ”等と、言う事も無く、『あ、特児ね。』と、すんなり診断書を書いてくれました。(診断書が書き終わるまで、数ヶ月待ちましたが。)診断書に記載は無いのですが、てんかんも併発し、薬も服用中です。色々と大変なので、特別児童扶養手当を頂けたら有り難い。と、思っておりますが、やはり、娘の程度では非該当でしょうか?結果は未だわかりません。役所に問い合わせた所、『結果がわかるのは、今月末くらいかも。』との事なので、年明けくらいに、結果がわかるとは思うのですが、同じ様な症状で貰えている方はいらっしゃいますか?

回答
kaguraさん、こんばんは。 特別児童扶養手当 厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaih...
3
特別児童扶養手当申請の結果、却下となりましたが、不服申立しよ

うか悩んでいます。5歳の年中児。3歳手前から療育センター受診し、診断名は自閉症と精神遅滞。3歳で療育手帳B(軽度~中度)を所持、期限は来年の誕生日まで。半年以上前より不眠、興奮を抑えるリスパダール服用。服用前より睡眠障害や興奮の度合い緩和されたのの、症状はあります。非該当の理由以下3つ①障害の状態が固定されていないから。申請②学校に入ってからの状態が分からないから。③この病名の場合、IQ60あると非該当になるから。この理由に対しての疑問は①"障害の状態が固定されている"必要があるなら、手当の更新期限は"なし"や"永久"になるのでは?発達障害の場合は1~3年で更新となる人が多いと聞くが?②未就学のうちは該当ならないのか?③就学してからでも、この診断名のままではIQ60以上だと該当ならないのか?また、手当申請のための申請書や診断書に記載はありませんが、3歳から療育(週2回預かり型、月2回の母子通所)にも通っています。ちなみに週3日は普通の保育園通所。以前より成長しているものの、現在の見通しでは特別支援学校、よくて小学校の支援学級の知的学級です。また、療育手帳B所持については申請書に記載したものの、その時持参しておらず、手帳番号は記載せず、手帳の写しも添付しておりません。後日役場に持参しましたが、役場担当者は県へ提出済みなのでコピーとらなくてよいと言われました。この手帳の写しの有無でも審査結果に影響がありはしなかったかが気になってもいます。申請経験のある方、該当した方、しなかった方、不服申立てしたことがある方、いろんな意見、情報いただけると助かります、よろしくお願いします。

回答
こればかりは自治体の経済力次第です。 医師が書いた診断書を基にして最終判断を下すのは県です。 なので支給される基準というのも県で違います。...
13
愛の手帳4度取得して9ヶ月です療育センター受診→手帳とる事が

子育てで役に立つことも多くメリットあると思いますが親の考えもあるので取りたくないと思えば取らない人もいますと説明されウチは手帳をとる選択をしました取得に関し療育センターでは詳細は話がなかったので自分で調べて児童相談所にて田中ビネーを行い知的ボーダーとの診断。手帳欲しいんですが…と食い下がり「え❔欲しいんですか❔取りたがらない親御さんが多いので、では少しお待ち下さいと言われ取得できるようギリギリの点数で手配考慮していただいた訳なのですが。その後あれこれ色々なママ友達やネット検索、そしてこのツールなどを通しあれれ❔ちょっと待てよ愛の手帳より療育センターで精神福祉手帳を取得した方が良かったのか?両者同じだからと言う方が多いのですが実際のところどうなのかご存知でしたらここでの回答が一番納得出来て為になるのでまたまた質問させてもらいました🎵ダラダラと文章読みづらいとは思いますがよろしくお願いします。補足すると愛の手帳取得した方がゆくゆく支援学校という選択肢となった際有利かと思ったのと、障がい年金をしっかりいただくための前段階として妥当と考えての取得でした。

回答
他の方も書かれていますが、IQ70以上あって療育手帳が取れなくても困り感が強い場合に精神の手帳を申請するというケースが多いのだと思います。...
6
療育手帳について、質問があります

自閉症スペクトラム、知的ボーダーの3歳半の娘がいます。先日診断された直後のソーシャルワーカーの説明では、療育手帳の対象外という説明でした。田中ビネーの結果、知的ボーダーだからという理由でした。しかし、今日同じソーシャルワーカーと話をしたら、療育手帳は私が望めば、絶対ではないが8割くらいは取得出来るだろうとのことでした。理由は、IQは軽度知的に近いボーダーなのと、自閉であるため、という説明でした。療育手帳を取得するか、まだ決めていません。そこで、療育手帳取得による、メリット、デメリットを教えて頂きたいです(特にデメリットを聞いてみたいです)正直に言いまして、療育手帳の対象であることを知り、大変ショックです。私自身の気持ちだけなら、手帳は欲しくありません。娘が診断されてから、本を読み、絵カードや保育園への配慮など、親として必要だと感じたことはやってきました。ですが、本当に苦しいんですが、自閉症の娘を受け入れることが、障害を受け入れることが、まだ出来ていないんです。ソーシャルワーカーの話の中で、お母さんの気持ち次第という話もあり、これからどのような方針にしたらよいか、迷っています。ちなみに、保育園の加配(現在はなし)について、手帳が必須か聞いたところ、園からの申請+医師の意見書(保護者の希望で書いてもらえるとのこと)さえあれば、手帳はなくても加配は可能とのことでした。障害を受容出来ないことと、手帳取得は別だと思っていて、私が手帳に否定的でも、娘に必要なら前向きに検討したいと思っています。療育手帳の必要性など、教えて頂きたいです。追記知的ボーダーの方で、就学前に手帳を取得した方がいらっしゃいましたら、どのような経緯から取得し、メリットデメリットがあったかも、伺いたいです。

回答
手帳があれば、児童発達支援のサポート対象になりますね。 うちのコは年少から週5で療育園に通いました。保育園と併用して週1、週2の利用をする...
20
先日WISKの件で投稿した者です

その後、皆さんには色々なご意見を頂き、結構前向きに捉えられるようになりました。しかし先日、結果を聞きに行くと…相変わらず、得意、不得意の差があって凹凸はあるものの、総合的な数値が高い事もあり、申請は親の判断でするものなので、しても構わないが、恐らく厳しいだろうと言われてしまいました。正直、手帳取得を念頭に受けさせたのと、再来年の中学生入学やその先の進路も見据えての事だったので、ガッカリです。療育のワーカーさんには、また中学生になった頃にといわれましたが、その時も今回と同じ結果だとしたら、我が子は一般の方と同じ土俵で受験やその先の就職をさせないとだめなんですか?でも実際は、学校でも交流へ行っても周りのクラスメートとの関係に悩んでいたり、知覚推理が最も低い為、先の見通しの立たない事柄を必要以上に不安がったり、テストも、もしも0点だったら嫌だと毎回、先生に言いながら受けてたり、そのくせ勝ち負けや出来た出来なかったと言う事に酷く拘ったりと生きづらさは子供にしか分かりませんが常に抱えてます。学校の個別の先生にも伝えたら、狭間の子供が一番可哀想だと言っていて、まさに我が子がそうなんです。今も正直、個別ではちょっと物足りないかも…でも一般はキツイ…そんなこんじです。似たようなお子さんお持ちの方、今後どうすればいいのか、生き方、進路などなど教えて下さい。今は改めて、手帳があるかないかで、こんなに生き方が違うのって思う限りです❗️

回答
こんばんは。 就労支援ですが、A型作業所等なら手帳がなくても受給者証で行けますし、障害者枠での就労も精神の手帳で可能です。 就労に関しては...
6
小さい頃に「愛の手帳は取れなさそう」と専門家に言われた方で年

齢が上がって、愛の手帳を取得できた方はいらっしゃいますか?中1、境界知能、ADD、PDD共にボーダーの娘がいます。小1からずっと特別支援学級に在籍しています。医師や心理士からずっと「愛の手帳は取れないだろう」と言われてきました。が、同じく境界知能と聞いていた支援級の同級生がいつのまにか愛の手帳を持っていたり、多分、成績からして娘と同じくらいのIQかな?と思っていた支援級の同級生が先日、愛の手帳を無事、取得できたと聞いてビックリしています。知能は比較的高めと噂で聞いていた支援級の先輩も支援学校高等部を目指すと聞いてああ、愛の手帳を持っているんだなと思いました。私の勝手な妄想ですが、東京都の知的障害特別支援学校高等部は愛の手帳がないと受験資格がないのでひょっとして境界知能の子も高校受験を考える中学生くらいになるとにちょっと判定を甘くしてくれて温情?で愛の手帳を取得できてしまうのかな?と思ってしまうほどです。ちなみに娘は4歳の時に自治体の療育機関で発達検査を初めて受けてK式でDQ73でした。「愛の手帳は取れるのか?」と検査をして下さった心理士さんに聞いたら「取れないと思う。万が一、取れたとしても4度なので、たいしたメリットはない」と言われました。5歳の時に自治体の療育機関で受けた田中ビネーではIQ85でした。その後、6歳の時に有名な某発達クリニックを受診しましたが、WISCでIQ78くらいで、具体的な数値は忘れましたがK-ABCの検査結果もあまり悪くなく、娘の言動も診たうえで、その時も「愛の手帳は取れない」と医師から言われました。また小5の時WISCでIQ78、中一の時田中ビネーでIQ84でした。4歳時では愛の手帳を取得しても確かに恩恵は多くないかもですが、中学生となった今では障害年金や就労など将来のことを考えると愛の手帳が取得したほうがいいのかな?と考えています。ダメ元で判定を受けてみようかな?と思ってはいます。ちなみに精神の手帳は持っています。こちらも医師に「取れないかも」と言われましたが、何とか取れました。でも精神の手帳はある意味、主治医の診断書の書き方次第ですよね?児童障害手当、特別児童扶養手当も知人からIQ高くても申請が通ることもあると聞き、ダメ元で申請しましたが、やはりダメでした。

回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。 自閉症スペクトラムかつ境界知能の当事者です。成人しております。 療育手帳は、自治体によっても違...
17