締め切りまで
6日

ひらがなの練習って難しいですね!グレーゾーン...

退会済みさん
ひらがなの練習って難しいですね!
グレーゾーンの小1息子、
宿題としてひらがなを1文字ずつ練習しています。
最初が肝心とはいえ、とめ、はね、はらい、細部まで修正が入るので息子は何度も書いては消しています。
『あかん!おれ、へったくそや!!』言いながら。
そして、最終的にそれらを無視し思いのままに書いて終わります。
ヨレヨレになったプリントを見て先生にも息子の努力わかってもらえますかねぇ。
わたしが口出しするとさらに怒るのであまり注意できません。
見守るだけでいいのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ほめて、褒めて、おだてて、称賛して下さい。
なかなかできない事を無理してでもやろうとする気持ちが素晴らしいです。
宿題は、小1の始めはやります。
ところが、段々慣れが出てくるとめんどくさくなってきます。
どうせやっても・・・と投げやりにならない為にも、毎日褒めてあげて下さい。
お母さんは女優です。イライラするお子さんのイライラをもらってはいけないので注意して下さい。
イライラは、簡単に伝染します。
そこで、女優になってニッコリ微笑んで、今日は姿勢がいいわね。鉛筆の持ち方が上手よ。勉強しているあなたがかっこよく見えるよ。など、言ってあげて下さい。
ひらがな、カタカナ、後半についていけなくても安心してください。夏休みという時間があります。漢字は二学期からの学校が多いと思います。しかも、学ぶのは80字だけです。
その子のペースで気持ちにゆとりを持って進めてくださいね。
小1一学期は、勉強を慣れるために学校でもゆっくり進められていますので。
応援しています。
なかなかできない事を無理してでもやろうとする気持ちが素晴らしいです。
宿題は、小1の始めはやります。
ところが、段々慣れが出てくるとめんどくさくなってきます。
どうせやっても・・・と投げやりにならない為にも、毎日褒めてあげて下さい。
お母さんは女優です。イライラするお子さんのイライラをもらってはいけないので注意して下さい。
イライラは、簡単に伝染します。
そこで、女優になってニッコリ微笑んで、今日は姿勢がいいわね。鉛筆の持ち方が上手よ。勉強しているあなたがかっこよく見えるよ。など、言ってあげて下さい。
ひらがな、カタカナ、後半についていけなくても安心してください。夏休みという時間があります。漢字は二学期からの学校が多いと思います。しかも、学ぶのは80字だけです。
その子のペースで気持ちにゆとりを持って進めてくださいね。
小1一学期は、勉強を慣れるために学校でもゆっくり進められていますので。
応援しています。

グレーゾーンの小3年生の男の子です。
一年の頃、ひらがなとカタカナの宿題が毎日出ていましたが、うちの子の場合は綺麗に書けないことでがっかりしてしまい、なかなか繰り返し練習ができずむしろ量を減らしてもらっていました。
にしきさんのお子さんは頑張り屋さんですね。
書くことをを少しづつ続けてきた結果、うちの子のも段々大きさがそろったり、形も整ってきたように感じます。
にしきさんのお子さんもきっとだんだん慣れてくると思いますよ。
我が子は漢字も苦手なので、今は練習帖にはひらがな込みで私が下書きをしたものをなぞっています。
文字バランスが良くなればいいなと願ってます。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子もそうでした。
小3自閉症スペクトラム息子で、今でも書き文字は書き順バラバラだったり解読不可能だったりしますが
宿題に向かう姿勢に頑張りが見えるようになりました。
ダメ出しをせず、すごくちっちゃな事でも大げさに褒めてあげてください。と病院の先生に教わったので
たとえば「このハネの形すごくいいね!」とか「この字は凄く読みやすいね!」などなど
褒めるようにしました。
とてもいい字が書けたときは、スタンプを押してあげたりしました。
時には上手く書けなくて嫌になり、プリントをくしゃくしゃにしてしまう事もありましたが
書き直しの跡などを見て、学校の先生はちゃんと息子の頑張りを認めて下さいました。
「自分は出来るんだ」という気持ちが育っていけば
苦手なもの、少しづつでも克服していけるのだと思います。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

息子、ペン習字ならいにいってるの。
月二回ほど。
こないだ初回。
先生には息子自分から、○小の支援にかよっていて、○先生が担任です。と答えて。
その先生、支援と聞いて、最初は一文字だけ、直して。
そのとき、国語のノートに、おをかいて蛄の部分は真ん中の線からはみ出ません。
ここは下のますのこの線にあわせて、などといいおしえてくれて、また直してみせにいく。を二時間。
私はつきそいましたけど、がんばって。
でね、その指導で、直された字は少しずつよくなってるの。
ほほーって感じ。
その先生は小学校を退職したひとで。
やっぱり、その道の人はすごいなとおもいました。
大きな字で、領域をきにしながらだとうまくいくみたい。
息子は自分から、習いたいと言いました。
ほぼ、国語の授業という感じ。
興味をもってれば、習ってもいいのかも。
私のダメだしはきかなくても、先生に教えてもらうとなっとくがいくみたい。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

かあchanさん、コメントありがとうございます。
自分はできるんだ!という気持ち、ぜひ育ててあげたいです。
ひとりじゃできない!という割に手伝えば怒られるので困っていたんですが、褒めてあげれば良かったんですね。
どうも息子と向き合ってると穏やかばかりでいられません(*_*;
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、にしきさん。
息子さん、すごい努力家ですね!
その努力する姿はたくさん褒めてください。
ひらがなはカタカナや漢字より難しいのです!
定型発達児でも、発達障害でも、その学齢で、それだけ頑張れるお子さんは少ないですよ。確かに担任の中には努力より結果だけを見る先生もいますが、一番身近にいるお母さんが褒めて、今後保護者会等でどんなに努力してるか自慢しつつ伝えて、「先生に褒められたらもっとやる気になります。さすが先生だと思います」と先生をおだてて、褒めるように働きかけてみてはいかがでしょうか? それか先生にお電話して「こんな風に頑張りすぎてしまうのですが、どのように声かけしたらいいでしょうか?」と相談という形でお伺いすると、新入生ですから先生にも熱意が伝わると思います。影の努力は伝わりませんので、頑張ってること、先生の一言でもっと頑張れると親がアピールしてもいいゆじゃないでしょうか?
私は長男の時には未熟で、息子に注意ばかりして、先生にお話しすらしませんでしたが、先生のタイプにもよりますが、「もっと相談して欲しかった」と低学年の先生ふたりには後日言われました。親は子供と先生の間を埋める通訳なんだなぁと思います。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ
てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇♀️
回答
その幼稚園は、お子さんに似た子、或いは障害児を受け入れた経験が、どのくらいあるのか?
気になりました。
というのも、
障害のある子でも大...



息子は、自閉スペクトラムと診断されてる、5歳、年長です
周りに比べて出来ないことが増え、僕はみんなと違うと自覚してきています。(縄跳び、ピアニカが苦手、歌が覚えれない等)出来ることに目を向け、褒めたり、本人のやる気が出る声かけをしていました。今日、息子から、保育園で僕だけ、できないことがある、みんなは、ひらがなが読めるのに、僕だけ読めない、悔しいと、大泣きしました。LDもあるのかなと、思っていましたが、息子の泣いてる姿を見て、つらくて。どうにかしてあげたい、できることは何か、子供にどう対応してあげたらいいのか、アドバイスがあれば、教えて頂きたいです。
回答
息子も年長クラスです。
息子の保育園で、同じクラスの友達に、少し似ている子がいます。
その子のことをいつも「今日は◯◯ができませんでした...



幼稚園の時に保健師さんから周りと同じ行動ができていないと指摘
をうけ去年の9月から幼稚園で訪問療育を月に一回うけてました。とにかく手先が不器用なのと、集中力がない、じっとしてられない等大きくなるにつれて目立ってきました。病院とかで診断とかは、してもらってないです。4月から一年生です。初めての宿題、プリント三枚と本読み、内容は、なぞり書きや迷路、間違い探し等、幼稚園の一時間の療育の中でも同じような内容はやってました。いざ家でやろうとすると、とても嫌がり、机に向かっても、わざとふざけたり、答えの書くところを鉛筆でぐちゃぐちゃにしたり、真剣に取り組もうとしてくれません。宿題する初日に少しきつめに言ってしまって、子供は大泣きして『何で家でも勉強せないかんの、何の為に宿題するん‼️幼稚園にもどりたい』っと泣いて訴えてきました。それから、毎日宿題をするのが親子ともに憂鬱です。あまり、言うと子供にストレス与えてしまうんじゃないかとか、色々考えます。やる気のおきるように、頑張ったらプリンな、ゲームもいっぱいできるよ等声かけしてますが、なかなか難しいです。友達となら一緒に宿題できるかと、児童館に宿題を持っていかせましたが、途中から友達にしてもらってました…どうしたら、家でも宿題に取り組める環境になりますか?とにかく時をかくのが苦手です。旦那は家でいても、ちっとも子供の宿題みてくれません。
回答
もしかしたら、書字障害かも知れません。うちの子も書字や計算に障害があります。幼児期は書くのを嫌がりました。知的障害はないのでしょうか。
う...


皆様、教えて下さい
娘は小4でADHDです。以前乱暴で困っている、と投稿しましたがあまりにも勉強をしない、嫌い過ぎると感じています。算数が難しくてわからない、というのであれば無理強いはしたくないと思うのですが、漢字の練習など10回書き写せば済むようなものくらいはできるだろうとやらせようとするのですが、ものすごい剣幕ではむかってきます。よく「発達障害の子に無理強いは良くない」といいますが、少し納得がいかないというか悩んでしまうところでもあります。なんでもかんでも無理しなくていいよ、やりたくないならやらなくてもいいよというのは少し違うんじゃないのかなと思うのです。私自身がまだ勉強不足だということもあるのでしょうが。なので今回のことも、果たして明らかに難しいことをしなさいとは言いたくないけれど、でも少し頑張れば出来るだろうということには取り組んでほしいのです。ただ、勉強をしなさい、宿題をしなさいと言った後のはむかい方を見るたびに怒りともう関わりたくないという気持ちが交錯します。療育系の本を読んで、誉めたり、良く出来たらご褒美を出したりしましたが、やはりそうはうまくいきません。取りとめもなくなりましたが、皆さんのご意見を伺いたいと思います。
回答
興味を引き出すのが勉強だと思ってみてはいかがでしょうか?
算数や漢字の書き取りだけが勉強ではないです。
私は発達障害の方を対象に(知的障...



自閉症スぺクトラムの軽度知的有りの年長の息子について相談させ
て下さい。来年小学生になるので勉強の習慣をつけたいと思い少しずつやらせています。息子もやる気はあり、ひらがなカタカナは読めて簡単な足し算引き算はできます。書くことが苦手なようでなかなか上手に書けるようになりません。頑張り屋さんな息子ですが、勉強をみているととてもイライラしてしまいます。(私が)真面目に取り組まない、ふざける、何度伝えても理解できない(これは私の伝え方が悪いのもあると思います)などにイライラします。これから小学生になると宿題があったりで自宅学習がとても大事になると思うのですが、こんなにイライラしてちゃんと見てあげれるか不安です。先輩ママさん方はどのように勉強を見てあげているのでしょうか?こんな状態で勉強をみてあげても、できるようになるどころか息子を勉強嫌いにしてしまいそうです。よろしければ何かアドバイスをお願いします。
回答
経験からいうと。
気持ちはとてもわかりますが、お母さん頑張りすぎ!
うちも一人めはそれで失敗してしまったので、あまり頑張らないでと思いま...


生活についてです
小学2年生の男の子です。普通級に通っています。授業にはついていけて、友達とも上手くやれているみたいです。高機能こうはんせい発達障害とADHDです。他害はやっとやっとやっと、なくなって、今は注意力散漫、コミュニケーションが苦手です。悩みは、宿題、明日の用意、プリントなど出す、ランドセルをかける、上着や帽子など忘れるなど生活の事です。ごみを言われないと捨てない、出した物を片付けない、脱いだ服は投げて放置、お風呂の後は歯みがきして9時に寝るが出来ないどうしたら出来る様になるのでしょうか?下の子は、5歳ですが言わなくてもやってます…毎日毎日悲しくなります旦那は私の育て方が悪い、もっと強く言わないと聞かない甘すぎると言います。怒らないように、なぜしないといけないか理由を言いながらやる様に言ってるのが甘すぎるのでしょうか?もっと怒鳴ったりしないとやらないのでしょうか?私の機嫌でたまに爆発して怒鳴りちらしてしまいますが、ほんとにたまにです1年生の時は毎日一緒にやってましたが、もう習慣がついたかと、2年生の2学期頃に1人でする様に言ったら出来ずメチャクチャです。ランドセルもプリントも教科書ノートぐちゃくちゃ、破れてたり、お箸は直接つっこんでるし、鉛筆も筆箱には入ってません(T_T)まだ一緒にしないとダメなのでしょうか?それとも、放っておいて、自分が困って気づくまで手を出さない方がいいのでしょうか?こうしたら出来る様になったとか教えてください!
回答
お疲れさまです。
同じ親が育てているのに下のお子さんができてるのだから、育て方がどうのと言うのはたぶん違うと思いますよー。(あえて言うなら...



担任との連絡帳のやり取りや電話、どの程度まで??小1になる息
子がいます。最近お友達の名前を2・3人いうようになってきたのですが、コミュニケーションの取り方が独特なので皆に受け入れられているのかが心配です。休み時間に一緒にいる友達のようです。他児には興味あり、ただ自分の興味があることを一方的に話すことが多い。質問の意図が読み取れず解釈の仕方が他児と違う。好きな子にはまとわりつくことがあるが、拒絶されるとひいて関わることがないように感じられる。顔色が読み取れないことはない。むしろ敏感。こんな感じです。担任に電話や連絡帳で問題ないですか?と聞いてもいいんでしょうか?2週間前に療育センターの医師との面談があるのでどんな様子か知りたい、と聞いたところ、電話をくれて、他児とはトラブルがありません~ということだったのですが、その時は友達の名前がほとんど出ていなくて。どの程度連絡を取っていいのか悩みますよね。皆さんはどんな感じで担任とやり取りをしていますか?
回答
ここできくより、担任の先生にお話を聴いてみるのが一番だと思います。
率直に、聴いてみたらいいと思う
親として、どうみているか、何が不安か、...



一人きりの支援級ってどうですか?小学1年生の娘がいます
小さな頃から発達が遅く年長の時の検査でもIQ65で、就学も迷いましたがもしかしたら伸びるかも、ということでとりあえず普通級で様子を見ていました。が、1学期末の懇談で、2年生から支援級に移ることを勧めらました。指示が通らないことが度々ある、補助の先生が横について問題を説明すれば答えがわかるが一人では難しい、2年生になると補助の先生がつけなくなる(一年生につくので)、などが理由です。移るとしたら知的学級なのですが今在籍しているのは4年生の男子一人だけなのです……。田舎なのでウチの地区に保育園、小学校、中学校は一つずつしかなく、その子が卒業すると、娘は中学卒業まで6年間、ずっと一人で授業を受けることになります。(新しく誰か入ってこなければ。)交流や行事参加があるとはいえ寂しくないかしら……?お友達と仲良くやっていけるかしら……?学校生活、楽しめるかしら……?うちの子も支援級、一人だけだよ!って方がいらしたら様子を伺いたいです。よろしくお願いいたします。---------------------------------ちなみに娘は今の所、毎日楽しそうに学校に通っています。支援級のことをほのめかした際にはやだ!みんなと一緒に勉強したい!と言いました。参観日ではみんなで声を揃えて朗読したり元気に手をあげ発表したり楽しそうにしていました。日直などの係も楽しみにしています。学習的には支援級の方がいいのはわかっていますがあんなに楽しそうに授業を受けていたのにそれを奪うなんて……と、ためらいがあります。
回答
うちの子どもの話ではなくて申し訳ないのですが
一人での支援級で、
のびのびのんびりマイペースで日々楽しそうで親も満足しているケースと
...



聴覚優位の方や、聴覚優位のお子様を育てられている親御さんに質
問です今の学校の勉強方法苦労していませんか?苦労しているとしたら、どう改善していますか?息子は聴覚優位で、耳からの記憶が良好なタイプです今中学2年ですが、得意な社会や音楽など授業を聞くだけで、事前にテスト勉強を全くしなくても(自宅ではノートや本すらも開かない💧)ADHD特有のケアレスミス、漢字のミスなどがあったとしても、軽く70点位はとってきますでも、板書をさせられる先生に変わった途端20点近く点数を落としました本人に聞くと「今まではプリントを使う先生だったから授業を聞くだけで理解記憶できていたのに、苦手な板書をさせられる為、書く事に一杯一杯になってしまって授業が聞けない、集中できない」と嘆きます結果、理解度は落ちテストの点数も大きく下がり、そうまでして苦労してとったノートも完璧には書ききれず、再提出をくらったり提出点もあまりいいとは言えません💧(処理速度が悪い為ノートを書く早さについていけないのと、同時に二つの事をする事が出来ないので苦手な板書をしながら授業が聞けない)もちろん、これが学校のやり方なので、合わせろと言われれば合わせますが...理解する為に板書しているのに、板書をする事によって理解を妨げられるなんて本末転倒だなぁーと思ったりもします同じような事はありましたか?もしあった方は、こういった場合どうされましたか?同じ体験をされた方の体験談がお聞きできれば嬉しいです宜しくお願いしますm(*__)m
回答
ままさん、ありがとうございますm(*__)m
これまた鏡を見ているようですー💦
膨大なワークに、授業中板書出来てない分をノートに書かせてい...



連日相談すみません
中学(支援級)に入学して約4週間が経ちました。もともと段取りや切り替え下手な所がありますが、学校に1時間しかいかなくて、家に帰ったらゲームしたり、好きな絵を書いてのんびりしてるのに夜、明日の学校の準備しようと声をかければ嫌だ疲れてる。何かやるにはモチベーションがあがるようなことがないと行動が遅くてイライラしてしまいます。学校の日記みたいなのも書くとこを間違えるので付箋紙つけてもよく確認せず間違う。朝の体温表も書いておいてよと言っても忘れたり、とにかく指示も2つ言うよ。先生にファイルと○○出してと言ってもできてなかったりします。次の行動への切り替えや声かけを自分てメモできるようにしてくにはどんな声かけがよいのでしょうか?ゲームなどはタイムタイマーやリミット時間は伝えてやめますが他の絵を書くや漫画に切り替わりなかなか労力がかかることはやらない様子があります。時々ハイテーションで自己主張してくるとこちらもイライラして叱ってしまいます。
回答
家での過ごし方も見直してみては?
息子も学校の用意は、散々言っても一緒にやっても出来ないので、朝慌ててやる事で私が我慢しました。
自分と...



現在子供は小1で、情緒障害と自閉スペクトラムの診断があります
また、視覚優位なタイプです。皆さんに相談したいのは、学校で、頻繁に板書が遅いと言われています。支援級・親学級の先生方には診断の件も視覚優位の件も伝えておりますが、お友達と話してしまうから、と言われてしまいます。宿題も、一生懸命書いたものを直しとして翌日の宿題にプラスでやり直します。私が見てこの程度なら・・・と思っていても、半分は直しが入ることも。本人なりに一生懸命書いたものなので、ガッカリしてしまったり。書くことが苦手で同じ文字を何度も書くのが苦痛な様子です。先生になるべく書く量を減らして、少なくても丁寧にやりたい、とお願いしているのですが伝わらず・・・勿論、定型発達の子でも苦手だと言う子もいると思いますし、私が過保護すぎなのか?学習障害なのか?どう対応したらいいのか悩んでいます。皆さんの意見を聞かせてください。
回答
皆様、暖かい言葉ありがとうございます。
周りから自立を促せ、過干渉、過保護すぎではと言われていたので
それくらいで、過干渉すぎ!と言う意...


削除しました
回答
私も春なすさんと同じで、学校には診断名や医師からの意見書など提出しているのか気になりました。
その事で通常級にいれなくなると心配して言わな...



年長の娘がいて、療育には二歳の頃から通っています
教えられることに怒りを感じる娘に、ひらがなを教えたり、しつけをしてよいのかさっぱり分からなくなってきました。園や療育先では、一切そのような姿は見せません。行動をしむけられる⁉のも嫌います。なぜ、教えられるのを嫌うのでしょうか?こういう子は、教えられることをどのように感じているか知りたいのですが…どなたか知識のあるか方教えてください。ひらがな1つ教えてやれず、間違った字を書き続ける娘にどうしたものやらと悩んでしまいます。娘は、ひらがなカタカナ数字すべて自己流で書いてます。田中ビネーではIQ108でしたが、ウィプシーではIQが81でビックリしてしまいました。このIQの低さも原因でしょうか?
回答
うちの息子もそうでした。
年中後期、ひらがなの読み書きができる子が増えてきて
そろそろ教えないと!と思ったのですがダメ。
ちょうど公文の...
