2016/06/28 19:49 投稿
回答 3
受付終了

イヤーマフをつかってらっしゃるお子様に相談です。
年長の男の子です。週5療育園に通っています。
聴覚過敏の気配があり、不安が強いのか耳ふさぎをする様子が見られましたので、この春からイヤーマフを使い始めました。指で耳の穴をふさいでしまうとホントに聞こえませんが、イヤーマフならつけたままでも先生の指示が通ります。
手も自由になり、お部屋の端ですくんでいるばかりではなく、好きなことをしている様子もあるようです。

ようやく始まったばかりの水遊び。やっぱりイヤーマフが欲しいようなんです。しかし、水浸しになっては使えなくなってしまうだろうし……。果敢にお友達が先に入っているにぎやかなプールに入ってみたらしいです。両手をそれぞれ耳に当てたポーズのまま……。

代替品があるといいのかなと思うのですが、どんな方法があるでしょうか。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/09/06 23:18
ウッドデッキ上でビニールプールを使っての水遊びの季節がそろそろ終わります。
すったもんだいたしましたが、結局予備のイヤーマフをお預けして、先生に干していただくことができました。
少人数の療育園ならではの対応でしょうから、卒業した暁にはまたいろいろ検討しなくては、と思っています。
ウチのコはますますイヤーマフ大好きな感じで、大事にしてくれそうです。このままうまく付き合ってくれるならそれもよし、耳栓と両用使いにステップアップできるならそれもよし、つけなくてもいい時間が増えればもちろんそれもよしと、オヤも開き直ることができそうです。
皆さんのご意見をまたおいおい読み返すことになるだろうな、と思っています。このたびはありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/32356
たかたかさん
2016/06/28 20:13

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

要は耳の当たるところのスポンジが濡れなければいいということですよね。
療育園の水遊びでも水びだしになっちゃうかな…?とも思うのですが。

もし私だったら、水遊び用のイヤーマフを用意するかな。今、息子の使っていたものを見てみたのですが、
耳あての部分ってスポンジがふたつ入っているだけなんですよね。工事用の安いやつ(6~700円くらい)
なんだけれどね。
だから水遊びが終わったら、乾燥すればいいのではないかと思ったのです。
元から入っているスポンジは濡らしたくないというのなら、水遊びの時だけ代替品を入れてもいいと思うし。

それか撥水加工のしてある布でカバーを作ってみるとか。丸く切った布の周りにゴムを入れてみたら
カバーにならないかな。撥水加工の布なら肌触りのいいものもあると思うのですが、どうかな。

あとうちの息子はイヤーマフを使えない場所では、耳に入れるタイプの耳栓を使っていました。

息子さんが水遊びを楽しめるようになるといいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/32356
りんごさん
2016/08/20 00:40

うちの場合は、同じものを用意して、プール用にして使用しましたよ。
中にスポンジが入っているだけなので、使用後は、先生に干して乾かしてもらいました。

Ut tenetur maiores. Veritatis dolorem amet. Distinctio magnam quo. Voluptatem error placeat. Nam perferendis vero. Fuga eos veniam. Nihil dignissimos nihil. Quod natus sit. Ab et voluptas. Aperiam ut deleniti. Illum quia ipsa. Id quasi est. Provident doloremque qui. Sit neque odit. Omnis voluptatem iste. Dignissimos aut iusto. In ratione dolor. Libero velit aliquam. Animi eum sed. Vel consequatur occaecati. Quia placeat perspiciatis. Deleniti nesciunt nihil. Praesentium ea illum. Molestias perferendis optio. Impedit quos vero. Et itaque enim. Dolor ipsum ut. Et cumque odio. Dignissimos voluptas ipsam. Et in tempore.
https://h-navi.jp/qa/questions/32356
haruさん
2016/06/28 21:33

普通のプール用の耳栓して、先生が指示出す時だけ、先生に取ってもらって声かけしてもらうのは難しいのかしら。プールだと指示を頻繁に出す事ってあまり無さそうだから、入る時と出る(取る)時だけで済まないかしら。

Animi minima a. Quia id qui. Consequuntur dolor in. Voluptas impedit suscipit. Voluptas numquam cumque. Excepturi expedita occaecati. Odio et corrupti. Rerum consequatur ab. Minima saepe eaque. Ab ullam aut. Et doloribus omnis. Voluptatem quo id. Neque dicta non. Dolore perferendis repudiandae. Sit sint sed. Nesciunt ipsam minima. Quia quisquam mollitia. Vel a ipsam. Ipsa nemo excepturi. Voluptas vel et. Vero sint et. Cupiditate officia suscipit. Consequatur facilis iure. Molestiae molestias quasi. Accusamus et magni. Molestiae voluptate est. Quisquam cumque tenetur. Rerum est cumque. Hic qui totam. Aut aut sed.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

イヤーマフ?ヘッドホン?について教えてください。 小3の息子は以前から「音」にこだわりがありました。 リビングで宿題中のキャベツの千切りの包丁音は「静かにして」と言います。 洗濯機の音は気にならないようです。工事の音や、掃除機も大丈夫です。 宿題等の集中している時に話しかけられるのは論外でダメです。 歌詞の入った好きな音楽を聞きながらでも、計算や読解が出来ます(私は出来ません) 小2までは様々なトラブルはありましたが、離席はなく、授業は集中していました。 学年すべての教室がシーンとしていたことも幸いしていたのだと思います。 現在のクラス(通常級)は常に立ち歩く子が4~5人ほどいて、教室内を歩いたり、廊下に出たり、他の子にちょっかいを出したりと落ち着きません(息子もそれに含まれますが) 授業中にトイレに行く子も1時間に何人もいます。 先生は担任+加配の先生2名(確認したことはないですが、個人についているわけではなく、その場に応じての様です)=3名で対応していますが、「グループワークしてるの?」と思うくらいの騒々しさです。 そんな状況ですが、最近支援級の備品であるイヤーマフ?ヘッドホン?を使ったら、「マシになった。ちょっと集中できた」と言っています。 基本的な質問で恐縮ですが、使用していても授業の話は聞こえるものなのでしょうか? また、息子は視覚優位だと思っていたので、動き回る生徒たちがいる限り、あまり効果はないのかな?と思ったりもします。 使用されている方の体験談等、お聞かせいただけたらと思っています。

回答
10件
2019/11/28 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生

【イヤーマフについて】 初めて質問させていただきます。 現在年長の息子がおります。自閉症スペクトラムと診断を受けております。 過敏性が強く、味覚や触覚、聴覚でわかってあげられないことが多かったのですが、言葉が少しずつ伸びてきて、何が嫌なのかが少しずつわかってきました。 その中で今回相談したいのが聴覚の部分なのですが、日常生活では大きく困っていることはないのですが、園生活やお出かけの時に困ることが増えてきました。 スピーカーなどで大きく放送される音が怖いのだそうです。 そこでイヤーマフを検討していますが、日常生活では大きく困っておらず、時折ある大きな音を少し和らげるものを探しております。 そんな中で「Wican」さんが出しているエンタメ用 イヤーマフというものに関心を持っています。 沖縄県に住んでおり、貸出等している施設が探せず、試してみた方や、お話し知っている方などいましたら知恵を貸してくださればと思います。 拙い文章ですみません、お手柔らかにみてくださると助かります。 補足 通っている園でヨコミネ式を取り入れており、和太鼓があるのですが、本人は音楽など表現が好きでやりたいし、覚えて叩くことはできるが、他のこのバラバラと練習する音などが不快だそうです。 また、自衛はある程度でき自分で耳を塞いだりできます。 そういう両手を使うシーンや、大きい音前提の映画などで、遮断で速く軽減できればとおもっています。 皆様の回答とても別視点からの勉強になり、私も伝え方が不足だったと反省するところです。 イヤーマフは完全遮断ではなく、軽減を目的としていた中で、上記のエンタメを楽しむためのイヤーマフが気になっております。 イヤフォン、ヘッドフォン共に長時間でなければつけられることは日常生活でテスト済みです。ご配慮ありがとうございます。 補足2 とても難しい課題ということがわかってきました… 今後の就学に向けて導入する必要があるなら、環境が変わる前に慣れておきたいとおもって検討しているところですが、なかなか肯定的ではないですね。 聞こえない方が不安だし、遮断してしまっては無意味かと思い、音を抑えるイヤーマフかなあ…と考えていましたが甘いのですかね。 家にあるBluetoothヘッドホンでしばしばは試してみたいと思いますが、ヘッドホンだと学校にはつけていけないので、こちらでルーティンがしたら嫌だなあと思うのも甘えなのでしょうか… もう少し皆さんの意見を日々反芻しながら検討を続けたいと思います。 ご指摘、ご鞭撻ありがとうございます。 とても新鮮な視点でのアドバイスが勉強になります。

回答
5件
2022/07/24 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

よくある悩みかもしれませんが 癇癪の対応について困っています。 自閉症五歳なのですが、癇癪するようになりました。(実はイヤイヤ期もないまま五歳になりました) いろいろ理解できるようになったからか、やりたいことが上手く出来ないとき、願いを叶えて欲しいとき、にキャーーーと叫んだり「お家帰るーー!!帰らないーー!!」と叫んだりします。 叫びながらも、抱っこ求めたり、涙を止めようと拭いたりしていますが、その間も何十回と帰る帰らないを叫ばれるとイライラしてしまいます。 今日も公園から帰りたくないと癇癪でした。 手足バタバタとかではなく、叫ぶ泣くタイプです。 本人お気に入りの公園を本人のタイミングで移動して、三箇所で遊び、夕方なので◯時になったら帰ろう!と声かけた時に叫ばれました。 私はワガママだと思うので、いろいろ話したり(寄り添ったり、思いを言葉にしていうことなど教えたり)してみましたが、全く響かず、夫がしぶしぶ公園に連れて行きました。 どうするのがいいのでしょう。 こだわりだと思うと、とことん付き合うべきなのでしょうか?こだわりと、わがままの線引が難しいです。 トイトレも偏食も、どこまで厳しくしたらいいのか難しいです。トイトレは怖いと叫ぶし、偏食はいらない!と叫びます。 無視したら嗚咽まで泣きます。

回答
3件
2024/05/05 投稿
こだわり 公園 遊び

療育施設や児童デイ、幼稚園など複数併用された方、いくつ併用しましたか? 複数通って混乱すると言うのをみたので迷っています。 4月より療育センター親子教室週1、児童デイ(遊び中心。わりと広い庭があり、海と山が近いので色々な遊びができそうです)集団が週二回、5月より幼稚園週二回のプレが決まっていています。 私がABAを学びたいので個別セラピーに週1回で通いたいと思っています。 以前にも別の質問でアドバイスいただいたのですが、ABAの個別セラピーは対象者向けの親同士の交流会や講座などが充実しているところも魅力です。 同じ市内で重度自閉症のお子さんをもつ方がセラピーをしているので話を聞きに行ったところやってみる価値はあると思うと聞いたのでまた興味がでてきてしまいました。 その方のところは曜日の兼ね合いでかよえないですが別のところを教えていただきました。 親の都合になりますが、双子で毎日どうやって時間を潰すか悩んでいるので予定ができるのもいいなと思ってしまいます。幼稚園は祝日や長期休みなどがあるので実際の回数はそんなに多くないのかなと思ってみたり、、、 自分のことなら後で後悔するならやりたい派なのでやると思いますが、息子のを振り回すことにならないか葛藤があります。 追加です。 幼稚園→主人と私の意向。 双子を預ける先が確定するので確保したい。 療育センター→私の意向。親子教室で娘を抜きで息子と一対一で向き合える時間ができる。 デイ→息子に普段できないような経験をさせてあげられそう。 ABA→私が勉強というか接し方など学びたい。 ひとりで本を読んでやるのができるかどうか、、、誰かの指導がほしいです。

回答
16件
2018/02/21 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

イヤーマフについて質問いたします。 いつもさまざまなご意見、参考にさせていただいております。 小学2年生のASDの息子がおり、聴覚過敏もあるため学校で配慮を受け、イヤーマフを持参しております。 音が気になる時だけつけていたのですが、最近は不安感が増しているのか、ほぼずっとつけっぱなしの状態になりつつあるようです。ここのところ暑さのため、汗をかき、耳あての部分が気持ち悪くなって、よくはずしたりつけたりもしているようです。(触覚過敏も多少あります。) 現在通っている小学校の先生方には私の方でイヤーマフについての説明チラシを作る等して、昨年、今年と理解をしていただけるよう工夫したのですが、今まで実績がなかったようで、今一つ理解されていない気もします。 というのも、体育の授業で、周りの音を遮断しているから気配を察する時にマイナスとなり、危険ではという意見があったり、自己に閉じこもりがちになるのでやめたほうが・・・という意見が出てきたりするのです。 私の理解としては、イヤーマフは両手で耳をふさぐ危険を回避できるとか、心理的に安定してパニックにならず授業を受けられる、余計な周波数を削ぎ落して必要な人の声を拾えるので授業中の集中力アップなどの利点があるものだと思っています。 そこで2点質問があります。 ①体育の授業中、イヤーマフをしているせいで人にぶつかるというリスクは、あるのでしょうか。聞こえないわけではないけれど、気配が察知し辛くなるとか・・?もし、実際に使ったことがある方やお子さんが使っている方の意見があればお聞かせいただけると嬉しいです。 ②夏場のイヤーマフにつく汗対策で、何かべたつきを抑える工夫をしてうまくいったという例があれば、教えて頂けると嬉しいです。 以上、よろしくお願いいたします。

回答
9件
2020/06/22 投稿
小学1・2年生 聴覚過敏 パニック

4歳3か月年中男児の母です。早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けました。 新版K式発達検査で全領域78+α(言語理解について本来持っている力を出し切れていないと判断されたため+αとなりました) 数値は全領域バラツキがあまりなく、78前後でした。 記憶力が悪く不器用、運動神経(バランス感覚)も悪いみたいです。 全体的に1年程度成長が遅いという結果 ※検査では自信のなさからうまくお喋りができず、言語が実力より低めにでた感じはあります 日常生活で親目線で気になることは ・落ち着きがない ・初めてのことを怖がる ・自信がない(できないやりたくないばかり) ・同じことを何度も聞いてくる ・切替が苦手 ・数字やひらがなが読めない(1や2、6、9や自分の名前、妹の名前等ところどころ読める) ・ケンケンができない ・吃音 です。 最近までは比較的穏やかな子でしたが、要求が通らなかったり、うまく出来なかったりすると泣いたり怒ったり癇癪がでてきました。 成長の過程なのかなとも思いますが、穏やかでニコニコしていた子だったので、怒りやすくなってしまった姿をみるととても悲しく、これではいけないと分かっていながら親の私が不安定になってしまっています。 小学校も、できれば通常級に通ってもらいたいと思っていますが、それは厳しいかもしれないと認識しています。 私としては軽度のASD+知的障害なのではないかと思い始めています。 2歳から始まった吃音も治る気配がありません。 ただ、吃音はあるもののコミュニケーションは問題無くとれます。 会話レベルは吃音を除けば周囲の子達とそう変わらないと思っています。 トイレや食事等、日常生活で困っていることはあまりないのですが、いつまでも赤ちゃんみたいに甘えん坊で、周囲に頼りきりな姿が心配になってきています。 園では周囲より不出来は目立ちますが、行事に参加しないだとかそういう姿は見られていないです。 集団指示は通りにくいため、個別に声がけを行ってもらっています。 住んでいる地域がかなりの田舎で、周囲に療育できる施設はありません。 検査をしてくれた心理士さんによれば現状は療育はせずに「家庭や幼稚園でサポートしてあげて、まだ来年同じ時期に検査を」と勧められました。 本当にこのまま1年、自分流のサポートのみで良いのかすごく不安でおります。 同じような症状のあったお子さんのママさん、どんな経過を辿ったのか等アドバイスやお話を聞かせていただきたいです。

回答
8件
2023/05/29 投稿
幼稚園 4~6歳 療育

今年3歳半になる男の子です。 同じような子が周りにいなく、どういった成長をしていくのか不安です。 勿論その子によるところが大きいのでなんとも言えませんが、同じようなタイプのお子さんはどのように成長していきましたか? また、知的があるかわかりませんが、今住んでいる地域には情緒級がない為知的が無かった場合引っ越しも考えているので、まだ先ですが就学についても不安です😥 現状、診断はされていませんが、療育に通っています。 定期的に心理士さんに見てもらっていますが、自閉傾向はあるかもとのことです。 凹凸が結構あるので、凸の部分だけ見られてできない部分はなぜ出来ないのか責められて自信を無くしていくタイプと言われました。 病院では遠城寺式のみやったことがあり、医者からは様子見と言われています。 ●気になるところ ・発語が遅い(やり取りは基本単語と2語文) ・コミュニケーションが凹と心理士さんから言われている ・言葉のやり取りはそのままコピーするものも多い(例:貸して良いよ、など相手の返事もそのまま喋る) ・イントネーションがとにかく独特 (変な抑揚、機械的) ・エコラリアが多い(場面にそぐわない単語などずっと言っている時がある) ・ものすごく繊細?ちょっと注意しただけで泣きそうになりながらその場から逃げる。少ししたら何事もなかったように戻ってくる。 ・いつもと違うイベントなどの雰囲気が苦手 ・身辺自立が進まない(トイレは教えてくれるがまだオムツ、衣服の着脱やる気無し) ・思い通りにいかなかったり、自分の予想外のことが起きるとプチ癇癪 ・未だに涎が出る ・話聞いてる?と思う事がちらほら ・とにかくマイペースでマイワールドがすごい。 ●理解力 ・ある程度の指示は通る (通らないこともあるが、理解していないのかやる気がないのかはわからない) ・数字が好きなので、あと何回やろう、これが最後などの声がけで切り替えは比較的スムーズにできる ●好きなこと ・数字や文字が大好き (3歳前には平仮名カタカナアルファベット全てマスター、顔などは描かないけど簡単な文字は書く) ・ピアノが好きで勝手に音感がついていた(音当てができる。耳は良い?) ※ちなみに療育でパズルが得意なタイプですね!と言われますが、凄く苦手で3枚のパズルすらできません…(笑) 長々すみません。 ざっくりこんな感じなのですが、同じようなタイプのお子さんは言葉の面などどのように成長されましたか? 会話のやり取りができるのはいつ頃でしたか? ASDだとなかなか人間関係難しくなりますよね…。 ★運動発達についてコメントいただいたので追加致します。 運動発達については年相応です。 発達を見てもらった際に整形外科なども受診しましたが特に問題ないようです。 鼻詰まりもなく、療育先ではおそらく口周りの筋肉が発達していないからとのことでした。 このタイプの子が涎がおさまってきたのはいつからかも知りたかったです😥

回答
4件
2024/07/22 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症)

エビリファイを飲み始めて約1ヶ月経ちました。これは薬の成果なのでしょうか?それとも単なる成長なのでしょうか? 年長の男の子(ASD、知的遅延あり)で、家族、特に第二子の弟に対する他害が酷く、また大袈裟に褒められた時や楽しすぎた時に背後から人への体当たりが多すぎて、ASDの投薬を始めました。第三子も小さく、癇癪で暴れまくる際に転倒させられそうになることも多く、一時的措置として医師からも勧められました。 始めて約1ヶ月、第一子を叱る回数が激減していることに、最近気づきました。 弟と闘いごっこ(じゃれあいごっこ)していても、力の加減ができるようになってきて、私が注意しなくても2人だけで遊びが成立する時間が増えました。 私は家事をしたり第三子の世話をしながら、遠くから見守るだけの時もあります。 たまに力の加減を忘れて本気でやってしまい弟を泣かしますが、それも1日で2回程度しかありません。 また他に明らかに自分が悪い時に、私が何も言わないのに、自分で相手に謝れる場面が出てきて驚いています。 以前は、「お早う」「ありがとう」「ごめんなさい」が自主的にはほぼ全く出来ず、私も指摘するのに疲れ果てていましが、最近は促される前に自主的に出来ることもチラホラあります。棒読みではありますが。 また、以前は自宅では拒否していたこと(平仮名の練習、じゃんけんで勝負をつけること、勝ち負けを伴う遊び系全般)も、拒否なくできることが増えました。それどころか、私がずっーと言い続けた「勝負だから、勝つ時も負ける時もあるんだよ。たまに勝つから、すっごく嬉しく感じるんだよ!」のセリフを弟に言うこともあります。ものすごい棒読みなので、感情の面で本当に分かっているかは、⁇ですが。 また毎日の自分の仕事(食後に手を洗ってその帰りに歯ブラシを持ってくる等)も促されずにできるようになりました。持ってきた後に続けて自主的に歯磨きするのは出来ませんが、以前は食べたらすぐに遊びに頭がいっていたので、それでもすごい進歩だと思います。 これらのことは、服薬開始後、劇的に変化したわけではなく、気づいたら進歩していた感じです。 それとは逆に、悪化していることが2つ。 まず呼びかけても全く気づかない、もしくはわざと聞いていない?状態が増えました。以前は名前を呼びかければ、5回以内には気づいていたのですが、今は最低5回は呼ばないと気づきません。10回くらい呼ぶのが普通になりつつあります。 (実は一年くらい前までは、癇癪は一日中起こすのに、それ以外の時はいつもボーっとしていて、親が手伝わないで声がけだけだと着替えだけで普通に1時間近くかかるくらい全ての動作が遅い人でした。もちろん、呼びかけても5回くらい反応なしは普通でしたが、ここ半年くらいは徐々に良くなってきていました。また動作も声がけや視覚による促しで動けることも増えてきていました。 服薬後は、動作に関しては促しなしで動けることも増えたのに、呼びかけに関しては鈍くなったもしくは一年前に戻ってしまった感じです。) もう1つは、感情に関する療育を以前にも増してものすごく嫌がるようになりました。人の表情の読み取りがあまり出来ず、自分の感情を感じることやそれを、表現することも、もともと好きではなかったのですが、以前はそれでもイヤイヤながらやっていました。 ですが、最近は療育先でも完全拒否が続いています。例えば、”お外に行きたかったのに外では雨が降っていて、男の子が泣いている”という絵を見せられて、先生が「この子は今どういう気持ちかな?」「じゃあ、嬉しいかな?」「悲しいかな?」系の質問は拒否です。 自宅でも絵本を読んでから、たまに登場人物の気持ちを聞いたりするのですが、弟が意見を言っている横で耳を塞いだり、「喋らないでー!!」と泣き叫びます。 なんとなくですが、どちらかというと知識や経験でやりこなせる系のことには、もしかしたら自信がついてきただけで、服薬のせいではないのかも? できることが増えた反面、感情系は分からないままだから、本人が不安を強くしている? もしくは、今まで自宅で指摘してきたことがようやく受け入れられる年齢になってきただけ? もしくは療育に行きだした成果が出てきていて、それがたまたま投薬開始と重なっているだけ? だとしたら、投薬は意味があったのだろうか? 来週、診察はあるのですが、事前に何か情報があれば、私も心強いです。 もしも同じような感じを受けた経験のある方、知識としてある方、もしかしたらこんな可能性もあるかもなど、いらっしゃったら、ぜひご意見をいただければ嬉しいです! よろしくお願いします。

回答
2件
2018/09/08 投稿
歯磨き 癇癪 着替え

未就学、発達障がい疑いの子の保険加入について質問です。 うちはいま幼稚園年少(加配あり)で発達障がい疑い(DQ89、医療は未診断)の息子がいます。 息子は視覚優位で不注意&衝動が強い(つまり集中力がなく目についたものにパッと飛びついたり気を奪われがち)という傾向があり、ケガや不注意から物を壊したりすることが心配なため、 県民共済などの手軽な保険の加入を検討しています。 (ちなみに自転車を購入した時に自転車保険にだけは加入してます) ところが県民共済には加入できる人の項目に「健康な人」という項目があります。 息子は未診断ですが幼稚園では今のところ加配つきだし、 間もなく療育も始まる(いま受給者証が届くのを待ってる段階)なので 健康とは言いがたい気がします。 ↑これは診断がついちゃうとたぶん加入できないよな…と、思い、 それ以外の保険をみると、発達障がいに特化した保険などもあるようなのですが そちらは対象者が「特別支援教育を必要とする子」という項目があったりします。 特別支援教育って基本的には小学生以上だよね…?などと考えてしまい、 どうしたらいいのかよく分からなくなってしまいました。 息子が近々通いはじめる予定の療育事業所は地域の療育センターを兼ねているので、 診断を受けるとすればそちらで医師にみてもらう形になると思いますが、 よく、診断がつくと保険に加入できなくなるなんて話を聞くのでためらっているのも事実です。 そこで参考までにお聞きしたいのですが、 未就学のお子さんを民間の医療保険や障害保険などに加入させてる方、 どんな保険に入れてらっしゃいますか?

回答
8件
2018/01/12 投稿
幼稚園 医療保険 特別支援教育

学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます。 相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。 日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。 怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。 ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。 どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。 うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています… 先生はご自分の落ち度は認めていません。 またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです… 問題が山積みで疲れきってます。 また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。 他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。

回答
6件
2024/09/22 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 加配
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す