締め切りまで
5日

イヤーマフをつかってらっしゃるお子様に相談で...
イヤーマフをつかってらっしゃるお子様に相談です。
年長の男の子です。週5療育園に通っています。
聴覚過敏の気配があり、不安が強いのか耳ふさぎをする様子が見られましたので、この春からイヤーマフを使い始めました。指で耳の穴をふさいでしまうとホントに聞こえませんが、イヤーマフならつけたままでも先生の指示が通ります。
手も自由になり、お部屋の端ですくんでいるばかりではなく、好きなことをしている様子もあるようです。
ようやく始まったばかりの水遊び。やっぱりイヤーマフが欲しいようなんです。しかし、水浸しになっては使えなくなってしまうだろうし……。果敢にお友達が先に入っているにぎやかなプールに入ってみたらしいです。両手をそれぞれ耳に当てたポーズのまま……。
代替品があるといいのかなと思うのですが、どんな方法があるでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
要は耳の当たるところのスポンジが濡れなければいいということですよね。
療育園の水遊びでも水びだしになっちゃうかな…?とも思うのですが。
もし私だったら、水遊び用のイヤーマフを用意するかな。今、息子の使っていたものを見てみたのですが、
耳あての部分ってスポンジがふたつ入っているだけなんですよね。工事用の安いやつ(6~700円くらい)
なんだけれどね。
だから水遊びが終わったら、乾燥すればいいのではないかと思ったのです。
元から入っているスポンジは濡らしたくないというのなら、水遊びの時だけ代替品を入れてもいいと思うし。
それか撥水加工のしてある布でカバーを作ってみるとか。丸く切った布の周りにゴムを入れてみたら
カバーにならないかな。撥水加工の布なら肌触りのいいものもあると思うのですが、どうかな。
あとうちの息子はイヤーマフを使えない場所では、耳に入れるタイプの耳栓を使っていました。
息子さんが水遊びを楽しめるようになるといいですね。
要は耳の当たるところのスポンジが濡れなければいいということですよね。
療育園の水遊びでも水びだしになっちゃうかな…?とも思うのですが。
もし私だったら、水遊び用のイヤーマフを用意するかな。今、息子の使っていたものを見てみたのですが、
耳あての部分ってスポンジがふたつ入っているだけなんですよね。工事用の安いやつ(6~700円くらい)
なんだけれどね。
だから水遊びが終わったら、乾燥すればいいのではないかと思ったのです。
元から入っているスポンジは濡らしたくないというのなら、水遊びの時だけ代替品を入れてもいいと思うし。
それか撥水加工のしてある布でカバーを作ってみるとか。丸く切った布の周りにゴムを入れてみたら
カバーにならないかな。撥水加工の布なら肌触りのいいものもあると思うのですが、どうかな。
あとうちの息子はイヤーマフを使えない場所では、耳に入れるタイプの耳栓を使っていました。
息子さんが水遊びを楽しめるようになるといいですね。
うちの場合は、同じものを用意して、プール用にして使用しましたよ。
中にスポンジが入っているだけなので、使用後は、先生に干して乾かしてもらいました。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
普通のプール用の耳栓して、先生が指示出す時だけ、先生に取ってもらって声かけしてもらうのは難しいのかしら。プールだと指示を頻繁に出す事ってあまり無さそうだから、入る時と出る(取る)時だけで済まないかしら。 Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


聴覚過敏があり、出掛ける時には、イヤーマフを持ち歩いている小
3の息子がいます。最近、気温の変化で、イヤーマフで耳が暑くて本人も我慢しながら着用しています。イヤーマフに代わるものをご存じの方、教えてください。
回答
もうもうさん、ありがとうございます😊
息子に見せたところ、コードつきの耳栓がいいと言っていました。耳栓だけの物は、耳の奥に入ってしまい、取...



聴覚過敏の息子
学校等ではイヤマフを使用していますが、みんなに見られるのが嫌だ!と言って!あまりしたがりません。耳栓などの方がいいのかなぁ、と考えてますが、オススメのものありましたら、ご意見頂けるとありがたいです!
回答
私はノイズキャンセリングイヤホンのワイヤレスタイプを使っています。
同じく聴覚過敏がある息子も使っているんですけど高校生なので小さなお子さ...



こんばんは☽︎︎.*·̩͙我が家の息子は滲出性中耳炎持ち
です。最近、急性中耳炎にもなり治療中です。プールに通っているのですが、今更ながら耳栓を使用してと指摘されました…耳栓の選び方にすごく迷っています…お子さんでも当事者の方でもいいのでおすすめを教えて欲しいですm(._.)m装着は私がしなければならないと思うので、あんまり奥まで入ってしまうのとか外す時に怖いとか嫌だなーと思ったらどんどん悩んでしまいました(笑)フリンジ付きはどうなんでしょうか?また検索していたら液体耳栓とやらがあり、耳栓のようにごわつきもなく、声は聞こえるようで使いやすそうなのですが、子供に使っていいのか不安です…子供も初めての耳栓なのでスムーズに装着できるものを教えてください。よろしくお願いします☺︎︎︎︎
回答
耳の構造上、耳栓が奥に入ることは無いです。
ですが、治療中でもプールに通うのはなぜですか?途中で耳栓が取れたらどうするんですか。
きちんと...


こんにちは
自閉スペクトラム症の5歳息子についてです。音への過敏さがあるため日常的にイヤーマフを使用していますが、急性中耳炎になってしまったため耳鼻科から「治るまでイヤーマフは使用せず、どうしてもなら中耳炎になっていないほうの耳にだけ耳栓をして」と言われました。なので耳栓を試しましたが、感触をとても嫌がってすぐに外してしまいます。イヤーマフを使っているお子さんがいる方、中耳炎治療中はどうしていましたか?
回答
試しに「イヤーマフ」「蒸れ対策」で検索したら、2013年のブログがヒットします。
お子さんが外耳炎の時に取った対策について書かれていました...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
息子が現在支援学級6年生で、2年くらい前から中学の通常級、支援学校、支援学級、フリースクール、他私立の支援が手厚い学校をたくさん見学しまし...



自閉症スペクトラム、知的障害の長男です
4歳ですが、数ヶ月前から人の泣き声に大きく反応するようになりました。特に赤ちゃんや子供の泣き声が聞こえると癇癪を起こします。かかりつけの医師にイヤーマフを勧められました。実際に調べてみると種類も多く値段もさまざまでどれを購入すれば良いか悩んでいます。もし同じような経験をされた方、おすすめのメーカーなどあればアドバイスお願いいたします。
回答
うちは、耳栓を使ってました。
イヤーマフの試装着とかってしましたか?
うちの娘は、イヤがってしまったので耳栓にしたのですが…。
まだ、お...



いつもお世話になっております
4歳3ヶ月のASD男子の鼻水をかむ動作の習得について悩んでいます。保育園児のためとにかくよく風邪をひくのですが、3歳から鼻かみを教えてはいるもののまったく前進しません。調べるとよくおススメされる、1、視覚優位で親が鼻水を吹いて出してみせる2、ティッシュを薄く2枚にわけて鼻で吹いてひらひらさせる3、鼻の穴にティッシュを詰めて吹き出して遊び感覚練習するどれもうまくいきません。1は見てろと言って見せても、はぁ?と反応が薄く2、3はチャレンジしてもやれない!と泣いて終わります。鼻をフン!て吹くんだ、誕生日ケーキのロウソクを吹き消すのを鼻でやるんだと言ってみても、口でフン!と言ったり、鼻水をズルッとすする吸う動作しか出来ず、「鼻を吹く」がとことんわからない様子です。それでも1年以上教えているのに、どうしたらいいのかほとほと困っています。小集団の療育で周りのお子さんが鼻をかめているのを見て愕然としました。同様に悩まれた方、こうしたら上手く習得できた!などございましたら、教えていただけると幸いです。何卒よろしくお願い致します。
回答
私、鼻がかめるようになったのは高校生です💦何でできないのと言われるだけで、誰も教えてくれなかったし、ずっと吸うことしか分かりませんでした。...


息子が聴覚過敏があります
バイクの音などの低い音や友だちの奇声の高い音などが大の苦手です。(雑音や友だちのお喋りなどはあまり気にならない)支障が出ているのは特に奇声の方で、部屋に入れなくなってしまうほどです。手で耳を塞ぐなどの効果はなくイヤーマフを検討しています。子ども奇声が小さく聞こえるイヤーマフはありますか?
回答
今、イヤーマフを利用しておられるのでしょうか?
あくまでも、イヤーマフや耳栓って大きな音や雑音等を緩和させる?軽減というか、耳へのストレス...


IQは成長により、下がることが多いですか?幼い頃から言葉がな
かなか出ず、小学生になってからペラペラ話すようになりました。3歳DQ62K式4歳DQ64K式5歳DQ68K式6歳IQ73(ウイスク)小1(6歳)の時にADHD、自閉症スペクトラムと診断されました。総合73、ワーキングメモリ62と処理能力95など差が30以上ありました。それ以来発達テストは受けておらず、現在は小6。今度ウイスク受けます。言葉は普通にしゃべれますが、明らかにボキャブラリーが少なく、成長と共にIQは下がっていくと聞いて非常に不安です。IQは高学年になると、下がるものでしょうか?
回答
皆様ありがとうございました。
発達テストがどうなるかは不安はありますが、申し込んでみようと思います。


お店に入って、子ずれがギャーギャーさけぶあの高い音に頭いたく
なるんですが、耳塞ぐしかないですか??頭いたくなり疲れてしまいます
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
耳栓を使ってみてはどうでしょう。
100円ショップなどに売っている耳に入れるものや、
ヘッド...


療育施設や児童デイ、幼稚園など複数併用された方、いくつ併用し
ましたか?複数通って混乱すると言うのをみたので迷っています。4月より療育センター親子教室週1、児童デイ(遊び中心。わりと広い庭があり、海と山が近いので色々な遊びができそうです)集団が週二回、5月より幼稚園週二回のプレが決まっていています。私がABAを学びたいので個別セラピーに週1回で通いたいと思っています。以前にも別の質問でアドバイスいただいたのですが、ABAの個別セラピーは対象者向けの親同士の交流会や講座などが充実しているところも魅力です。同じ市内で重度自閉症のお子さんをもつ方がセラピーをしているので話を聞きに行ったところやってみる価値はあると思うと聞いたのでまた興味がでてきてしまいました。その方のところは曜日の兼ね合いでかよえないですが別のところを教えていただきました。親の都合になりますが、双子で毎日どうやって時間を潰すか悩んでいるので予定ができるのもいいなと思ってしまいます。幼稚園は祝日や長期休みなどがあるので実際の回数はそんなに多くないのかなと思ってみたり、、、自分のことなら後で後悔するならやりたい派なのでやると思いますが、息子のを振り回すことにならないか葛藤があります。追加です。幼稚園→主人と私の意向。双子を預ける先が確定するので確保したい。療育センター→私の意向。親子教室で娘を抜きで息子と一対一で向き合える時間ができる。デイ→息子に普段できないような経験をさせてあげられそう。ABA→私が勉強というか接し方など学びたい。ひとりで本を読んでやるのができるかどうか、、、誰かの指導がほしいです。
回答
おはようございます🙋!
保育園に入る前は、
幼稚園のプレ(月2)と月1の療育。
園に入る前後は、
ST(月1)、療育月1(集団)、保育...



イヤーマフをお持ちのご家庭に質問です(*^^*)小2支援級在
籍の息子に聴覚過敏がありイヤーマフが手放せません。ペルターキッズを愛用しているのですが、ヘッドカバー?あたまのてっぺんにあたるところのカバーがびりびりに破れて金具が丸出しの状態になってしまいました💦耳のパーツは部品を売っているようですがヘッドカバーに関しては見つけられず...他の部分に全く問題はないのですがこれはもう買い換えでしょうか?同じような方いましたらおしえてください💦
回答
ヘッドカバー自作もいいかもしれないですね。
うちのコには、もっとやっすい、大人用のやつを使ってもらっています。しっかり締まるとレビューがあ...



新版k式発達検査の結果の見方を教えてください先日、新版K式発
達検査を受けた結果が送られてきました。生活年齢(DA)5:1発達年齢(CA)5:1発達指数(DQ)100認知・適応4:9DQ93上限5:6超~6:0下限3:6超~4:0言語・社会5:4DQ105上限6:0超~6:6下限3:6超~4:0という結果だったのですが、この5:1などはどういう意味なのでしょうか?また、この結果から自閉症の可能性があると言われたのですが根拠がよくわかりません。どなたか結果の見方教えていただけませんか?
回答
もえぎさん
はじめまして!
5:1は、5歳1ヶ月ということです。
お子さんが検査したときに、5歳1ヶ月でしたか?
生活年齢が5歳1ヶ月の...



水が好き過ぎて、水道の水を出しぱっなしにしたりトイレの水を触
ったりして洋服を毎日何枚も取り替えています。気持ちをそらす方法として代替品になるおもちゃなど知っている方がいたら教えてください。皆さんどうやってこの状況を乗り越えましたか。また、このこだわりはいつになったら終わるのでしょうか。教えていただけると幸いです。
回答
年齢や特性が分からないのですが、触っていい水と触っちゃダメな水を教えるのが良いんじゃないでしょうか。
トイレはダメ、お風呂はヨシ。流しっ...


聴覚過敏の質問をさせて下さい
息子は6歳自閉スペクトラムです。今年に入ってから急に聴覚過敏がでてきて耳を塞ぐようになりました。それが原因かはわかりませんが言葉も話さなくなっています。子供の声が特に無理で幼稚園でも基本耳を塞いでいます。気持ちが明るい時はしてない事もあります。イヤーマフを購入しましたが本人拒否の為使えていません。耳栓も拒否。両手が使えない息子を見ていると何かないかとネットで、調べる日々です。給食は肩で片方を塞ぎなんとか食べたり制作も片手でしたりはしてるのですが何かいい案はないでしょうか。ミネラルがいいと見て食事に取り入れたりピンクノイズを聞かせてみたりしてますがやはりそんな効果はなく。ただ両手を使えるようにしてあげたく音だらけの世界しんどそうな息子に何かしてあげれることはと質問させて頂きました。お知恵を貸してください。
回答
ゆきまる生活さん
お返事ありがとうございます。
共感という事にはっとしました。
いつも耳を塞ぐ息子に大丈夫だよと声かけをしていました。
...
