締め切りまで
6日

小1のADHDの娘がいます
小1のADHDの娘がいます。言葉の発達が遅れています。
グレーで普通学級に通っています。愚痴になってしまうんですが。
昨日、参観と懇談会がありました。
いつもすごく気が重いんですが、行くようにしています。
行くと、他のお子さんの絵だとか文章などを読んで。
レベルの低い自分の子の作品をみて、へこんでしまうし。
5時間目で疲れもあると思うけど、授業中に何度も娘は鼻をほじったりしています。
幼稚園の頃から注意しても、全然治りません。
机を確認したら、たくさんテストのプリントがつっこんであったり。。驚きました。
子供も凹凸がありながら、がんばって授業に参加しているのだから。
もっとおおらかな気持ちで見守れるといいけど。
イライラしちゃって、余裕がないんです。私はダメな親だなぁと思います。
発達障害に関しての相談ができるのが、夫しかいません。
懇談会でも他のお母さんたちは、明るく楽し気に子育てをしている
ように見えてうらやましかったです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お気持ちわかりますよ~。
うちは支援級なんですが、それでも授業参観は「他の子はちゃんと座っているのに息子はダラっとして~(-"-)」
とか思っちゃいます。貼り出されている作文や絵も比べちゃうし(;^ω^)
1年生の時は普通級にいたんですが、参観は恐怖でしたよ(笑)
私からしたら普通級で頑張れている娘さんはそれだけでうらやましいです!
ゆみもんさんも、気が重いながらもちゃんと行っていてえらいです。
机から色々発掘されるのは男子にとってはあるあるです(;^ω^)
鼻をほじるのは・・・なんとか他の場所にしたいですね(^_^;)
他のお母さん達はまぶしく見えちゃう時ありますよね~。
習い事のことでグチ言ってるママ友とか「次元が違うわっ」って思っています(笑)
でもよくよく話すと、他の兄弟が不登校で悩んでいたり、
別のママにすごくしっかりしてるお子さんでいいねって話したら、
女子グループでのごたごたで悩んで先生に相談していたり・・・
色々みんなあるんだなぁって。
見えないだけで色々あるんですよ。
うちは支援級なんですが、それでも授業参観は「他の子はちゃんと座っているのに息子はダラっとして~(-"-)」
とか思っちゃいます。貼り出されている作文や絵も比べちゃうし(;^ω^)
1年生の時は普通級にいたんですが、参観は恐怖でしたよ(笑)
私からしたら普通級で頑張れている娘さんはそれだけでうらやましいです!
ゆみもんさんも、気が重いながらもちゃんと行っていてえらいです。
机から色々発掘されるのは男子にとってはあるあるです(;^ω^)
鼻をほじるのは・・・なんとか他の場所にしたいですね(^_^;)
他のお母さん達はまぶしく見えちゃう時ありますよね~。
習い事のことでグチ言ってるママ友とか「次元が違うわっ」って思っています(笑)
でもよくよく話すと、他の兄弟が不登校で悩んでいたり、
別のママにすごくしっかりしてるお子さんでいいねって話したら、
女子グループでのごたごたで悩んで先生に相談していたり・・・
色々みんなあるんだなぁって。
見えないだけで色々あるんですよ。
わかります。
うちの場合は、娘のLDに気付いたのは小3の去年だったので、1年生の頃はただの「だらしない子」だと思って学校に行ってました。
うちの娘は気が強くて、お友達にきついことをいう事が多かったので、懇談会では「気の強い娘で、ご迷惑をおかけているかもしれませんが、よろしくお願いします」と挨拶していました。
他のお母さんにも顔を覚えてもらっておくと、何かトラブルがあった時も大きなもめごとににはなりにくいので、出来るだけ学校には行くように心がけています。
娘のLDがわかってから、いい意味で肩の力を抜いて、出来ないところを無理させずに「ここまで出来たらOK」と気持ちを切り替えられるようになって、親子ともに随分楽になりました。
今は小4で、同級生の子供たちの顔も個性も何となくわかってきて、実は同じクラスに何人も困ってる子やグレーっぽい子がいることに気付きました。
今はまだ、他のお子さんが皆よくできるように見えるかもしれませんが、それぞれに個性があって、それぞれに悩みもあって、実は、どのお母さんも悩みながら子供を育ててるんです。
完璧なお母さんなんていないし、皆、イライラしたり、間違ったりしながら、なんとか頑張ってます。
自分のことをダメなお母さんだなんて思わないでください。
定型の子よりも難しい子を育ててるんですから、イライラすることがあって当たり前です。
お母さんに気持ちの余裕のある時には、頑張っているお子さんを認めてあげて、出来たことを褒めてあげてください。
「お母さんに認めてもらってる」って気持ちが貯金してあれば、
時々、お母さんがイライラして叱りつけてしまっても子供はちゃんと立ち上がる力を持てます。
お母さんだって人間ですから、感情的にもなるし、失敗もするけど、頑張りましょうね。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おつかれさまです。
凄く気持ちわかります。
周りと比べてはいけないと思いながらダメなところばかり気にしてしまい、凹んで帰ってくるなんてしょっちゅうでした。
今は中学生になり、まだまだ落ち込む事もありますが、割り切れるようになってきました。
ちょっとの成長に喜んだり(^^;;
鼻もホジホジ、小学校低学年まではありましたが、自然と直りましたよ!
きっと時間が解決してくれる事がたくさんあります!
その子の成長だけを見ていきましょうね。
普通級でいろいろな事を学び成長してくれる事でしょう。
希望を持って、できた事に目を向けていきましょうー。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
授業参観行くと、自分の子供の事ばかり見てしまうので、気になりますよね~
私も、いつもそうだし、他の保護者の方も多いと思います。
うちの学校でも、みんなには知られて無いけど、問題のある子たくさんいます。
親は自分の子供だけが、出来ていない子に見えてしまいますが、みんなそうですよ。
絵は苦手かもしれないけど、他に得意な事有るかもしれません。
うちも、真似して書くのはまだ何とか書けますが、自分で想像して書くのは苦手で。小4(男の子)ですが、毎回パターン一緒です。洋服青、ズボン赤の絵!
鼻ほじも、うちも自然に治るかなと様子見してました。ですが一向に治らず、つい最近まで授業中に何度もやってておまけに食べてしまうから、みんなに言われて、さすがに治すようにしました。
本人も、みんなに嫌がられてるのがようやく分かり、玄関に願いが叶うお地蔵さんを置いて、『毎日、頭撫でてお願いすれば、願い事叶うんだって』って言ったら、毎朝登校前に撫でていき、段々我慢出来るようになり、本人が言うには『学校ではやってない』と言ってます。
100%じゃないかもしれないけど、かなり意識は変わりました。
ゆみもんさんのお子さんはまだ1年生だけど、女の子だからもう少しうちの子より早めに意識できるかもしれません。
大丈夫です!うちも絶対無理って思うくらい、無意識に鼻ほじって、口に持って行ってたので。学校の先生にもこそっと声かけしてもらってました。
ネットで、発達障害の子に鼻ほじって食べたりする事があるとかいうのを見て、半ば諦めてました。
でも、最近は鼻が気になるときには、摘まんだりする所は見かけるけど、治ってきてるようです。
1年生だから、もう少しかかるかもしれませんが、治ると思いますよ。
後、うちの担任の先生は4年生でも他にほじってる子何人かいますよって言ってました。
うちみたいに食べちゃうこはいないと思いますが。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ゆみもんさん
娘さんだしね。
女の子ってね。
みんなしっかりするの、はやいから。
きついよね。
うちは、支援だし。
そう思いながらいます。
普通級で頑張ってる、すごいですよ。
ただ、女の子でだらしがないと、イライラするんですよね。机のなか。わかるなあ。
作品の出来は、仕方ないのでは?
むしろほめてあげてね。
もし、上手くいかなくて悩んでるなら、色や形をほめる、描いた気持ちなどを共感するなどし、娘さんを少しでも笑顔にね。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆみもんさん、わかりますよー。うちは小学1年生男の子ですが、土曜参観で椅子から何度も崩れ落ちていき、最後は漫画みたいに椅子から落ちてました(^_^;)
あまりにハラハラしながら見ていたからか、親の私は家に帰って疲れのあまり、寝てしまいました。
保育園までと違って、小学校って苦手なことの結果がはっきり出るんだ!と痛感してます。子ども本人が毎日一番それを感じてるだろうなーと思うようすると、少し優しくなれるかもです。
とはいえ、イライラするので、悟りを開きたい!と思う毎日です。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

お久しぶりです
年少の娘についてです。周りの子供と比べるのはダメですが、義務教育と高校とそれなりに行けるのかなと心配です…育て方なのか?性格なのか?グレーなのか?療育には1ヶ月一回行っています。また診断名は言われていません。療育の方もあまりコレっと決め付けてはダメなのか落ち着くよ〜などと濁されます。育てにくいなと感じる事もあります。言葉ははっきり言って遅かったです。こちらの言ってる事の理解はしてるけど、言葉のキャッチボールがクラスの女の子達と比べると幼稚かなと思います。ダメな事をして怒ってもゴメンナサイと言ってはすぐまたしたりもします。オムツもまだウンコだけはトイレでできません。昼寝してないとたまに癇癪がすごいです。平仮名は自分の名前は読めます。下の名前も書けます。数学もなんとなく10まで書けます。保育園の教室からも最近は出ないで過ごせるみたいです。運動会も表現会もみんなと同じようにできていましたが、練習で何回もやるのは嫌だったみたいです。何を言いたいか伝わりにくいですが、色々と知りたいので相談させて下さい。
回答
質問拝見させて頂きました。
そうですね、、、、比較と言うのは、要は自分自身は伴侶に他のご家庭の方と比べられて嬉しいかどうかという問題でもあ...


しんどいだけの親子教室、それでも行くべきでしょうか?何度か質
問させていただいています。2歳2カ月の男の子の母親です。発達の遅れで市の親子教室に月二回通っていて、このほかにも頻繁に発達支援センターにお世話になっています。最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁと喜んでいたのですが、市の親子教室では抱っこしないとひっくり返って泣きっぱなしで全くプログラムに参加できません。集団に合わせて行動するのが全くできない。他の子たちは多少ぐずついてもそれなりに遊びに参加していて、私から見ると何が問題で通っているのだろう?という感じ。いつまでも泣いているのはうちの子だけで一番できません。こんなんでもいずれ落ち着いて周りに合わせたりできるのでしょうか?それともやはり自閉症や知的障害なのでしょうか??こんなに何もできないのはうちだけなので恥ずかしくてみっともないし、周りの目があるから我慢していますが内心ブチ切れ寸前です。子供への接し方もわからなくなり、あまりのできなさにうんざりして家に帰ってからも冷たくしてしまいます。しんどいだけの親子教室ですが、それでも行くべきなのでしょうか?保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。
回答
親子教室、うちも通いました。自由遊びでは、お友達のおもちゃを取るか、走り回るか…常に見ていないといけなくて、他のお母さんたちがおしゃべりし...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
????
いったい、どんな経緯や困りごとがあって、保護者?が、ご自分で??医療機関を?予約して、有料で??検査をうけることになったのでしょ...


お世話になります
7歳の娘の事です。診断はされてませんが育てにくさから就学前は療育に通っていました。6月より小学校に入学しました。本人の強い希望で毎日付き添い登校をしていますが、ここ最近校門に入ると奇声を発してその場を走り回るようになりました。毎日、先生や面倒見のよいクラスメートに引っ張ってもらって教室に入ります。机に座る授業は真面目に取り組んでいるみたいですが、体育は固まってしまい走れないみたいです。先月は、子供電話相談みたいな所があるとしると、自ら希望して電話して、私は学校で友達が少ない?なじめないみたいな事を相談員に話してました。先生にも相談していますが、休み時間は一人でいるみたいです。最近は、お母さん助けて〜とたまにおもちゃに書いたりしてます。理由を聞いても、やっぱり大丈夫になったと言い何を助けてほしかったのかよくわかりません。就学前相談では、検査では凸凹はあるが、普通級でもやっていけるだろうと言われました。色々とあるので早めに児童精神科にかかる予定で探してます。長くてすみません、恥ずかしながら、親として何をするべきかわかりません。奇声を発しながら回り続ける子供を見ると、何かがしんどいのではないかと思いますが、このまま学校を休まずに連れて行くべきなのか、休ませるべきか、フリースクール等が良いのか、親子の関わりを何か変えるべきか、どうしたら良いでしょうか?
回答
福祉サービスの利用経験はありますか?
発達相談、療育相談の利用もいいかと思います。
発達センター、保健センター、などに聞いてみると繋がれ...



エレベーターが好きでエレベーターへのこだわりが強いお子さんい
らっしゃいますか?息子は2歳ごろから扉の開閉に興味を持ち、エレベーターをじっと見つめるようになりやがてボタンを押すのを楽しみ、エレベーターに乗り見るだけでテンションが上がりエレベーターを見つけると乗らずにいられない!家でもエレベーターの動画をずっと見ている!最近は場所とメーカー(日立・フジテック・三菱など)覚えて言うようになりました。つまりエレベーター大好き少年です。どんな遊びよりもエレベーターです。現在小学1年生ですがASDと中度の知的障害があります。もうかれこれ5年はエレベーターに夢中です。息子の好きを応援したい一方で、公共の場ではマナーも大切なので周りの迷惑にならないよう付き添うことに大人は苦労しています。ジャンプもするのでヒヤヒヤです。一体このエレベーターブームはいつまで続くのか・・・わかりません。同じようにエレベーターにこだわりが強いお子様いらっしゃれば、どのようにされてるのか、どのくらい好きか聞いてみたいです。よろしくお願いします。
回答
うちの子も1歳半くらいから小学校2年生くらいまで、エレベーターが大好きでした。
2歳くらいが一番すごくて、一人でエレベーターのある駅ビルま...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
読んでる限り普通級ですかね?
辛口かもしれませんが、普通級限界なのだと思います。園では少人数だったり、やりたくないことは少し参加すれば良し...



今日、小2の娘が通う学校で2年児童が1年生と2年生の親をおも
てなしをするお祭りがありました。娘は学習障害があり、普段は支援クラスですが、行事は母体クラスと一緒にやります。行事好きで、ずっとたのしみにしていました。支援クラスの先生からも、楽しみでたまらない!と張り切ってますよ、といわれ、私も様子を見るのを楽しみにして参加しました。お店やさんで買い物チケットを箱に入れる係をしていたので、チケット係なんだね!と話しかけていたら、隣の男子がやる気ないからチケット係なんだよ、と。娘はやる気あるよ!と言い返していましたが、傷ついたそうです。ちょっとしたことですが、いつもいつもそんな感じです。できないことはたくさんある娘ですが、幸い暴力的なところはなく、人に迷惑をかけるタイプではありません。特別優しくしてくれとはいいませんが、傷つけないでほしい。挨拶しても無視されたりすることも多く、嫌なことを言われたりすることもたくさんあるのに、娘は学校が好きで、毎日楽しみにしています。強いな、我が子。だからこそ私も子供の前では平気なふりをしてしまいますが、娘に対する他の子の態度が夜になるとふと思い出されて、私が悲しくて悔しくて仕方ないです。一生こういう思いと闘っていくんですかね、、
回答
これはなかなか一概に相手が悪いとばかりは決めつけられないような……
いえ、お子さんの気持ちはその通りだと思うのです。ただ周りの子たちにも...



5歳のトイトレがなかなか思うようにいかないです
ASD知的はありません。日中もトイレ成功していません。失敗を恐れるタイプでお漏らしもできませんでしたが、今年の夏ごろようやく洗面所でならお漏らしできる→お風呂場でおしっこまで辿り着きました。子供にとっては大進歩です。しかし便座にはどーにもこうにも座るのを嫌がります。2歳からトイトレ初めて、アンパンマンの補助便座を嫌がる(上手!とか頑張ったね!と喋られるのを極度に嫌がりました)シールやトイレをキャラクターとかも嫌がりました。もうお手上げで3歳までトイトレお休みしてました。4歳になったころ、ようやくパンツを履いてくれるようになりました。補助便座もシンプルなものに買い換えましたが一度も座りません。理由を聞いても何も答えません。今年の夏には取りたかったんですが足を怪我をしたのでトイトレ中断になりタイミングが合いませんでした。そして今に至ります。ご褒美作戦も乗ってきません。過度に褒められるのを嫌います。幼稚園ではおしっこ我慢してるようで、さすがに心配なのでオムツと併用してます。漏らして帰ってくることもあります。年長になっても日中おしっこも成功したことがないのは本当に焦ります。小学生になってもオムツの人は居ると言われましたが、うちのこは便座に座ってオシッコを出す成功体験が一回しかありません(2歳のときたまたま)本当に困っています…追記女の子です👧
回答
体の準備も理解もできているのなら、ASDの気質でしょうか?こだわりになってしまったか、不安が大きいのか?
冬はトイトレが寒くて進まない時...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
2歳11ヶ月で2語文が出た、3歳になったばかりの息子がいます。
療育などには通っていなくて、親が意識的にゆっくり話しかけたり、単語で答えず...
